カメンライド形態(仮面ライダーディケイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
見た目に変化させる事も可能。つまりはベルトすら偽装してそのまんまオリジナルと同じ姿になる。……結局腹パン一発でディケイドライバーに戻ったが。平成二期ライダー『ジオウ』に客演した際、ベルトが新たにマゼンタ色の「ネオディケイドライバー」にアップデートされ、それに伴いW~ビルド+ジオウ
見た目に変化させる事も可能。つまりはベルトすら偽装してそのまんまオリジナルと同じ姿になる。……結局腹パン一発でディケイドライバーに戻ったが。平成二期ライダー『ジオウ』に客演した際、ベルトが新たにマゼンタ色の「ネオディケイドライバー」にアップデートされ、それに伴いW~ビルド+ジオウ
を兼ねて次回作のライダーとクロスオーバーするパターンもあり、『ゴースト』のみはTV本編内において前作『ドライブ』について言及する場面がある。平成二期はアギトのような『前作品までのストーリーと限りなく近い出来事』が起きている世界観設定と考察しているファンもいる。ぶっちゃけるとスーパ
ともなく手に入れていた。ディケイドライバーの白かった部分がマゼンタ色に変化しており、平成一期に加えて二期のライダーのクレストも刻まれている。平成二期の仮面ライダーの各カードも入手しており、「W」以降の仮面ライダーにもカメンライド可能となっている。こちらも『ジオウ』登場後、平成二期
筆を達成し、『仮面ライダーキバ』でもメインを務めた。また、白倉Pが後半を任された『仮面ライダー響鬼』でも劇場版と後半のメインライターを担当。平成二期においては、当初は『MOVIE大戦CORE』の『仮面ライダーオーズ ノブナガの欲望』と『仮面ライダー1号』だけに留まっていたが、平成
構見たいものは見られたので割と好きな作品 -- 名無しさん (2015-07-29 05:09:05) あと3、4年もしたら平成一期VS平成二期がくる可能性もあるかもしれんな…クウガ対オーズがくるかも? -- 名無しさん (2015-08-20 18:58:00) ムラケ
念ライダーとして当然のごとく登場。何気なく服装がリッチになり新型のドライバーを引っ提げている。ウォズによって招集されタイムジャッカーに協力、平成二期を含む様々なライダーにカメンライドして常磐ソウゴ/仮面ライダージオウや明光院ゲイツ/仮面ライダーゲイツの前に立ちはだかる。今回はどち
ーモンスター・ファンガイア・ワーム・オルフェノク・ファントムの技術を得ているかは不明だが、後述のエニグマの存在からもしかすると財団Xの規模は平成二期の世界どころか並行世界にまで渡っている可能性もある。並行世界移動装置エニグマ『平成ジェネレーションズFINAL』にて、『ビルド』の世
の世界のオーズが本編と限りなく近いルートを歩んだとも見れるし、逆に本編の世界でも限りなく劇場版に近い出来事が起きていたとも解釈出来る)。以後平成二期では正史での共演も一般的になっているが、多くの場合は最終回付近や劇場版だけオールライダー世界になる、みたいな感じになっており、WとO
想科学読本では、蹴りより投げた方がいい、そもそもバリア破壊ボールを蹴れば、足元が爆発する、『どっこいだんご』のようだ、と言われてしまってる。平成二期第3作の怪人・ドラゴン・ゾディアーツの元ネタとされている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの
の形を創りあげたふたりの英雄、Wとオーズから正義の系譜を受け継ぎます」って公式の発言やタイトルのKAMEN RIDER表記の由来からするに、平成二期初期の二人ってのが理由なのでは? -- 名無しさん (2020-11-24 21:16:34) ↑ Wもオーズも平成ライダーの中
10:06:06) MOVIE大戦MEGAMAXでフォーゼ、オーズ、Wの三ライダーがそろい踏みしてるのをSICフィギュアで再現したいのに、平成二期ライダーでいつまでたってもフォーゼだけがSIC化スル―されてるのは何故なんだ教えてくれタチバナさん(白目) -- 名無しさん (
って感じか -- 名無しさん (2017-04-28 12:54:43) 批判するわけじゃないけど平成仮面ライダーと違って平成一期とか、平成二期みたいに分けずちゃんと語れるのが平成ウルトラマンのいいところだよね。ライダーも別に分けたりしなくてもいいと思うんだけどなぁ。関係ない
ガッツはホモに好かれていたつまり伊達さんはホモ(Q.E.D) -- 名無しさん (2014-04-16 08:09:24) バトライドの平成二期二号ライダー集合のシーンでは大人な雰囲気出してた -- 名無しさん (2014-06-20 00:15:08) 中の人が宇宙刑事
登録日:2012/10/23(火) 00:24:19更新日:2023/10/19 Thu 11:46:49NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧絵本作家である「のぶみ」氏(代表作:「ぼくのともだち」「しんかんくん」「トッキュウジャー家族」他)作の絵本シリーズ。シリーズを
) ↑荒れる原因になったってことを記載して追記を禁止するのがいいと思う。 -- 名無しさん (2017-05-20 16:24:24) 平成二期だと社長とブレンさんが飛びぬけてる気がする、あと一人は誰になるんだろう -- 名無しさん (2017-06-16 23:52:3
-- 名無しさん (2020-03-16 01:01:22) カメンライド キョウスケヘンシンタイで疑似ライダー扱い。まぁ一人前なのは平成二期だから仕方ないかも。 -- 名無しさん (2022-07-08 07:31:00) 登場した意味や役割は分かるんだが、もうちょっ
歳) 。笛木が登場してからは変身状態の声も池田成志が演じているが、ゲーム作品等テレビ以外の媒体によっては高品俊嗣が引き続き声を担当している。平成二期における他の父親ライダーが「自分の利益の為ならどんな犠牲も厭わず、実の子供ですら手駒同然でしかない」というスタンス故に「父親失格」呼
トルビデオなどしか存在しなかった。そのため、平成一期における本格的なクロスオーバー作品は本作が初となり、当時の宣伝でもそれが強調されていた。平成二期における新旧ヒーローの共演劇場作品であるMOVIE大戦シリーズの原型ともいえる重要な存在かもしれない。元々はVシネマの予定で制作され
) ライダー大戦での終盤のトリオ、ちゃんと意味があるんだよな。Xライダーと平成のXライダーともいうべきファイズ、変身がセタップモチーフであり平成二期五番目のライダーのウィザード… -- 名無しさん (2015-01-31 13:28:55) 全ライダーでも珍しいフォームチェン
-- 名無しさん (2014-06-06 09:08:52) 正しく硬い+速い=強いを如実に体現した最終フォーム。しかもかっこいいから平成二期では一番好きだわ。 -- 名無しさん (2014-06-09 20:40:56) ライダーキックかます時の側転は他の仮面ライダー
を残してるのに降板問題ばかり槍玉に挙げられるのはもうウンザリだわ↑2高寺Pは響鬼に限らずそういうとこ昔から結構ハズす印象。↑あと、間が開いて平成二期のガジェットもな。 -- 名無しさん (2014-07-03 21:14:02) PS2のヒビキのゲームでは、ロード画面中にこの
る。むしろ怪奇度は増している。平成ライダーシリーズで前作の続編と解釈可能なのは本作と『仮面ライダーゴースト』のみ。*2各作品で共演機会の多い平成二期シリーズも、劇場版における共演で世界観がクロスオーバーすることはあるが、TV本編はゴーストを除いて前作に言及されたことはない。*3そ
版 仮面ライダー電王&キバ クライマックス刑事』前作『仮面ライダー電王』とのクロスオーバー映画。平成一期としては珍しいクロスオーバーであり、平成二期におけるMOVIE大戦シリーズの先駆けともなった。『劇場版 仮面ライダーキバ 魔界城の王』毎年恒例の夏映画。テレビシリーズとは明確な
でも巻き込まれる要因はあるのに -- 名無しさん (2017-01-26 12:07:01) 放送当時は早すぎる退場だと思ったけど、後の平成二期群でも主役強化や新ライダー登場の時期に連なる、幹部の序盤退場率が結構な高さになってるんだよな -- 名無しさん (2017-01
らしかったり*3とますます手札が増えている。平成最後のライダー『仮面ライダージオウ』にもマゼンタカラーのネオディケイドライバーを携えて登場。平成二期系の主役ライダーに変身したり敵組織と組んだりとやりたい放題。◆オーマジオウ=???歴代全ての平成ライダー+2068年までに登場する全
番美しく、悩み傷つく瞬間っていうのは、やはり自己犠牲が成り立たなくなってしまった時だと思うんだ。↑4同感だ。ぶっちゃけMOVIE大戦あるから平成二期の仮面ライダーは最終回後でも闘えるようにして下さいみたいな脚本上の制約でもあるんじゃないすか?でも、帰ってきて良かった!フィリップ!
いた。バダンとの決戦では、フィリップとヘルヘイムの森で合流できたのか、ジョーカーの姿ではなくいつの間にかWの姿に戻っている。決戦の最中、他の平成二期勢&ディケイドと共にフィフティーンに挑むが、フィフティーンのアームズチェンジに大きく苦戦する。【風都探偵】本作でも主人公を務める。亜
けど 随分ほっそりして女性の顔つきになってた 嬉しいやら寂しいやら… -- 名無しさん (2014-05-20 11:46:20) 平成二期の他の作品(主に前半)とはまた違った明るさがあって良かったが、W以上に味方サイドの分業が徹底してたせいか途中からマンネリ気味だった気
なパワーアップを遂げている。そのため劇中に登場するブレイドのキングフォームは便宜上そう呼ばれているだけで厳密には「キングフォーム」ではない。平成二期でいう究極フォームとかに当たる形態と言える。制作側も公式設定の決定に齟齬が生じたか、当初は公式サイトの紹介ページに「最強フォーム」と
改名したほうがいいと思うのですがどうでしょう -- 名無しさん (2019-03-20 00:22:01) アップグレードしたら、今度は平成二期のサブライダーを召喚できるようになってるのかな。 -- 名無しさん (2019-03-20 00:54:24) 変更してもいいと
える -- 名無しさん (2016-03-16 23:35:51) 主題歌の「The Finale Of The Finale」大好き。平成二期でも屈指の名曲だと思う -- 名無しさん (2016-04-11 05:56:16) バン何やってんだwww -- 名無しさん
で生み出された概念だったのだが、制作サイドの人間も一部で使い始めている。このような現象は、後に第二期平成ライダーシリーズでも発生している(「平成二期」も元々はファンの間で提唱された)。…ただし関連商品や公式の仮面ライダー図鑑や年表では使われないちょっと微妙なラインである。元号が平
いって高岩さんに絶賛されてるのもやばい -- 名無しさん (2018-01-08 02:04:23) できればダブルも出てほしかったな。平成二期ライダーが集う機会二度とないだろうし。 -- 名無しさん (2018-01-08 02:06:46) Wは主人公2人が売れちゃっ
るとかいないとか -- 名無しさん (2017-11-01 00:00:16) ノリとしてはなんたら戦隊まで名乗るタイプの戦隊ヒーローと平成二期ライダーの合わせ技みたいなものかな -- 名無しさん (2017-11-01 00:02:28) クライシスインパクト、ウルトラ
者ダスタードグール初級インベスプレーンロイミュード(クモ/バット/コブラ)眼魔コマンドバグスターウイルスガーディアンハードガーディアン今まで平成二期仮面ライダーと戦ってきた怪人軍団。ティードに率いられ、街を埋め尽くさん限りの物量で人々を襲う。余談平成ライダーシリーズではお馴染みの
gパンチ力:8.2tキック力:19tジャンプ力:ひと跳び30.2m走力:100mを5秒スーツアクター:高岩成二ソウゴが変身する仮面ライダー。平成二期のライダーとしては珍しく基本形態の名称がない(これはゲイツも共通)。ジクウドライバーに変身者から見て右側に「ジオウライドウォッチ」を
アン、2代目グレー、バイオレットの二人も使用している。メインメンバーが使う変身アイテムでは、初めての武器型変身アイテムである。あとここから、平成二期ライダーのごとく変身音がうるさくなる。「ブレイブ・イン!」ガブリンチョ!プテラゴ~ドン!「いざ尋常に、キョウリュウチェンジ!」~~~
命を全うした漢 -- 名無しさん (2017-08-03 10:54:57) 序盤で退場した幹部怪人がその後何かしらの形で再登場しやすい平成二期だけど、取り分け彼は良い役割貰えたなと実感する -- 名無しさん (2017-08-03 15:04:02) ↑10 そうとも限
の10人目のライダーであるディケイド、第二期シリーズの10人目にして平成最後のライダーであるジオウ」を中心とし、「右半身に平成一期、左半身に平成二期のライダーレリーフが配置されている」という法則となっている。配置を以下の通りにまとめると、装備部位構成ライダーグランドキャリバーA頭
る制作スタッフに役立つようにと立ち上げられた。仮面ライダーの映像作品に登場したあらゆるものの情報*1を網羅していく予定になっているが、(特に平成二期以降の)情報量が莫大なため、当初から「完成にはおよそ2年はかかる」と目算されており、実際に2022年9月時点でやっと平成20作品の記
イダーのように狙撃しながらの運転という離れ業も見せる。主にサブマシンガンを愛用しているが、勿論拳銃も得意で百発百中の腕前を誇る。極めつけは、平成二期でも最強クラスの徒手空拳術を持つ朔田流星とも渡り合うほどの格闘術である。細腕で流星と掴みあうほどの怪力を有し、財団Xの兵士どもを次々
知能アークに「幻夢の社長」でアクセスをかけて黎斗を引っ張り出した。なお、この時ラヴリカバグスターも天ヶ崎の姿で登場している。*14 ただ、「平成二期のライダーなので入れてもいいのか?」という意見も少なからずある。まあ一期とは区切ってないので…*15 プレミアムバンダイで登場し20
ゼをステイツチェンジ(いわゆるフォームチェンジ)させるものがあり、ステイツごとに専用武器が装備される。本編では未使用で終わりがちなものが多い平成二期のコレクションアイテムの中ではなんと全部が映像作品で使われた数少ない例。映画『仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙
break…(交換用シフトカー名)!」(変身用シフトカーは無し)(それぞれ一部例外あり)トレーラー砲の音声はドライブの項目を参照。ちなみに平成二期恒例のレジェンドライダー仕様はなく、それぞれのバイクを象った「シグナルレジェンドバイク」として玩具化されている。変身アイテムのレジェ
守ろうと変身した為。*2 もっとも、進ノ介が紘汰に言及する台詞では微妙に時系列がおかしなことになっているのだが……。*3 柴崎監督によれば、平成二期の舞台となっている街はそもそもすべて風都の隣町らしい。*4 鎧武本編時点ではまだ仮面ライダーになっていなかったため。
なみに本人は「ライダーのベルトはこういうもの」と勘違いしていたらしく、ゴツ過ぎるとマスターに指摘されて「やり過ぎだったか……」と呟いている。平成二期ではよくあるゴツさですマサカリの代わりにメリケンサックを構え、殴る蹴るの格闘技で敵を蹴散らし、パラリラ音を鳴らしながら走ってくる様は
でゴモラがただの敵(登場シナリオは『ゼロ』なのに)互いに絡まないにも程があるウルトラ兄弟、MOVIE大戦のステージでも掛け合いがほとんどない平成二期組ライダーズGUYSが登場しない(GIG!の掛け声が登場するため存在はする)フェニックスブレイブはなく、ゾフィーもエンペラ星人戦で参
ラス(コウモリ)とアクアクラス(真珠貝)である。また、同じ姿をしているからと言って同一人物かというとそんなことはない(この辺はオルフェノクや平成二期以降の怪人達にも同じことが言える)。ラットファンガイアのように群れで行動する連中もいるくらいである。個体名として『動物の英名+ファン
いるドライバーの数は6基。その内永夢が最初に使用していた1基が戦闘によって使用不能となっていたが、後に黎斗によって修復されている。余談だが、平成二期のドライバーの例に違わずこいつもなかなかやかましい。一例としてガシャット装填時には「ガシャットォ!」、アクチュエーションレバーを開く
16-03-11 08:38:00) 小さなお友達たちの「あ、新しいライダー・・・、つ、強すぎる・・・ッ!」と「でもデザイン、ダッセ!!」は平成二期の恒例行事。 -- 名無しさん (2016-03-11 10:15:49) この映画のオールライダー集合シーンで興奮しなかった人