「小用港」を含むwiki一覧 - 1ページ

江田島公園 - 呉市周辺の遺構まとめ

軍艦榛名出雲戦没者留魂碑小用港で大破し終戦を迎えた戦艦榛名と練習艦出雲の慰霊碑です。江田島の艦艇慰霊碑はおおむね終焉の地のそばにありますが、戦艦榛名と練習艦出雲は小用港を見下ろせる丘の上の公園に建立されています。元々ここは海軍秋月火薬庫の敷地であったのが理由の一つかと思われます。

小用町の防空壕跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

空壕跡(国道沿い)国道487号線沿いに3つあります。写真1枚目は斜面を掘ったもので中型ですが経年による風化の影響で半分崩れてしまっています。小用港は戦争末期に戦艦榛名が凄まじい空襲を受ける戦闘があったことから防空壕跡もたくさんあります。小用町の防空壕跡(林道沿い)こちらは小用港か

小用港(戦艦榛名終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

小用港「江田島の玄関」と呼ばれる江田島中部にある港広島市から海上約7.5km、呉市からは海上約6kmと広島市と呉市の中間に位置する港です。江田島は倉橋島にある音戸大橋と早瀬大橋を経由すれば本州と陸続きになりますが、広島市や呉市街地から見るとかなり遠回りになるため旅客船を利用する人

海上自衛隊第1術科学校(旧海軍兵学校) - 呉市周辺の遺構まとめ

できる(自由行動はできない) ・ツアー開始時間、ルート、禁止事項等は海上自衛隊第一術科学校のサイトで予め確認を ・バスで訪れる場合は小用港から乗ると便数が多い ・運が良ければ江田島湾にいる海上自衛隊の艦艇を見れる ・旧海軍兵学校で使われていた演習机が眼の前のふるさ

飛渡瀬(巡洋艦大淀終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

の地は江田島湾沿いならどこからでも見える ・戦没者之碑は牡蠣工場の敷地内を通らないと行けないので必ず許可を得て通るように ・中町港と小用港からバスが出ているが小用港からの方が便数が多い ・呉市の大和ミュージアムに解体際に取り外された通信機器が展示されている ・同じ

シビレ峠 - 呉市周辺の遺構まとめ

シビレ峠小用港と秋月の間にある峠峠なので見晴らしがよく対岸の呉市まで見渡すことができるため、太平洋戦争前は対岸の呉海軍工廠造船船渠で建造中の戦艦大和が見えたらしいです。余談ですが、地名の由来は「景色がしびれるほど美しい」ということからきてるそうですが恐らく俗説かと思われます。この

地区別 - 呉市周辺の遺構まとめ

女猫の瀬戸 レンガの積み方江田島・能美島江田島・能美島 海上自衛隊第1術科学校(旧海軍兵学校) 古鷹山 海友舎(旧海軍兵学校下士官集会所) 小用港(戦艦榛名終焉の地) 江田島公園 秋月(空母龍鳳終焉の地) 楠田(空母鳳翔終焉の地) 中町港(巡洋艦利根終焉の地) 飛渡瀬(巡洋艦大淀

海上自衛隊呉総監部(旧呉鎮守府) - 呉市周辺の遺構まとめ

道を通られたため使われませんでした。昔から呉港に入る船がよく見えるスポットとして有名です。また、対岸に見えるのは戦艦榛名終焉の地である江田島小用港です。電話総合交換所昭和20年竣工と思われる旧呉鎮守府の地下にある施設発見時は「地下作戦室」と思われてましたが、後の調査によりここで電

狩留賀浜(巡洋艦磐手終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

め再び巡洋艦となりますが、昭和20年7月の第二次呉軍港空襲でここ狩留賀浜沖で空襲を受け大破着底し終戦を迎えました。また、姉妹艦の巡洋艦出雲も小用港で空襲を受けて沈没しています。対岸に江田島が見えますが太平洋戦争末期のこの海域は米軍が敷設した機雷だらけで、民間船が触雷して爆発し死者

秋月防空砲台跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

肌という感じです。 備考 ・港からかなり距離があるので現実的に見て港から徒歩で行くのは無理 ・マイカー等が無い場合は小用港でレンタルサイクルを借りた方がいい ・携帯電話会社の基地局から北に遺構があるので基地局を目印に探すといい ・林道沿いにあるのは

大麗女島 - 呉市周辺の遺構まとめ

・島が見たいだけなら呉湾が見えるところなら大体の場所から見える(アレイからすこじま公園からも見える) ・一番近くで見えるのは呉港と江田島小用港の間を運行する旅客船の中からがよく見える ・蛟龍の生産工場として他にも大浦崎公園(P基地跡)がある 住所

楠田(空母鳳翔終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

サイト - 分類 艦艇終焉の地 アクセス ・中町港から徒歩1時間20分 ・小用港から徒歩1時間50分 ・江田島バス「楠田」バス停から徒歩3分 マーカーが設置できないため↓から地図を開いて下さ

戦艦大和建造ドック跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

旧呉海軍工廠造船部呉海軍工廠造船部は太平洋戦争終戦まであった海軍の造船工場その歴史は呉鎮守府開庁と同じ明治22年に『呉鎮守府造船部』として海軍艦艇の建造や修理を行うため設置されたのが始まりです。現在のJMUでも設計部と製造部に分かれていますが、この時からすでに計画科と製造科が置か

呉中央桟橋ターミナル(旧海軍第一上陸場) - 呉市周辺の遺構まとめ

ュージアムと海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)と大和波止場と海上自衛隊呉警備隊(旧呉水雷団)がある ・大麗女島を近くで見るにはここから小用港行きフェリーに乗ると見える 3項目の写真は広島県立文書館蔵の広島県立文書館資料デジタル画像より引用 住所

中国憲兵隊司令部跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

中国憲兵隊司令部跡中国憲兵隊司令部は広島市中心部の電車通りにあった陸軍の施設憲兵とは、陸海軍の兵科の1つで軍隊内の犯罪調査や風紀の維持、軍隊内の反戦運動の取り締まり等を行う警察のような組織です。また、戦時下には民間人に対しても軍事機密の保持や防諜のための取り締まりを行います。ここ

江田島平八 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ほか、対決を描いた私小説も存在する。2018年に起こった西日本豪雨の復興PRとして広島県内に顔出し看板が至る所に設置されたのだが、江田島市の小用港にはなんとあの決め台詞と一緒に江田島平八が描かれた顔出し看板が設置されたのだ。なお、顔出しする部分はモブの塾生の顔である。あと最近自称

海は忘れない慰霊碑 - 呉市周辺の遺構まとめ

kmにある無人島右となりにあるのは同じ無人島の我島(わがしま)で、干潮時には陸続きになります。 備考 ・バスで行く場合は小用港から出るコミュニティバスで終点で降りると近い ・バス停からは近いがコミュニティバスの便数がかなり少ない ・実は慰霊碑のある深江

  • 1