怪物くん_全曲集 - 藤子不二雄 Wiki
送開始から25周年を記念して発売されたアルバムである。収録曲[]ユカイ ツーカイ怪物くん歌:怪物くん(野沢雅子)作詞:藤子不二雄 / 作曲:小林亜星 / 編曲:筒井広志テレビアニメ『怪物くん』(カラー版)オープニングテーマ怪物くんマーチ歌:怪物くん(野沢雅子)作詞:藤子不二雄 /
送開始から25周年を記念して発売されたアルバムである。収録曲[]ユカイ ツーカイ怪物くん歌:怪物くん(野沢雅子)作詞:藤子不二雄 / 作曲:小林亜星 / 編曲:筒井広志テレビアニメ『怪物くん』(カラー版)オープニングテーマ怪物くんマーチ歌:怪物くん(野沢雅子)作詞:藤子不二雄 /
AターンターンAターン\タァァンエェェェェェェェ/ターンAターンとは、∀ガンダム(アニメ)の前期OP曲である。▽目次〇概要作詞…井荻麟作曲…小林亜星歌…西城秀樹ホーミー…巻上公一(ヒカシュー)新御三家として昭和を彩った西城秀樹が力強い歌い方で歌う楽曲。歌詞のターンAターンのフレー
ら左頬までワイヤを通すという6時間にわたる大手術を行い、その後2006年3月に再度の手術を行った。主なシングル曲[]花火(1976年)作詞:小林亜星/作曲:小林亜星/編曲:竹村次郎雪ごもり(1976年)作詞:小林亜星/作曲:小林亜星/編曲:竹村次郎第18回日本レコード大賞 新人賞
ら左頬までワイヤを通すという6時間にわたる大手術を行い、その後2006年3月に再度の手術を行った。主なシングル曲[]花火(1976年)作詞:小林亜星/作曲:小林亜星/編曲:竹村次郎雪ごもり(1976年)作詞:小林亜星/作曲:小林亜星/編曲:竹村次郎第18回日本レコード大賞 新人賞
、シンエイ動画主題歌[]オープニングテーマ「ユカイツーカイ怪物くん」(読み:ユカイツーカイかいぶつくん)作詞 - 藤子不二雄 / 作曲 - 小林亜星 / 編曲 - 筒井広志 / 歌 - 野沢雅子アニメ版のオープニングでは、主題歌が流れる前に、肝付「さぁ、始まるざんすよ」・神山「行
解説[]テレビアニメ『∀ガンダム』の第1クール〜第3クール分まで(第2話〜第38話まで)のオープニングテーマで、『寺内貫太郎一家』で共演した小林亜星からの推薦により、西城秀樹が歌うことになった作品である。キングレコードのスターチャイルド・レーベルから発売された唯一のシングル。※西
ング[]2曲共に冒頭部分では過去のガンダムシリーズの映像を流した破片状のものが流れている。『ターンAターン』作詞 - 井荻麟 / 作曲 - 小林亜星 / 編曲 - 矢田部正 / 唄 - 西城秀樹 (キングレコード)(2話 - 38話)西城秀樹の起用は小林亜星の指名による。小林が本
楽曲集であるアルバム『怪物くん 全曲集』に収録されている。収録曲[]ユカイツーカイ怪物くん歌:怪物くん(野沢雅子)(作詞:藤子不二雄、作曲:小林亜星、編曲:筒井広志)テレビアニメ『怪物くん』オープニングテーマおれたちゃ怪物三人組よ歌:オオカミ男、ドラキュラ、フランケン(神山卓三、
作金子成人脚本金子成人、扇澤延男演出久世光彦、高野正雄、小泉守出演者小泉今日子三田村邦彦高杢禎彦渡辺えり子天衣織女蟹江敬三東千代之介萬田久子小林亜星池内淳子他オープニング小川美由希「Never Give Me Up!」言語日本語製作制作日本テレビ放送放送チャンネル日本テレビ系列放
の登場人物である。声 - 永井一郎(~2014年2月9日)→茶風林(2014年2月16日~)演 - ドラマ版:藤原釜足→森川信→宮尾すすむ→小林亜星→いかりや長介→片岡鶴太郎【原作】主人公である磯野(のちにフグ田)サザエの父親。最初期は福岡在住で、後に東京に一家で引っ越す。原作で
音楽教諭。勇作の父(神山繁):後妻になる予定の女性から「教授」と呼ばれていることから大学教員の職にあると思われる。長崎県在住。明条高校校長(小林亜星)明条高校教諭(森川正太)主人公達の同級生(小林聡美)婦警(早坂あきよ)武田久美子スタッフ[]企画:吉川斌(日本テレビ)、山本悦夫(
「パックシスターズ」が「ロールプレイングゲーム、やったことない人も…」と歌うオリジナルソングが起用されている。サウンドトラック『CMの達人 小林亜星とアストロミュージック 傑作CM音楽集』にこのタイトルで収録されている。曲名不祥『ピクロス2』のCMソング。「ピクロス2!いつでもど
ード4 外部リンクスタッフ[]監督 - 大林宣彦製作 - 大林宣彦、山田順彦原案 - 大林千茱萸脚本 - 桂千穂撮影 - 阪本善尚音楽 - 小林亜星、ミッキー吉野、ゴダイゴキャスト[]オシャレ、オシャレの母 - 池上季実子(一人二役)ファンタ - 大場久美子ガリ - 松原愛クンフ
司サメギルス:加茂嘉久トビッチョ:はせさん治スズキントキ:富田耕生ムツゴロー:滝口順平主題歌[]『ぼくはハゼドン』作詞:ほしのたかし、作曲:小林亜星、編曲:筒井広志、歌:水森亜土『ハゼドン音頭』作詞:矢倉沢始、作曲:小林亜星、編曲:筒井広志、歌:和泉常寛、コロムビアゆりかご会OP
号のソノシートで発表されたがCD化はされていない。また、当時不二家から発売された本作とのタイアップしたお菓子のCMソングは、主題歌とは異なり小林亜星がCM用に新たに作曲した曲が使われており、後に『小林亜星CMソングアンソロジー』に収録されている。映画版[]『ウメ星デンカ 宇宙の果
郷大八 - 竹村拓ミスターX - 内海賢二ナレーター - 野島昭生主題歌[]夢を勝ちとろう(プロゴルファー猿 OP)作詞:藤子不二雄、作曲:小林亜星、編曲:筒井広志、歌:水木一郎、セリフ:頓宮恭子マイウェイ猿丸(新プロゴルファー猿 OP、ビデオ版プロゴルファー猿 ED)作詞:高田
何度も猿と戦った一人。劇場版では大ボスを務めるなど、けっこう優遇されている。◇楽曲・夢を勝ちとろうオープニングテーマ。作詞は原作者で、作曲は小林亜星、編曲は筒井広志、唄は水木一郎という豪華メンバー。ページトップの台詞と共に始まり、猿が突き出た崖の上からショットして旗つつみでホール
A. 昭和を代表する作曲家、作詞家、俳優、タレント参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E4%BA%9C%E6%98%9F
花昭子 - 竹下景子立花信利 - 三浦浩一ほかドラマ(1999年)[]1999年1月1日にテレビ東京にて放映。主要キャスト[]立花茂造 - 小林亜星立花昭子 - 田中裕子立花信利 - 蟹江敬三医師 - 本木雅弘ほかドラマ(2006年)[]2006年10月17日21:00~22:5
佐吉:阿藤海倉原信太郎:岡本富士太小林美子:丘みつ子矢野刑事:宮内洋飯島敏彦:勝部演之ラーメン屋主人:ビートたけし三上医師:仲谷昇星山園長:小林亜星杉山:岡部典子八浪俊子:木原光知子老人:三谷昇宗方澄夫:柄沢次郎テンプレート:Movie-stubSmallwikipedialog
原釜足、沢村貞子ほか)花へんろ・風の昭和日記(1985年・NHK)(出演:桃井かおり、河原崎長一郎、沢村貞子、樹木希林、中条静夫、下條正巳、小林亜星、小倉一郎、殿山泰司、加藤治子ほか)シャツの店(1986年・NHK)(出演:鶴田浩二、八千草薫、平田満、佐藤浩市、杉浦直樹、美保純、
脚本を担当、犬童一心が監督、プロデューサーは木村立哉・橘田寿宏・福吉健・松田康史。出演[]山崎努宇津井健青島幸男谷啓長門勇松原智恵子藤岡琢也小林亜星北村英治吉村実子森繁久彌(特別出演)星野真里加藤治子鳥羽潤戸田菜穂高橋昌也白川和子ミッキー・カーチス岩松了土屋久美子大和田獏佐藤佐吉
本康郎、武居勝彦、桐山勝、橋本鉄雄、小原武羅夫ほか装置:東和美術、紀和美建装飾:装美社現像:東映化学音楽:牧野由多可(1話~210話まで)、小林亜星(200話~750話まで、210話まではテーマ音楽のみ)、横田年昭(751話~772話まで)、ボブ佐久間(773話~801話まで)演
が元である。声の出演(日本語吹き替え版)[]ボビー:藤田淑子スーザン:堀絢子ボンド教授:納谷悟朗主題歌(日本語吹き替え版) []作詞・作曲:小林亜星/歌:藤田淑子とハニーナイツこの曲は、キャンプソングとしても広く歌われている。テンプレート:前後番組関連作品[]猿人ジョー・ヤング(
。神山家(東京・神山養魚場)神山はま:中村メイコ - さくらの祖母、響子の母。夫といつも口喧嘩ばかりしているが、夫婦仲は非常に良い。神山功:小林亜星 - さくらの祖父、響子の父。意地っ張りな頑固親父。良彦の件で、一朗と結婚した響子と折り合いが悪かったが後に和解する。川口良彦:新井
97分/カラー/ビスタビジョン1993年まあだだよ大映=電通=黒澤プロ黒澤明松村達雄、香川京子、井川比佐志、所ジョージ、油井昌由樹、寺尾聰、小林亜星、板東英二134分/カラー/ビスタビジョンその他の作品[]その他の映像作品[]藤十郎の恋(1938年5月1日公開、山本嘉次郎演出)
が主役であるのに対し、映画版は同僚の女性教師となっている。これらの結果、劇中における存在感が増している。なお、寺内先生が洋楽の楽譜(撮影では小林亜星所有のものを借用)をちっくんに譲る場面があるが、演じた岸部は作品と同時代にザ・タイガースの中では最も洋楽に精通したメンバーであった。
平:森川信フネ:清川虹子カツオ:吉原誠利ワカメ:上原ゆかり1981年にフジテレビ系列で放映されたドラマサザエ:星野知子マスオ:小野寺昭波平:小林亜星フネ:乙羽信子カツオ:佐野大輔ワカメ:山内純ノリスケ:五木ひろしタイコ:片平なぎさ1992年~2000年にフジテレビ系列で放映された
帰宅。ぐっすり眠る先生は、子供の時に遊んだかくれんぼの夢を見ていた。キャスト[]松村達雄香川京子井川比佐志所ジョージ油井昌由樹寺尾聰日下武史小林亜星平田満渡辺哲頭師孝雄松井範雄杉崎昭彦冷泉公裕岡本信人竹之内啓喜吉岡秀隆山下哲夫草薙幸二郎谷村昌彦久世浩本間文子鈴木美恵頭師佳孝西亨大
:折田至スーツアクターウルトラマン:菊地寿幸仮面ライダー:前田浩怪獣、怪人:宮崎剛主題歌:「戦うために生まれた戦士」作詞:高田ひろお/作曲:小林亜星/編曲:鈴木武生/歌:影山ヒロノブ映像ソフト化[]ビデオ(VHS、セル・レンタル共通)とLD(セルのみ)がリリースされている。201
出演についてまれに、1話限りでレギュラーメンバーの親族がゲスト出演することもある。『太陽戦隊サンバルカン』では豹朝夫役の小林朝夫の実父である小林亜星が豹朝夫の父親(豹朝太郎)役として出演。『忍者戦隊カクレンジャー』ではジライヤ役のケイン・コスギの実父であるショー・コスギがジライヤ
:折田至スーツアクターウルトラマン:菊地寿幸仮面ライダー:前田浩怪獣、怪人:宮崎剛主題歌:「戦うために生まれた戦士」作詞:高田ひろお/作曲:小林亜星/編曲:鈴木武生/歌:影山ヒロノブ映像ソフト化[]ビデオ(VHS、セル・レンタル共通)とLD(セルのみ)がリリースされている。201
ャーズスーザン:堀絢子/英 - スーザン・コンウェイボンド教授:納谷悟朗/英 - カール・バナス主題歌(日本語吹き替え版) []作詞・作曲:小林亜星/歌:藤田淑子とハニーナイツこの曲は、キャンプソングとしても広く歌われている。スカルアイランド[]スマトラの西にあり海図には乗ってい
ャーズスーザン:堀絢子/英 - スーザン・コンウェイボンド教授:納谷悟朗/英 - カール・バナス主題歌(日本語吹き替え版) []作詞・作曲:小林亜星/歌:藤田淑子とハニーナイツこの曲は、キャンプソングとしても広く歌われている。テンプレート:前後番組スカルアイランド[]スマトラの西
罪者たち」テレビドラマ[]TBSにおいて、1987年から1990年まで2時間ドラマ5作品が放送された。キャスト[]全作出演安部直也:渡瀬恒彦小林亜星音無美紀子平泉成数作品出演綿引勝彦(1・2・3)藤岡重慶(1・2)新井康弘(1・2)ガッツ石松(1・3・4・5)杉村春子(1・3・4
名探偵明智小五郎誕生 名探偵明智が挑む猟奇殺人の謎!!闇に浮かぶ白い肌…』(1992年、フジテレビ系列)演出:久世光彦脚本:寺内小春音楽:小林亜星製作:フジテレビジョン、カノックス出演:森光子、郷ひろみ、いかりや長介、松雪泰子、蟹江敬三、根岸季衣、麿赤児、六平直政、段田安則、で
川一郎脚本:鹿水晶子、中島玲子監督:井上梅次、山像信夫、鈴木晴之制作:ABC、PDSエンディングテーマ:「花くよう」作詞:木下竜太郎/作曲:小林亜星/編曲:小川寛興/歌:浜木綿子サブタイトル話数放送日サブタイトルゲスト出演者11989年4月15日吊り鐘から死体!破戒尼トリオ危機一
ンドに使われていた。手と手とTeNYロング版1998年1月1日 - 2000年3月BGM:「手と手と手とTeNY」(作詞:伊藤アキラ、作曲:小林亜星)(フルコーラス演奏)手と手と手とTeNY(WAVEサウンド)イラストとTeNYのロゴをモチーフにした75秒間の映像。オープニングナ
ム。元々は川崎麻世のバックとしてデビューしたそうだが、田原俊彦のデビュー後田原のバックとして有名になり、最終的に田原のコンサートで解散した。小林亜星CMソングやアニメソング、ドラマ『寺内貫太郎一家』の出演等で知られる作曲家。本番組には1982年度後半に出演し、「亜星音楽教室」と題
独特なテーマ曲を持っており、一部では有名。代表的な物は、テレビCMや店内ソングに使われた「サン・サン・サンバード」。作詞は伊藤アキラ、作曲は小林亜星が担当した。何故かリメイク版も用意している。長崎屋の破綻以降はCMを流す余裕もなく、耳にする機会はかなり減少したとされる。ドン・キホ
と/#vote3(time=600,14)▷ コメント欄部分編集 早いw -- 名無しさん (2014-01-15 12:20:19) 小林亜星まだ生きてるじゃん…てなツッコミまで食らっていた。1話限りだからできたことですなw -- 名無しさん (2014-01-15 1
けど機能的な面も考慮してくれ -- 名無しさん (2020-09-12 09:25:01) すぎやま氏作曲とされる『ガッチャマンの歌』は小林亜星氏の作曲です -- 名無しさん (2020-12-14 02:26:57) おおさくせいしゅよ! -- 名無しさん (2
サーが『ギンガマン』のEDのイメージ元に『アイアンキング』のED(子門氏が歌唱)を挙げていること、作曲者の佐橋俊彦氏は希砂未竜の起用を受けて小林亜星(『科学忍者隊ガッチャマン』主題歌の作曲者)氏を意識したと述べていること、子門氏は現役時代に複数の名義を使い分けていたことなどから、
ーを装備し、口から火炎を吐く。シグマブレストも通じない。▲主題歌・がんばれ!宇宙の戦士(OPテーマ)歌:ささきいさお 作詞:保富康午 作曲:小林亜星 編曲:いちひさし 90年代以降のロボットアニメの主題歌ではあまり耳にしない朗らかな曲調と、スーパーロボットであるゴッドシグマの力強
われる。リカオンズは弱小球団なので、モチーフなのは本拠地とカラーくらいだが。球団歌は松崎しげるの「地平を駈ける獅子を見た」。作詞阿久悠・作曲小林亜星という球団歌らしからぬ豪華な顔ぶれかつポップな楽曲となった。西武黄金時代には西武百貨店・西友*18といった西武系流通グループで優勝セ
神山卓三(オオカミ男役)・相模太郎(フランケン役)と共に歌ったが、3人が揃いも揃って音痴揃いということで、レコーディング時には作曲を手掛けた小林亜星も苦労していたという。こんな調子で歌については随分苦労したらしいが、「にこにこぷん」のスタッフがまとめた「じゃじゃまる」名義で唄った
ロボも存在する。名前は「ラムダー」「ガンマ」などギリシャ文字から取られているものが多い。▲主題歌OP:斗え!ゴライオン作詞:千家和也 作曲:小林亜星 歌:水木一郎ファンファーレのようなイントロ、冒頭の「プラスワァン!」で1人ずつパイロットが写されるOP映像が印象的だが、なによりB
もまたグラマラスな美少女。【主題歌】 CHEMISTRY 「いとしい人」【挿入歌】ハニー・ナイツ「オー・チン・チン」作詞:里吉しげみ 作曲:小林亜星1969年の曲。この作品を語るうえでは欠かせない曲。主題歌のCHEMISTRYより明らかにインパクトのある歌詞とメロディー、演出の為
)まで、その加入理由は様々。余談だが、坂本英三氏率いるアニメタルが彼等のテーマ曲メドレー『THE 十本刀』を発表している。阿久悠や平尾昌晃、小林亜星といった超大御所達による熱い歌の数々は必聴。■構成員作中に登場した順序で記す。年齢は舞台となった1878年6月~7月頃の満年齢。皆、
SF-6009Aいつか見た青い空荒木とよひさ青木望Bちょっとさよなら荒木とよひさ山口ますひろ1976年12月SF-6017A春暦荒木とよひさ小林亜星青木望B夕暮れはかなしみ色に荒木とよひさアルバム[編集]※すべて2017年6月21日に、MEG-CDより、CD-Rで発売されている。