「小式部内侍」を含むwiki一覧 - 1ページ

群書類従(和歌部) - いにしえwiki

ゆうしないしんのうけうたあわせ 永承5 大弐三位, 能因 181 皇后宮春秋歌合 こうごうぐうしゅんじゅううたあわせ 天喜4 小式部内侍 181 備中守定綱朝臣家歌合 びっちゅうのかみさだつなあそんけうたあわせ 治暦3 181 禖子内親王家

新撰婦人百人一首 - いにしえwiki

といはれぬ 身なりせば 今宵の歌を まづぞよまゝし (清少納言)046.いかにせん いくべき方も おもほえず 親にさきたつ 道を知らねば (小式部内侍)047.はるかなる 唐土までも ゆくものは 秋のねざめの 心なりけり (大弐三位)048.まどろまじ 今宵ならでは いつか見む

修身百人一首 - いにしえwiki

なしや 人こそ人と いはざらめ 自から身をや 思ひ捨べき (紫式部)033.いかにせん いくべき方も 思ほえず 親に先だつ 道をしらねば (小式部内侍)034.我宿の 門田のわせの ひつぢ穂を 見るにつけても 親ぞ恋しき (曽根好忠)035.嬉しさを かへす/゛\も つゝむべき

新撰百人一首(明治) - いにしえwiki

雲井はるかに なりぬなり またこむ秋も とほしとおもふに (赤染衛門)053.大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみも見ず 天の橋立 (小式部内侍)054.いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな (伊勢大輔)055.のがるれど 同じうき世の なかなれば い

名所和歌百人一首 - いにしえwiki

しな 絶えず心に かかるとも いはての山の みねの白雲 (皇后宮内侍)012.人もこゑ 駒もとまらぬ 逢坂の 関は清水の もる名なりけり (小式部内侍)013.けふまでは 生の松原 いきたれど わが身のうさに なげきてぞふる (藤原俊生妻)014.いにしへも 嵐の山の 紅葉はの

小倉百人一首 - いにしえwiki

のを さよふけて かたぶくまでの つきをみしかな(赤染衛門)060.おほえやま いくののみちの とほければ まだふみもみず あまのはしだて(小式部内侍)061.いにしへの ならのみやこの やへざくら けふここのへに にほひぬるかな(伊勢大輔)062.よをこめて とりのそらねは は

もぢり棋歌百人一首 - いにしえwiki

じものを 夜の更けて みにくきまでの 負けを見しかな (赤染衛門)060.見ればいま いくさの道の 多ければ まだ棄てもせず 隅の劫立て (小式部内侍)タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

今様職人尽百人一首 - いにしえwiki

『どうけ百人一首』・『神社仏閣 江戸名所百人一首』と並ぶ、近藤清春の「百人一首」シリーズのひとつ。今様職人尽百人一首の全首一覧001.のきのけた かりほぞあなの のみをゑらみ はかてしどもの せいをだしつつ*1 (てんちてんわう)002.かるすぎて のふじよのげいを うらやむも

修正小倉百首 - いにしえwiki

と なくてや見まし 与佐の海の 天の橋立 都なりせば*32 (赤染衛門)060.大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみも見ず 天の橋立 (小式部内侍)061.古への 奈良の都の 八重桜 けふ九重に 匂ひぬるかな (伊勢大輔)062.もとめても かゝる蓮の 露をおきて うき世にま

東西名婦の面影 - 読まねの目次録

納言/46 ハンナ、モーア / 47 田稷の母/49 紫式部/50 曹大家/52 マリヤ、テレサ女皇/54 矢部正子/56 蔡人の妻/60 小式部内侍/62 サワフオ/64 光明皇后/66 鄧皇后/68 上毛野形名の妻/70 ダイオチマ/72 法均尼/74 楽羊子の妻/76 有智

歌人 こ - いにしえwiki

んのう)後光厳天皇(ごこうごんてんのう)後小松天皇(ごこまつてんのう)後嵯峨天皇(ごさがてんのう)後朱雀天皇(ごすざくてんのう)碁師(ごし)小式部内侍(こしきぶのないし)小侍従(こじじゅう)後白河天皇(ごしらかわてんのう)後崇光院(ごすこういん)巨曽倍対馬(こそべ の つしま)小

狂歌百人一首(蜀山人) - いにしえwiki

ねぶりをして おつむりも かたぶく迄の 月をみしかな (赤染衛門)060.大江山 いく野のみちの とほければ 酒呑童子の いびききこえず (小式部内侍)061.いにしへの ならのみやこの 八重櫻 さくら/\と 謠はれにけり (伊勢大輔)062.夜を籠て 鳥のまねして まづよしに

  • 1