MARVEL VS. CAPCOM 2 NEW AGE OF HEROES - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
用可能キャラクター★マーヴル・サイドビームや飛行能力など、派手な技が特徴。強いキャラはとことん強く、弱いキャラはとことん弱い。アーケード版、家庭版共に最初から使用可能●ケーブル(Cable)未来から来たミュータント。サイクロップスの息子。新キャラであり4強の1人。あらゆる性能が凡
用可能キャラクター★マーヴル・サイドビームや飛行能力など、派手な技が特徴。強いキャラはとことん強く、弱いキャラはとことん弱い。アーケード版、家庭版共に最初から使用可能●ケーブル(Cable)未来から来たミュータント。サイクロップスの息子。新キャラであり4強の1人。あらゆる性能が凡
いってどういうこと…w -- 名無しさん (2013-05-28 01:02:55) ブレイヴ指揮官機をいつまでも待ってます。後、フルブ家庭版はもしかして無し? -- 名無しさん (2013-05-28 20:26:40) プル参戦しない限りEXVSFB参戦者は徹底的に憎
だが、本人は『天然ボケ』と見られることに抵抗を感じていることも判明した。……まあ、そういう人は大抵『自分は(天然とは)違う』と言うらしいし。家庭版ストーリーモードでは異状を感知して先に稲羽市に向かう途中消息を絶った美鶴らの救出のため、ゆかり達『番外』のシャドウワーカー達と共に稲羽
ンドエディション』はアーケード時代に存在したものの流用だが、中心部分にいたホットスクランブルガンダムだけが初代ガンダムに差し替えられている。家庭版移植2020年7月30日にPS4専用ゲームとして発売されることが決定。稼働終了後に家庭版が発売されるのはシリーズ初。また、本作の販売に
がアガった時点で終わりの一発勝負で対局をすることができる。ただし、こちらがアガって勝利しても前述の4人と違って下着姿までしか脱がせられない。家庭版について『ファイナルロマンスシリーズ』や『スーパーリアル麻雀シリーズ』と同じく、本作もコンシューマ版(家庭版)としてプレイステーション
ガンダムやリボーンズガンダム、ガンダムAGE-FXなどのゼロ落ち適性の高い3000と組んでの爆弾戦法は悪名高く、初登場の『マキシブースト』や家庭版『FULLBOOST』では猛威を奮った。一方で、対戦相手からは対リ・ガズィ戦は普通の機体とは全く異なる対応を強いられることから敬遠され
ージョンなどが発売されている。第1作は2008年11月20日に稼働、副題は『-CALAMITY TRIGGER-(カラミティ・トリガー)』。家庭版のCTが2009年6月25日にPS3/XBOX360にて発売。2009年11月20日に第2作『CONTINUUM SHIFT(コンティ
ていなかった(パラケルスの声を担当していた)。しかし杉田智和からはアルカディアに掲載したモリガンのイラストを絶賛された。石渡太輔とは対照的に家庭版を重視する傾向があり、家庭版追加要素を多く盛り込む場合が多い。好きなゲームは『ヴァンパイア』で使用キャラはドノヴァン。普段はサングラス
も非常に個性的となっている。ステージは7面で構成されており、それを2周すればオールクリアとなる。各キャラクターによってエンディングが異なる。家庭版では、1993年7月30日にスーパーファミコン版が発売された。もちろんアーケード版とは違って、縦長画面ではないが、スーパーファミコン版
SPに移植されている。○ゲーム概要『Fate』の第五次聖杯戦争が舞台であり、登場キャラクターは第五次聖杯戦争のサーヴァントやマスターが中心。家庭版ではバゼット・フラガ・マクレミッツや第四次ランサーなどがゲスト参戦している。参戦キャラサーヴァントセイバーアーチャーランサーライダーキ
は巻き戻り2018年初頭、とある発表がされていた。この戦線ボーダーを突破ブレイクするのは、君だ―PlayStation 4―なんとPS4にて家庭版が開発されていたのだ。同年8月2日リリース。プレイ自体は無料だが武器や機体の入手にガチャ制を取り入れた、いわゆるソーシャルゲームに近い
一覧●概要アーケードゲーム『機動戦士ガンダムvs.』シリーズの一つ。タイトルの通り『機動戦士ガンダムSEED』シリーズが舞台。略称は連ザⅡ。家庭版としてPS2版もあるが、こちらはこのシリーズ醍醐味の2on2が4人でできないため注意。その代わりに、PS2版ではプレイヤーがシンとなり
技"という代物もある。発生とリーチが飛び抜けた切り札で、こちらも打撃と投げの二種類、コマンド→打撃+必殺 or コマンド→投げ+必殺で発動。家庭版では打撃+必殺を纏めてR1ボタン等に割り振り可能。マッスルスパークなどの激突技はリングに亀裂が入る。一部キャラはダメージが極小の代わり
ず壱ゲームが有利になるアイテムを売ってくれるバニーガールの格好をした女性。他のヒロイン達に劣らぬルックスをしているが、対戦する事は出来ない。家庭版について家庭版にはセガサターン版、ネオジオCD版、3DO版、Nintendo Switch版がそれぞれ存在する。サターン版及びネオジオ
ものがある。それぞれライフとコインが入っている上に撃てる猶予が少ないこともあって先走ってしまいがちなので、こちらは通常プレイでも注意が必要。家庭版では殆どの不具合が修正されているので、特に強い拘りが無ければ家庭版で遊ぶのが無難だろう。ジェームズ「人が追記・修正をする意思がある限り
なオーブ演奏システム基本的なシステムはアーケード版太鼓の達人とほとんど変わらないしかし3DSの二画面構成を活かしたタッチ演奏が冗談抜きで快適家庭版太鼓の達人の懸念点であった大音符の処理*1がかなり楽になっているその代わり連打はボタン操作よりかは落ちるため、連打曲には向いていないボ
』に登場するキャラクターだが、本作ではアイテムショップの店員としてゲスト出演している。残念ながら本作では前作のように対局することはできない。家庭版について(移植)家庭版はセガサターンとPC版が存在する。SS版の中には『オマケディスク』なるものが付属しているバージョンのもの(いわゆ
、P3メンバーのシャドウを用意したのかや、前回化けていたシャドウラビリスはアリアドネに昇華したのに今回も登場したクマ総統の正体は明かされず、家庭版ストーリーモードで『借り物』と称して使う謎の圧力の本来の持ち主は誰なのか等、謎が多い。家庭版ストーリーモードではそれらの謎や足立をテレ
こうしてようやく離婚できた(TT)嫁だが、トメコトメから金の無心があったり、元旦那からロミオメールが再び来たり大変だった模様。【余談】複数の家庭版を跨いだエネ義実家系の一大長編としてそこそこの知名度があったが、泣きわめく某人物のニュースが流れて以降、まとめサイトなどで、「そっくり
ーションが止め絵のままだったりする。元々あった[進め!対戦ぱずるだま]というゲームにときメモキャラを足した所謂お祭りゲーである。ここでは主に家庭版について記述する。◆登場キャラ藤崎詩織「もう最高!」今作のトラウマメーカーその1。最後の最後でプレイヤーに運ゲーを仕掛けてくる。必死に
ペア、通称「FXリガ」は高い使用率と勝率を誇り、昨今で流行っている低コスト爆弾構成の先駆者と言える。反面やられた側の不快度が尋常ではないため家庭版ではFXリガを禁止している部屋も多数見られる覚醒技は2種類存在し、サーベル切り上げからCファンネル追撃を行い、突撃する。Cファンネル追
なくなった。ガンダムVSシリーズ『機動戦士ガンダム Extreme vs. FULL BOOST』より参戦。また、それに合わせてEXVS無印家庭版でもDLCとして登場。コストは3000。さすがに体格が大きいせいで、他の機体とのサイズ差が半端ではない。特にガンダムF91といった宇宙
「3」のWHEEL OF FATEや「4」のJUSTICE等でも見られる。*6 ジェームズ達がいる所より更に低い所、要するにステージ外*7 家庭版なら一撃の弾やグレネードで倒すとわかりやすい。*8 エビタン系統や小動物系のゾンビは例外*9 「EFIゲノム研究室」限定。「D.B.R
決できる。害悪と呼ばれても仕方ないレベルの技であり、ガチ対戦でユニコーンではなくV2を選ぶ場合はほぼ必須テクとなり得るかもしれない。ちなみに家庭版であるMBONとは使用感がまったく異なるため、家庭版とアーケードどちらもプレイしているプレイヤーは注意が必要。Gジェネシリーズ変形とH
、という意見が多い。画面端まで届く飛び道具を持つ数少ないキャラであり、一部のキャラ(かつ初心者かCPUが相手)ならそれだけでほぼ封殺できる。家庭版限定のEXキャラでは技がソルをリスペクトしたような近接系の技に変わる。短所の殆どが克服されているため、ノーマルよりも強いとされている。
ーは多数。[[電車でGO!名古屋鉄道編>電車でGO!名古屋鉄道編]]シリーズ初の一つの私鉄にフィーチャリングした作品。アーケード版は存在せず家庭版のみ。運転できる区間は名古屋から西側のエリアに限られているものの、当時最新鋭だった通勤車3700系、特急型1600系から名車パノラマカ
と見た目が良い男子をみてはしゃぐ辺り、今どきの女子らしいリアクションを見せている。一方、同じ諜報部のハザマは「蛇みたいで苦手」と話している。家庭版ブレイブルーCTのストーリーモードに少しだけ出てくるサブキャラクター。担当声優のイソッチに『空気』と言われるほどに出番が少ない。しかし
と思われる)拳銃を使用。顔がどことなく松井秀喜に似ている。通常の活動服に加え、誤射防止のためか、背面下部に文字(アーケード版は「東京都警」、家庭版は「新宿警察」、開発中は「警視庁」だった?)の入ったV字型反射ベストを着用。他の同僚は全て機動隊装備のため、ゲーム中で活動服を着ている
ジャー(アニメカラー)主題歌・挿入歌[]オープニングテーマ『炎のキン肉マン』(歌:串田アキラ/作詞:森雪之丞/作曲:芹澤廣明/編曲:奥慶一)家庭版では初代アニメのオープニングをCGで再現し、謎の超人が現れる所を悪魔超人達に差し替えている。エンディングテーマ『キン肉マン Go Fi
。ANOTHERが物足りない曲を程よく難しくするための枠としても活用されていくようになった。やはりPASELIプレミアム限定だけどなお、現行家庭版であるINFINITASには23年8月前にようやく実装された。遅ぇよ!Mare Nectaris(beatmaniaIIDX24 SI
トで追撃、止めに地面に一斉射撃を放つ「未来を切り拓く力」。爆風は意図的に他の敵を巻き込めないがそこそこのダメージはある。後に解禁から3ヶ月で家庭版の機動戦士ガンダム Extreme vs. FULL BOOSTに参戦した。機動戦士ガンダム Extreme vs. MAXI BOO
とする事で生の足回りがQB時と同じになる開幕生の足回りはBSと同じ(今までクアンタの足回りが生<BSと認識された原因は恐らくこれ)。因みに家庭版でも確認済みである。追記・修正はGN灰皿したい人でお願いしますこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,
STINY 連合vsZ.A.F.T.2』からは『DESTINY』メインの為、主役級の扱いである。まあタイトルバックはストフリなんですけどね!家庭版ではデスティニーがタイトルバックに映るOPも収録され、更にプレイヤー自らがシンとなって各キャラクターと仲を深めながらストーリーを追体験
から、 -- 名無しさん (2014-03-20 17:32:43) PC版はパッチ充ててバグ消失。結果、とりあえず遊べる出来に。しかし家庭版は、パッチなぞないのでバグそのまま+エロシーンカットでそのままクソゲー評価に… という感じかな -- 名無しさん (2014-04
星製戦闘用MS2号機「ガードシェル」が開発された。□ゲームでの活躍◆連合VSZAFTシリーズゼロは初代から、ザムザザーとゲルズゲーは連ザUの家庭版で登場。ちなみにメビウスも動くだけのターゲットとしてならちらっと登場している。ゼロ(コスト200)はガンバレルを使った全方位攻撃がいや
きるボリノーク・サマーンと、他のPSP参戦機に埋もれず高性能で纏まりながらも、面白さを持った機体になっている。Extreme vs.・ジ・O家庭版DLCとしてコスト2500で解禁。同コスト帯の一般的なBRより弾数威力は控えめだが弾速が早く当て易いBR、誘導が強くスタン判定の突撃ア
中に連合軍の戦闘ヘリ(Lv4)があるので、どうにか1レベルあげてスピアヘッドへ開発。そこから本機→ストライクと成り上がらせる事も出来る。連ザ家庭版に登場。コスト200しかないが、ソードやランチャーが敵として出てくると少し厄介。武装はバルカンとビーム砲が共通で、エールがブーストダッ
た「バトルハブ」の追加といった間口拡大の試みがなされている。《ワールドツアー》格ゲー方式のバトルで経験を積んで成長していくのは『ZERO3』家庭版の同名モードに似ているが、今回はプレイヤーのアバターキャラでストリートファイターの世界を冒険できるストーリー仕立てとなっている。今作事
実に再現しており隠しユニットだけあって性能はとても高い。エクストリームバーサス マキシブーストこの度エクストリームバーサス マキシブーストと家庭版フルブースト(DLC)に参戦。MAXI BOOST ONにも継続参戦。コスト2000。普通のガンダムとは全く異なる武装構成となっている
手の良い射撃CSが追加された。そしてとうとう弟が味方を捕縛しなくなり、ある程度遠慮なく飛ばせられるようになった。トリプルメガソニック砲の色は家庭版に続きオレンジ色。コストアップした影響で若干だが曲げる事ができるようになったので、原作のように薙ぎ払うような射撃も可能。さらに前述のC
登録日:2010/07/25(日) 00:22:14更新日:2023/08/18 Fri 17:06:47NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧KOFとはSNK(現:SNK(2代目))開発・発売の格闘ゲーム『THE KING OF FIGHTERS(ザ・キング・オブ・
着いたが依然、難易度は高い。前作ではそこそこ役に立ったCPUの僚機も今作では再び自軍のコストゲージ減らしのために奮闘してくれるようになった。家庭版では味方CPUの思考がAC版以上に低下しており、格闘カット等のプレイヤーの邪魔は当然、指令をほとんど聞いてくれない。Dコース以外ではス
なったため。逆に言うと安く手に入ってプレイバリューが高めなためガンプラ初心者にはおすすめできる機体である。ゲームでの活躍◇連ザⅡ初登場は前作家庭版。コストは450。万能機とも、ドラグーン機とも、可変機とも付かない不思議な感覚の機体。それゆえプレイヤーを選ぶテクニカルな機体。本機の
あり、概ね3000最弱という評価である。相変わらず相性の悪い相手、環境最上位の大半に対してとことん弱いのは変わっていないが、最終的な環境では家庭版DLCの一部を除けばバランスは良かったので完全なネタ枠は脱することはできた。特に壁際に追い詰めダウンを奪った相手に張り付けば問答無用で
動力が増した。全体的にバランスの良い性能で、特に格闘が優秀。多少クセがあるが、変形することでフィールドを颯爽と駆け巡り相手を翻弄できる。また家庭版ではバルトフェルド機も隠し機体として登場。セイバーやレイザクより薄い装甲だが、それを補って余りあるブースト性能を誇り、その機動力は高コ
みにミッションによっては味方になることがあり、放っておいてもジムやガンダムを塵芥のように蹴散らしてくれる。EXVSFB以降にも続投。EXVS家庭版準拠の攻撃能力に「至近距離でプレイヤーが射撃したらシールド効果持ち攻撃を合わせる」という凶悪ルーチン、ガードされても怯まないナタラリア
大輔は「自分は全ガンダム肯定派」とコメントしている。EXVSシリーズEXVSFBよりストライクノワールと共に復活、後に前作に当たるEXVSの家庭版にDLCとして参戦し、以降EXVSMBONまで継続して登場。原作通り、コーディネーターが関わると敵意を向けたセリフを喋る。どういうわけ
。参戦シナリオからシンと合体攻撃が用意されたが、やはりというべきかビームライフルが当たっていない。・連合vsZ.A.F.T.シリーズ一作目の家庭版より、シンやレイと共に参戦。この時はまだ『SEED DESTINY』が終わってなかったため、ほとんどゲストキャラ扱いだった。『Ⅱ PL
型があった最近発売されたムック本にて一号機が表紙を飾ったのだがなんとサブアンテナが書き忘れられていた□ゲームでの活躍●ガンダムVS.ガンダム家庭版の隠し機体として登場。最初はゼフィランサスで出撃し、撃墜されるとフルバーニアンに換装して再出撃するという変わった機体。GP03とは違い
がり、全体的に性能は上がった。主人公機のゴッドガンダムがコスト2500なので、破格の待遇といえる。しばらくは全格闘機中最強の座に居座り続け、家庭版、アーケード版問わずマスターガンダムがとりあえず対戦ではよく見られた。プレイヤーの技能がさほど高くなくとも、高性能な格闘で分からん殺し