「原作寄り」を含むwiki一覧 - 1ページ

大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS/Wii U - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も差が出ている。また家庭用ゲーム機と携帯用ゲーム機の違いも考慮し、Wii U版では『X』に続くリアル調グラフィックを進め(ただし『X』よりは原作寄りで控えめ)、3DS版では画面サイズに合わせややデフォルメされた、縁取りの太いデザインが採用されている(設定で消すことも可能)。Wii

谷口あさみ - 星のカービィ 非公式wiki

日に発売された絵本シリーズ『いつでもカービィ』の文章を担当しており、第1弾『おやすみカービィ』『星の贈りもの』の発売同日にTwitter上で原作寄りの絵柄のカービィとマルクとタランザ、そして『も~ププ』未登場のグーイの4人の創刊祝いイラストを公開した[3]。この際、氏は『も~ププ

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ7 決闘都市伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出来る要するにどちらかというとアニメから入った低年齢層ないし新規層向けにDM4を仕立て直した感じのするゲーム。その割にはキャラグラのタッチは原作寄りだったりするこれも流用なんじゃ……ちなみにOCGでは不遇なことで有名なラーの翼神竜は闇マリクを倒せば手に入るが、その時点でエンディン

閃乱カグラSpark - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーも出ない。そのため特に葛城と斑鳩が好きな人にはおすすめと言える作品。葛城×斑鳩が好きな方は妄想の原動力になるだろう。他のコミカライズに比べ原作寄り(ようするにおっぱい作品なのにシリアスでかっこいい)。アニメ八話のエピソードの原案になったと思われる。また、真紅には本作の出来事に関

銭形警部(ルパン三世) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、現在のイメージをかなり極端にしたようなキャラ付けがなされている。『DEAD OR ALIVE』も原作者が直々に監督を務めたというだけあって原作寄りなキャラクターになっており、事前に用意した策でルパンをまんまと罠に嵌める、現地の警察複数人に襲われた際も鎧袖一触に蹴散らすなどアニメ

鋼の錬金術師 嘆きの丘の聖なる星 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れたこともあってよく"FAの劇場版"と勘違いされるが、メインスタッフはFAから音響監督と声優陣以外交代兄弟の性格もFAで描写されたものから、原作寄りにFA基準で考えると矛盾した会話がある(原作だと問題ない)タイトルデザインも原作、03年版、FAとは別の本作独自のものにとFAとは別

田中敦子 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

37) 海外ドラマの吹き替えの常連だよね -- 名無しさん (2014-11-02 14:59:19) 敦子少佐大好きだけど、もうちょい原作寄りのフランクな少佐もやってほしいな。 -- 名無しさん (2014-11-02 16:12:33) 役の中でにゃんこいの猫がいて草

超獣機神ダンクーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、スパロボの戦闘BGMになる際は大幅なアレンジが加えられる事で有名。スクコマ1・2nd・GC(XO)・30に到っては完全に別物である。比較的原作寄りのアレンジの「愛よファラウェイ」もこのしっとりしたBGMをバックに「愛の心にて悪しき空間を断つ」断空光牙剣を振るうダンクーガが異様に

こみっくパーティー(アニメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生だが、この作品では高校生となっている。また、アニメ化に伴い原作と比べて絵が簡素になった点から原作マニアからの評判はよくない。そのため、後に原作寄りのOVA『こみっくパーティーRevolution』が発売されている。主人公が悪友に連れて行きたいところがあるということで、主人公とヒ

白夜行 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4-07-18 11:52:09) ↑決して見ないでください。 -- 名無しさん (2014-07-18 11:52:41) 映画の方が原作寄りかな、あの陰鬱で閉塞して屈折した世界観は。ドラマはテレビ放映用だから、やっぱりある程度美化されているような気がする。ちなみに主題歌は

クロスボーン・ガンダムX1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

みよう。この改造は何の意味が?と思うかもしれないが、HGUC版はいわゆるVer.Kaであり、背面スラスターのデザインはクロスシルエットの方が原作寄りなのである。リアル頭身としてはMGが最初に発売された。各種武装を完全再現しており、ABCマントが付属。フルクロス版も新規パーツを追加

セリカ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2018-12-24 06:59:24) 誰おま扱いされるものの、前髪とかはぱっつんのエコーズより3分けな覚醒の方がむしろ原作寄り -- 名無しさん (2020-09-24 02:04:40)#comment*1 武器の補正に聖印に、と攻撃と速さにものすごい

エリンシア・リデル・クリミア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カ月後の2023年9月に風の伝承英雄で登場。イラストは藤川祥氏。通常版同様の剣・飛行ユニット。開花版同様に最上級兵種の女王だがこちらのほうが原作寄り。武器スキルは『清真アミーテ』【再移動(2)】を発動可能、奥義が発動しやすい(発動カウント-1)、2回攻撃(敵から攻撃された時も、2

ケロロ軍曹_(アニメ) - ゲーム情報ウィキ

と秋冬服が2ndシーズン以来、3年ぶりに変更された(ただし春服に限り、実際には劇場版第3弾にて先行採用された)。また、小雪とサブローの髪型も原作寄りに変更されている(第256話では、さらに夏美と冬樹の服が変わっていた)。5thシーズン後半より日向冬樹役の声優川上とも子が病気療養の

アニメ作品_第1シリーズ - サイボーグ009 Wiki

けられている。009は脱走犯からレーサーへ。009は混血の栗毛を黒髪へ。009は前髪を垂らすのをやめ、両目が見えるように(テレビシリーズでは原作寄りに修正)。コスチュームを009のみ赤から白へ。003のみピンク、他のメンバーは紫。マフラー使用は009のみ。色も赤へ。003は青いバ

提督@3-1369 - 艦これTRPG部 Wiki

て、結構雰囲気の悪いままEND。楽しいはずの卓がたった一人の轟沈でここまで変わってしまった。やっぱりPLのせいじゃねーかこの飛龍が「ある程度原作寄りの飛龍」なのはこの卓まで。・燃料のピンチを救え!(仮 艦隊名は「第12しあわせ天女」。クーデレ飛龍が初めて表に出た卓でもある燃料が非

サイボーグ009_(アニメ) - なんでもある Wiki

されたという。009は脱走犯からレーサーへ。009は混血の栗毛を黒髪へ。009は前髪を垂らすのをやめ、両目が見えるように(テレビシリーズでは原作寄りに修正)。コスチュームを009のみ主役として際だたせるため赤から白へ。003のみピンク、他のメンバーは紫。マフラー使用は009のみ。

うる星やつら - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作され、オリジナルキャストが集結した。スタッフや制作会社が一新され、設定も友引高校がコンクリ建て、ラム親衛隊が未登場でコースケが登場するなど原作寄りで作られている。完全に余談だが、初のアニメ化前に経営不振になり始めていた円谷プロで実写特撮ドラマ企画が立ったことがある。企画書だけで

らくがきっず - コナミ Wiki

フアレンジ)。ベアタンクも新たに描き直され、プレイヤーキャラクターとして使うこともできる。楽曲のアレンジとベアタンクのアニメは、GB版よりも原作寄りに近づけたものとなっている。また、背景画像にベアタンク以外のキャラクターも描かれている。なお、この楽曲とベアタンクはAC版では『11

シュラ(聖闘士星矢) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

背面に生えた翼は山羊の角と聖剣の刃が合わさったような鋭いデザインとなっている。また、ヘッドパーツはヘルメット型からヘッドギアタイプへと変化し原作寄りになった。オブジェ形態は翼の生えた雄々しい山羊。冥衣ハーデス編で着用した山羊座の黄金聖衣を模した冥闘士の黒い鎧。黄金聖衣と違いOVA

DRN.001 ロックマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

気ではあったのだが)公式サイトにはカプコンの日暮竜二氏による記念イラストも掲載されている。格ゲー経験もあるロックマンだが、スマブラではむしろ原作寄りに、パンチやキックよりもロックバスターやチャージショット、ヴァリアブルウェポンシステム(特殊武器)を駆使して戦うキャラとなっている。

Power Rangers: Battle for the Grid - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Cruger/デカマスターとてつもなく強い長官。アレコスでは変身前の姿になり、特徴的な顔も出ている。Eric Myers/タイムファイヤー原作寄りのストーリーが展開される中で生き残れた人。中の人ネタなのかバージルに似たモーションがある。Dai Shi/黒獅子リオ見た目はリオだが

ルパン三世 DEAD OR ALIVE - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その点含めても、やはり生きててルパンと一度は接触したとしか思えないんだよね。本人は重傷を負って表舞台に出れなくなったとかで…。今作のルパンは原作寄りでありつつも、悪党を成敗し、結果的に国を救った事で、TV版の義賊のイメージも壊さなかったのは流石だと思ったな。 -- 名無しさん

小公女 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かいないという四面楚歌。セーラは何故か金髪ツインテという外見になった。原作の黒髪緑目という外見には意味があるのだが……。性格についてはかなり原作寄り。事故とはいえフレドリックに抱き着かれ、咄嗟に平手打ちを返すのはまさにセーラ。オリキャラはやたら多い。まずセーラ親衛隊の三人組。ベッ

R-TYPE FINAL 2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジアと呼ばれた地域の市街地に落下した暴走兵器との戦いの追憶。リメイクによって都市や敵兵器の細部まで細かく作りこまれているほか、カメラワークも原作寄りに再現されやたらグリグリ動く。ボス:モリッツGツイン宇宙要塞「アイギス」内に搭載されていた投下型局地殲滅ユニット。アイギス諸共バイド

はてしない物語 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1990年に公開された映画。タイトル通り前作の続編。前回原作者とモメてしまったことでみんな思うことがあったのか、ノリは前作と大幅に違う。結構原作寄りの内容になった。というかそれ以前にスタッフ・キャストがほぼ総とっかえになっている。キャストどころかロケ地も全く別物だが前作の正当続編

ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の追加武器が実装されている。グラフィックは粗い部分もあるが、原作の雰囲気を概ね残しつつも大きく進化。前述の『SD』で再登場したゾンビやボスも原作寄りにデザインし直す程の凝り様。一方日本版ではCERO Dのレーティングに収める関係で外見上の部位欠損が発生しなくなり*18、更に研究員

ドラえもん のび太の恐竜2006 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を無駄にしていたのが原因だろうか?)翼竜の襲撃落ちそうになったジャイアンをのび太が助けるシーンが原作から復活し、それに伴いジャイアンの態度も原作寄りのものとなっている。ジャイアンの言動先ほどの展開から繋がる為、原作と同様本作でも「日本まで歩いてもいいぜ」とのび太についていく事を決

ジーン/デニム/スレンダー(機動戦士ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

についでみたいにやられていた。この絵本は上記の冒険王版漫画やズムシティのような「当時の珍現象」みたいに扱われているが、実はVol2以降は割と原作寄りとなっている。【あまり知られていない事】この後もガンダムシリーズでは「量産型をガンダムが登場し倒す」というのが第一話のテンプレ的扱い

スターオーシャン/First Departure - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミカツミだが、『スターオーシャン4』『スターオーシャン:アナムネシス』とシリーズ他作で既にデザインを務めていることもあってか、原作デザインで原作寄りに上手く書かれている。ただし戦闘中のグラフィックやムービーシーンは変えられない為、イリアやロニキス等は会話グラフィックと服装が全然違

GOGO!マリオワールド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

劇場」でもマリオシリーズの4コマを何回か手掛けている。そこでは本作のような極悪人ではなく「おバカな熱血漢」という性格で描かれており、クッパも原作寄りの性格だった。(ピーチ姫は本作と変わらず、「スター並の天然」とマリオから評されている。)しかし「ゲームボーイギャラリー」の4コママン

石川五ェ門(ルパン三世) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なキャラ。デザインだけならpartⅢの前半が一番近い。 -- 名無しさん (2021-10-26 15:53:26) 原作も好きなので、原作寄りな五ェ門をアニメで見てみたいな~と思う -- 名無しさん (2021-10-26 16:18:34) クリエイターに嫌われている

LUPIN THE IIIRD 次元大介の墓標 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

階では「単眼の狙撃手」という題だったが、次元をタイトルに据える為に変更された経緯を持つ。そのため物語は次元を中心に動いており、作画・作風共に原作寄りに仕上がっているのでTVシリーズ或いはTVSPシリーズを見慣れていると違和感があるかもしれないが、ハードボイルドさやシリアス感はマシ

マリク(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

お、ソニアが持つ共鳴エクスカリバーへの錬成も出来る。2021年7月から神装英雄に抜擢。ニザヴェリル王国の衣装で大きな帽子を被るように見た目も原作寄りとなった。ぼくはマリク。アリティアで魔道を学んでいます。みなさんと仲良くなれますように。出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天

ベイマックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』のディスヌフを手掛けたコヤマシゲト。監督がヒーローマンのデザインにベタ惚れしたことが契機で起用された経緯がある。実際似てるけど。初期稿では原作寄りのゴツいデザインで、ベンケイモードという鎧武者のような姿が用意されていた。◆ハマダ・タダシ(演:ダニエル・ヘニー/小泉孝太郎)ヒロの

高木渉(名探偵コナン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ット当たる事が多いから割とモブ→レギュラー化が多いよなぁ -- 名無しさん (2017-06-20 15:06:17) 微妙にデザインが原作寄りになっていっているが頬骨が目立つようになって老けて見えるようになったよね。今の高木刑事のキャラデザも嫌いじゃあないが、アニメ版の方が

ロストヒーローズ2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぶっちゃけ前作の事はなかった事になっているような物。エボリュウ細胞の利用もたくらむ。前作ではただの悪役として倒されたマスター先生だが、今回は原作寄りのキャラ付け。一度受けた攻撃に耐性を持つ、一定ターンごとにHP全回復など厄介な能力を持つ敵が多い。クロスボーン・バンガード序盤から暗

星のカービィシリーズ(角川つばさ文庫の小説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(強すぎるほどに)立っているので意外と単純な展開にはならず、先が気になる構成ゆえに大人でも十分楽しんで読むことができる。挿絵も画風が限りなく原作寄り、かつそこそこ多いので、抵抗感なく受け入れられると思われる。基本的に一話完結型のスタンスであるため、どの巻から読んでも安心。たまに一

ポプテピピック(アニメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りわけ投げっぱなし色が強いシュールなギャグパート。そもそも尺が僅か30秒程度しかない時点でお察し。2DCGで制作されており、キャラデザもやや原作寄りになっている。ベーコンムシャムシャくん制作:胡ゆぇんゆぇん8話で突如アバンタイトルにぶち込まれたコーナー。当然新コーナーなのでクリエ

ダイナソー竜崎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う。【ゲーム作品において】しかしそんな竜崎にも転機が訪れる。アニメの扱いが不憫だったと判断されたのか(?)、スマホアプリデュエルリンクスでは原作寄りの性格で登場し、イベント会話では城之内や梶木*3と割かし仲良く絡んでいる様子が見られるなど微笑ましい場面も。更に、リンクス黎明期の環

テイルズ オブ デスティニー 神の眼をめぐる野望 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たらしい。リメイク版発売の際には、スタッフが「某キャラは死んでからこそ輝く」という微妙に本作を否定したような発言をして一部で荒れた。現在でも原作寄りのくおん版はテイルズ公式サイトにあらすじが載せられているが、啄木鳥版は全て簡単な概要しか書かれてなかったりする。しかしながらリメイク

  • 1