サイボーグ009_(アニメ)

ページ名:サイボーグ009_(アニメ)


サイボーグ009 > サイボーグ009 (アニメ)

サイボーグ009
ジャンルSFアニメ
映画:サイボーグ009
監督芹川有吾
制作東映動画
封切日1966年7月21日
上映時間64分
映画:サイボーグ009 怪獣戦争
監督芹川有吾
制作東映動画
封切日1967年3月19日
上映時間60分
アニメ:サイボーグ009(第1作)
原作石ノ森章太郎
キャラクターデザイン木村圭市郎
音楽小杉太一郎
アニメーション制作東映動画
放送局NET系列
放送期間1968年4月5日 - 9月27日
話数全26話
その他モノクロ
アニメ:サイボーグ009(第2作)
原作石ノ森章太郎
監督高橋良輔
キャラクターデザイン芦田豊雄
メカニックデザインサブマリン
音楽すぎやまこういち
アニメーション制作日本サンライズ
製作テレビ朝日、東映
放送局テレビ朝日系列
放送期間1979年3月6日 - 1980年3月25日
話数全50話
映画:サイボーグ009 超銀河伝説
監督明比正行
制作東映動画
封切日1980年12月20日
上映時間130分
アニメ:サイボーグ009 THE CYBORG SOLDIER
原作石ノ森章太郎
監督川越淳
シリーズ構成大西信介
キャラクターデザイン紺野直幸
メカニックデザイン紺野直幸
音楽小室哲哉
アニメーション制作ジャパンヴィステック
製作テレビ東京、ジャパンヴィステック
放送局テレビ東京系列
放送期間2001年10月14日 - 2002年10月13日
話数全51話
テンプレート - ノート
プロジェクト漫画・アニメ
ポータル漫画・アニメ

本項では、石ノ森章太郎のSF漫画『サイボーグ009』を原作としたアニメ作品全般について解説する。

大半の作品は原典通り『サイボーグ009』(サイボーグ ゼロゼロナイン)という題名だが、21世紀以降は原典を大幅にアレンジしている作品も多く、それらの作品は題名が変更されている。ただし「009」の部分は不変である。

目次

制作略史[編集]

テレビアニメ・20世紀に公開された劇場版アニメ

テレビアニメシリーズは、1968年に第1作目、1979年 - 1980年に第2作目、2001年 - 2002年に第3作目が放送された。さらに「サイボーグ009」と題された劇場版アニメーション作品が1966年・1967年・1980年に公開されている。

21世紀に劇場で公開されたアニメ版

2010年、原作を翻案した3D短編アニメ『009』が限定公開(詳細は#3Dアニメの節を参照)。

2012年、劇場用3Dアニメーション作品『009 RE:CYBORG』が公開された。

2015年、テレビシリーズ第3作目からは約13年ぶりとなる新作映像作品『サイボーグ009vsデビルマン』がイベント劇場公開(詳細は#2015年の節を参照)。

2016年、フル3DCGアニメーション作品『CYBORG009 CALL OF JUSTICE』(サイボーグ ゼロゼロナイン コール オブ ジャスティス)がイベント公開。

1966年 - 1968年[編集]

先行して劇場版2作が作られ、その後テレビシリーズが始まった。

企画経緯[編集]

当時、東映のアニメ映画は文芸性の高い長編が製作されていたが、プロデューサーの旗野義文がテレビアニメの手法による中編映画を企てた。東映動画が創立以来年に1本から2本公開してきた名作ものを原作とする長編のフルアニメーション作品をA作。このA作に対して長編フルアニメとテレビアニメの中間的位置付けとして、海外輸出を意識した3コマ撮りの中編で日本国内向け作品をB作とするものである。テレビシリーズの『レインボー戦隊ロビン』のスタッフを投入して製作されたB作の第一弾が『サイボーグ009』だった。本作が選定されたのは『西遊記』などを演出した東映動画の白川大作と石ノ森との縁による。

演出は映画2作とテレビシリーズともに芹川有吾が担当。音楽は小杉太一郎が担当し、映画用の曲はテレビにも使用された(テレビシリーズ用に新曲も作成されている)。これらの楽曲は、以後の複数の東映動画作品に流用されている(『タイガーマスク』、『マジンガーZ』など)。映画『怪獣戦争』の主題歌(第1作では挿入歌として使用)は、テレビシリーズでも継承された。その際、メンバーの名乗りが曲の前に入れられたが、このアフレコでは、009役の田中雪弥(現:森功至)が中々タイミングを合わせることができずNGを連発した、と述懐している。

テレビシリーズは終了直後の1968年11月10日から1969年2月16日まで、日曜 18:25 - 18:55に再放送された(約4か月放送なので全話再放送されていない)のを皮切りに、1970年代前半まではNET夕方の再放送枠や、夏休み朝の特別編成『夏休みまんが大会』でしばしば再放送されたものの、同年代後半からは地上波では再放送されていない。一方の劇場版は地上波・衛星放送・CS放送で幾度となく放送、特に1976年では、NETの土曜20時枠の「正式枠名無し単発枠」で、7月3日に第1作、8月14日に第2作をそれぞれ放送、どちらも直前の土曜19:30では(一部地域を除き)、本作と同じ石ノ森原作の集団ヒーロー特撮『秘密戦隊ゴレンジャー』が放送されたため、連続して集団ヒーロー物が見られたことになった。また劇場版1作目は、2008年3月にBS2の特別番組「とことん!! 石ノ森章太郎」において番組の一環としてOAされたが、放送禁止用語が連呼されたことで多くの修正が入った。

アニメ化にあたって以下のような変更が加えられた。テレビシリーズではキャラクターデザインが変更され、髪形や表情が原作に近づけられている。ただし原作の石森はこのアニメ版のキャラクターが自分の絵柄と違うことに不満を抱いており、脚本の辻真先は直にクレームを聞かされたという。

  • 009は脱走犯からレーサーへ。
  • 009は混血の栗毛を黒髪へ。
  • 009は前髪を垂らすのをやめ、両目が見えるように(テレビシリーズでは原作寄りに修正)。
  • コスチュームを009のみ主役として際だたせるため赤から白へ。003のみピンク、他のメンバーは紫。
  • マフラー使用は009のみ。色も赤へ。003は青いバンダナ風のマフラーを使用。
  • 加速装置の設定をオミット。そのため009はじめ原作では加速装置を装備するサイボーグが、単に走行や跳躍能力が常人より優れているという描写になっている。
  • 007のキャラクターが、主な視聴者である子供を反映してか大人から子供に変更。

特に007の設定変更は、原作者の石ノ森はやや不満だったが子供たちからは好評で、当時のキャラクター人気投票で1位を獲得し、変身能力は持ち合わせてはいない007が主人公である短編の「サイボーグちゃん」が描かれた。原作漫画でも、007は「永久変身」として、子供の姿が基本になったことがある。

劇場版(第1・2作)[編集]

  • 『サイボーグ009』
    • 1966年7月21日公開
    • カラー作品 64分
    • 同時上映 - 大忍術映画ワタリ(特撮)、なかよし合奏団
    • 製作 - 大川博(クレジットなし)
    • 企画 - 関政次郎、平沢明、飯島敬、旗野義文
    • 脚本 - 飯島敬、芹川有吾
    • 演出 - 芹川有吾
    • 音楽 - 小杉太一郎
    • 撮影 - 平尾三喜
    • 編集 - 千蔵豊
    • 録音 - 小西進
    • 音響効果 - 大平紀義
    • 制作進行 - 堤四四三
  • 『サイボーグ009 怪獣戦争』
    • 1967年3月19日公開 『東映こどもまつり』枠
    • カラー作品 60分
    • 同時上映 - 少年ジャックと魔法使い、マグマ大使(特撮)、たぬきさん大当り
    • 製作 - 大川博
    • 企画 - 関政次郎、平沢明、旗野義文
    • 原作 - 石森章太郎
    • 脚本 - 飯島敬、芹川有吾、白川大作
    • 作画監督 - 木村圭市郎
    • 美術 - 福本智雄
    • 原画 - 若林哲弘、高橋信也、上村栄司、大橋学
    • 動画 - 桜井勇、玉沢武、榎本有也、白川忠志、鹿島恒保、平村文男、山田一広、岩塚美子、谷口公子
    • 背景 - 辻忠直、牧野光成、小林七郎
    • トレース - 谷口恭子、市村和子
    • 色彩設計 - 西山英子
    • 彩色 - 関口雅子、高橋永江
    • 特殊効果 - 林冨喜江、岡田良明
    • 仕上検査 - 小椋正豊、西元敦子
    • ゼログラフィ - 松本寿夫
    • 撮影 - 池田重好
    • 編集 - 千蔵豊
    • 録音 - 小西進
    • 音響効果 - 大平紀義
    • 記録 - 中垣禧代
    • 演出助手 - 宮崎一哉
    • 制作進行 - 堤四四三
    • 現像 - 東映化学工業株式会社
    • 音楽 - 小杉太一郎
    • 演出 - 芹川有吾
    • 制作 - 東映動画
    • 配給 - 東映
声の出演[編集]第1・2作共通
  • 001 - 鳥山京子
  • 002 - 石原良
  • 003 - ジュディ・オング
  • 004 - 大竹宏
  • 005 - 増岡弘
  • 006 - 藤村有弘
  • 007 - 曽我町子
  • 008 - 内海賢二
  • 009 - 太田博之
  • ギルモア博士 - 八奈見乗児
  • ブラック・ゴースト団ボス - 山内雅人
第1作のみ
  • ビーグル - 川久保潔
  • エーゼル - はせさんじ
  • ナレーター - 黒沢良
第2作のみ
  • ヘレナ - 市原悦子
主題歌[編集]「サイボーグ009」作詞 - 漆原昌久 / 作曲・編曲 - 小杉太一郎 / 歌 - 東京マイスタージンガーオープニング映像は第1・2作とも同じ(サイボーグチームのシルエット)だが、スタッフや声優のクレジットテロップは第1作では画面一杯なのに対し、第2作では画面の隅にクレジットされている。なお双方とも声優テロップには「配役」がクレジットされているが、東映アニメ映画で配役がクレジットされたのは、第1作が史上初。「サイボーグ009のうた」作詞 - 石森章太郎 / 作曲 - 増田豊利 / 歌 - キングブラザーズ(朝日ソノラマ)という曲も存在するが、そちらは原作漫画のイメージソングである。同時上映[編集]第1作
  • 大忍術映画 ワタリ
  • なかよし合奏団
第2作
  • 少年ジャックと魔法使い(新作長編アニメ)
  • たぬきさん大当り(リバイバル)
  • マグマ大使(TVブローアップ版)

テレビシリーズ(第1作)[編集]

シリーズに共通した明確な敵はおらず、009を中心にして事件に挑む。主な舞台は日本で、日本に在住している009、001、003、006(張々湖飯店を経営)、007(張々湖飯店の従業員)とギルモア博士がレギュラー(セミレギュラー)となっている。他のサイボーグは外国(主に生国)に住んでおり、状況に応じて登場するので、全員が揃うことは少ない(第3話「南極の対決」、第14話「呪われた砂漠」、第24話「非情な挑戦者」、最終回「平和の戦士は死なず」の4回。なお「南極~」は、最初に製作されたエピソード)。

ブラックゴーストの設定は排除されているが、スカールがモチーフの敵が2度登場する(第13話「悪魔城の秘密」のドクロ、第17話「幽霊同盟」のゴースト。脚本は伊上勝によるものだが、両者が同一人物かどうかは不明)他、サイボーグマンに似たデザインの戦闘員も登場する(第3話「南極の対決」、第19話「恐怖の原潜シースネイク号」。ともに芹川有吾が関わっている)。また、芹川によると、最終回に出てくる「マスコット人形」は、劇場版2作に登場したブラックゴーストの観念的な姿だという。3班編制に制作されており、脚本も辻真先、伊上勝、小沢洋の3名で、オリジナルエピソードも加えられた。

原作の『009』のエピソードをアニメ化したものの他、オリジナル脚本と、『009』以外の石森作品をモチーフにしたものの、と、主に3パターンある(個々については#放送リストを参照)。オリジナル脚本でも、前述のように原作を部分的に活用したものも存在する。

10本の脚本を担当し、事実上のメインライターであった辻真先によると、当初テレビ局が予定していた番組が諸事情により制作中止になり、急遽依頼された作品だったという。そのため、劇場版の実績があり、原作も存在する本作が、準備期間が掛からないという理由で採用されることとなった。基本設定やキャラデザイン、声優の多くは劇場版を引き継いだものとなっている。テレビ局側は、穴埋め用の作品なので、人気が出ても出なくても半年で終了、その代わり打ち切りはしないという条件を提示した。そのため、制作期間が短いことを除けば、ほとんど制約を受けることなく、当時のテレビアニメとしては考えられないほど自由な環境で作ることが出来たという。

中でも脚本の辻真先と演出の芹川有吾のコンビによる第16話「太平洋の亡霊」と第2話「Xの挑戦」は、ビデオが普及していない1970年代後半のファンの自主上映会でよく上映されるエピソードだった。本シリーズのテーマは「反戦」である。

放送終了後に再び劇場版制作の話が持ち上がったものの、実現しなかった。

  • 1968年4月5日 - 9月27日 全26話
  • NET(現・テレビ朝日)系列 金曜19時30分 - 20時
  • モノクロ作品
  • 企画 - 宮崎慎一、江藤昌治、旗野義文
  • 音楽 - 小杉太一郎
  • 選曲 - 宮下滋
声の出演[編集]

主要人物はそれぞれの項、それ以外は「サイボーグ009の登場人物」を参照

  • 009 - 田中雪弥
  • 001 - 白石冬美
  • 002 - 石原良
  • 003 - 鈴木弘子
  • 004 - 大竹宏→内海賢二
  • 005 - 増岡弘
  • 006 - 永井一郎
  • 007 - 曽我町子
  • 008 - 野田圭一
  • ギルモア博士 - 八奈見乗児
主題歌[編集]オープニングテーマ「サイボーグ009」作詞 - 漆原昌久 / 作曲・編曲 - 小杉太一郎 / 歌 - 東京マイスタージンガーレコード用フルサイズ音源では冒頭のメンバーの名乗りも劇場版キャストのまま変更されなかったが、テレビサイズ音源にはテレビ版キャストが新たに吹き込んだ。また、前奏と歌詞がテレビサイズでは短縮された。エンディングテーマ「戦いおわって」作詞 - 石森章太郎 / 作曲・編曲 - 小杉太一郎 / 歌 - ボーカル・ショップ各話リスト[編集]
話数放送日サブタイトル脚本演出作画監督原作
第1話1968年4月5日恐怖の怪人島伊上勝田宮武若林哲弘009「怪物島編」
第2話4月12日Xの挑戦辻真先芹川有吾木村圭市郎-
第3話4月19日南極の対決009「オーロラ作戦編」
第4話4月26日宇宙魔人伊上勝勝間田具治国保誠-
第5話5月3日あゝクビクロ小沢洋勝田稔男009「クビクロ」
第6話5月10日ガラリヤ王救出作戦辻真先藪下泰次

田中亮三

若林哲弘-
第7話5月17日消えたスクール・バス佐藤純弥田宮武窪詔之-
第8話5月24日金色の眼の少女小沢洋新田義方国保誠『金色の目の少女』より
第9話5月31日悪魔は夜歩く辻真先勝間田具治木村圭市郎『怪人同盟』より
第10話6月7日地底の黄金宮殿伊上勝宮崎一哉小泉謙三-
第11話6月14日黄金のライオン高久進永樹凡人009「黄金のライオン編」
第12話6月21日天かける巨人辻真先芹川有吾国保誠-
第13話6月28日悪魔城の秘密伊上勝宮崎一哉木村圭市郎一部を009「地底帝国ヨミ編」より
第14話7月5日呪われた砂漠勝間田具治009「中東編」
第15話7月12日悲劇の獣人辻真先勝田稔男国保誠009「移民編」
第16話7月19日太平洋の亡霊芹川有吾小泉謙三-
第17話7月26日幽霊同盟伊上勝田宮武窪詔之一部を009「地底帝国ヨミ編」等より
第18話8月2日わが父は悪魔の使徒小沢洋宮崎一哉村田耕一-
第19話8月9日恐怖の原潜シースネイク号芹川有吾新田義方木村圭市郎-
第20話8月16日果てしなき逃亡小沢洋勝間田具治窪詔之-
第21話8月23日幻の騎馬軍団高久進宮崎一哉-
第22話8月30日復讐鬼辻真先永樹凡人小泉謙三-
第23話9月6日復讐鬼(後編)岡崎稔一部を009「暗殺者編」より
第24話9月13日非情な挑戦者安藤豊弘田宮武高橋信也-
第25話9月20日よみがえれ!不死鳥(フェニックス)芹川有吾高見義雄窪詔之-
第26話9月27日平和の戦士は死なず辻真先芹川有吾国保誠一部を009「地底帝国ヨミ編」より

視聴率

  • 平均視聴率 17.3%
  • 最高視聴率 20.7%(第3話)[シリーズ最高視聴率]

数字はいずれもビデオリサーチ調べ、関東地区。

放送局[編集]
この節の加筆が望まれています。
  • NET(制作局):金曜 19:30 - 20:00
  • 北海道放送:土曜 18:00 - 18:30
  • 東北放送:月曜 17:30 - 18:00(1969年1月 - 5月)→ 月曜 17:29 - 17:59(1969年6月 - 7月)
  • 福島テレビ(1969年3月 - 8月に放送):土曜 18:15 - 18:45
  • 新潟放送(1969年10月 - 1970年3月に放送):日曜 18:00 - 18:30

1979年 - 1980年[編集]

テレビシリーズが1年間放送された後、劇場版が作られた。

テレビシリーズ(第2作)[編集]

放送局は前作と同じテレビ朝日で、制作は前作の東映動画と異なり、東映本社のテレビ事業部(当時)が担当し、アニメーション制作は日本サンライズ(当時)が担当。元々東映テレビ事業部の鈴木武幸プロデューサーが石ノ森原作の特撮番組(『がんばれ!!ロボコン』(1974-1977)、『アクマイザー3』(1975-1976)など)を手がけている頃から、石ノ森に再アニメ化を打診していたもので、数年の説得の末、実現した企画である。

メインライターは酒井あきよしで18本を担当している。辻真先も第1話を書いている。スタッフとして、アニメーターの金田伊功(OP)、作画監督の芦田豊雄、演出の高橋良輔(ペンネーム・山口和十八を使用)らが参加した。

本編は「宇宙樹編」、「戦士の休暇編」、「ネオ・ブラック・ゴースト編」からなった。石ノ森の提示によりエッダ(北欧神話)編をベースにした宇宙樹編は、監督の高橋の手に余るという理由で9話で終了した。「ミュートスサイボーグ編」のアニメ化の構想もあり、石森がラフデザインを描き下し、脚本も3話分の第1稿が完成していたが、実現しなかった。ここでヘレンの代わりとして考案されたアルテミスのデザインは、2001年版のアニメで使われた。

『宇宙海賊キャプテンハーロック』の終了後に本作が放送された。本編開始前に、前夜祭と称して、スタジオに石ノ森や声優、一般のファンやキャロライン洋子、南州太郎ほかの芸能人を集め、柏村武昭が司会を務めた前宣伝の番組『サイボーグ009前夜祭 アニメでフィーバー!』が1979年2月後半の2週にわたって放映された。当初は特番を挟まず2月第3週から本編がスタートする予定だった。しかし、鈴木武幸プロデューサーが効果音を実写的なものにしようと、実写畑で活躍する太田克己に音響演出を打診した際に、通常アニメ番組では絵が完成されないまま、絵コンテの状態で音を入れることもあるが、そういった状態ならできないと言われ、「アフレコ時には100%画が入っていることを保証します」と鈴木が約束。本来のアニメ制作環境なら2月3週目の放送に間に合っったが、この約束を守るためにはスケジュールが間に合わず、2週の特番を挟むことになった。

第1作で変更されたコスチューム・009の髪の色・007の年齢設定も、原作に準ずるものになっている。ただ加速装置については009のみが装備する特殊能力となり、002は装備しない。ただしネオ・ブラック・ゴーストのサイボーグの中には、加速装置が装着されていると思わしき描かれ方がされた場面もある。

前作の設定変更などに不満を露わにした石ノ森は今作に関しては打ち合わせ等に積極的に参加し、また、芦田豊雄が起こしたキャラクターデザインに関しても『原作に近く、自分の意図を掴んでくれている』と好意的なコメントを残している。

放送データ[編集]
  • 1979年3月6日 - 1980年3月25日 全50話
  • テレビ朝日系列 火曜19時 - 19時30分
  • 視聴率(数字はいずれもビデオリサーチ調べ / 関東地区)
    • 平均視聴率 10.6%
    • 最高視聴率 16.9%(第10話)
声の出演[編集]

主要人物はそれぞれの項、それ以外は「サイボーグ009の登場人物」を参照

  • 009(島村ジョー) - 井上和彦
  • 001(イワン゠ウイスキー) - 千々松幸子
  • 002(ジェット゠リンク)、ナレーション - 野田圭一
  • 003(フランソワーズ゠アルヌール) - 杉山佳寿子
  • 004(アルベルト゠ハインリッヒ) - 山田俊司
  • 005(ジェロニモ゠ジュニア)、ヴィシュヌ(ネオ・ブラックゴースト編から登場) - 田中崇
  • 006(張々湖) - はせさん治
  • 007(グレート゠ブリテン) - 肝付兼太
  • 008(ピュンマ)、シヴァ(ネオ・ブラックゴースト編から登場) - 戸谷公次
  • ギルモア博士(アイザック゠ギルモア) - 富田耕生
    • 以上のサイボーグ戦士とギルモアは第18話以降エンディングのクレジットで、それぞれ括弧内に本名が表記されるようになる。
  • ブラフマー(ネオ・ブラックゴースト編から登場) - 古川登志夫 ※第24話、第26話、第47話は未クレジット
  • ガンダール - 中田浩二(ネオ・ブラックゴースト編から登場)
  • ガモ博士 - 大竹宏
  • キラードス(ネオ・ブラックゴースト編から登場) - 渡部猛
  • オーディン - 永井一郎→笹岡繁蔵(ネオ・ブラックゴースト編)
  • ロキ - 田の中勇
  • トール - 柴田秀勝
  • フレイヤ - 吉田理保子
スタッフ[編集]
  • プロデューサー - 小泉美明(テレビ朝日)、飯島敬、鈴木武幸(東映)
  • 原作 - 石森章太郎(連載誌 -『 テレビランド』、『てれびくん』、『週刊少年サンデー』)
  • 音楽 - すぎやまこういち
  • オープニングアニメーション - 金田伊功
  • オープニング演出 - 広川和之
  • オープニング作画監督 - 富沢和雄、芦田豊雄
  • キャラクターデザイン・総作画監督 - 芦田豊雄
  • メカニック設計 - サブマリン
  • 監督 - 高橋良輔
  • 総作画監督補 - 酒井明雄
  • 音響演出 - 太田克己
  • 編集 - 井上編集室
  • 特殊効果 - 柴田睦子
  • 設定制作 - 箕輪敦
  • 舞台設定 - 野々宮恒人、坂本信人、羽生厚、大山哲史
  • 美術 - 池田繁美、坂本信人、宮前光春、中野一郎
  • 製作担当 - 岩崎正美、長谷川徹
  • 製作協力 - 日本サンライズ
  • 制作 - テレビ朝日、東映
音楽[編集]

主題歌の作曲は『宇宙海賊キャプテンハーロック』に引き続き平尾昌晃が担当した。オープニングテーマ(OP)とエンディングテーマ(ED)の初出音盤は1979年3月に発売されたシングル(SCS-467)。

今回のアニメ化は、1975年に復活した原作漫画の流れと、1977年からのアニメブームの流れを受ける大作として期待され、そのOPを誰が歌うのかも注目された。しかし、当初は「アニメソング歌手としてのイメージが固まっていない人物」とのみ発表。後に成田賢だと明かされた。成田の歌手デビューはグループ・サウンズ時代に遡るが、アニメ・特撮ソングでは本作がデビュー作である。

なお、当時の日本のテレビアニメ・特撮作品は、OPの題名に番組名(またはその一部)が含まれるものが主流だったが、本作では題名のみならず歌詞にも「009」は含まれず、かろうじて「サイボーグ戦士」という歌詞があるのみである。OPの題名は「誰がために」(「たがために」と読む)という、子供にとってはあまり馴染みがない文語的表現で、高年齢層向けであることをアピールした。

ED「いつの日か」は、OPのコーラスも担当したこおろぎ'73が歌唱。彼らはそれまでグループとしてのイメージが強かったが、Aパートはソロ歌唱になっている。

主題歌の編曲およびBGMの作曲・編曲は、前年公開の劇場版『科学忍者隊ガッチャマン』のBGMで実績を挙げていたすぎやまこういちが担当し、同作に続く組曲仕立てのLP「交響組曲 サイボーグ009」(CQ-7018)として、1979年5月に発売。なお、「組曲」には平尾作曲によるOPをモチーフにした曲も含まれていたが、すぎやま自身は「平尾君のメロディーを生かしきれなかった」と述懐している。

BGMの録音は合計3回にわたって行われた。「交響組曲 サイボーグ009」は第1回録音分にあたる。第2回・第3回録音分の曲はあまり使われなかったが、これについて、選曲の村田好次は「組曲が素晴らしいものだったため」と語っている。

1980年3月に発売された主題歌・挿入歌LP(CS-7174)には、OPとEDを含む全10曲が収録された。そのうち1曲は、スキャット入りのインストゥルメンタル曲だった。挿入歌の編曲はすべて、武市昌久が担当。また、成田賢が一部の挿入歌を作詞・作曲した。

これらのレコードおよびCDは全て日本コロムビアから発売。

主題歌オープニングテーマ「がために」作詞 - 石森章太郎 / 作曲 - 平尾昌晃 / 編曲 - すぎやまこういち / 歌 - 成田賢、こおろぎ'73エンディングテーマ「いつの日か」作詞 - 八手三郎 / 作曲 - 平尾昌晃 / 編曲 - すぎやまこういち / 歌 - こおろぎ'73挿入歌・イメージソング「九つの命」作詞 - 八手三郎 / 作曲 - 平尾昌晃 / 編曲 - 武市昌久 / 歌 - 成田賢「ジェットストリーム・ララバイ」作詞 - 石森章太郎 / 作曲 - 平尾昌晃 / 編曲 - 武市昌久 / 歌 - こおろぎ'73「やさしさは勇気 強さは愛」作詞 - 石森章太郎 / 作詞補 - 保富康午 / 作曲 - 平尾昌晃 / 編曲 - 武市昌久 / 歌 - 成田賢「愛の星 フランソワーズ」作詞 - 保富康午 / 作曲 - 平尾昌晃 / 編曲 - 武市昌久 / 歌 - かおりくみこ「母は大地」作詞 - 石森章太郎、成田賢 / 作曲 - 成田賢 / 編曲 - 武市昌久 / 歌 - 成田賢「われら戦士 〜戦いのテーマ」作詞 - 保富康午 / 作曲 - 平尾昌晃 / 編曲 - 武市昌久 / 歌 - こおろぎ'73、ザ・チャープス「漂泊(さすらい)のテーマ」(スキャット曲)作曲 - 平尾昌晃 / 編曲 - 武市昌久 / スキャット - 佐々木襄「闘いは終った」作詞 - 八手三郎 / 作曲 - 平尾昌晃 / 編曲 - 武市昌久 / 歌 - 成田賢、こおろぎ'73各話リスト[編集]

第12話で009が、『誕生編』のプロローグ部分を回想している。タイトルコールはナレーションである野田圭一。次回予告ナレーションは井上和彦だが、2話での予告では杉山佳寿子。

放送日話数サブタイトル脚本ストーリーボード演出作画監督
宇宙樹編
1979年3月6日第1話よみがえった神々辻真先小田経堂広川和之芦田豊雄
3月13日第2話氷にねむる巨人酒井あきよし山口和十八滝沢敏文
3月20日第3話凱旋門の鬼辻真先西牧秀夫三浦将則
3月27日第4話誇りに燃えよアフリカの星遠藤克己広川和之
4月3日第5話巨人よ眠れ伝説の中に山口和十八滝沢敏文
4月10日第6話女神の涙なんかほしくない酒井あきよし布川ゆうじ三浦将則上村栄司
4月17日第7話神々の罠丘克美広川和之芦田豊雄
4月24日第8話愛に響けバイオリン滝沢敏文アニメアール
5月1日第9話宇宙樹の村が呼んでいる井上和夫三浦将則酒井明雄
戦士の休息編
1979年5月8日第10話大西部に散った友情酒井あきよし山口和十八広川和之奥井一郎
5月15日第11話よみがえった幻の総統吉川惣司丘克美滝沢敏文
5月22日第12話闘うマシーンにはさせない!辻真先遠藤克己三浦将則芦田豊雄
5月29日第13話姿なき暗殺者吉田喜昭井上和夫広川和之井上和夫
6月5日第14話イルカにのった少年吉川惣司八尋旭滝沢敏文芦田豊雄
6月12日第15話恐怖の異常植物吉田喜昭井上和夫三浦将則アニメアール
6月26日第16話ウエストサイドの決闘酒井あきよし生頼昭憲広川和之上村栄司
7月3日第17話阻止せよ! Xの悲劇吉田喜昭八尋旭滝沢敏文酒井明雄
7月10日第18話我が心の吸血鬼酒井あきよし丘克美広川和之芦田豊雄
7月17日第19話人食いメルヘンランド辻真先吉田浩三浦将則山下征二
7月24日第20話裏切りの砂漠酒井あきよし遠藤克己滝沢敏文芦田豊雄
7月31日第21話永遠に眠れ 恐竜ディノニクス桜井正明吉田浩井上和夫
ネオ・ブラック・ゴースト編
1979年8月7日第22話ネオ・ブラックゴーストの挑戦吉田喜昭八尋旭三浦将則小林慶輝
8月14日第23話死闘! V2作戦山崎晴哉吉田浩広川和之芦田豊雄
8月28日第24話世界平和会議を守れ!新田義方滝沢敏文植田栄司
9月4日第25話優しきぼくらの父 ギルモア酒井あきよし生頼昭憲広川和之山下征二
9月11日第26話追え! 熱砂の武器ルート加藤有芳丘克美三浦将則酒井明雄
9月25日第27話美しく生きよ! 愛しき王女安藤豊弘さかいあきお吉田浩芦田豊雄
10月2日第28話サイボーグ帝国をたたけ!吉田喜昭八尋旭滝沢敏文井上和夫
10月9日第29話走れ! オスカー、平和を胸に!桜井正明吉田浩三浦将則小林慶輝
10月16日第30話ジョー! 父さんを追え!酒井あきよし遠藤克己広川和之芦田豊雄
10月30日第31話必殺キック! 決死の暗殺サッカー山崎晴哉吉田浩滝沢敏文上村栄司
11月6日第32話豪華客船フェアリー号の罠辻真先八尋旭三浦将則山下征二
11月20日第33話一人ぼっちの少年加藤有芳遠藤克己鈴木行芦田豊雄
11月27日第34話あした鳴れ 愛の鐘安藤豊弘丘克美広川和之井上和夫
12月4日第35話悲しき友情のケルン吉田喜昭生頼昭憲滝沢敏文芦田豊雄
12月11日第36話カジノ攻防戦! イカサマには替え玉を山崎晴哉八尋旭三浦将則
12月18日第37話大森林からの脱出酒井あきよし遠藤克己鈴木行上村栄司
12月25日第38話百獣の王ライオン 野性の雄叫び桜井正明吉田浩広川和之酒井明雄
1980年1月8日第39話大根役者に乾杯!辻真先滝沢敏文芦田豊雄
1月15日第40話スピードに命を賭けた男桜井正明野田作樹三浦将則井上和夫
1月22日第41話悲しみは海の彼方に安藤豊弘吉田浩鈴木行
1月29日第42話イワン、父を求めて!酒井あきよし遠藤克己石崎すすむ飯野皓
2月5日第43話あばけ! 三兄弟の秘密辻真先山口和十八滝沢敏文嶺松時文
2月12日第44話ネオ・ブラック・ゴーストの尻尾をつかめ!酒井あきよし吉田浩三浦将則上村栄司
2月19日第45話東洋のイエス(前編)吉田喜昭遠藤克己鈴木行芦田豊雄
2月26日第46話東洋のイエス(後編)桜井正明吉田浩石崎すすむ井上忠一
3月4日第47話四つ子の謎(前編)酒井あきよし滝沢敏文嶺松時文
3月11日第48話四つ子の謎(後編)望月敬一郎三浦将則飯野皓
3月18日第49話倒せ! 恐怖のシャングリラ計画遠藤克己滝沢敏文上村栄司
3月25日第50話ネオ・ブラック・ゴーストの最期吉田浩石崎すすむ芦田豊雄
放送局[編集]

※放送時間は個別に出典が付いているものを除き1980年3月終了時点のもの、系列は放送当時のものとする。

放送地域放送局系列放送時間備考
関東広域圏テレビ朝日テレビ朝日系列火曜 19:00 - 19:30制作局
北海道北海道テレビ
宮城県東日本放送
静岡県静岡けんみんテレビ現:静岡朝日テレビ。

1979年6月までは日本テレビ系列とのクロスネット。第16話までは火曜 18:00 - 18:30に時差ネット。

中京広域圏名古屋テレビ
近畿広域圏朝日放送
広島県広島ホームテレビ
岡山県・香川県瀬戸内海放送
福岡県九州朝日放送
青森県青森放送日本テレビ系列

テレビ朝日系列

火曜 17:30 - 18:00
岩手県テレビ岩手水曜 17:30 - 18:00(1979年9月まで)

水曜 17:10 - 17:40(1979年10月から)

秋田県秋田放送日本テレビ系列木曜 17:00 - 17:30
山形県山形テレビフジテレビ系列

テレビ朝日系列

日曜 8:30 - 9:00
福島県福島中央テレビ日本テレビ系列

テレビ朝日系列

水曜 18:00 - 18:30
山梨県テレビ山梨TBS系列木曜 17:20 - 17:50
新潟県新潟総合テレビフジテレビ系列

日本テレビ系列テレビ朝日系列

月曜 17:20 - 17:50現・NST新潟総合テレビ。
長野県長野放送フジテレビ系列木曜 17:30 - 18:00
富山県北日本放送日本テレビ系列月 - 金曜 17:30 - 18:00キー局本放送終了後、遅れで連日放送
石川県石川テレビフジテレビ系列月曜 19:00 - 19:30
福井県福井放送日本テレビ系列木曜 18:00 - 18:30
島根県・鳥取県山陰放送TBS系列日曜 10:00 - 10:30
山口県テレビ山口TBS系列

フジテレビ系列

火曜 17:30 - 18:00
愛媛県南海放送日本テレビ系列火曜 17:25 - 17:55
長崎県長崎放送TBS系列水曜 17:20 - 17:50
熊本県テレビ熊本フジテレビ系列

日本テレビ系列テレビ朝日系列

水曜 16:55 - 17:25
宮崎県宮崎放送TBS系列水曜 17:30 - 18:00
鹿児島県鹿児島テレビフジテレビ系列

日本テレビ系列テレビ朝日系列

月曜 17:45 - 18:15
沖縄県沖縄テレビフジテレビ系列木曜 17:30 - 18:00

アニマックスで、リマスター版で再放送されており、字幕放送も実施。009が黄色字幕、それ以外の人物は白色で表記。

劇場版(第3作)[編集]

テレビ版は日本サンライズ制作だったが、劇場版は東映動画が制作した。

キャッチコピーは「あらゆる宇宙、あらゆる愛を越えて いまスターゲートのかなたへ…」。

1980年10月20日に東京會舘にて、岡田茂東映社長、今田智憲東映動画社長、渡辺亮徳東映常務、石森章太郎、明比正行監督、主題歌の町田義人・山本百合子、脚本参加のジェフ・シーガルらが出席して製作会見が行われた。岡田社長より「1981年正月第一弾作品として長編SFアニメ『サイボーグ009 超銀河伝説』を『'80アニメーション ザ・ベストテン』との併映で全国一斉公開する。昨今は、配収10億円を越える作品は稀で、大量動員できるのはアニメーション。『サイボーグ009』は石森氏のライフワークのものだけに同氏には宣伝に協力してもらう。総製作費は9億円を投入、思い切り宣伝費を使い全国231館で公開、配収15億円をあげたい」などと説明があった。今田東映動画社長は「東映動画の技術を結集、最高のスタッフを投入し、世界最高のアニメーションを製作する」とぶち上げた。脚本参加のジェフ・シーガルは『スターウォーズ』に参加した脚本家と説明があり、同氏は「私は以前から石森ファン、この原作はキャラクターが独創的で面白い。今回は参加できて光栄、世界中で成功させたい」などと述べた。本作は当初、東映洋画系の劇場で公開される予定だったが、1981年の東映正月映画を巡る大混乱で(青春の門#1981年・1982年版)、東映本番線の劇場で正月映画として全国公開された。東映がアニメーション映画を正月映画として公開するのは史上初。これに「劇映画のメジャーがアニメに逃げるとは」と撮影所内部が猛反撥した。

当初は『銀河鉄道999』のりんたろうが監督だったが、脚本作りがうまくいかなかったことから途中で降板し、監督は明比正行、キャラクターデザインと作画監督は山口泰弘という東映動画系のスタッフで固めた。脚本も中西隆三と、テレビ版にタッチしていないスタッフを起用した。

当初の石森の構想では舞台は太陽系内に限定していたが、東映側の要望で宇宙を駆け回る話になり、さらに脚本協力にSF映画『スター・ウォーズ』のスタッフという触れ込みでジェフ・シーガルを起用。新聞広告には、「宇宙戦艦ヤマト、銀河鉄道999に続く壮大なスケールの娯楽超大作」と、当時ヒットしていた宇宙を舞台にしたSFアニメを意識したキャッチコピーが打たれていた。

前述のように、従来の008のマンガ的に黒人をデフォルメしたキャラクターデザインがアメリカ輸出の際に人種問題になるとのシーガルからの指摘から、この劇場版で石森が新たにキャラクターデザインを描き下ろした。黒人俳優シドニー・ポワチエにちなんでポワチエ風008の通称がついたこのデザインは、以後のアニメで踏襲されている。

公開前から明かされていた004の壮烈な戦死が話題となったが、004が復活する結末は不評だったと言われ、のちのテレビ放映時(1982年8月30日、テレビ朝日『ゴールデンワイド劇場』)には復活部分がカットされた。

配給収入は5.2億円。目標を大きく下回った。

  • 『サイボーグ009 超銀河伝説』
    • 1980年12月20日公開
    • 130分
声の出演[編集]

映画公開に伴いファンによる投票を参考にしてキャストが決まったため、1979年版の担当者が大半であるが、001やギルモア博士に関しては1968年版の担当者になっている。1968年版の003役の鈴木、1979年版の001役の千々松、008役の戸谷も、端役で出演している。

  • 001 - 白石冬美
  • 008 - 曽我部和行
  • ギルモア博士 - 八奈見乗児
  • コズモ博士 - 永井一郎
  • タマラ - 鈴木弘子
  • サバ - 小原乃梨子
  • ガロ - 大塚周夫
  • ゾア - 大平透
  • ナレーター - 石原良
スタッフ[編集]
  • 製作 - 渡辺亮徳、今田智憲
  • 原作・総指揮 - 石森章太郎
  • プロデューサー - 飯島敬、小湊洋市
  • 脚本 - 中西隆三
  • 脚本協力 - ジェフ・シーガル
  • 作画監督・アニメーションキャラクターデザイン - 山口泰弘
  • メカニック作画監督・メカニックデザイン、美術総設定 - 角田紘一
  • 原画 - 金田伊功、鍋島修、木下ゆうき、上村栄司、落合正宗、的場茂夫、木野達児、森利夫、小柴重光、堀川留子、真鍋譲二、沼尻東、宇田川一彦、中村孝、小泉謙三
  • 音楽 - すぎやまこういち
  • 編曲 - あかのたちお、小六禮次郎、神山純一
  • 指揮 - 熊谷弘
  • 演奏 - マジカル・スペースオーケストラ
  • 撮影監督 - 池田重好
  • 編集 - 千蔵豊
  • 製作担当 - 横井三郎
  • 監督 - 明比正行
主題歌[編集]「10億光年の愛」作詞 - 山上路夫 / 作曲 - 森田公一 / 編曲 - 小六禮次郎 / 歌 - 町田義人挿入歌[編集]「さらばとは言わない」作詞 - 山上路夫 / 作曲 - 森田公一 / 編曲 - 小六禮次郎 / 歌・演奏 - 町田義人「愛はまぼろし」作詞 - 山上路夫 / 作曲 - 森田公一 / 編曲 - あかのたちお / 歌 - 山本百合子イメージソング[編集]「この星の上で」作詞 - 山上路夫 / 作曲 - 浜圭介 / 編曲 - あかのたちお / 歌 - 山本百合子同時上映[編集]
  • '80アニメーション ザ・ベストテン

2001年 - 2002年[編集]

1年間にわたってテレビ東京にて『サイボーグ009 THE CYBORG SOLDIER』のタイトルでテレビシリーズが放送された。後年のパチンコやパチスロは、本シリーズを元にしている。また、放送当時の『別冊コロコロコミック』にてまつばらともふみによるギャグ漫画『SDギャグバトル・サイボーグ009〜ゼロゼロ学園危機一髪!』も連載された。

テレビシリーズ(THE CYBORG SOLDIER)[編集]

アニメーション制作はジャパンヴィステック。キャラクターデザインは、『人造人間キカイダー THE ANIMATION』で石森キャラクターをものにした紺野直幸が担当。シリーズ構成には大西信介、監督に川越淳という布陣で、原作漫画に忠実という方針で制作に臨んだ。ただし、008=ピュンマのキャラクターデザインは、原作ではなく『超銀河伝説』のデザインを踏襲したものとなっている。avexが出資者となり、音楽を小室哲哉が担当し、さらにサポートに前作で音楽を担当したすぎやまこういちの弟子とも言うべき松尾早人が起用され、主題歌はglobe(後期EDはFayray)が歌ったことも話題を呼んだ。

原作の第1期『誕生編』から第2期『地底帝国ヨミ編』、および同時期の主要な短編を含む流れを初めてアニメ化した。原作発表時(1964-1966年)と放送時(2001-2002年)では東西ドイツ統合など世界情勢が異なるため、004までは過去に改造された初期型のサイボーグとされている。改造に際し様々な問題が発生したため、完全な改造技術が確立するまで一旦冷凍睡眠させられていた設定になった。005以降の設定についても、原作のニュアンスを生かす形で時代に即した変更が行われている。

映像ソフトは、レンタル専用のVHS版が販売専用のDVD版に先行してリリースを開始した(後にDVD版もレンタル開始)。製作現場の事情で放送時に作画が崩れていた箇所は、映像ソフトでは原則として修正されている。ただし、一部のエピソードはVHS版では修正が間に合わず、DVD版でようやく修正されたものもある。第19話と第21話は本来の予定とは逆の順番で放送され、VHS版でもそのままになっているが、DVD版では本来予定されていた順番に戻され、それに合わせて予告編のナレーションも変更されている。

石ノ森章太郎の遺稿である『Conclusion God's War』は最後の3話で序章部分が語られるが、放送時は第47話と第48話の間に当初の予定にはなかった総集編が追加されたため、『Conclusion God's War』は2話に短縮された。

  • 2001年10月14日 - 2002年10月13日 全51話
  • テレビ東京系列 日曜 18:30 - 19:00

放送期間は不明だが、東日本放送でも土曜 5:45 - 6:15にて、岐阜放送でも日曜 18:00 - 18:30にて、それぞれ放送されていた。

声の出演[編集]

主要人物はそれぞれの項、それ以外は「サイボーグ009の登場人物」を参照

  • 009 - 櫻井孝宏
  • 001 - 植田佳奈
  • 002 - 森久保祥太郎
  • 003 - 雪乃五月
  • 004 - 飛田展男
  • 005 - 大塚明夫
  • 006 - 茶風林
  • 007 - 長島雄一
  • 008 - 岩田光央
  • ギルモア博士 - 麦人
スタッフ[編集]
  • ゼネラルプロデューサー - 長澤隆之
  • 監督 - 川越淳
  • 企画 - 大橋研一、好木俊治、岩田圭介(テレビ東京)
  • 音楽 - 小室哲哉(サポート - 多田彰文、松尾早人)
  • スーパーバイザー - 小野寺章
  • プロデューサー - 井上光晴、岩田牧子(テレビ東京)
  • シリーズ構成 - 大西信介
  • キャラクター&メカニックデザイン - 紺野直幸
  • 美術監督 - 竹田悠介
  • 美術設定 - 加藤浩、平澤晃弘
  • 色彩設計 - 原田幸子
  • 撮影監督 - 大前亮介
  • 編集 - 田熊純
  • 音響監督 - 岩浪美和
  • 音楽制作 - avex mode
  • エンディングイラスト - 紺野直幸(第1話 - 第47話)、石ノ森章太郎(『Conclusion God's War』)
  • 製作協力 - avex mode、博報堂
  • 製作・著作 - テレビ東京、ジャパンヴィステック
主題歌[編集]オープニングテーマ「What's the justice?」(第2話 - 第47話)作詞 - KEIKO & MARC / 作曲・編曲 - Tetsuya Komuro / 歌 - globe第1話ではエンディングに使用。通常バージョンの他、「009 version」と称する本作用のバージョンが作られている。通常バージョンは大半が歌詞の無い間奏部分となっており、再生時間も約8分と非常に長い。「009 version」はオリジナル版にはない歌詞が追加されており、再生時間は通常バージョンより短いが、それでもフルサイズで3分を超える。冒頭部分のカウント(1.2.〜009)はテレビ第1作のオマージュとなっている。オープニング映像は放送時は中期になってから変更されたが、DVDでは第4話から変更されている。エンディングテーマ1「genesis of next」(第2話 - 第26話)作詞 - Tetsuya Komuro & MARC / 作曲・編曲 - Tetsuya Komuro / 歌 - globeこちらも通常バージョンの他、「009 version」と称する本作用のバージョンが作られている。通常バージョンは再生時間が10分近くあり、上記の「What's the justice?」よりもさらに長い曲になっている。「009 version」は歌詞の多くが異なっており、作詞者がMARCのみになっている。エンディング映像は放送時は第1話のものをそのまま使用していたが、DVDでは新規に作成されたものに変更されている。エンディングテーマ2「STARTING FROM HERE」(第27話 - 第38話)作詞 - KEIKO & MARC / 作曲・編曲 - Tetsuya Komuro / 歌 - globeglobeが歌った曲で唯一「009 version」が存在しない。ただし再生時間が8分を超えるため、エンディングとして使用された際には大幅にカットされている。globeのアルバム『Lights2』が初出で、シングルは発売されていない。エンディングテーマ3「I do」(第39話 - 第48話)作詞・作曲・歌 - Fayray「touch me, kiss me」にカップリング曲として収録。エンディングテーマ4「I do(special edition)」(『Conclusion God's War』)作詞・作曲・歌 - Fayrayテレビサイズしか発表されておらず、フルサイズが存在するかどうかは不明。各話リスト[編集]
  • 話数は最終決定版であるDVD版のもの。放送時及びVHS版では第19話と第21話が逆になっている。
  • 2001年12月30日・2002年4月14日は特番のため、休止。
話数放送日サブタイトル脚本コンテ演出作画監督
バトルアライブ篇
第1話2001年10月14日誕生大西信介-川越淳紺野直幸
第2話10月21日脱出小林孝嗣木下ゆうき

大森英敏

第3話10月28日閃光の暗殺者増田貴彦寺東克己井之川慎太郎田中穣
第4話11月4日死闘の果てに古怒田健志今掛勇下司泰弘石川晋吾
第5話11月11日鋼鉄の涙増田貴彦おおそどくす安田賢司三浦和也
第6話11月18日消えた博士を追え!福嶋幸典江口摩吏介日巻裕二石川晋吾
第7話11月25日見えない敵を撃て大西信介-井之川慎太郎丸山泰英

東出太

第8話12月2日トモダチ
第9話12月9日深海の悪魔増田貴彦阿蒜晃嗣高田晴仁
第10話12月16日オーロラ作戦福嶋幸典田村一彦

坂田純一

浅見松雄石川晋吾
第11話12月23日幻影の聖夜(イブ)大西信介阿部司阿部司

安田賢司

田中穣
第12話2002年1月6日なぞの無人島根元歳三小林孝嗣藤本義孝桜井木の実
第13話1月13日倫敦(ロンドン)の霧小林靖子

寺東克己

寺東克己小林孝嗣三浦和也
第14話1月20日再会の地で福嶋幸典江口摩吏介浅見松雄石川晋吾
第15話1月27日さらば友よ-鈴木利正丸山泰英
第16話2月3日突入増田貴彦寺東克己下司泰弘高田晴仁

橋本誠一中田栄治

第17話2月10日決戦根元歳三安田賢司田中穣
第18話2月17日張々湖飯店奮闘記大西信介竹内一義江上潔向山祐治

中澤勇一

第19話3月10日英雄(ヒーロー)の条件福嶋幸典-安田賢司三浦和也
第20話3月3日まぼろしの犬米村正二矢野博之依田正彦
第21話2月24日悪の化石-川野丈二作画監督協力・加藤清司郎
第22話3月17日神々の来襲(ミュートス編)小林靖子おおそ独犬下司泰弘茂木信二郎

中澤勇一大森英敏高田晴仁

第23話3月24日そびえたつ神話(ミュートス編)寺東克己あおきえい

遠藤広隆

岡崎洋美

康彦英二

第24話3月31日アルテミス(ミュートス編)-冨永タクオ冨永タクオ

米山浩平

第25話4月7日ミュートス、終章(ミュートス編)川越淳紺野直幸
第26話4月21日ギルモアノート杉ノ嶋光介下司泰弘
第27話4月28日小さな来訪者大西信介殿勝秀樹岡嶋国敏田中穣
第2章 地上より永遠に
第28話2002年5月5日闘いの未来(あした)大西信介高田淳五十嵐達也吉田徹

中澤勇一

第29話5月12日青いけもの福嶋幸典篠原俊哉江上潔石川晋吾
第30話5月19日未来都市(コンピュートピア)米村正二寺東克己亀垣一本橋秀之
第31話5月26日怪物島(モンスターアイランド)尾石達也岡嶋国敏三浦和也
第32話6月2日機々械々江古田豊-芦田豊雄
第33話6月9日結晶時間小林靖子寺東克己下司泰弘高田晴仁
第34話6月16日ファラオウィルス福嶋幸典-安田賢司田中穣
第35話6月23日風の都大西信介阿部司山内東生雄茂木信二郎
第36話6月30日凍る大地増田貴彦沖田雅夫石踊宏渋谷一彦
第37話7月7日星祭の夜金春智子-寺東克己紺野直幸
第38話7月14日黒い幽霊団(ブラックゴースト)大西信介おおそ独犬下司泰弘大森英敏

中澤勇一

第39話7月21日ミュータント戦士編1新たなる刺客-海老沢幸男倉田綾子
第40話7月28日ミュータント戦士編2シンクロワープ -同調跳躍-石踊宏阿部雅司向山祐治
第41話8月4日ミュータント戦士編3悪夢の未来-安田賢司田中穣
第42話8月11日ミュータント戦士編4明日へ…寺東克己海老沢幸男倉田綾子

吉田大輔

第43話8月18日地下帝国「ヨミ」編1異変小林靖子-冨永タクオ大森英敏
第44話8月25日地下帝国「ヨミ」編2バン・ボグート西森章平田豊三浦和也
第45話9月1日地下帝国「ヨミ」編3さよなら、ドルフィン政木伸一石踊宏渋谷一彦
第46話9月8日地下帝国「ヨミ」編4地底へ!-尾石達也田中穣
第47話9月15日地下帝国「ヨミ」編5魔神、発動おおそ独犬下司泰弘大森英敏

石川晋吾

総集編9月22日地下帝国「ヨミ」編特別編黄泉の群像

※映像ソフト未収録

-
第48話9月29日地下帝国「ヨミ」編6地上(ここ)より永遠(とわ)に-紺野直幸
完結編〜Conclusion God's War〜序章〜
第49話2002年10月6日第一幕・女神の陰謀(はかりごと)小野寺丈

大西信介

寺東克己江島泰男栗原保雄
第50話10月13日第二幕・光の羽音(はねおと)西森章石倉賢一長森佳容
第51話未放送終幕・宇宙(かみ)の産声-安田賢司田中穣

2010年 - 2016年[編集]

『009』[編集]

2010年10月5日から同年10月9日まで千葉メッセで開催された『CEATEC JAPAN 2010』のパナソニックブースで上映された、短編3Dアニメ。スタッフは以下のとおり。

  • 監督 - 押井守
  • 脚本 - 神山健治
  • 音楽 - 川井憲次
  • キャラクターデザイン - 麻生我等
  • 美術 - 竹田悠介
  • 美術設定・レイアウト - 渡部隆
  • レイアウト - 竹内志保、林祐一郎
  • ジェット変形デザイン - 前田真宏
  • 編集・グレーディング - 江面久
  • サウンドデザイン - スカイウォーカー・サウンド
  • アニメーション制作 - Production I.G

009 RE:CYBORG[編集]

2012年10月27日に劇場公開された、神山健治監督によるフル3DCGIアニメーション映画。

「009 RE:CYBORG」を参照

サイボーグ009VSデビルマン[編集]

『サイボーグ009VSデビルマン』の題名で、2015年10月17日より「イベント上映」という形式で2週間限定公開。

「サイボーグ009VSデビルマン」を参照

CYBORG009 CALL OF JUSTICE[編集]

CYBORG009 CALL OF JUSTICE
監督神山健治(総監督)

柿本広大

脚本神山健治、檜垣亮

砂山蔵澄、土城温美

原作石ノ森章太郎
音楽池頼広
主題歌MONKEY MAJIK「A.I. am Human」
編集三浦亜矢子
制作会社SIGNAL.MD、OLM Digital, Inc.
製作会社石森プロ、Production I.G
配給東宝映像事業部
公開第1章:2016年11月25日

第2章:2016年12月2日第3章:2016年12月9日

製作国日本
言語日本語
テンプレートを表示

『CYBORG009 CALL OF JUSTICE』(サイボーグゼロゼロナイン コール オブ ジャスティス)は、「サイボーグ009」の映像化50周年を記念して制作されたフル3DCGアニメーション。2016年11月25日より、全3章が2週間限定で順次上映された。2017年2月よりNetflixにて劇場版3部作を全12話に再編集して配信されている。

声の出演[編集]
  • 009/島村ジョー - 河本啓佑
  • 001/イワン・ウイスキー - 福圓美里
  • 002/ジェット・リンク - 佐藤拓也
  • 003/フランソワーズ・アルヌール - 種田梨沙
  • 004/アルベルト・ハインリヒ - 日野聡
  • 005/ジェロニモ・ジュニア - 乃村健次
  • 006/張々楜 - 真殿光昭
  • 007/グレート・ブリテン - 佐藤せつじ
  • 008/ピュンマ - 石谷春貴
  • ギルモア博士 - 杉崎亮
  • ルーシー・ダベンポート - 甲斐田裕子
  • 五十嵐威 - 花輪英司
  • カタリーナ・カネッティ - 牧野由依
  • ピョートル局長 - 天田益男
  • カウボーイ / アーノルド・ノックス - 長克巳
  • ティーチャー / エドワード・ヒギンス - てらそままさき
  • モンク - 稲葉実
  • プロフェッサー - 増谷康紀
  • エンペラー - 井上和彦
スタッフ[編集]
  • 総監督 - 神山健治
  • 監督 - 柿本広大
  • キャラクターデザイン - 齋藤将嗣
  • 脚本 - 神山健治、檜垣亮、砂山蔵澄、土城温美
  • メカニックデザイン - 田嶋秀樹、神宮司訓之、竹内敦志
  • プロップデザイン - 伊津野妙子
  • コンセプトアート - 白石誠
  • CGスーパーバイザー - 三上康博
  • CGディレクター - 鈴木健介、西口智哉
  • キャラクターモデリングスーパーバイザー - 宮嶋克佳
  • セット・プロップモデリングスーパーバイザー - 小高忠男
  • エフェクトスーパーバイザー - 吉澤大志
  • ライティング&コンポジットスーパーバイザー - 唐澤収
  • モーショングラフィックスーパーバイザー - 関根聡一郎
  • 編集 - 三浦亜矢子
  • 音響監督 - 岩浪美和
  • 音楽 - 池頼広
  • 企画 - 石川光久、根林芳充
  • プロデューサー - 森下勝司、早川昂志、桜井圭記
  • アニメーションプロデューサー - 小林雅士
  • アニメーション制作 - SIGNAL.MD、OLM Digital, Inc.
  • 製作 - 石森プロ、Production I.G
  • 配給 - 東宝映像事業部
主題歌[編集]オープニングテーマ「A.I. am Human」歌 - MONKEY MAJIKエンディングテーマ「Is this love?」歌 - MONKEY MAJIK配信リスト[編集]
話数サブタイトル
1嵐の来訪者
2祝福されざるもの
3見えざる力
4ガーディアンズ強襲
5惑いの家
6幻想という名の希望
7分岐点
8皇帝
9進化のパラドックス
10星に願いを
11誰が為に
12光りの彼方へ
漫画[編集]

コミッククリアにて2016年12月9日からWeb漫画配信。スタッフは以下の通り。

  • 作画:木村明広
  • 脚本:神山健治、檜垣亮、砂山蔵澄、土城温美
パチンコ[編集]

2019年2月にニューギンよりパチンコ『CR CYBORG009 CALL OF JUSTICE』が導入。

2019年[編集]

『ブンボーグ009』[編集]

テレビ朝日の深夜帯バラエティ番組・「お願い!ランキング」にて石森プロ公認・協力のもと、原典のデザインに文房具の意匠を加えたパロディキャラクター「ブンボーグ009」が作られ、同年春より不定期に、アイデアものの文房具を紹介するコーナーに登場している。

同年8月には、このキャラクターを用いたショートアニメが数作放送された。ただし簡易アニメなので、殆ど動かない程度のもの。なお制作スタッフは非公表。以降も不定期に放送されており、現在YouTube『お願い!ランキングSP』チャンネルでも期間限定公開されている。

声の出演[編集]

簡易なキャラ解説も併せて記載。彼らは「ブンボーグ戦士」と称し、悪の組織「ブンボーゴースト団」と戦っている。

  • 芯村(しんむら)ジョー - 梶裕貴
009(島村ジョー)をベースに万年筆の意匠を加えたキャラ。オリジナルの戦闘服は赤いが彼のソレは万年筆をイメージしているので黒い。(ちなみに他のブンボーグキャラ戦闘服はグレー)
  • エーヤン・ケイサンスキー - 堀江由衣
001(イワン・ウィスキー)をベースにレトロなコンピューターや電卓の意匠を加えたキャラ。
  • ジャット・ハカリンク - 平田広明
002(ジェット・リンク)をベースに定規や布メジャーの意匠を加えたキャラ。喋り口調が昔のマンガに出てくる「カタカナでしゃべるアメリカ人」っぽい。
  • フセンソワーズ・ハルヌール - 内田真礼
003(フランソワーズ・アルヌール)をベースに付箋やマスキングテープの意匠を加えたキャラ。
  • キルベルト・ハインリヒ - 下野紘
004(アルベルト・ハインリヒ)をベースにハサミや折る刃式カッターの意匠を加えたキャラ。
  • ムリニモ・ジュニア - 玄田哲章
005(ジェロニモ・ジュニア)をベースにクリップ(ゼムクリップ・ダブルクリップ)の意匠を加えたキャラ。
  • チャンボコボコ - 森久保祥太郎
006(張々湖)をベースに画鋲やプッシュピンの意匠を加えたキャラ。
  • グニョット・ブリテン - 中尾隆聖
007(グレート・ブリテン)をベースに、ソフト粘着タックの意匠を加えたキャラ
  • ピュピュンマ - 落合福嗣
008(ピュンマ)をベースに、液体のり(グルー)やソレを入れる容器(プラスワンポイントとしてスティックのり)の意匠を加えたキャラ
  • ガジェモア博士 - 緒方賢一
ギルモア博士をベースに、リング留めメモ帳などの意匠を加えたキャラ。

映像ソフト化[編集]

  • 20世紀公開劇場版
    • 2003年12月5日に3作品のDVDが東映ビデオより発売。
  • 1968年版
    • 2009年7月21日に「サイボーグ009 1968 DVD-COLLECTION」が東映ビデオより発売、DVD5枚組で全26話を収録。
  • 1979年版
    • 2004年1月21日〜5月21日にかけてDVDが東映ビデオより発売、全5巻の各2枚組で各巻10話収録。
    • 2009年7月21日に「サイボーグ009 1979 DVD-COLLECTION Vol.1」が東映ビデオより発売、DVD5枚組で第1話から第25話までを収録。
    • 2009年9月21日に「サイボーグ009 1979 DVD-COLLECTION Vol.2」が東映ビデオより発売、DVD5枚組で第26話から第50話までを収録。
    • 2015年9月9日に、「サイボーグ009 1979 Blu-ray COLLECTION Vol.1」が東映ビデオより発売。収録話数はDVD-COLLECTION Vol.1と同じ。
    • 2015年11月11日に、「サイボーグ009 1979 Blu-ray COLLECTION Vol.2」が東映ビデオより発売。収録話数はDVD-COLLECTION Vol.2と同じ。
  • 2001年版
    • 「バトルアライブ」(全9巻、第1話から第27話まで)、「第2章 地上より永遠に」(全7巻、第28話から第48話まで)、「Conclusion God's War〜序章〜」(全1巻、第49話から第51話まで)の合計17巻がavex modeより発売。バトルアライブは初回版と通常版でジャケットのデザインが異なり、初回版には非売品のアクションフィギュア(一般販売されたものの色違い)が同梱された。
    • 2020年3月20日に、「サイボーグ009 THE CYBORG SOLDIER」Complete BD-BOXがavex Picturesより発売(翌年3月19日までの期間限定生産品)。画質的には、いわゆる「ハイレートSD」(DVDに収録したSD映像よりも若干向上している程度)となる。BD2枚組。
  • オムニバス
    • 2008年7月21日発売の「石ノ森章太郎 生誕70周年 DVD-BOX」に1968年版と1979年版の第1話が収録されている。
    • 2009年5月発売の「サイボーグ009 1stエピソードコレクション」に1968年版・1979年版・2001年版の第1話が収録されている。ペイ・パー・ビュー方式で各シリーズの一部エピソードや劇場版第1作の視聴が可能。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼻葉

鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...

黒住教

黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...

黄疸

黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...

黄泉

黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...

黄巾の乱

「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...

麻痺性筋色素尿症

麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...

鹿児島県立財部高等学校

鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...

鳩胸

鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

魚沼丘陵

魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...

魔虫兵ビービ

概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...

魏略

『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...

高齢者虐待

高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...

高等工業学校

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...

高知大学教育学部附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...

高槻市立第九中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...

高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧

高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...

高杉晋作

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...

高月北

高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...

高所恐怖症

高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...