「助動詞」を含むwiki一覧 - 1ページ

真筆遺文で使われてる単語ランキング(形態素解析) - あなごクンのうぃき

に頼った。得られたファイルを並べ替えとか処理した結果を以下に記す。数字は出現回数。他の分析と違って、今回のはタイトルも含んでる。名詞・動詞・助動詞を抜き出した。漢字で構成された熟語・複合語が正しく検出されていない。その辺は別のアプローチですっげーダサい方法でやってやろうと思う→や

日本語 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した場合はタイムマシンで明日へ向かうという意味になりかねない。「食べ-させ-られ-なかっ-た-のだ」のように単語に次々と接尾辞(国文法でいう助動詞)がついていくことで意味を追加していく「膠着語」に分類される。このため、日本語の会話をラテンアルファベットに直すと読みにくい。同じく膠

英語 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

不規則に変わったりしない。命令や疑問といったニュアンスは語順や語の発音の仕方でつけることができ、完了や未来、可能といった時間の幅は日本語の補助動詞(「雨が降ってきた」の「きた」)にあたる助動詞(have, will, canなど)で、過去, 進行, 受動は日本語の助動詞(「食べた

枠構造とはなんですか? - クイズwiki

A. 枠構造は、ドイツ語におけるV2語順(主語-動詞-目的語)に基づく文法的な構造です。主節では、文末の動詞・助動詞が1つだけ文の2番目に移動し、他の動詞・助動詞が残ります。文頭の句以外の句はすべて枠の間に置かれます。一方、従属節では、従属節標識が先頭に置かれ、文末の動詞・助動詞

ら抜き言葉 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

葉】『ら抜き言葉』とは、書いて字の如く本来の形から『ら』を抜いて用いられる言葉である。上一段活用、下一段活用、カ行変格活用の動詞+可能を表す助動詞『られる』の形のときに現れる。五段活用動詞は可能動詞を用いることで、サ行変格活用動詞の『する』では『できる』に置換することで可能を表す

索引【ま】 - 2典プラスアーカイブ

h.net/juice/kako/1012/10123/1012381168.htmlますた【ますた】[助動]2ちゃん語過去丁寧、完了丁寧の助動詞。連用形接続。丁寧の助動詞『ます』+過去、完了の助動詞『た』。『通報しますた』から生まれる。終止形のみで用いられる特殊型。マスター、い

ソヨル語 - 人工言語学 Wiki

指示代名詞 -s)、動詞(自動詞、他動詞、繋辞動詞 -e)、修飾詞(一般形容詞、限定形容詞、数詞、疑問形容詞、一般副詞、疑問副詞、関係副詞、助動詞 -en)、前置詞( -h)、接続詞( -u)また、どのドメインにも属さない品詞として間投詞と疑問詞がある。​​​基本構文[4]基本語

助動詞 (言語学)とはなんですか? - クイズwiki

A. 助動詞とは、動詞と同じような形態を持つが、他の動詞と結びついて相、法などの文法機能を表す語です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A9%E5%8B%95%E8%A9%9E%20%28%E8%A8%80%E8%AA%9E%E

やる よる - ある滋賀県民の方言覚書き

会話の中の人物に対してのみ使う助動詞で、「はる」と違って話し相手に対しては使わない。「やる」は好意的に感じる目下の動作について話す際に使う。対象を子供扱いしているニュアンスがあり、通常目上には使わない。共通語には訳すことができない表現。「よる」は憎たらしく感じる動作について話す際

欠如動詞 - 人工言語学 Wiki

とが問題とならない場合4 注釈5 関連項目欠如動詞の例(自然言語)英語must「~しなければならない」:過去形を欠如する[1]。また、英語の助動詞[2]全般(can、may、mustなど)が不定詞、命令形、分詞を欠如する。beware「気を付ける」:不定詞や命令形でのみ用いられる

テ形を使った表現 - ある滋賀県民の方言覚書き

る用語で、「‾買'うて」「_読んで=」など「て」「で」で終わる動詞の活用形のこと。ここでは、テ形のあとに付くさまざまな補助動詞とその変形について取り上げる。命令共通語と同様、「~て」で命令を表す。詳しくは命令 禁止を参照。~てぇ!予想外または滑稽な行動や現象を

索引【や】 - 2典プラスアーカイブ

や【や】[助] (ダウンロード)過去の助動詞「た」のタイプミスと思われる。あまりにも有名な辞世の句かぎのおとおやがわたしやもうだめぽより。ヤオ【やお】[名・自スル](プロレス、格闘技、相撲他)八百長の略。八百長とはいわゆるヤラセ試合のことで、元来は「注射」「金星」などと同様に相撲

イギリス人だと思わせる方法 - 趣味とクラフトの初心者wiki

と文法を把握するどの英語圏の国でも、文の構造や文法には違いがあります。以下は、あなたがどこの出身かによって、聞き慣れないと思われる例文です:助動詞と主動詞を使った質問に対して、イギリス人は両方で答えます:「助動詞と主動詞がある質問に対して、イギリス人は両方で答えます。"Could

待遇 - ある滋賀県民の方言覚書き

素材待遇」という。待遇表現のうち、目上やあまり親しくない人物に対して使う言葉遣いが「敬語」と呼ばれるものである。筆者の方言には待遇表現に使う助動詞が複数ある(下図参照)。対者待遇の使い方は共通語に近いが、素材待遇の使い方は共通語と大きく異なる。尊敬語「はる」を例にとると、対者待遇

時格とはなんですか? - クイズwiki

A. 時格は、時間を表す格の一つで、主に動詞や助動詞、名詞、形容詞、副詞などが用いられます。例えば、日本語の「食べる」は「食べる」という動詞の時格を表しています。また、英語の動詞「eat」も時格を表しています。時格は、時間を表す表現において重要な役割を果たしています。参考URL:

和田さん。用語辞典 - 美容系Youtuber「元美容部員の和田さん。」まとめwiki

かを解説する際に使用されることが多い。いわ‐ゆる〔いは‐〕【▽所×謂】 の解説[連体]《動詞「い(言)う」の未然形+上代の受身の助動詞「ゆ」の連体形から》世間一般に言われる。俗に言う。よく言う。出典:goo辞書ベアミネラルの新しく出るスティックFD、いわゆるドロドロの

索引【し】 - 2典プラスアーカイブ

/pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1016025117/53-54シナ/~シナ【しな】[助動](中国)断定の意の助動詞。語源は「支那」。中国に関する話題、文脈で用いる。ハングル板他で用いられる「~ニダ」に対応する言葉。語源の支那は2ch用語では無い。使

索引【て】 - 2典プラスアーカイブ

な呼び名がある。何様=坂本博様=長野俺様=井ノ原番長=森田☆=三宅です/デス/DEATH【です】[助動](メルマガ)(1)日本語でも使われる助動詞だが、2chでは何故か終止形接続になる。管理人であるひろゆきが好んで使う。よく「~します」に接続される。(2)アニメシスタープリンセス

断定 - ある滋賀県民の方言覚書き

関西方言共通の特徴として、断定の助動詞には「や」を常用する。活用形としては、過去形は「やった」、連用形は「で」と「やって」を併用し、推量形は「やろ(ー)」(意志 推量参照)。あとに「の」または「ん」が続く場合は「そうなん?」のように「な」になるが、「のに」が続く場合は「なのに」で

リパライン語 - 人工言語学 Wiki

シェアワールド創作を基盤に文化的な芸術言語を創作し、総合的な創作(悠里世界、悠里創作)に付与することを期待して制作されている。特徴文頭に来る助動詞によって時制や相を表現する。動詞が文頭に来ると必ず命令表現になる。lexという単語が特徴的な働きをする。相位詞と呼ばれる特別な表現体系

文明人之纂略002 - A Killer Park

前の “E” は変わらずだから主語、 “dil” “quiro” は助動詞だろうか。 “vo” という短い語はエレーナの早口でも出て来ていたが、前置詞の類か?そうなると “

文明人之纂略004 - A Killer Park

た(:sof/seft)』を付けるだけじゃないですか」 敬語に関する文法体系は日本語に似ている。ですます調にするだけなら簡単。ややこしいのは助動詞の兼ね合いによる時制の一致と語順くらいだが、日常会話で変化することはそう頻繁にないので簡単だ。 「面倒だろ。無くても通じるし」 「どこ

存在 - ある滋賀県民の方言覚書き

「この人、きつい言い方しはるな」という印象を受ける。筆者の方言では、会話の中で話題になっている人物の動作を表す際、動詞そのままではなく待遇の助動詞を添えることが共通語よりも多い。存在動詞も同じであり、会話の中の人物の存在を指す時には「いる」よりも「いはる」「いてはる」「やある」「

助詞 - ある滋賀県民の方言覚書き

疑問文を強める。エ音のあとでは「えな」になる。「何?」を強めた「_なに'ーな」、「なんで?」を強めた「_なんで'ーな」、断定助動詞「(ん)や」を強めた「_(ん)やいな」(必ず疑問詞とセット)、後述「かいな」に現れる。  (例){なに} [すん]にゃいな  (訳)何

カルコレーシュ語 - 人工言語学 Wiki

名詞(生物名詞、非生物名詞)、代名詞(人称代名詞、不定代名詞、疑問代名詞など)、冠詞(限定冠詞と指示冠詞)、動詞(自動詞、他動詞、繋辞動詞、助動詞、疑問動詞)、形容詞(一般形容詞、限定形容詞、数量形容詞、疑問形容詞)、副詞(一般副詞、派生副詞、前置副詞、疑問副詞)、前置詞、格詞、

品詞 - 人工言語学 Wiki

ばれ、具体的な意味を表すのではなく、文法的な役割を担う。機能語に関しては、どのような品詞が使われるのかに関して言語ごとに差がある。冠詞代名詞助動詞前置詞後置詞周置詞接続詞助詞格詞前置詞と後置詞をまとめて接置詞という。多くの言語は前置詞と後置詞のいずれか一方のみを用いるが、両方とも

禁止法 (言語学)とはなんですか? - クイズwiki

A. 禁止法とは、動詞や助動詞などの動詞句が、その主語や目的語などの人称や数によって、文法上どのような扱いを受けるかを示す法の一種です。例えば、動詞「食べる」は、主語が一人称や二人称の場合には「食べる」と「たべる」の2つの動詞形が存在しますが、主語が三人称の場合には「食べる」のみ

伝説のポケモンの鳴き声表記 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とテツノワダチはそれぞれ古代・未来のドンファンであることから、前者は「Donphan+ed(規則動詞の過去形)」、後者は「will(未来系の助動詞)+Donphan」が鳴き声の由来だろうか。オーガポン「ぽにおー!」ぽにおをひっくり返すと「おにぽ」となるので、鬼オーガポンを意味して

接尾辞とはなんですか? - クイズwiki

単位)の後ろに付いて、文法的な機能を果たす品詞のことを指します。例えば、「食べる」という動詞を例にとると、「食べる」の「た」は動詞、「る」は助動詞、「食べる」は語基、「食べる」は語基の後ろに付く接尾辞となります。接尾辞には、動詞の活用形や、名詞や形容詞になるものなど、様々なものが

言語学 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

示情報・視点動作がどこへ向かって行われているかということ。例えば日本語の「やってくる」の「くる」は動作が視点へ向かって行われていることを表す助動詞である。明証性動作が自分で見たのか、人に聞いたのか、など、何を根拠にそう言えるのかということ。文字関係表音文字音を表す文字のこと。子音

関西弁(方言) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

) それは違うな。現代の大阪弁・関西弁は幕末あたりの言葉が崩れて出来たもので意外と歴史は浅い。ちなみに関西弁のみならず西日本方言に多い断定の助動詞の「や」にしろ幕末に女性言葉として出来たもので、それ以前は「じゃ」を使ってた。 -- 名無しさん (2021-04-10 07:0

ドイツ語の文法とはなんですか? - クイズwiki

A. 標準ドイツ語の文法は、語順、時制、人称、法、態、助動詞、動詞の活用、名詞の格変化、形容詞、代名詞、接続詞、関係詞、副詞、疑問詞、前置詞、間投詞、間投詞、句、節、文、語句、語句、語句、語句、語句、語句、語句、語句、語句、語句、語句、語句、語句、語句、語句、語句、語句、語句、語

あなる - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3:51:54NEW!所要時間:約 0 分で読めます▽タグ一覧古語「あなり」の連体形。元々は、ラ変動詞「あり」の連体形「ある」と、伝聞推定の助動詞「なり」を組み合わせて出来た「あるなり」であった。それが、撥音便で「あんなり」となり、「ん」が(当時、仮名として開発されていないため)

井上喜久子 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いでいる。また、余談だが、高校の古典の参考書の付属CDにも出演している。時には優しいお姉ちゃん、時には可愛いお姉ちゃんとなって、動詞の活用や助動詞の活用などを繰り返してくれる。それはまるであの憧れのお姉ちゃんキャラに付きっきりで勉強を教えてもらってるような感覚を味わえる。また、そ

アーヴ語 - サンライズ Wiki

着語のハイブリッドということができる。現代日本語から変化する過程で名詞と格助詞の一部が融合して格変化が、法(ムード)と相(アスペクト)を表す助動詞・助詞が融合して動詞語尾が生じたことによって屈折性が高まったとはいえ、一方で生産性の高い接辞も豊富であり、日本語が持っている膠着語的な

アポストロフィー - なんでもある Wiki

' で表される。the cat's (the cat + -'s)the cats (the + cats)また、コピュラ (be) および助動詞 (have, will) の接語形にもアポストロフィーを用いる。I'm ← I amyou're ← you are否定の not

-šen - ミ・デア語WEB辞典 Wiki

Orēdlesenfarātešen landōk kogoyfamānihey? 君が彼に聞いた事を、どうして私が知っているというのか。補助動詞に対する本動詞を表す。Zukfašen pentifarānihey? 行ける?関連語[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツ

旗本奴 - なんでもある Wiki

7世紀)の江戸における関東方言を基調としており、一種の武家言葉である。以下のような言い回し・語彙がある。奴詞(やっこことば)ともいう。文末の助動詞「べし」は「べい・べえ」の形で使用される。旗本奴のみならず、町奴も使用し、同時代の吉原遊廓での廓詞にも影響を与えた。六方俳諧は、奴俳諧

Pentifa - ミ・デア語WEB辞典 Wiki

tifa/語源[]動詞[]pentifa出来る、可能である。ŻeaMi-Deačos pentifamāni. 私はミ・デア語が出来る。(補助動詞)~する事が出来る、~られる。Zukfašen pentifarānihey? 行ける?~する能力がある。関連語[]pentpenti

変態糞親父 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そ遊びを…このような遊びを。「そ」は強調の係助詞「ぞ」の清音化か。糞遊びとかけている。かく(あのように)+ぞ(詠嘆)+遊びを/せんとて思ふ…助動詞『む(ん)』について、しようと思う[意思/一人称]・ (人々が遊びを)するだろう土手(とて)の有様を想う[推量/三人称] の二通りの解

まじ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う意味であり、それが転じて何事にも実直である、つまり嘘偽りのないことからマジという言葉、意味が生まれたのではないだろうか。さてまじは日本語の助動詞として存在している。変化は形シク型。雅語であり、日常の口語表現ではあまり聞かない。意味はそうではないと推量をあらわす。そうしない、して

文法:動詞 - ミ・デア語WEB辞典 Wiki

法が存在する。直説法[]直説法では、動詞は以下のような形をとる。(間接目的語) - 不定詞 - 主語 - 時制/相又、直説法の動詞自体を#補助動詞の直接目的語とする事により、印欧語における条件法、接続法、仮定法に相当する形を表現する事も可能である。なお、上述の未然完了相の動詞を接

  • 1