カルコレーシュ語

ページ名:カルコレーシュ語
カルコレーシュ語
Calcoradetár
[kalkoradeta:r]
Calcoradetar.png
分類
Se分類芸術言語
モユネ分類ART/NAT/IMG/SON/LIT/SER
CLAコードcal-ca(CLA v1),
~_ca_~_lmb(CLA v3)
制作者らんべ

カルコレーシュ語(嘉:Calcoradetár、英:Calcoradish)は、らんべ(Lambe)によって製作された人工言語である。架空世界に存在するカルコレーシュ共和国及び旧植民地諸国の公用語として設定されている。

目次

特徴

  • 典型的な芸術言語・架空言語であり、自然言語の持つ不規則性や曖昧性を意図的に取り入れている。
  • 基本的にはアプリオリ人工言語であるが、特に文法に於いては西ヨーロッパの言語の影響が強い。
  • 基本語順はSVO、形容詞は後置修飾を原則とする。
  • 本来は屈折語であるが、現代では屈折性が衰退している。

文字と音韻

アンベディアン(Ambedian)[1]と呼ばれる表音文字(音素文字)で表記される。架空世界に於いて比較的最近に正書法改定が行われた(という設定)ため、綴り字と発音の解離は少ない。

アンベディアンに大文字と小文字の区別はないが、ラテン文字に転写して表記するときは英語の正書法に準じて文頭や固有名詞の頭文字1文字を大文字で書く。

母音の発音

9種類の単母音があり、長短を区別する。ただし/i/は常に短母音、/ɔ/は常に長母音で現れる。

短母音
前舌中舌後舌
非円唇円唇
i [i]y [y]u [u]
半狭e [e]o [o]
半広æ [ε]ø [œ]
a [a]
長母音
前舌中舌後舌
非円唇円唇
( í [i:] )ý [y:]ú [u:]
半狭é [e:]ó [o:]
半広ǽ [ε:]ǿ [œ:]â [ɔ:]
á [a:]

以下の組み合わせは二重母音となる。

  • -i型:æi[εi]、ei[εi]、ai[εi]、øi[œi]、oi[ɔi]、ui[ui]、yi[ɥi]
æi、ei、aiは同じ発音を表す。現在の正書法では綴りのaiはほとんど使われない。日本語などの固有名詞に含まれるaiはそのまま[ai]と発音してもよい。
  • -e型:ae[aε]、oe[ɔε]、ue[uε]
  • -u型:eu[εu]、æu[εu]、øu[œu]、au[au]
[au]は固有語には現れない。

子音の発音

20種類の子音があり、摩擦音、破裂音は有声音と無声音を区別する。

両唇音唇歯音歯音歯茎音軟口蓋音声門音
破裂音p [p] / b [b]t [t] / d [d]c [k] / g [g]
破擦音ţ [ts]
鼻音m [m]n [n]
摩擦音f [f] / v [v]þ [θ] / ð [ð]s [s] / z [z]ç [x] / ğ [ɣ]h [h]
震え音r [r]
側面接近音l [l]
  • 外来音としてはj[j]、w[w]、š[∫]、ž[ʒ]、č[t∫]などが現れることがある。

文法

品詞

カルコレーシュ語の品詞としては、名詞(生物名詞、非生物名詞)、代名詞(人称代名詞、不定代名詞、疑問代名詞など)、冠詞(限定冠詞と指示冠詞)、動詞(自動詞、他動詞、繋辞動詞、助動詞、疑問動詞)、形容詞(一般形容詞、限定形容詞、数量形容詞、疑問形容詞)、副詞(一般副詞、派生副詞、前置副詞、疑問副詞)、前置詞、格詞、接続詞(等位接続詞、文間接続詞)、両置詞、間投詞がある。

基本構文

基本語順はSVOである。カルコレーシュ語の平叙文は以下のいずれかの構文を基本構造とする。必要に応じて必須要素以外に任意の修飾要素(副詞、前置詞句など)が補われる。

  • 他動詞構文
[主語+他動詞+目的語]を必須要素とする。主語の位置には主格形の名詞が、目的語の位置には対格、後置属格、与格のいずれかの名詞が入る(どの格を目的語に採るかは動詞によって決まっている)。
  • 自動詞構文
[主語+自動詞]を必須要素とする。ただし、主語が非生物の場合や非意志的な動作のときは倒置されて[自動詞+主語]という構文(非意志構文)になる。しかしながら動作自体よりも前置詞句などで表される場所や時間など情報に焦点を当てるときは倒置しない。
  • 繋辞構文
[主語+繋辞動詞+補語]を必須要素とする。補語の位置には主格形の名詞、または形容詞が入る。この構文を成す動詞としてはǿl「~である」(英語のbeに相当する)、nagǿl「~になる」がある。

特殊構文、派生構文

  • 授与構文
意味的には英語の第四文型に相当し、[主語+定動詞+目的語(属格または対格)+与格]で構成される。間接目的語に相当する情報が与格で表される。ただしカルコレーシュ語の文法上は他動詞は目的語の項をひとつしか採らないことになっており、間接目的語に相当する情報は修飾語(副詞句)扱いである。この構文を成す動詞としてはfegǿl「~を~に与える」、pefǿl「~を~に支払う」、covuçǽl「~を~に見せる」などがある。授与動詞が定動詞のとき、且つ、間接目的語に相当する情報が格変化のある代名詞の与格形のとき、この与格を定動詞の前に移動させて[主語+与格+定動詞+目的語(属格または対格)]という語順にすることができる。格変化のない一般名詞の与格[格詞aþ+名詞]は倒置しないのが普通である。
  • 無人称文(非人称文)
存在や自然現象を表す文であり、主語を欠如する(文法的には、主語が省略されたのではなく、ゼロが主語であると解釈する)。目的語や修飾語を伴わない自動詞の場合、動詞1語だけでは文として認識しづらいので、形式主語としてoþを置く。このとき、非意志構文の規則を適用してoþは動詞の直後に置かれる。
  • 与格構文
[定動詞+目的語(属格または対格)+与格]で構成され、与格が意味上の主語となる。主格がないので無人称文の一種であるといえる。landǽl「感じる」、naçomǽl「~らしいと思う」、stregurǽl「捻挫する」など、意志によらない動詞が与格構文を採ることが多い。
  • 使役構文
[主語+定動詞+目的語(被使役者を表す)+前置詞(venðまたはhað)+不定詞句(使役内容)]で構成される。使役動詞としてはcorevǽl「~させる」、flenǽl「(放任して)~させておく」がある。使役動詞とは見做されないが、fozǽl「人(与格)に…(不定詞句)してほしい」、tortegǿl「人(属格)を脅して…(不定詞句)させる」なども使役構文を採る動詞である。不定詞句の直前の前置詞は、不定詞句の内容が実際に実行されたことを含意する場合はvenð、それ以外はhaðを用いる。

世界観

  • 現代ヨーロッパをモデルとしている。カルコレーシュ南東部はイタリア・ギリシャ・南フランスの雰囲気に近く、カルコレーシュ西部や北部はゲルマン風・スラブ風の雰囲気を持つ。
  • 国家としては、成熟した民主国家である。
  • あくまでも架空地図や交通網(鉄道と道路)がメインであるため、文化設定はあまり重視されておらず、数字はアラビア数字、単位は地球のSI単位系(メートル法など)、暦(こよみ)は西暦をそのまま用いる。
  • 歴史に関しては、実際のヨーロッパ列強の歴史をほぼ踏襲している。カルコレーシュはかつて複数の国を植民地支配していたが、現在はすべて解放され独立している。現在でもそれらの旧植民地でカルコレーシュ語が公用語として話されている。

注釈

  1. 旧称としてアーディアン、アンベラディアンがある。

外部リンク

  • カルコレーシュ語公式サイト


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

黙字

黙字とは、表音文字[1]を使用する言語に於いて、綴られているにもかかわらず発音されない文字のことである。サイレントとも言う。自然言語に於ける黙字自然言語に於いては主に以下のような歴史的な理由で黙字が存...

類型論

言語類型論抱合語孤立語膠着語屈折語総合的言語分析的言語特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

音韻論

音韻弁別的素性音素母音子音音節アクセントイントネーション韻律特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

音韻規則記述言語

音韻規則記述言語(PRDL; Phonetic Rule Description Language)とは、デネブさんによって提唱された、言語音の条件異音などを簡潔に記述するためのドメイン固有言語である...

音韻

ここでは、自然言語において起こり得る音韻の変化について説明する。目次1 母音関連1.1 母音調和1.2 ウムラウト1.3 アクセントのある音節の母音が変化する2 子音関連2.1 語中の有声音、無声音の...

音声記号の入力方法

芸術言語研究(カテゴリー)芸術言語の創り方・芸術言語の哲学このページの対象言語Se分類芸術言語モユネ分類ART音声記号の入力方法では,各種音声記号を入力する方法について解説する。目次1 文字コード1....

音声学

音声国際音声記号(IPA)国際音声記号への拡張調音調音部位調音方法特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

韓国日本語2

通り韓国日本語2.jpg特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

韓国日本語

写真の通り韓国日本語.jpg特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

集合化造語法

集合化造語法とは、短期間にたくさんの単語を作るための意味を創造する手法である。補完造語法と合わせることでより効果的になる。概要・方法この造語法の流れは以下の二つの手順で意味をあらかじめ考えておく必要が...

限定性と修正性

限定性と修正性は動詞の性質を示す用語である。言語の特徴を探る手掛かりとなる。簡単な内容は表1に記載表 1限定性修正性格の指定未定義文脈依存修飾必須任意抽象度高低限定性動詞に含まれる項が未定義で指定する...

関係方式

関係方式とは、辞書の保存方式の一つである。クノーツアクアにより提唱された。説明この方式では語句に含まれる意味や用法をカード毎に分割し、それらを組み合わせて辞書を作っていく。カードは形式毎に異なる種類の...

関与原理

関与原理(英: relatedness principle)とは、おかゆの発案による、意味役割の標示に関する原理である。関与原理は、関与という意味役割を提示する。これはいわば、あらゆる具体的な意味役割...

遺伝造語法

遺伝造語法とは、カルノス・アクアが考案した造語法の一種である。発端は、生物の遺伝の選択を造語にも生かせないか?というところからである。目次1 方法2 特徴3 用法・用量4 関連記事方法まず、何らかの共...

達丸漢字

写真2枚漢字1.jpg追記ほとんどなさそうです特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

達丸日本語

達丸日本語.jpgまず最初に達丸日本語から書きはじ‘めます。更新していく予定です 2023 4/1 (土) 21:24 現在 3つあります  googleplay アプリのcloudy で作成中ですま...

造語論

造語論とは、人工言語を制作する際の考え方の一つで、語句を作る際の考え方である。目次1 クノーツ法1.1 題目(テーマ)1.2 対象(ターゲット)1.3 目的(コンセプト)1.3.1 語法(ヴィジョン)...

辞書の読み物性

辞書の読み物性とは人工言語の辞書の読みごたえに関する指標の一つである。本来は "Fafs falira sashimi"氏が2014年に考案し、2015年7月に辞書の情報密度を表す数値として提案した。...

転写

転写とは、ある言語の発音を他の文字体系で表記することである。例えば日本の固有名詞(地名や人名など)をローマ字表記したり、英語圏の固有名詞をカタカナ表記したりすることなどである。あくまでも発音に基づいて...