「冥府の使者ゴーズ」を含むwiki一覧 - 1ページ

冥府の使者ゴーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一覧自分(LP:2700)の場には《青眼の究極竜》のみ。相手(LP:4600)の場にカードは無し。あ な た は 攻 撃 し ま す か ?冥府の使者ゴーズ効果モンスター星7/闇属性/悪魔族/攻2700/守2500自分フィールド上にカードが存在しない場合、相手がコントロールするカ

E・HERO エアーマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

肉り、空気の読めない男、KY、三沢と呼ばれていた。HEROの救世主として登場したのに悲しいことである。登場してから半年間、同時期に登場した《冥府の使者ゴーズ》とともに環境を荒らした罪により2007年3月でめでたく制限カードとなった。「HERO」のサポートカードという元のさやに納ま

遊戯王R - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため、使用デッキは当時の無印のものをベースに新カードやラーを含めた三幻神をすべて投入している。ただ、どちらかと言えばブラック・マジシャンより冥府の使者ゴーズがエースモンスターになっている。記憶編に先駆け、今作では表遊戯も自分のデッキで一度だけ戦う。真崎杏子ヒロイン。健康、非決闘者

グッドスタッフ/Good Stuff(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

不足が問題視されていたが、第3期でカオスモンスターが登場するとその問題も一気に解消されていく。それらが規制されると、《サイバー・ドラゴン》《冥府の使者ゴーズ》《E・HERO エアーマン》などを取り込み形を変えつつも環境に存続していた。1期~5期までの環境の特徴として、カードの1:

E-HERO ダーク・ガイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンマーグ》を投入した【帝コントロール】岩石族と悪魔族を中心に投入した【コアキメイル】などが見られる。【ジェムナイト】のような岩石族デッキに《冥府の使者ゴーズ》と《ダーク・コーリング》を突っ込んでこのカードの融合を狙ってみるのも一興だろう。●《ダーク・ガイア》と相性のいいカード○悪

チェーンバーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なくドロー加速できる。が、リソースの確保が厳しいのが難点(壁かつバーンソースにもなる《マシュマロン》の採用あたりが一般的だろうか)。当時は《冥府の使者ゴーズ》が無制限であることも流行の理由だった。フリーチェーンカードをずらずら並べ、相手のダイレクトアタックに対応してバーンカード発

天罰(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発即時効果はこれ一枚で対策出来るのは魅力的。手札1枚以外の条件はないので幅広い種類のデッキに入れられる。「ダーク・アームド・ドラゴン」やら「冥府の使者ゴーズ」やらの凶悪な効果モンスターが跋扈する現状では、活躍の機会にとても恵まれている。カウンター罠なのでスペルスピードの関係で妨害

クシャトリラ・フェンリル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一人サイカリエアー」「令和のサイカリエアー」と呼ばれることもある。また、空っぽのフィールドに突然特殊召喚されるレベル7モンスターという点が《冥府の使者ゴーズ》とも共通するため、人によっては上記に《冥府の使者ゴーズ》の要素も加え「一人サイカリエアゴーズ」とまで形容されることもある。

手札誘発(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぐならバトルフェイズごと終了できる《バトルフェーダー》や《速攻のかかし》、1回はダイレクトアタックを受けるが返しのターンの反撃が期待できる《冥府の使者ゴーズ》など、より使いやすいものが多数存在する。現代の基準では直接攻撃される前に相手の展開自体を防いだ方が圧倒的に得なので、これら

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ど防げない上に手札見られた挙句1枚持っていかれるのでガン萎えする展開になる。無制限時代は同じく無制限であった《E・HERO エアーマン》と《冥府の使者ゴーズ》やガジェットの対策に《マインドクラッシュ》とともに使われみんな制限・準制限送りに。制限後は《大嵐》制限復帰辺りから先攻ゲー

サイバー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後に禁止になってしまったのでやはり意味はない。しかし当時の遊戯王において、どんなデッキでも手札から特殊召喚されうる厄介なモンスターといえば《冥府の使者ゴーズ》である。Q:この誘発効果をダメージステップで発動する事は可能ですか?A:いいえ、不可能です。クソカードをストレージにシュー

コアキメイル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強力なモンスターが数多く存在するため、それらを切り札とするデッキには非常に刺さる。また、攻撃力も下級モンスターとしては水準以上である上に、《冥府の使者ゴーズ》や《バトルフェーダー》等も封じれるので、アタッカーとしても扱いやすい。 2010年上半期のドラゴンデッキ最大の功労者。この

トラゴエディア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/08/20(土) 15:11:44更新日:2023/10/03 Tue 13:49:16NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ククク、オレの罪が重いだと? ならばクル・エルナ村を滅ぼした貴様らの罪はどれほどか!教えてやる。オレの罪の重さは、キサマらに滅

サイクロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トリシューラ》が来た場合?諦めろ。また、相手モンスターの直接攻撃時に自分フィールド上のカードを破壊することで、相手が予期しないタイミングで《冥府の使者ゴーズ》を特殊召喚することができる。この時に、破壊するカードは腐ってしまっているカードを選べばディスアドバンテージが少なくなる。ち

光の護封剣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/03/18(金) 03:06:24更新日:2023/10/05 Thu 10:52:56NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧通常魔法このカードは発動後、フィールドに残り続け、相手ターンで数えて3ターン後の相手エンドフェイズに破壊される。(1):このカ

インヴェルズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヴェルズのモンスターは攻撃力が高いので、バニラとして蘇生してもかなり強い。またこのカードから生け贄を確保してもよいので、かなり相性はいい。●冥府の使者ゴーズ斥候等の都合で場が空になりやすいインヴェルズなら出しやすい。●D-HERO ダッシュガイ一枚差しておくと、思いがけない程活躍

闇遊戯 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/02/23(木) 03:55:27更新日:2023/08/11 Fri 16:50:25NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧闇の扉が……開かれた……!俺のターン!ドロー!闇遊戯とは、漫画及びアニメ『遊☆戯☆王』の主人公「武藤遊戯」に宿るもう一人の人

悪魔族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いるのは彼。後にアンデット族のシンクロモンスターとなった「蘇りし魔王ハ・デス」が登場した。こちらは蘇ったためなのか蘇生制限が無くなっている。冥府の使者ゴーズ攻撃力2700の最上級モンスター。フィールドに自分のカードが無い状態でダメージを受けると特殊召喚できる。効果ダメージなら、自

星見獣ガリス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーダー速攻のかかしフルモンスター故に手薄になりがちな防御用に。バトルフェーダーは混沌球体や氷帝メビウスのリリース要員ともなる。トラゴエディア冥府の使者ゴーズフルモンの強い味方。防御に使うも良し攻撃に使うも良し。手札が余り安いのでトラゴの攻撃力は凄いことになる。ガリスの効果で落ちる

裁きの龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ポルポルくんみたいな反応はしないと思われるが。ちなみに、戦闘ダメージを受けたことに反応するカウンターカードとして有名な《トラゴエディア》や《冥府の使者ゴーズ》もこのカードの前では無力であり、追撃こそ防がれるものの、バトルフェイズの後のメインフェイズ2で再び効果を使って吹き飛ばせる

ブルーノ(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/08/08 (日) 16:22:33更新日:2023/08/09 Wed 19:43:35NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧大好きブルーノちゃんのDかな?●目次【概要】遊戯王5D'sに登場するキャラクター。一人称は「僕」。性格は温厚で基本的に争い事

E・HERO(属性融合) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるトークン生成カード地…《スケープ・ゴート》水…《雲魔物クラウディアン―羊雲シープクラウド》風…幻獣機炎…《ジュラック・スタウリコ》光…《冥府の使者ゴーズ》闇…《終焉の焔》なお《沼地の魔神王》のような融合素材代用モンスターを代用素材として使えるのは、融合素材がモンスター名をその

最終戦争(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/12/21 Mon 22:32:37更新日:2023/08/10 Thu 14:36:54NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに存在するカードの1つ。最終戦争通常魔法手札を5枚捨てて発動する。フィールド上に存在するカードを全て破壊する。概

種族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちらほら。この種族を多用するバクラも、「俺様のオカルトデッキは墓地にモンスターを送り込む程………真の力を発揮するからなぁ。」と発言している。冥府の使者ゴーズ、トラゴエディア、バトルフェーダー、クリッター、マエストローク、ヴェルズビュートといった単体でも機能する汎用カードが多い。汎

破壊竜ガンドラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/02/03(木) 00:21:30更新日:2023/08/10 Thu 14:38:15NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧破壊竜ガンドラ効果モンスター星8/闇属性/ドラゴン族/攻 0/守 0このカードは特殊召喚できない。(1):LPを半分払って発動

ゴヨウ・ガーディアン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。かの「DDB」を使う際、シンクロしたターンに決着をつけることを要求されたのは死者蘇生よりもこのカードの存在が大きいだろう。強いて言うなら「冥府の使者ゴーズ」から特殊召喚される「カイエントークン」ならば攻守共に2800となるため、小さくないダメージと引き換えにではあるが一応単体で

奈落の落とし穴(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殊召喚されることはあるが、上記のいずれにも該当しない《奈落の落とし穴》はダメージステップ中には発動できない。デュエルを挑んできた小学生に、《冥府の使者ゴーズ》や《トラゴエディア》を落とされそうになるのはよく見た光景。フリーチェーンではないため伏せ除去に弱い。《ハーピィの羽根帚》は

墓守(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/07/04(月) 17:25:16更新日:2023/08/10 Thu 14:52:00NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCG第3期から続く息の長いシリーズ。闇属性・魔法使い族で統一されている(司令官だけ地属性)基本的には主軸となるネクロバ

サイバー・エルタニン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に強化された。具体的に言えば「ほぼ専用サポートなボーン・フロム・ドラゴニスを内蔵」と「サイバー縛りがなくなった」と言う事。前者に関して言えば冥府の使者ゴーズよろしく、確かに効果が原作のままなら産廃にも程があるので、能動的に自分の効果を使える様になったのは大きい。かわりに漫画版と違

虚無魔人(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)/…さて、大人の会話をしようか。真面目な話、ヴァニティーの特殊召喚封殺効果は、大量展開主流の現環境においては驚異的である。直接攻撃時に、《冥府の使者ゴーズ》や《バトルフェーダー》を無視できるのも非常に心強い。…が、ヴァニティー自体になんの耐性もないのが痛い。具体的には上述の《地

攻撃力?/守備力?(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ってきたが、実は攻撃力0よりも?の方が優勢なジャンルが一つ存在する。トークンがそれで、彼らには攻撃力0から強化されるモンスターが存在しない。冥府の使者ゴーズが呼び出す冥府の使者カイエントークンのように、攻撃力が不定のトークンの場合、揃って元々の攻撃力が?となっている。しかし、こち

アドバンテージ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。このように「そのアドバンテージが有効に働くか」までを基準とする必要がある。もっとも、手札がたくさんある状況ならば、相手は「もしかしたら《冥府の使者ゴーズ》を手札に持っているかもしれない」「なんか呪文撃っても《Force of Will》が飛んでくるかもしれない」と考えることも

超重武者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手モンスターを破壊したとき墓地の地属性を守備表示で蘇生出来る効果を持つ。守備表示のままで攻撃出来るベン-Kならそのまま高打点で追撃が可能。●冥府の使者ゴーズフルモンスターであるため、よくある「ダイレクトアタック受けたのにバックが邪魔でゴーズが出ない!」と言うことが起きにくい。また

始祖竜ワイアーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2017/01/18(水) 23:18:33更新日:2024/02/02 Fri 11:11:36NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧始祖竜ワイアーム融合・効果モンスター星9/闇属性/ドラゴン族/攻2700/守2000通常モンスター×2このカードは融合召喚でし

神の宣告 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を発動してきた場合、《神の宣告》では止められないということ。モンスターの効果、モンスター効果によるチェーンに乗る特殊召喚は防げない。例えば《冥府の使者ゴーズ》や《ダーク・シムルグ》の特殊召喚は自身のモンスター効果によって行われるため、《神の宣告》ではこれらも止めることはできない。

エアブレード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

術師も、もちろん採用する。魔法拾えるし、打点高いし、相手の墓地利用を防げるし、と良いことづくめ。ビートダウン系のコンボデッキであるがゆえに、冥府の使者ゴーズが最大の天敵(自分で使ったりもするけど)。そのため、特に暗黒界系の【ダークゴーズ】への対抗策として、マインドクラッシュ+ダス

邪神アバター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し勝利を収めた。遊戯との最終決戦では手札から見せることで《軍神カープ》の攻撃力強化に利用した後、《増殖》で増やしたトークンを生け贄に召喚。《冥府の使者ゴーズ》や《THE トリッキー》などのモンスターに次々と変身して遊戯を追い詰めていくが、最後は効果で攻撃力∞となったオベリスクをコ

覇王十代 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ートナーの最初のイベントの対戦相手なのだが使用するデッキのレベルが最高の10と全く容赦がない。デッキ内容は【ダーク・ガイア】で邪帝ガイウス、冥府の使者ゴーズ、N・グラン・モールなど当時の強力カードを使用し、魔法・罠も当時の汎用蘇生・除去カードを躊躇なく使用する。その為、カードが揃

深海の戦士(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる。条件を緩くした代わりに能力は低いが、リリースすることでさらなる展開をすることが可能な《冥府の使者ゴーズ》。しかも展開効果が誘発即時効果なので相手ターンでも使用可能な上に同名制限すらないという恐ろしいカード。ついでに多くのリクル

超重荒神スサノ-O(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムナイト、シャドールなどのデッキに対しては、まさに天敵となる。反面、自分では使えないカードをセットしておくと、フルモンデッキでよく採用される冥府の使者ゴーズなどが使えなくなるのには注意。魔法カードを奪った場合、速攻魔法以外ならセット後すぐ発動できる。魔法カードはテーマに関連するエ

強い雑魚(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力なモンスターを搭載し、更に魔法罠も当時の必須カードはほとんど入っているというガチガチにも程があるデッキなのだ。最序盤のデッキで相手にする「冥府の使者ゴーズ」なんて脅威どころの話ではない。下級も「ライオウ」「霊滅術師 カイクウ」「ライトロード・ハンター ライコウ」など良質な物を揃

ブラフ/ハッタリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/07/29(木) 21:31:38更新日:2023/10/06 Fri 13:59:17NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧カードは…このままでいい●●●●●●●ジョジョの奇妙な冒険 Part3 スターダストクルセイダース・空条承太郎の台詞より英[b

  • 1
  • 2