日本歌学全書 - いにしえwiki
悦目抄(藤原基俊) 無名抄(鴨長明) 邇飛麻那微(賀茂真淵) 新学異見(香川景樹) 歌かたり(村田春海) 歌袋(富士谷御杖) しらべの直路(八田知紀)続日本歌学全書第1編 賀茂真淵翁全集 上巻晩花集(下河辺長流) 漫吟集(契冲) 春葉集(荷田春満) 賀茂翁家集(賀茂真淵著 平春海
悦目抄(藤原基俊) 無名抄(鴨長明) 邇飛麻那微(賀茂真淵) 新学異見(香川景樹) 歌かたり(村田春海) 歌袋(富士谷御杖) しらべの直路(八田知紀)続日本歌学全書第1編 賀茂真淵翁全集 上巻晩花集(下河辺長流) 漫吟集(契冲) 春葉集(荷田春満) 賀茂翁家集(賀茂真淵著 平春海
通俗弁(並河基広)長歌格調考(西田直養)和歌六体考(高橋残夢)古今集正義総論(香川景樹)古今集正義総論補註(熊谷直好)古今集正義総論補註論(八田知紀)古今正義総論補註論弁(熊谷直好)古今正義序註追考(同)夫木緊要(橘守部)歌日記(野々口隆正)古風三体考(田中芳樹)千代の古道(八田
大隈言道ひとりごち・大隈言道第9巻歌道大意・平田篤胤歌林一枝・中神守節言葉の直路・松田直兄八雲のしをり・間宮永好新學異見辨・業合大枝調の說・八田知紀調の直路・八田知紀古今集正義序注追考・熊谷直好古今集正義總論補注・熊谷直好古今集正義總論補注論・同辨・八田知紀論 熊谷直好辨稻木抄・
口正武)瓊斎社友年々百首(野々口正武)近世名家歌集(鈴木重胤)武林秀調(権田泰従)類集摭華抄清渚集(橘守部)養老和歌集(五十嵐篤好)都州集(八田知紀)鄙の手ぶり(半井梧庵)鄙の手ぶり二篇(同)三熊野集(西田維恒)摘英集(井上文雄)はなのしづ枝麻葉和歌集小門の汐干(八田知紀)月代和
くぞや 鳴く山鳩の 声はして 夜はまだふかし 有明の月 (木下幸文)072.吉野山 かすみの奥は 知らねども 見ゆるかぎりは 桜なりけり (八田知紀)073.姫島の 松の夕日に 雁なきて わが子恋しき 秋かぜぞ吹く (加納諸平)074.夕鞠の 音は音せず なりしより 柳にかかる
花さくころの 朝な/\ こころにかかる みねの白雲 (酒和田正俊)011.吉野山 かすみの奥は しらねども 見ゆるかぎりは 桜なりけり (八田知紀)012.大原女が 折りていでけん あとならし やせ山桜 かげの細れる (長沢伴雄)013.足柄の 八重やまざくら 咲にけり 春のあ
よき 大和心を 心にて よそには咲かぬ 花さくらかな (井上文雄)095.いくそたび かき濁しても 澄みかへる 水やみくにの 姿なるなん (八田知紀)096.大君の まけのまに/\ 一すちに 仕へまつらん 命死ぬまて (三條實美)097.天地の そきたつきはみ 照らすべき この日
冬畑の 大根の茎に 霜冴えて 朝戸出さむし 岡崎の里 (大田垣蓮月)097.月清み ねざめてみれば 播磨潟 むろのとまりに 船ははてにき (八田知紀)098.身を捨てて 千代を祈らぬ 武夫も さすがに菊は 折りかざしつつ (伴林光平)099.弓は折れ 太刀は砕けて 身は疲れ 息つ
友もまれなる 老が身に ひとりむかしを 猶しのぶかな (頓阿法師)036.さくら木に うつせば唐の 言の葉も やまと心の 花にぞありける (八田知紀)037.とどまらぬ 秋の行方に したふらむ はるかになりぬ さを鹿のこゑ (高崎正風)038.かぎりなき 遠きあづまに 隅田川 た
京大家十四家集評論再弁(御巫清直)歌学会歌範評論(海上胤平)大八州学会詠歌邪正論(春日敬之)新派和歌詳論(上村才六)新自讃歌評論(海上胤平)八田知紀歌集評論(同)タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:
北慎言 (北静廬) 頁三五五瀬田問答 大田覃 (大田南畝) 頁五三五後は昔物語 手柄岡持 頁五六三白石先生紳書 新井白石 頁五八九桃岡雑記 八田知紀 頁七六三第七巻甲子夜話 (巻1-50) (松浦静山) 第八巻甲子夜話 (巻51-100) (松浦静山) 第九巻塩尻 (巻1-50)
こりずまに 又も紅葉を かりくらすかな*96 (西川吉輔)097.いくたびか かきにごしても すみかへる 水や御国の 姿なるらむ*97 (八田知紀)098.ことわりは 日々に新に たづぬとも ふみな違へぞ 道の本末*98 (権田直助)099.たゝかひて 勝つ度毎に しられけり
著 頁一瀬田問答 大田南畝 編・問 瀬名貞雄 答 頁二三一後は昔物語 手柄岡持 著 頁二六三白石先生紳書 新井白石 著 頁二九七桃岡雑記 八田知紀 著 頁四八一第十三巻塩尻 (巻1-25) 天野信景 著第十四巻塩尻 (巻26-50) 天野信景 著第十五巻塩尻 (巻51-71)
鳥(はせつかべ の とり)丈部人麻呂(はせつかべ の ひとまろ)丈部真麻呂(はせつかべ の ままろ)八条院高倉(はちじょうのいんのたかくら)八田知紀(はった とものり)服部呰女(はとりべ の あさめ)服部於由(はとりべ の うえだ)花園左大臣家小大進(はなぞのさだいじんけのこだい
紙(松平春嶽)五月雨集(同)草まくら(同)山分衣(同)礫の藻屑(大野木珍一)同(同)藤岡集(同)苔清水(神山魚貫)苔清水後集(同)しのぶ草(八田知紀)桃岡集(同)難波の巻(林厚徳)於見於聞(山田常典)歳葉集(同)石竹集(冷泉古風)蕗園詠草(山田常典)足代弘訓翁家集(同)海士の囀(
と徂徠の罵倒/208p〔野矢常方〕桜井駅訣別の賛/211p〔橘曙覧〕と春岳侯(ふりはへて訪ふ蓬生の宿)/211p〔橘曙覧〕独楽吟/212p〔八田知紀〕秀詠/214p〔吉野義巻〕臨終父子の唱和/215p〔落合直文〕其文章の感化力/216p〔落合直文〕有園の歌を慕ふ/217pタグ一覧
そ いまも神世の ふることをしれ(三河 三宅肥後 国克)*24025.いはみのや 高角山の みねの月 道のしるへと あらはれにけり(鹿児島 八田知紀)*25026.身ひとつを 熱とすてすは 神風に 天路のさきり 吹はらはめや(紀伊 伊達藤次郎 千広)*26027.雲まよふ そらの
「と」ではじまる古典作品の一覧とうこうざっき(桃岡雑記)→ 八田知紀【日本随筆大成】とうだいえどひゃくばけもの(当代江戸百化物)→ 馬場文耕【日本随筆大成】どうぼうごえん(洞房語園)⇒ 「いほんどうぼうごえん」【日本随筆大成】どうぼうごえんいほんこうい(洞房語園異本考異)→ 石原