キングオージャー(戦隊ロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
書いた方が良いのかな。「キングオージャー」ではないし -- 名無しさん (2023-06-29 15:35:27) あんな清々しいほどの全合体は久々に見た ドンブラザーズも一応全合体といえば全合体だけども -- 名無しさん (2023-08-23 19:28:13) ↑ゼ
書いた方が良いのかな。「キングオージャー」ではないし -- 名無しさん (2023-06-29 15:35:27) あんな清々しいほどの全合体は久々に見た ドンブラザーズも一応全合体といえば全合体だけども -- 名無しさん (2023-08-23 19:28:13) ↑ゼ
用の頭部もありなど食玩ならではのギミックもウリ。【余談】さて、ここから世知辛い話になるが前述の通り近年の戦隊ロボでは珍しくスーパー合体および全合体の類が一切ない。これはバンダイ側の担当が「コンプリート必須より、好きなロボだけでも選んでそれだけで遊び尽くした方がいいのでは……」*5
の歌詞には大いなる力という単語が用いられているが、ドデカイオーがジュウオウジャーの大いなる力であるかは不明。ワイルドトウサイドデカキング動物全合体!イーグル!、シャーク!、ライオン!、エレファント!、タイガー!ゴリラ!、クロコダイル!、ウルフ!、ライノス!、ホエール!\オーオーオ
合体、クロスエイダーの合体を再現した。しかし、デザインや構造自体は玩具として再現するにはやはり無理があるため、組み替えや補助パーツ無しでの完全合体するダイオージャ玩具は未だに出ていない。クローバーDX王者合体セット(組み替え完全合体 武器付属)エースレッダーアオイダーコバルターD
なされるようになった。その中でも「轟轟戦隊ボウケンジャー」のミニプラシリーズは安価でゴーゴービークルをコンプリートできる財布にやさしく、かつ全合体再現できる仕様のため、DX版の購入を見送る人も続出。そして「獣拳戦隊ゲキレンジャー」のゲキトージャは交換用手首付属、引き出し式肩、股間
-10-17 12:46:58) 戦隊で長らく登場してなかった必殺武器(バズーカ)枠にしてスーパー合体用のメカという欲張りセット。余談通り「全合体は想定されてなかった」とは言え、それが嘘だと思えるくらい綺麗にまとまってて技術力がすごいとしか言えないわ… -- 名無しさん (2
弾は全身の可動域も中々優秀とクオリティが高く、大友人気も高かった。さらに小型弾は大型弾のラインナップに対応しており、対応する大型弾と小型弾で全合体させることも可能。派生商品としてカプセルトイの「ムゲンバインG」もあり、全ての玩具が人型になっているうえに、合体させることで巨大な人型
2021-07-27 17:52:12) 後背i... -- 名無しさん (2021-07-27 18:09:29) 「余剰パーツなしの全合体」かつ「合体後が人型」という条件だと、未だにG12が最大数なのよな。 -- 名無しさん (2021-07-27 20:53:35)
形態」は考えていたらしいが、最初は全機の全体を使った合体などが模索されていた。しかしエクスヴァルキランダーの大きな頭部をはじめ、やはり全機完全合体は中々難しく、分離したパーツを集中させる方針になった。それでも難易度は高く、結局その負担がチーム中唯一完全新規構造になったイージスナイ
登録日:2011/12/09(金) 11:27:50更新日:2023/08/09 Wed 12:02:32NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧侍巨人とは、侍戦隊シンケンジャーにおける巨大ロボの事。シンケンジャーが呼び出した折神達に『合』のモヂカラを使い、『侍合体!』の
援機・基地と合体し更なる巨大なロボになるパターン、そしてそれまでに登場した機体・ロボが合体して、全部載せの重戦車や巨大要塞のような姿になる『全合体』というパターンが見られる。武装が極端に増えるとスーツアクターの人がマトモに動けないため、撮影時にスーツアクターが要らないような構造に
と合体するかと思ったら背負うだけとはおもわなんだ・・・ -- 名無しさん (2017-03-05 19:01:14) ほんと、背負わずに全合体すれば……そう今でも思ってやまない -- 名無しさん (2017-03-05 19:18:31) ちなみに最後の出番は199ヒーロ
もうぎゅう だいおう)2009年10月18日第三十四幕親心娘心(おやごころ むすめごころ)長石多可男2009年10月25日第三十五幕十一折神全合体(じゅういちおりがみ ぜんがったい)フタガワラ(声:小谷津央典)2009年11月1日第三十六幕加哩侍(かれー さむらい)ソギザライ(声
げた秀逸なネーミングや、名前の通りゼロ文明と五文明を両立するという規格外の設定等から、未カード化組の中でも密かな人気を博していた。そのため、全合体クロスギアや闇の九王ゴッド等のドキンダンテの滅亡現象で発生した他のキャラと共に、カード化の希望も多かった。だが、背景ストーリーにおける
登録日:2009/06/18(木) 07:49:21更新日:2023/10/16 Mon 13:23:19NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧アニメ「創聖のアクエリオン」、及びOVA「創星のアクエリオン」において登場するロボット。●目次【概要】一万二千年前、堕天翅族を
)、軒並み初動1万超えする優良コンテンツに育った。こうして以前より勢いを増した快進撃で本隊・DS・シンデレラ・ミリオンついでにジュピターが完全合体したXENOGLOSSIA?知らない子ですね…。まあ2017年になって色々回収されはじめたけど、最大規模のSSA2Daysライブが成功
るとは、ガオやゴーオンの頃には予想できなかったなあ -- 名無しさん (2016-01-29 10:10:32) ゴセイジャーまで続いた全合体を廃止した恩恵で大方のプロポーションは良くなったけど、その分ガオレンジャー辺りの合体メカの格差が再浮上した感じは拭えない。ガブティラ・
才能を持つ。このような才能の持ち主は、歴史上わずかながらに存在した様子。その能力から長年未完成だったインロウマルを完成させる役を任されたり、全合体ディスクの解析を任されたりと、本人のキャラに反してブレーン枠としての一面を持つ。ちなみに電子モヂカラを作ったのは「書とか苦手で携帯とか
体・重甲気殿!」の命令により、超気伝獣ダイムゲンの中に気伝獣ウォンタイガーが入り、その上に気伝武人龍星王と天空気殿が合体した気伝武人。つまり全合体。ダイレンジャーは龍星王のコックピットに6人乗りをするが、キバレンジャーは小柄な上に他の5人の後ろにいる為、かなり地味。必殺技は空中か
管理局に入って魔法戦士として成長し、元の世界で魔法少女と共に魔獣と戦う、そんな妄想をしてみた。ちなみにデバイスはまどほむさやマミあんの武器を全合体させた浪漫兵器。 -- 名無しさん (2014-09-04 21:41:43) ↑たっくん狼男じゃないのか…(くどい) -- 名
いた。ポケモンスナップでは実際にコイル3匹を誘導するとレアコイルになる。↓ジバコイル特殊な磁場の影響により、レアコイルの分子構造が変異して完全合体した姿。その見た目はまるでUFO。ギアル似たような二枚の歯車がくっついているポケモン。あれでよく片方が落ちたりしないもんだ……。↓ギギ
サンダーグリッドマンとの合体できるプレイバリュー溢れた逸品となっている。プレミアムバンダイ限定では、グリッドマンの弟とグリッドマンシグマと完全合体変形のダイナドラゴンのセットが発注が開始。ダイナドラゴンはグリッドマンかグリッドマンシグマと合体してキンググリッドマンになることが可能
際にハブられることが多い。天空旋風神はまだ換装と割り切れるが、天雷旋風神に至ってはハリケンドルフィンそのものがハブられるため、シノビマシンが全合体しているのは後述の天空轟雷旋風神のみになる。ただ、ハブられる=単独行動が出来る事を活かして活躍する事も。◆ハリケンレオン全長:45m重
一番第27幕: 入替人生第29幕: 家出提灯第30幕: 操学園第31幕: 恐竜折神第32幕: 牛折神第34幕: 親心娘心第35幕: 十一折神全合体ファイル:Icon-rpm.png 侍戦隊シンケンジャーVSゴーオンジャー銀幕BANG!!第36幕: 加哩侍第38幕: 対決鉄砲隊第3
ー銀幕版天下分け目の戦第25幕: 夢世界第26幕: 決戦大一番第28幕: 提灯侍第29幕: 家出提灯第31幕: 恐竜折神第35幕: 十一折神全合体 侍戦隊シンケンジャーVSゴーオンジャー銀幕BANG!!第36幕: 加哩侍第39幕: 救急緊急大至急第40幕: 御大将出陣第41幕:
生第28幕 提灯侍第29幕 家出提灯第30幕 操学園第31幕 恐竜折神第32幕 牛折神第33幕 猛牛大王第34幕 親心娘心第35幕 十一折神全合体 侍戦隊シンケンジャーVSゴーオンジャー銀幕BANG!!第36幕 加哩侍第37幕 接着大作戦第38幕 対決鉄砲隊第39幕 救急緊急大至
公演をしようと約束していた友人がいたが、シンケンジャーの使命を優先し歌舞伎の道から離れてしまったため、疎遠になっていた。第三十五幕「十一折神全合体」ではその友人の公演を中心に話が描かれる。友人は仲間内では流ノ介を「歌舞伎を捨てた裏切り者」扱いしており、流ノ介も使命の途中で戻るわけ
ドラⅣフォー」と呼ばれ、人型であるためこのままでも戦えはするが、V時に比べると大幅に出力が低下しており、必殺技も使えない。作中で遂に5機が完全合体した際にフェイスマスクが付くと同時にボディの色も鮮やかに変わったが、これは別に装甲がフェイズシフトしてたりとかではなく、長年ロクに整備
ニバースゲートから出てきて対消滅でサバイバー復活して天頂開戦ゼニスでトライストーンが降り注いで超銀河弾が9000発発射されて進化クロスギアが全合体してクリーチャーになってバラギアラがゼニスを吸収してシャングリラ級の存在になってオリジナル・ハートで闇の七王が7体神になってブラックモ
-- 名無しさん (2016-03-21 12:38:16) 素ダイボウケンは後半でもちょいちょい使われてたけどスーパーは不遇だったなあ 全合体一歩前みたいな形態ってこいつぐらいじゃないかと思うわ -- 名無しさん (2016-03-21 13:04:21) ↑獣帝大獣神と
ねほねダークドラゴン(31弾)恐竜がダークほねほねザウルスに、小型生物が虫になっていることを除けば30弾と同じ。金メッキパーツも健在である。全合体で魔竜「ギガントほねほねダークドラゴン」が完成する。『ほねほねザウルスG』にてパラディンに次いで復刻。カラーが悪そうでは無くなったため
巨神をイメージとして反映してた、とかかね。 -- 名無しさん (2020-08-17 20:52:51) 充瑠自身の能力がスーパー合体/全合体につながると思ってたのに… -- 名無しさん (2021-02-02 22:41:58) ↑いつまでもいつまでもひきずるなよ -
:13:45) デュビアスは本人によるパチモンリメイクなのが面白いな -- 名無しさん (2020-07-30 23:27:40) 謎の全合体はカザミの提案か -- 名無しさん (2020-08-07 06:23:47) ミッションに持ち込めるアーマーは2つ…多分使いこな
ホモの癖にケツ穴や口を女性器呼ばわりしたがる(させたがる)んですかね… -- 名無しさん (2020-05-24 17:51:11) 完全合体合金すき -- 名無しさん (2020-05-24 17:54:52) 井尻を止めろ -- 名無しさん (2020-05-24
式名称は『超合体超人フルパワーグリッドマン』グリッドマンがグリッドマンキャリバー、バトルトラクトマックス、バスターボラー、スカイヴィッターと全合体して誕生したグリッドマン。早い話、特撮版『電光超人グリッドマン』におけるサンダーグリッドマンのリファインした姿である。当然元ネタは上記
登録日:2021/06/08 (火) 00:03:39 更新日:2024/05/27 Mon 13:10:35NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧今こそ全員の力、合わせる時だ!おう!超合体竜王! カイゼルグリッドナイト!!上記二つの出典:SSSS.DYNAZENON、
体が可能で、本編未登場・設定上存在しない形態(キングキシリュウジンなど)も数々作ることができる。やろうと思えば、本編では実現できなかった夢の全合体も可能。また、ミニプラ版も同様の仕様で、肘膝に可動域が追加されて自由にポージングさせられる。一時期、ミニプラでのユーザー俺合体コンテス
ちらは特撮版アシストウェポンのリメイクである電撃大斬剣グリッドマンキャリバー、バトルトラクトマックス、バスターボラー、スカイヴィッターとの完全合体かつサンダーグリッドマンのリメイク的合体形態で、特撮版では見られなかった剣による必殺技も披露している。第9話「夢・想」ではゴッドゼノン
ンチュラ/タランチュラナイトといわゆるスーパー合体的形態にすることも、シュゴッダムの城が変形したキングコーカサスカブトを含めた全シュゴッドと全合体することも可能さ。初期メンバーは(1名除き)全員が王様で、それぞれが「ンコソパ」「イシャバーナ」「ゴッカン」「トウフ」という国を治めて
。重量5万トンという重さは、歴代スーパー戦隊のロボで重量が明確に分かっている中でも最大の重量である。1号ロボは当然ながら、スーパー合体ロボ、全合体ロボ、基地ロボよりも上と考えると、ダイデンジンがいかに重いかよく分かるはず。その重さは、なんとあの重甲気殿(必殺技が7体合体分の超重量
タマジン☆シシボイジャー、ギガントホウオー、ホウオウベースと残り10個のキュータマが合体した伝説のスペースロボフォーメーション。本作における全合体ロボに当たるが、前述の通り残り10人はキュータマだけなので派生合体と言った方が正しいか。腕がブースターと言う物凄く斬新なデザイン。また
ゴーレムレッグ」のパーツで構成されている。戦闘の初っ端に爆発して各パーツがチビゴーレムとして分離するが、以降はボディと少しずつ合体していき、全合体で爆発、また分裂を繰り返す。使用スキルは対応する部位が合体済みの時にしか使わず、性質上合体が進むほど行動が増えていく。そのため、チビゴ
約束を絡めた冗談を言ってしまったばかりに、裕太を危険に晒してしまった事もある。一応、新世紀中学生全員を出動させるという裕太の提案に「そしたら全合体もできる」と提案してフルパワーグリッドマンにつなげたりと、細かい活躍もある。一方でメンタル面ではあまり強くなく、終盤ではグリッドマンの
。敵を「ラッキースモークスクリーン」で攪乱し、レーダー機能にも特化している。フルパワーグリッドマングリッドマンが上記4人のアシストウェポンと全合体して誕生した超合体超人。ゴッテゴテの見た目はヒーローものというよりロボットもので、実際劇中でとあるキャラに「もうただのロボットじゃん」
大一番第28幕: 提灯侍第29幕: 家出提灯第30幕: 操学園第31幕: 恐竜折神第33幕: 牛折神第34幕: 親心娘心第35幕: 十一折神全合体ファイル:Icon-rpm.png 侍戦隊シンケンジャーVSゴーオンジャー銀幕BANG!!第36幕: 加哩侍第38幕: 対決鉄砲隊第3