「伏せカード」を含むwiki一覧 - 1ページ

ディープアイズ・ホワイト・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おける「封印の黄金櫃」同様に「死者の魂は現世に留まってはならない」という遊戯の意思を示したラストシーンだが、実はこの時、海馬の場に残っていた伏せカードの存在が何であれ、海馬が勝つチャンスがあった。というのも海馬が死者蘇生を遊戯のターンで使用するために使った罠カード「高速詠唱」だが

聖なるバリア −ミラーフォース− - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たことによるところも大きい。その知名度の割に発動成功率が妙に低くく見えるアニメの不遇な活躍もあって、訓練された遊戯王視聴者ならアニメで怪しい伏せカードが登場する度に「あれはミラーフォースのような逆転のカード…」の氷室さんのネタが登場し、本当にミラーフォースであっても如何にして活躍

漫画・アニメ遊戯王シリーズに登場したデュエルのルール一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をドローし、二体目の青眼の白龍を召喚する場面がある。遊戯も「やはりそう来たか…!」と言っているため、戦略の一つではあるようだが。王国でも舞が伏せカードを警戒し攻撃を放棄する代わりに万華鏡-華麗なる分身-でハーピィ・レディを更に展開する、光の護封剣により攻撃が封じられている状態では

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

OPはカナディア。相手にしか使えず罠故に手打ち出来ないとはいえフリーチェーンで裏側にしてモンスターの使用を1ターン封じられるのは非常に強く、伏せカードを戦闘時に封殺されたり戦闘前に破壊されたりするのが当たり前な現行環境にもマッチしている。しかもいざというときには壁にもなる。召喚・

蟲惑魔(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードと見てたら痛い目にあうぞ!またどちらの効果にも名称ターン1制限がなく、やろうと思えば何度でも使えるのもポイント。(2)の効果で相手の伏せカードを一網打尽にする戦法も強いが、後述の《蟲惑の園》の登場でまさかの2枚サーチも可能となった。しかしその性質上、相手の《死者蘇生》等で

アーティファクト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

枚を持ち主の手札に戻して発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。特殊召喚時の効果はないが、魔法・罠カードを破壊する効果が発動した時に、伏せカードを1枚手札に戻して手札から特殊召喚できる。大嵐を撃たれたり邪神の大災害を発動した場合や、メタカードで特殊召喚できない状況で除去が狙

予言僧 チョウレン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を素材にするエクシーズやシンクロも存在するので、効果を使った後に素材にしてしまうのも手だろう。同じく僧であるサモン・プリーストで特殊召喚し、伏せカードを封じてからエクシーズする芸当も可能。が、アドが取れる効果ではなく、守備力が残念過ぎる上に僧侶なのに闇でも光でもない炎属性なのでサ

ソリティアに勝つための12の戦略 - 趣味とクラフトの初心者wiki

動かすか、ストックからカードを出すか、どちらかを選択しなければならない場合は、常にタブローのカードを使います。そうすることで、スタックの次の伏せカードを公開してゲームに使うことができます。タブローの裏向きのカードを公開することで、より多くのカードにアクセスすることができます。3エ

パンドラ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンター罠。効果がピンポイントすぎるので、グールズが独自開発したカードかもしれない。その特殊性からか未だにOCG化されていない。封魔の矢相手の伏せカードを封じるカード。遊戯の伏せカードが罠だと警戒して使用し、ブラック・マジシャンの攻撃を確実に通しに行った。アニメではあくまで伏せカー

スクラップ・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ってもらえただろうか?このモンスターは効果によって相手カードを1:1交換で破壊できるのだ。簡単に説明する。まず、自分フィールドにこのカードと伏せカードがある。そして相手フィールドは攻撃力3000モンスターと王宮のお触れ。ここでこのモンスターの効果を発動し、相手のモンスターと自分の

大嵐/ハリケーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まで巻き込む分普通に使う分には下位互換。だが《歯車街》や《おジャマジック》など破壊時に効果を発動するカードとのコンボを能動的に行える。相手の伏せカードを纏めてブッ壊すのは非常に気持ち良いものの、《スターライト・ロード》のような対抗策を伏せている場合もある。カードを大量に伏せられた

機械軍曹(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。名前と守備以外のステータスに機械軍曹の面影がある。しかし見た目が近代的なロボットという感じで、リメイクなのかどうか判断に困るカード。相手の伏せカードを封じる効果を持つが、ルールの穴によりフリーチェーンのものは止められない。何?エレクトロ軍曹がいる限り、伏せカードは発動できないの

魔弾(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動するのを躊躇させる効果もある。当然相手はこのカードと列をずらして発動しようとしてくるだろうが、敢えてその列の魔法・罠カードゾーンに意味深な伏せカードを置いておくことで相手に《直通断線》や《無限泡影》の存在を匂わせるといった心理戦を仕掛けることも可能。もちろん本当にそれらを仕掛け

天空の聖域(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

与、そして墓地の天使族とカウンター罠をデッキトップに仕込む効果を持つ。パーミッション戦術ならば是非とも投入したいカードだが、ステータス強化と伏せカードへの耐性付与は相手のカードに対しても働くことに注意。相手も伏せカードを多用する戦術の場合自分の首を絞めてそのまま死にかねず、またデ

カスレア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の調整版として作られたのだろう。発動条件として相手攻撃表示モンスターを3体要求する。当時ミラフォは制限カードだったが依然として影響力は高く、伏せカードがある中で大量展開できたなら警戒するのは当然であり、特に相手が上級者であればそうそう引っかかるわけもなかった。同パック同レアリティ

キース・ハワード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

城之内に予想外の消耗を強いられ、最終的には自分のカードを利用されて敗北を喫する。この時の彼は、ずっと守備表示にして黙っていた城之内がいきなり伏せカードをセットして攻撃に転じたのに一切警戒せずにアタックして案の定罠にかかるなど、粗雑なプレイングが目立った。逆に城之内は、この試合に勝

E・HERO フェニックスガイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イザーだった頃の丸藤亮戦。同じ攻撃力を持つサイバー・ドラゴンを戦闘耐性で一方的に破壊し、サイバーツイン+パワー・ボンドの5600の2回攻撃も伏せカードでライフを足しつつ凌いでみせた。その後はシャイニング・フェニックスガイを融合召喚しサイバーツインを戦闘破壊。亮の切り札であるサイバ

WDC(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なっている。これを利用し、攻撃力の高い相手から一旦逃げる、レーンチェンジを妨害して逃がさない、などの戦術もできる。また、レーンのあちこちには伏せカードがセットされており、上を通るとその効果を受ける。ライフを回復するカードなら回復できるし、バーン効果のカードならダメージを受ける。遊

ドッペルゲンガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。その後偽りの姿で結ばれるか、変身を解いた本来の姿で男性に真に愛されるかは運命次第。遊戯王ずばり、ドッペルゲンガーというカードが存在。自分の伏せカード1枚と相手の伏せカード2枚を破壊する悪くない効果持ち。そして英語名はGreenkappa。緑のカッパである。さらに、ドッペル・ゲイ

バースト(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ノーコスト召喚、ネクサスはノーコスト配置され、マジックはコストを払うことで続けてフラッシュ/メイン効果を発揮できる。要するに『ピンチになると伏せカードからコストを払わずにスピリットやマジックが飛び出してくる』のがバーストカードである。それまで基本的にカードを使用するにはコストを支

おとり人形(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

負は決まったも同然だな。俺はカードを一枚伏せてターンエンド」(俺の伏せたカードは強制脱出装置……これで俺の場は万全だ)「くっ……」(奴の場の伏せカードは十中八九、前のターンに強謙で手札に加えた強脱……だが、俺の手札は死者蘇生一枚のみ……ダーク・ナイトもこの状況じゃ意味がない……こ

デニス・マックフィールド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

引いてしまうのだった。本気出したからデッキが応えちゃったんだね。融合を見て真っ白になり、愕然となりながらデュエルに対して意気消沈してしまい、伏せカードを伏せるだけ伏せてターンエンド。突然「本気を出す」と言った相手がまるで手を抜いたかのような布陣を構えてセレナを激昂させてしまう。最

リミッター解除 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さん (2014-01-17 07:12:32) ↑↑魔法の筒で^^ -- 名無しさん (2014-04-01 22:42:56) 上伏せカード対策もなしにそんなことしないだろ -- 名無しさん (2014-04-01 22:56:17) ↑でも最近は伏せカード軽視とフ

氷結界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トされた魔法・罠カードを見せた枚数分だけ持ち主の手札に戻す。STARSTRIKE BLASTで登場。手札の氷結界を見せ、その枚数分だけ相手の伏せカードをバウンスできる。攻撃力1700のため下級アタッカーとしても使えて魔法使い族。なんといっても可愛い。氷結界の伝道師星2/水属性/水

神炎皇ウリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る効果。これは使ってみればわかるが、デッキを罠モンスター等に特化させる事で、容易に10000超えの攻撃力を手に入れられる。もう一つは、相手の伏せカードを破壊する効果。この効果の発動宣言から、相手は魔法・罠カードでチェーンする事ができないので、非常に強力。場合にもよるが、次元幽閉等

ジャック・アトラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は資金稼ぎ」と話しており、視聴者から何の仕事に着いてるか疑問を抱かれてたが、後の69話で無職のまま散財してることが発覚。詰めデュエルの回では伏せカードが分かっているにも関わらず攻撃し、罠にかかってしまうというプレイングを披露。曰く「伏せカードが変わっていないか確認しただけだ!」そ

遊戯王ではよくあること - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一文なしの元キングの称号だけ!」←ファンのネタに「うわああ、なんて爽やかな笑顔だ~っ!!」「だからあのカードはミラフォだっつってんだろ!」「伏せカードが入れ替わってないか確認しただけだ!」メン・ラード(破壊時サンボル)、ドン・ウーノ(破壊時羽箒)、バソキヤン(破壊時全ハンデス)イ

ペガサス・J・クロフォード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して提示され、千年眼の力ならベリーイージーなのでこれを飲みマシた☆その千年眼の力とは「相手の思考を読む」という恐るべきものなのデース☆相手の伏せカードや手札はモチロン、デュエリストがデッキを構築する時に無意識にインプットしてしまうデッキ内容自体も把握してしまうので、何が起きても対

死者蘇生(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ばしば登場人物に使用されている。GXにも初期までは出ていたが、放映中に禁止カードになったために途中から出なくなった。……が、《サイクロン》で伏せカードを破壊したりするガチ戦法のカイザーは普通に使ってたりする。また漫画版において、まだ禁止だった時期に吹雪さんが使用している。5D's

ぼくの考えた最強偉人募集(氷室の天地) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

投稿者は後の第28回電撃小説大賞の大賞受賞作品『姫騎士様のヒモ』作者である白金透。荒木と田宮はまんま魔界転生の登場人物であったため、由紀香は伏せカードに「森宗意軒」があることを予想した……が、田宮坊太郎は魔界転生の他メディア展開時除外キャラ枠に入れられがちなキャラなので*5綾香か

コンマイ語(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発言である。さらに言うと公式大会ではスリーブの着用は事実上必須なのだが…*9。この後、紙質が問題になった炎王ストラクで「スリーブに入れないと伏せカードの判別が付くけど、どうすればいいの?」と反撃を受ける羽目になった。現在ではこうなっているので、とりあえず安心してほしい。《D・バリ

激闘!彷徨える深海棲艦の街@3-1548 - 艦これTRPG部 Wiki

+2>=5 まずはいっぱぁつKanColle : (2D6+2>=5) → 4[1,3]+2 → 6 → 成功21:43:駆逐ハ級:「(私の伏せカードハ《命中妨害Lv.2》……!これでは妨害できない!)」21:43:舞風@3-1549:「更に、モンスター効果により【魚雷】も特殊召

デッキマスター能力(遊戯王DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うな大暴れは難しいだろう。速攻の黒いブラック忍者使用者:御伽龍児効果名:臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前効果:手札二枚を墓地に送り、味方の伏せカードを自分のものとして発動できる。元はD・D・M編で遊戯が使用したモンスター。ご丁寧にも本田が残したカードを発動できる能力の持ち主。ち

ブラフ/ハッタリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、この時にババを引いてしまった時の精神的ショックは計り知れない。むしろそれ狙いの戦法とも言える。【遊戯王の場合】オネスト警戒、ゴーズ警戒、伏せカード警戒など。特に伏せカードでのブラフは原作の王様もやっている。禁止カードや制限カードの緩和などがあると一気に常識が変わるため、他のカ

爆導索(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

セットしてやることでプレッシャーをかけることもできる。というか、例えこのカードがなかったとしても、おもむろにEXモンスターゾーンの列に適当な伏せカードを出してやることで、相手にこのカードの存在を疑わせてプレイングを制限させるといった芸当も可能。この場合、伏せられるとしたらフリーチ

【大罪】の来訪者_~憤怒の摩耶編~ - 艦これTRPG部 Wiki

ティング!青葉@832:オーバーレイ!北上@1404:融合召喚!瑞鳳@829:現れいでよ!愛宕@2-1823:セット青葉@832:今ここに、伏せカード七英雄が誕生した!提督@161:こいつをごちゃまぜにするぜ!菊月@3-72:伏せカード七英雄!? (コラ違い提督@161:よし、青

ゴルフの遊び方(カードゲーム) - 趣味とクラフトの初心者wiki

打ち消すことができない限り、高得点のカードが得点に加算されないように処分したい。 これはゲームが終盤に近づくにつれて特に重要です。対戦相手の伏せカードが残り少なくなったら(あるいは自惚れそうになったら)、できるだけ早く負債を捨てましょう!右と左のプレーヤーに注意を払いましょう。ゴ

剣闘獣オクタビウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間死ぬが -- 名無しさん (2021-02-07 17:50:23) オクタビウスに隠れがちだけど、トラケスも大概な性能よな。こっちは伏せカードを除去してくれるけど(デメリットに目を瞑りながら) -- 名無しさん (2022-10-06 08:39:44) せめて徴兵派

遊☆戯☆王タッグフォース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する○神の宣告を無駄撃ちしてセルフ4000バーン○ゴッドバードアタックを相手の場のモンスターが一枚しかない(それも召喚前)時に発動し、自分の伏せカードをわざわざ破壊してノーガード状態に○たかが3桁のダメージのためにホーリーエルフなどの壁モンスターを攻撃に参加させる(当然オネストや

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、これが登場した第2期は墓地利用があまりできなかったため、《強引な番兵》より評価される事もあった。先攻で撃つと相手を確実に事故らせた上に、伏せカードまで把握できたため、対戦相手のモチベーションを大きく奪う1枚でもあった。このカードから《マインドクラッシュ》に繋がると相手はほぼ死

カーリー渚 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い……。それでこそジャック。私の選んだ男……」「第一コーナーを取ったほうが先行よ。さあ、捕まえてごらんなさい!」「何それ?モンスターの召喚も伏せカードも無しだなんて」「次のターンであなたを完全に逝かせてあげる」「そう、そしてこの世界であなたは地獄の覇者ダークキングとして君臨したの

局地的大ハリケーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーには定番であろう、言わずもがな1Killのお供。Magic Ruler −魔法の支配者−で登場した通常魔法。それがハリケーンである。相手の伏せカードを警戒し発動することや、相手に邪魔されたくないプレイをしたいときの発動も最適と、汎用性抜群の優秀なカードである。そしてもう一枚。ス

デルタ・クロウ‐アンチ・リバース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が イ ン チ キ だ ……と、インチキ効果っぷりを最大限に紹介して来ておいて難だが、実際のOCGでの使用率は高くない。そもそも、もっとも伏せカードを除去したいタイミングは、モンスターを特殊召喚する前だからである。手札から発動するためにBFを3体展開した所で「激流葬」を喰らって

九十九遊馬 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して、次のターンの戦略を考えることも少なく、カードの知識なども余りない。例:「オレも『トラップ』カードを伏せてターンエンド!!」酷いときには伏せカードやエースモンスターの効果を忘れる。しかし、アストラルとの邂逅を経てナンバーズやその他エクシーズモンスターを所持してからはキャットち

人造人間-サイコ・ロード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ただの機械改造工場と化すOCG版と異なり、当時は罠を全く使わないデッキはほとんどなかったため、ほぼ確実に破壊効果を発揮できた。仕様上「相手の伏せカードと手札を確認する能力」をも獲得することになるが、サイコ・ショッカーを生け贄にするくらいだからそれくらいあってもバチは当たらないだろ

帝モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リザード・デストラクション」「氷帝メビウス」が生まれ変わった最上級帝。破壊するのが3枚に増え、しかも追加効果でチェーンを許さないため、安全に伏せカードを無力化できる。水属性のリリース要員には、帝全般と相性の良い「黄泉ガエル」や「粋カエル」などがある。大抵の罠は処理できるのだが「召

ライトロード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もよく使われる。だが、即効性重視のライロにおいてはリバース効果では発動が遅いと敬遠する者もいる。あまりカードを伏せないライロデッキにおいて、伏せカードはたいていこれ。逆に、マッチ戦の2戦目以降はこれに見せかけたプレイングも可能。スターターデッキ2017では密かにエラッタされており

クラッシュタウン(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エリストを投げ縄で捕え、棺桶に閉じ込めて鉱山へ連行する。連行された者に待つのは命尽きるまでの強制労働だ。ロットン修行に出ているマルコムの弟。伏せカード1枚を墓地に送ることで1枚に付き800ポイントのダメージを与えるというインチキカード「ガトリング・オーガ」を使った、アニメではタブ