「主電動機」を含むwiki一覧 - 1ページ

静岡鉄道モハ18形電車 - なんでもある Wiki

mm電気方式直流 600 V車両定員120 人車両重量29.32 t最大寸法(長・幅・高)15,540 × 2,735 × 4,240 mm主電動機直巻電動機MB64C主電動機出力63 kW / 個駆動方式吊り掛け駆動歯車比20:71=1:3.55編成出力252kW制御装置抵抗制

京急2100形電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い、前年まで製造していた600形を基に設計、開発された。これにより、2000形電車を片側三扉に格下げ改造を行った。製造は川崎重工と東急車両、主電動機VVVFにはシーメンスが採用された。大手私鉄で、外国製の主電動機が採用されたのも初めて。ちなみに、座席シートも外国製である。2009

205系直流通勤型電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

武特急の「りょうもう」で使われている200系は、旧型の1720系DRCの部品を使いまわしながらも界磁添加励磁制御にアップグレードされている。主電動機はMT61。定格出力は長らく使われてきたMT54と同じ120kWだが、CADの導入などにより効率的な設計をなされたことで、回転数など

200系新幹線電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

13・16連車体 アルミニウム製軌間 1435mm電気方式 交流25000V 50Hz制御方式 サイリスタ位相制御(不等6分割バーニア制御)主電動機 MT201 直流直巻電動機 出力230kW駆動方式 WN駆動ギア比 1:2.17起動加速度 1.6km/h/s最高運転速度 210

101系直流通勤型電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ができて、産業の改善にも役立つだろう。そして、国鉄は各メーカーに以下の仕様で試作車の構想を要求した。全電動車編成、2両1セットのユニット方式主電動機は出力100kW、高速回転で軽量小型なもの。電圧375V*2。中空軸平行カルダン駆動。起動加速度3.2、減速度4.0。乗客の増減に関

103系直流通勤型電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

長期以降の日本の通勤輸送を支えた国鉄の顔といえる車両である。仕様電気方式 直流1500V制御方式 抵抗制御(1000番台はバーニア抵抗制御)主電動機 MT55直流直巻電動機(110kW)歯車比 91:15=1:6.07 ※車輪径が910mmのため、860mm径閑散で1:5.73相

0系新幹線電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

である。仕様基本仕様編成 4/6/8/12/16両(全電動車方式)車体 普通鋼製電気方式 AC25000V 60Hz制御方式 低圧タップ制御主電動機 MT200型 直流直巻電動機 定格出力185kW / MT200B 直流直巻電動機 定格出力225kW制動装置 発電ブレーキ併用電

床下機器(鉄道車両) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から張り出したゴムで支える。摺動部分を完全に無くす事ができるが、低速でしか使えないため主に路面電車で使われる。○駆動装置カルダン駆動において主電動機の回転力をギアボックスに伝達する機構。なんでこんなものが必要なのかというと、カルダン駆動は詳細は省くが車軸から見ると電動機が「浮いて

南海6000系電車 - なんでもある Wiki

2C・FS-092Aミンデンドイツ式ベローズ式空気ばね台車FS-355(軸箱梁式パイオニアIII形台車※)(TS-702・TS-702T※)主電動機直流直巻電動機駆動方式WN駆動方式歯車比5.31制御装置超多段式バーニア抵抗制御方式VMC-HTB-20AN制動装置電磁直通ブレーキ

ソウルメトロ2000系電車 - なんでもある Wiki

80 km/h設計最高速度110 km/h起動加速度3.0 km/h/s減速度(常用)3.5 km/h/s減速度(非常)4.5 km/h/s主電動機三相交流かご式誘導電動機現代ロテムKTM-ILS-210CA(端子電圧1100V・定格電流136A・定格回転数2200rpm)主電動

新性能電車とはなんですか? - クイズwiki

A. 1つの主制御器で2両分8個の主電動機を制御し、カルダン駆動方式や電磁直通ブレーキ(または電気指令式ブレーキ)を採用する在来線電車全般を指します。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%80%A7%E8%83%BD%E

100系新幹線電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(4・6両は全電動車、12両は10M2T、16両は12M4T)車体 普通鋼製電気方式 AC25000V 60Hz制御方式 サイリスタ位相制御主電動機 MT202型直流直巻電動機 定格出力230kW 制動装置 発電ブレーキ併用電気指令式ブレーキ・渦電流ブレーキ併用電気指令式空気ブレ

300系新幹線電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されたとか何とか。仕様基本仕様編成 16両(10M6T)車体 アルミ合金電気方式 AC25000V 60Hz制御方式 VVVFインバータ制御主電動機 T-MT3型・T-MT4型・T-MT5型・W-MT203型 三相交流誘導電動機 定格出力300kw制動装置 回生ブレーキ・渦電流ブ

500系新幹線電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ故郷の日立製作所笠戸事業所で保存されている(中間車14両はすべて解体)。ちなみにW1編成が8両化を行わずに廃車されたのは、量産先行試作車で主電動機出力・編成組成に違いがあり、改造を行えなかったからだとされている。2022年からは山陽新幹線の本数削減に伴い2編成が廃車された。すで

東武100系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

完しつつ、野岩鉄道会津鬼怒川線や会津鉄道会津線にも特急スペーシアを走らせるというものだった。なお完全新造ではなく東武鉄道お得意の車体更新で、主電動機などは200系の導入で浮いた1800系から流用する予定だった。もっとも1800系譲りの主要機器では走行性能上の問題から100系と同じ

長野電鉄長野線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

型車両の置き換えを目的として、1980年に登場。冬季における車内環境改善のため、ドアは片側3箇所に減少し、前頭部のデザインも変更されている。主電動機はMB-3068-A(135kW)からMB-3266-A(150kW)、主制御器はABFM-184-15MHからABFM-204-1

TGV(高速列車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

検査の時の利便性を考えたというわけではなく、ドーバートンネルで何かがあった時に逃げるための物だとか。また、この車両は他のTGVの車両と違い、主電動機が同期電動機*4ではなく誘導電動機*5となっている。TGV Duplex(テジェヴェ デュプレックス)今までのTGVは客車が全て平屋

機関車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ける鉄道車両を含めた動力車のメンテナンスで最も手間がかかるのは、他でもない「動力車」である。機械的な負荷のかかる歯車や複雑な制御装置、何より主電動機(モーター)やエンジンなどの原動機などが詰め込まれている動力車は、動力源を持たない「客車」「貨車」とは整備の手間が段違い。ましてやそ

垂直カルダン駆動方式とはなんですか? - クイズwiki

A. 電車のモーター駆動方式のうち、カルダン駆動方式の一種で、モーターと主電動機を直結せず、歯車とチェーンを介して駆動する方式です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9E%82%E7%9B%B4%E3%82%AB%E3%83%AB%E

電機子チョッパ制御とはなんですか? - クイズwiki

A. 直流電動機の制御方式の一つで、直流電圧を高速度でスイッチングして切り刻む(チョップする)チョッパ回路を主回路(主電動機の電機子回路)に接続して、電圧制御を行う方式です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%A9%9

田原町つばさ/北府ゆめの/勝山ていら - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

交換して運転台位置を下げるパンタグラフの載せ替え・増設トイレと半自動機構を撤去架線電圧がJR線は1500V、えちぜん鉄道は600Vであるため主電動機を直流モーターから三相誘導の交流モーターに交換正面のデザインを大規模変更排障器設置駆動方式を中空軸並行カルダンからWN並行カルダンに

福井鉄道F10形電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

新側)・735-B(田原町側)軌間1,067mm電気方式架空電車線方式 直流600V編成重量19.4t全長18,180mm全高3,710mm主電動機出力100kw×2基駆動方式車体装架直角カルダン駆動方式最高速度65km/h機器類こちらも製造当初から据え置き。日本の古い路面電車と

400系新幹線電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7両(6M1T)電気方式 AC25000V(新幹線)・AC20000V(在来線) どちらも50Hz車体 普通鋼製制御方式 サイリスタ位相制御主電動機 MT203 直流直巻電動機(210kW)歯車比 27:73=1:2.70駆動方式 WN駆動起動加速度 1.6km/h/s最高運転速

E991系交直流試験電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

電車」。仕様編成 2M1T 3両車体 アルミニウム合金製(各車両で異なる構造を採用)制御方式 VVVFインバータ(新設計のインバータを使用)主電動機 MT927(クモヤE991)/MT928(クモヤE990) どちらも定格120kW歯車比 1:4.82(クモヤE991)/1:4.

近鉄南大阪線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00系ACE22000系の狭軌線仕様に相当する汎用特急車両だが、主要機器が変更されている。MT比1:1の営業運転に対応するためにより高出力な主電動機が採用されていて、VVVFインバータ制御装置もIGBT素子1C2M制御2群とされた。1996年に2両編成2本4両が投入されていて、当

東武8000系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。仕様車体 普通鋼製20m4ドア軌間 1067mm電気方式 直流1500V制御方式 抵抗制御(超多段バーニア抵抗制御・日立製作所VMC)主電動機 直流直巻電動機 TM-63(4両編成/ユニット)・TM-64(2両編成/ユニット) 定格出力130kW駆動方式 中空軸平行カルダン

  • 1