「中間形態」を含むwiki一覧 - 1ページ

ガウォーク - MACROSS wiki

だったが、偶然にも玩具用見本の試作中、関節のロックが外れてファイターから両脚が垂れ下がりガウォークらしき格好になったため、そのまま3段変形の中間形態・ガウォークモードとして採用されることになった。この偶然の発見談は、作品内での機体設定にも反映されている。それ以前(以降)のロボット

ガンダムTR-6 - サンライズ Wiki

ツを装備した形態。高速戦闘形態とも呼ばれる。MS形態とMA形態の両方でガブスレイの形状をベースにした機体であり、脚部がクローアーム状になった中間形態を経てMA形態へと変形する。腰部にはウーンドウォートの胸部とドラムフレームの間に、もう1基ドラムフレームが追加されており、二つのドラ

バトライザー(パワーレンジャーシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で、長剣から強力な斬撃を放つ必殺技を持つ。正規のレッドであるジャックではなく、スカイが変身した回の活躍が印象深い。実はバトライザーでは珍しく中間形態扱い。単体での戦闘能力は高いが、公式には連携プレーを前提としたS.W.A.T.モード(スワットモード)が最強形態とされている。Vシネ

クワガノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、4番道路、5番道路、6番道路で出現。デンヂムシは中盤にウラウラ島のホテリ山で出現する。この系統としては珍しく進化は遅め。レベル20でやっと中間形態であり、最終形態に至ってはアローラでは地域限定で早くには手を出せない。その分、中間形態の時点で種族値は高めで、特に攻撃と防御に優れる

ディケイドアーマー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い -- 名無しさん (2018-12-16 19:15:26) あと公式で姿が出てるのはエグゼイド(ブラザーズ)か オーズだけ実質的な中間形態が単独でウオッチ化してるけどどうなんだ…と書いた辺りでビルドもスパークリングのウォッチがあった事を思い出した -- 名無しさん

可変戦闘機 - MACROSS wiki

レビアニメ『超時空要塞マクロス』を始めとするマクロスシリーズ作品に登場する架空の兵器。通常の戦闘機形態「ファイター」、そこから手足を展開した中間形態「ガウォーク」、人型ロボット形態「バトロイド」への3段変形機構を有する機動兵器群を指す。代表的な機体VF-1の愛称にちなみ、マクロス

可変戦闘機_(マクロスシリーズ) - MACROSS wiki

レビアニメ『超時空要塞マクロス』を始めとするマクロスシリーズ作品に登場する架空の兵器。通常の戦闘機形態「ファイター」、そこから手足を展開した中間形態「ガウォーク」、人型ロボット形態「バトロイド」への3段変形機構を有する機動兵器群を指す。代表的な機体VF-1の愛称にちなみ、マクロス

悪魔の実 - ワンピース 非公式wiki

シェリー傷を治癒する生物限定で傷を治すことができる動物系[]動物(ゾオン)系は、動物への変形能力が身に付く種である。能力者は人型、獣型、その中間形態(人獣型)の計3つの形態に変形できる。能力者の身体能力が純粋に強化される唯一の種。人獣型に変形すると、能力者の身体能力をベースにその

リトルバトル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーバー、カビゴンマリル、ウソッキー、ソーナンス、マンタイン、ロゼリア、チリーン■ポケモン考察※進化後に変化する特性は太字で表記。 分岐進化や中間形態のみ変わる場合も含む。第七世代以前の考察は最新の環境にそぐわなくなった記述が残っていることをご理解の上お読みください。第一世代部分編

VF-1 バルキリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦力の中核をなす主力機として採用され、現在もその思想が脈々と受け継がれている。戦闘機状態の”ファイター”、ロボット状態の”バトロイド”、その中間形態の”ガウォーク”によって構成される。とくにガウォークは開発途中に偶然発見され、急遽設計に盛り込まれることになった。その後、柿崎速雄、

極竜(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン/ショコラで」、3体のアニメ版の姿が契約スピリットとしてカード化。同時に彼らのカード形態それぞれもリバイバルされ、ショコラに関しては新たに中間形態が設定された。この項目では進化前と契約煌臨版についても記載する。●目次ムゲンよぉ、一緒にバトルしようぜ! それともピザ食うか?契約ス

着ぐるみの改造・流用(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イナ)→ネオダランビアⅡ(ダイナ)→サンダーダランビア(ギンガ)倉庫に保存状態が良いまま残っていたので、補修を兼ねて改造された。ギャビッシュ中間形態(ダイナ)→ガイガレード(ダイナ)→ネオガイガレード(ダイナ)ギャビッシュ中間形態はデザイン画は存在せず、着ぐるみも一瞬登場しただけ

アームド・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターンのエンドフェイズに、フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。手札・デッキから「アームド・ドラゴン LV7」1体を特殊召喚する。中間形態その1。帝並の攻撃力と手札1枚をコストに単体除去する効果を得た。(LV5に限った話ではないが)捨てたモンスターの攻撃力以下しか破壊で

仮面ライダージオウⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

仮面ライダージオウⅡとは、『仮面ライダージオウ』にて常磐ソウゴ/仮面ライダージオウが変身する強化形態。初登場は第22話。仮面ライダージオウの中間形態に相当する。●目次【スペック】身長:202cm 体重:96.4kg パンチ力:25.2t キック力:58.3t ジャンプ力:ひと跳び

ビーロボカブタック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にあたる。スーパーモードの他に、目の向きが変わって翼が生えただけの飛行特化型のジェットモードに変形する。これはスーパーモードへ移行するための中間形態でもある。なお、人型をしていなかったため当初はビーロボではなくデンデンローラーのようなサポートメカと思われており、9号機のシャークラ

ロイヤルメガマスター(ウルトラマンジード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

冠のごとく施された頭頂部はキングを思わせる。カラータイマーから両肩部まで広がった胸部プロテクター、腰のベルト、両手のガントレットに両腕部と、中間形態であるマグニフィセントと同じく甲冑を着たウルトラマンの趣が強い。さらに黄金のマントも装着しており、そちらにもキングの意匠が見える。こ

デビルマン(実写) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まれるが断った時、奇しくも自らの誕生日にデーモンの勇者アモンに融合される。デザインは基本的に原作準拠だが頭の黒い耳などがなく体に紋様の入った中間形態も持ち、コンセプトデザインの肘を前方に突き出したポーズを律儀に再現する。飛鳥教授が変貌したデーモンを殺し、デーモンになってしまったこ

ガンマフューチャー(ウルトラマンZ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

話と他2形態と比べてかなり遅めのお披露目となった。*11次の形態であるデルタライズクローは「ゼットの最強形態」であるため、この形態は実質的な中間形態を兼ねている模様。先輩のオーブやジードの初期3形態が「汎用型」「パワー特化」「スピード特化」だったのに対して、本形態はパワーとスピー

30 MINUTES MISSIONS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グザマクス。エスポジットに近い変形方式だが、ロック機構を持つのでカッチリとした変形が可能となっている。組み換え方によっては下半身のみ変形した中間形態にすることも可能。中間形態は元々の仕様には無かったが、より複雑な戦場での運用を見据えて正式な仕様となったとされる。バックパック(変形

エヴァンゲリオン オップファータイプ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タイプ同様12個の目玉に変化して再生、そしてAAAヴンダーに接触すると全身が黒色の形態に変身する。この形態の名称が「第1のアダムスの器(移行中間形態)ゼーレ仕様」である。この名称よりアダムスの器になれる機体ではあるが、『Q』ではアダムスの器になれないまま大破した模様。劇中での動向

ビクトリーマーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

23作『救急戦隊ゴーゴーファイブ』に登場する4号ロボット。初登場は第30話「脱出!暗黒惑星」。この項目では合体前のメカであるマーズマシンと、中間形態にあたるビートルマーズについても解説する。テーマソング:石原慎一「流星合体!! ビクトリーマーズ」マーズマシン99マシンやゴーライナ

ダイアクロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たロボットで、速度が要求される戦闘に適している。一方の「エースソルジャー」は地上戦闘用のロボットで、パワーを活かした戦闘を得意とする。また、中間形態の「ダブルファイター」は戦車タイプの装甲マシーンで、遠距離用の「フリーゾンキャノン」を装備している、武装は「フリーゾンキャノン砲」「

アルティメットフォーム(仮面ライダークウガ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時のアルティメットフォームはブラックアイだが、変身直後には目が赤く光っている。*3 クウガの行き着く先がアルティメットフォームであることや、中間形態であるアメイジングマイティのメインカラーが黒であること*4 また、アマダムには「使用者の願いを具現化する」能力がある為、地の石なしで

可変戦闘機(VF) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧Variable Fighter概要マクロスシリーズに登場する兵器群の一つ。飛行形態(ファイター)、中間形態(ガウォーク)、人型ロボット形態(バトロイド)の三段変形機構を有する機動兵器。歌をバックに戦場を駆け、大量のミサイルを回避&ぶっ放し

ドラゴンタイプ(パズドラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

初期形態からいきなり究極進化形態になる。なお、プテーラとスピノンはお休み。また、『パズドラクロス 神の章・龍の章』にも続投。今回は第3形態が中間形態として追加されている。モチーフ・名称は恐竜に由来。スペシャルダンジョン龍常時行われているなんらかのスペシャルダンジョンで登場するドラ

キングドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しく中途半端になりがちで回復技を持たないのが辛い。ちなみに金銀で特防が下がっており、進化することでやっと数値が元に戻る。進化形を追加した分、中間形態は弱めにすることでバランスを取ろうという判断だったのだろうか?初代では最終進化形だったが、本編と同様対戦でもこれといった強みがなく下

エイリアン(『ALIEN』シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る事ができる。ゲームでは仕様上の問題もあるだろうが、通常兵器で破壊も可能。◇フェイスハガー生物にチェストバスターの胎児を寄生させるためだけの中間形態。一見サソリのような見た目で、背骨と指の骨と骨盤を組み合わせたような形をしている。名前の由来通り、フェイス(顔)をハグ(抱きつく)す

ケッキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

させるか、パワハラで鬱にさせてやれば(なやみのタネ)真面目になるんだな。 -- 名無しさん (2017-07-08 15:26:44) 中間形態のヤルキモノは、おそらく何かに追われてる状態なんだろうね。ナマケロ時代に何もしなかったことを後悔するあまり、行動しなければ、行動しな

ドラゴンロード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『ファイアーエムブレム 風花雪月』の主役の一人、クロード=フォン=リーガンの専用兵種。こっちもドラゴンに乗っている君主なのでドラゴンロード。中間形態なのでやや影は薄い。英語版ではWyvern Master8.マリオカート8のDLCコース。『8デラックス』では最初から収録綴りはDr

メタス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

版とほとんど同じだが、百式のメガ・バズーカ・ランチャーによる狙撃でEパック代わりを務めている(TV版はレストアされたゲルググ)。また、新たに中間形態が設定された。ヤザンに撃破された後は「メタス2(ツー)」と呼ばれる2号機が登場。アポリーから「Eパックが要る時に呼ぶ」と言われていた

タイプチェンジ(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

版 ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス』では先輩ニュージェネヒーローは全員への最強形態*6へのタイプチェンジ。主役であるタイガは中間形態ともいえるフォトンアースも披露した。ニュージェネメンバーの変身前のオリジナルキャスト勢ぞろいからの同時変身に全員最強形態へのチェンジ

仮面ライダー響鬼(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。響鬼紅(ひびきくれない)音撃打でしか退治できない大群の魔化魍、通称「夏の魔化魍」に対処するため、毎年夏に猛特訓で鍛え直すことで変身する姿。中間形態や派生形態ではなく基本形態の別モードと言うべき変わったフォームである。変身時に発する炎が紫から赤になり、能力が大きく向上しており、音

門矢士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

堂でソウゴの分のハンバーグを食べたりと相変わらずやりたい放題。他のレジェンドとは異なり四週に渡って登場し、ディケイドライドウォッチもジオウの中間形態アイテム枠と、物語上でも玩具展開上でも破格の扱いを受けている。あっさりゲイツにディケイドライドウォッチを渡してしまったが、「歯応えの

マクロスVF-X2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

最小25%、最大100%まで四段階の調整可能。スピードを調整する際は機体の両翼が速度に応じて可動するという芸の細かさが嬉しい。ガウォーク形態中間形態。ガンポッドはやや照準し難いが、ミサイルはファイター並に扱い易い。しかし挙動に癖があり使いこなすには熟練の腕が必要とされる。バトロイ

ビクトリーロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

収容可能なこのマシンが巨大ロボの右足になることはしばしば突っ込まれる。描写がないだけで戦闘時はちゃんと逃してから合体しているのだと思いたい。中間形態◆ビクトリーウォーカーブルースローワー、イエローアーマー、ピンクエイダーの3機が合体した消火活動用二足歩行ロボット。ブルースローワー

学校の怪談(1995) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:15) ヤンキーという有能集団 -- 名無しさん (2020-12-14 16:18:26) クマヒゲさんからインフェルノへと変貌する中間形態の制作を担当した高山克彦氏は本作の2年前に仮面ライダーZOのネオ生命体のアニマトロニクスも担当した他、2022年には現実のローカルヒ

イワーク/ハガネール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ては破格の硬さで特にピカチュウバージョンでは最初のポケモンが強制的にピカチュウになる為、大苦戦は必至。合計種族値も340(当時)と、御三家の中間形態並に高い。だが、特殊耐久は紙同然であり、くさタイプやみずタイプの攻撃では4倍ダメージを食らってしまう。ゼニガメやフシギダネを最初に選

ベロリンガ/ベロベルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しか遭遇しない為、交換の方が手っ取り早い。あとなぜか二世代に入るまでしたでなめるを覚えなかったりするしかし、入手したところで種族値は御三家の中間形態以下で覚える技も「たたきつける」や「いやなおと」とやる気が感じられず、自力習得技だけではシナリオ攻略用にも使いづらい。コイツに比べれ

営団とはなんですか? - クイズwiki

A. 営団とは、1941年(昭和16年)以後、国家総動員体制の下で設立され、公法人でも私法人でもない中間形態の特殊法人を指します。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%B6%E5%9B%A3

魔轟神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

神デッキにおいてはクシャノを挟まない限りは獣族である魔轟神獣をコストにできないという問題を抱えているということでもある。昔はヴァルキュルスは中間形態というイメージが強く、ここから更にシンクロしてレヴュアタンまで行く事が多かったが、近年ではエクシーズの登場から、古くから相性の良いガ

クリムガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ノクスには最終的な種族値やルックスで劣るため主力として使う人は少ないかもしれない。無進化らしく即戦力になるが、BWならチャンピオンロードでも中間形態のオノンドを捕獲できる上、あちらは旅パと相性の良い「りゅうのまい」まで覚えてしまう。トレーナーではソウリュウシティジムリーダーのアイ

マクロスF - MACROSS wiki

本格的な格闘戦のための兵器システムも備えている。更にトランスフォーメーション中の回避機動も可能で、変形中脚部のみを展開したガウォークのような中間形態も存在する。艦自体は5隻に分離が可能で、それぞれがフォールド航法・大気・水中でも運用が可能な高性能艦である[16]。その他、小説版で

マクロス_ゼロ - MACROSS wiki

中で描かれている。第一章では戦闘機形態(ファイター)の3DCGモデルから変形させたロボット形態(バトロイド)が華奢に見えたため、第二章以降は中間形態(ガウォーク)、バトロイドも別個に見映えのいいモデルを作り使い分けている。一方で、3DCGで迫力が描ききれない場合は通常の手描き作画

VF-25_メサイア - MACROSS wiki

映画『劇場版 マクロスF』およびその関連作品に登場する架空の兵器。「マクロスシリーズ」の主要な兵器である、ファイター(航空機)・ガウォーク(中間形態)・バトロイド(人型)への三段変形機構を持つ可変戦闘機(ヴァリアブル・ファイター=VF)シリーズの一つ。愛称(ペットネーム)の「メサ

YF-29_デュランダル - MACROSS wiki

マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜』に登場する架空の兵器。「マクロスシリーズ」の主要な兵器である、ファイター(航空機)・ガウォーク(中間形態)・バトロイド(人型)への三段変形機構を持つ可変戦闘機(ヴァリアブル・ファイター=VF)シリーズの一つ。愛称(ペットネーム)の「デュ

CRフィーバー超時空要塞マクロス - MACROSS wiki

ゲーム的な演出がある。盤面上部にはアニメの主役メカである可変戦闘機バルキリーの役物が配置されており、ファイター(航空機形態)からガウォーク(中間形態)、バトロイド(ロボット形態)へ3段変形する。音響は4箇所のスピーカーによる3Dサラウンドシステムを使用。音楽面でもOP・ED曲のほ

ヴァリアブルファイター・マスターファイル - MACROSS wiki

ラスト、三面図、内部図解などのビジュアルも掲載する。現用航空兵器を思わせるファイターモード(戦闘機形態)を主題として扱い、ガウォークモード(中間形態)やバトロイドモード(ロボット形態)に関しても、空中戦における活用術を分析している。『マクロス ゼロ』にVF-1バルキリーの試作機V

シルエットフォーミュラプロジェクト - サンライズ Wiki

受けたスペシャルフォースである。そして、ハーディガン ブリッツクリークもコロニー内戦闘を意識した機体である。RGM-109とRGM-111の中間形態ともいえる特色を持った機体である。ビームスピア、シールド、ビームサーベル、小型ビームライフル、腰付け中型グレネード×3、腰付け小型グ

ティターンズの機動兵器 - サンライズ Wiki

法を得意とする。脚部クローアームはMSの腕部程度であれば潰す程に非常に強力なものであり、MS形態でも脚部のみ変形させる事で使用可能で(これを中間形態とも呼ぶ)、射撃装備のままでも優秀な格闘性能を発揮する。劇中での活躍TV版『機動戦士Ζガンダム』第21話「ゼータの鼓動」にて登場し、