左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
悪魔の実(あくまのみ)は、尾田栄一郎作の漫画『ONE PIECE』及びそれを原作としたアニメ『ワンピース』に登場する、架空の果実。
悪魔の実は「海の悪魔の化身」と言われており、食べた者は特殊な能力が身に付く[1]。実には多くの種類が存在し、食べた事で得る能力も実の種類によって様々であるが、普通の人間では得る事の出来ない能力が身に付き、戦闘などに応用すれば絶大な力を発揮する。クロコダイル曰く、悪魔の実の力は鍛えれば性能が上がるらしい。
この果実を食べた者を「悪魔の実の能力者」と呼ぶ(「能力者」と略されることが多い)。その絶大な効力と、実自体が希少であることから、売ると1億ベリーは下らないという値がつく。
一口でもかじると、その瞬間に食べた者に能力が発生し、その時点で後の実はただの果実となる(つまり、切り分けて食べても1つの実から複数の能力者が誕生する事はない)。味は非常に不味いらしい。
悪魔の実の特殊能力は自身の肉体のみならず、着ている衣服などにも(着用している間だけ)作用する場合がある。例えば、自然系の能力者達が身に着けているものも含めて砂や雷になっていたり、肉体と一緒に服もバラバラになるバラバラの実、靴の裏ごと刃物になっているスパスパの実など[2]。逆の例を挙げれば、アルビダは靴を脱がなければスベスベの実の効果を得られない。また、Mr.2は姿を変えても衣装は変化しない。
世界に同時期に同じ能力は2つ存在しない[3]。このため過去存在した悪魔の実から『悪魔の実の図鑑』が作られており(サンジも読んだことがある)、名前と能力の解説や図説が掲載されている。
名称から分かるとおり果実ではあるが、元の樹が何なのか、その樹が他にどの様な特質を持っているかなどは、現在の所作中では触れられていない。また悪魔の実自体も、どのようにして収穫されるのか語られていない。
悪魔の実には共通項として以下のようなデメリットも存在する。
泳げなくなる「海の悪魔の化身」である悪魔の実を口にした者は海に嫌われ、元々泳げる・泳げないにかかわらず、一生カナヅチになる。海に入ると体から全ての力が抜けて能力を使うこともできなくなり、沈んでしまう。ただし、全身ではなく体の一部分だけが浸かっている場合は症状が軽減され、能力も行使できる。この場合の海とは、川や風呂など、水が溜まっている場所全てを指し、スナスナの実以外はシャワーや雨などの流水は該当しない。ただし、ゴムゴムの実のように体質が永続的に変化するタイプの実の場合、海に浸かっても能力そのものは失われず、外部からの干渉があれば能力を発揮させることが可能である。また、海と同様のエネルギーを有する鉱石「海楼石」に能力者が触れると、海に浸かった時と同様の症状になる。2種類以上の実を食べる(=能力を得る)ことが出来ない1度悪魔の実を口にした能力者が別の実を食べると、2つ目の実の呪いにより体が跡形もなく飛び散って死ぬ。作中ではまだその瞬間は描写されてないが、事例はあるらしい。例外的に黒ひげは自身の異形の体の構造により、ヤミヤミの実の能力に加え、手段は不明だが白ひげの遺体からグラグラの実の能力を奪い2つ目の能力を得た。悪魔の実の色や形状には特に統一性がないが、何らかの果物に似ている場合が多い。果皮・果肉には唐草模様のような模様がある。
登場した時点で既に食されている実が大半を占めるため、形状が判明しているのは現時点で5個しかない。色はアニメより。
ゴムゴムの実紫色のメロンのような形状。皮を剥くと中身は黄緑色。バラバラの実オレンジ色のパイナップルのような形状。楕円形で、ブドウのように小さな部分が集まってできており、緑色の葉が付いている。ウシウシの実 モデル“麒麟(ジラフ)”赤色のバナナのような形状。皮を剥くと中身は黄色。アワアワの実紫色のスイカのような形状。皮を剥くと中身は緑色。ヤミヤミの実全体的にバラバラの実と似た形状。バラバラの実と違い丸型で、明るめの紫色。Dr.ベガパンクは、悪魔の実の研究で大きな実績をあげている。実の能力の伝達条件の解明、無生物(銃や刀など)に実を食べさせる新技術の開発[4]、ピカピカの実の能力を再現しレーザー兵器としてパシフィスタへ搭載、など。
チョッパーは、悪魔の実の波長を狂わせるランブルボールを開発し、ヒトヒトの実の4つの新たな変形点を発見している。
ゲーム『ナナツ島の大秘宝』では、「小悪魔のメダルシリーズ」なるものが登場する。そのメダルを装備すると、悪魔の実の力が少し使える。作中に登場しない「ビリビリの実」「トクトクの実」のメダルも登場する。
悪魔の実はその能力によって「超人(パラミシア)系」「動物(ゾオン)系」「自然(ロギア)系」の三系統に大別できる。
以下に記述されている各特徴は、作中に登場した人物の能力に合わせて記述されているため、能力を持った者が異なれば微妙な違いがでる可能性もある(ただし、同時期に同じ能力を持つ者は現れないために確認することはできない)。
超人(パラミシア)系は、通常ありえない極めて特殊な体質になったり、他に作用する魔術的な能力が身に付く種である。
三種の中では最も確認されている数が多く、得られる能力は非常に多種多様。特定の物理攻撃を無効化するものもあるが、能力者の原形を留める能力がほとんどである。
名前 | 能力者 | 能力 | 備考 |
---|---|---|---|
ゴムゴムの実 | モンキー・D・ルフィ | 体がゴムになる |
|
バラバラの実 | バギー | 体をバラバラにすることができる |
|
スベスベの実 | アルビダ | 肌がスベスベになり、あらゆる物との間の摩擦抵抗を0にすることができる |
|
ボムボムの実 | Mr.5 | 全身あらゆるところを起爆させることができる |
|
キロキロの実 | ミス・バレンタイン | 自らの体重を1kg - 1万kg(10t)まで自由に変えられる |
|
ドルドルの実 | Mr.3(ギャルディーノ) | 体から無尽蔵に蝋を搾り出し、操ることができる |
|
バクバクの実 | ワポル | いかなる物もおいしく食べることができる |
|
マネマネの実 | Mr.2 ボン・クレー(ベンサム) | 右手で顔に触れた人物の姿・体格・声を記憶し、それらに変身できる |
|
ハナハナの実 | ニコ・ロビン | 体の一部を、一定範囲内のあらゆる場所から生やすことができる |
|
スパスパの実 | Mr.1(ダズ・ボーネス) | 全身を刃物にすることができる |
|
トゲトゲの実 | ミス・ダブルフィンガー(ポーラ) | 体から鋭い棘を生やすことができる |
|
オリオリの実 | ヒナ | 体を錠にすることができる |
|
バネバネの実 | ベラミー | 体をバネに変えることができる |
|
ノロノロの実 | フォクシー | ノロマ光子(触れた物の速度を、他の全てのエネルギーを残したまま30秒間ノロくする)の光線を放つことができる |
|
ドアドアの実 | ブルーノ | 触れた場所にドアを作り出すことができる |
|
アワアワの実 | カリファ | 体から泡を出し、操ることができる |
|
ベリベリの実[5] | ベリーグッド | 体の各部を実の様に取ることができる |
|
サビサビの実[5] | シュウ | 触れた金属を錆びつかせることができる |
|
シャリシャリの実[5] | シャリングル | 体の各部を車輪状にし、回転させることができる |
|
ヨミヨミの実 | ブルック | 一度だけ、死んだ際に黄泉の国から舞い戻り復活できる |
|
カゲカゲの実 | ゲッコー・モリア | 他人の影を奪い取ることができる 自分の影を立体化して操ることができる |
|
ホロホロの実 | ペローナ | 霊体を自由に生み出すことができる 自由に幽体離脱をすることができる |
|
スケスケの実 | アブサロム | 自分の体、およびその体に触れた人や物を透明にすることができる |
|
ニキュニキュの実 | バーソロミュー・くま | 掌に現れた肉球で、触れたものを弾き飛ばすことができる |
|
メロメロの実 | ボア・ハンコック | 相手をメロメロにし、石にすることができる |
|
ドクドクの実 | マゼラン | 全身が猛毒を帯び、体中から毒素を分泌することができる |
|
ホルホルの実 | エンポリオ・イワンコフ | 生体ホルモンを指先から注入し、対象の生物を変化させることができる |
|
チョキチョキの実 | イナズマ | 腕からハサミを生やし、地面や建造物を紙のように切り取ることができる |
|
グラグラの実 | エドワード・ニューゲート(白ひげ)→マーシャル・D・ティーチ(黒ひげ) | 衝撃波を発生させ、地震を引き起こすことができる |
|
ウォシュウォシュの実[6] | つる | 何でも洗濯物のように洗い、干すことができる |
|
フワフワの実 | シキ | 自分自身や一度触れた物体を重力に関係なく浮遊させ、操ることができる |
|
マトマトの実 | バンダー・デッケン九世 | 手のひらで触れてメモリーした相手を、いついかなる場所からでも的と定めて狙うことができる |
|
オペオペの実 | トラファルガー・ロー (トラファルガー・D・ワーテル・ロー ) | 一定範囲内の物体を自在に改造することができる |
|
ブキブキの実 | ベビー5 | 体を武器に変えることができる |
|
グルグルの実 | バッファロー | 体を回転させることができる |
|
バリバリの実 | バルトロメオ | バリアを作り出すことができる |
|
ギロギロの実 | ヴィオラ | 千里眼を使うことができる |
|
アトアトの実 | ジョーラ | 人や物を芸術(アート)作品に変えることができる |
|
ジャケジャケの実 | ケリー・ファンク | 体をジャケットに変えることができる |
|
イトイトの実 | ドンキホーテ・ドフラミンゴ | 体から糸を出すことができる |
|
ホビホビの実 | シュガー | 触れた生物をオモチャに変えることができる |
|
スイスイの実 | セニョール・ピンク | 壁や地面を泳ぐことができる |
|
ヒラヒラの実 | ディアマンテ | 触れた物を旗のようにはためかせることができる |
|
イシイシの実 | ピーカ | 触れた岩石と同化することができる |
|
パムパムの実 | グラディウス | 自身の体、および触れた無機物を破裂させることができる |
|
シロシロの実 | カポネ・ベッジ | 体の中を城にできる |
|
トントンの実 | マッハバイス | 体重を増やすことができる |
|
ナギナギの実 | ドンキホーテ・ロシナンテ (コラソン) | 音を完全に遮断する |
|
チユチユの実 | マンシェリー | 傷を治癒する |
|
動物(ゾオン)系は、動物への変形能力が身に付く種である。能力者は人型、獣型、その中間形態(人獣型)の計3つの形態に変形できる。
能力者の身体能力が純粋に強化される唯一の種。人獣型に変形すると、能力者の身体能力をベースにその動物並に身体能力が向上し、加えて動物特有の角・牙・爪・体毛・尻尾といった箇所が強化される。迫撃においては動物系こそが最強の種であると主張する者もいる(ロブ・ルッチなど)。肉食種は草食種と比べ凶暴性が増す。物に食べさせた場合、物が意思を持ち、エサも食べるようになる。「覚醒」という段階を踏むことで、異常なタフさと回復力を得ることができるらしいが、詳細は不明。
「イヌイヌの実」など一部の実には幾つかの亜種が存在し、それらは「モデル」として分類される[7]。中には絶滅動物に変身できる「古代種」・伝説上の動物に変身できる「幻獣種」(その価値は「自然系」より希少)など、より珍しい「希少種」も存在する。
名前 | モデル | 能力者・物 | 備考 |
---|---|---|---|
ヒトヒトの実 | 鹿 | トニートニー・チョッパー(トナカイ) |
|
大仏[8] | センゴク |
| |
ウシウシの実 | バイソン | ドルトン | |
ジラフ(麒麟) | カク |
| |
イヌイヌの実 | ダックスフント | ラッスー(Mr.4の銃) |
|
ウルフ(狼) | ジャブラ |
| |
ジャッカル | チャカ | ||
モグモグの実 | モグラ | ミス・メリークリスマス |
|
トリトリの実 | ファルコン(隼) | ペル |
|
フェニックス | マルコ |
| |
ウマウマの実 | 馬 | ピエール(ガン・フォールの鳥) |
|
ネコネコの実 | レオパルド(豹) | ロブ・ルッチ |
|
ゾウゾウの実 | ゾウ | ファンクフリード(スパンダムの剣) |
|
ヘビヘビの実 | アナコンダ | ボア・サンダーソニア | |
キングコブラ | ボア・マリーゴールド |
|
自然(ロギア)系は、身体を自然物そのものに変化させ、自在に操れるようになる種である。
三種の中では最も稀少。自然現象さながらの広範囲に及ぶ絶大な破壊力に加え、体を原形を留めない自然物に変える事で通常の物理攻撃を受け流し無効化する絶対的な防御力から、三種の中でも最強種とされる。
名前 | 能力者 | 自然物 | 備考 |
---|---|---|---|
モクモクの実 | スモーカー | 煙 |
|
メラメラの実 | ポートガス・D・エース | 炎 |
|
スナスナの実 | サー・クロコダイル(Mr.0) | 砂 |
|
ゴロゴロの実 | エネル | 雷 |
|
ヒエヒエの実 | 青キジ(クザン) | 氷 |
|
ヤミヤミの実 | マーシャル・D・ティーチ(黒ひげ) | 闇 |
|
ピカピカの実 | 黄猿(ボルサリーノ) | 光 |
|
マグマグの実 | 赤犬(サカズキ) | マグマ |
|
ヌマヌマの実 | カリブー | 沼 |
|
ガスガスの実 | シーザー・クラウン | ガス |
|
ユキユキの実 | モネ | 雪 |
|
ベタベタの実 | トレーボル | 不明 |
|
現在までに悪魔の実の能力を行使している描写があるが、実の名称がまだ判明していないもの。ただし、悪魔の実によるものではない能力も含まれている可能性がある。
能力者 | 系統 | 能力・備考 |
---|---|---|
ユースタス・キッド | 不明 |
|
ジュエリー・ボニー | 不明 |
|
バジル・ホーキンス | 不明[9] |
|
X・ドレーク | 動物系(古代種) |
|
スクラッチメン・アプー | 不明 |
|
ウルージ | 不明 |
|
ミノタウロス | 動物系 |
|
ミノリノケロス | 動物系 |
|
ミノゼブラ | 動物系 |
|
ミノコアラ | 動物系 |
|
ラフィット | 不明 |
|
オニグモ | 不明 |
|
ジョズ | 不明 |
|
ブラメンコ | ポケポケの実 |
|
ダルメシアン | 動物系 |
|
原作以外で独自に登場した悪魔の実。どの系統に属するかは明らかになっていない。
名前 | 能力者 | 能力・備考 | 登場作品 |
---|---|---|---|
ヒソヒソの実 | アピス |
| TVアニメ |
カマカマの実 | エリック |
| TVアニメ |
アツアツの実 | ドン・アッチーノ |
| TVアニメ |
アミアミの実 | ラルゴ |
| TVアニメ |
ゴエゴエの実 | エルドラゴ |
| 劇場版 |
カチカチの実 | ベアキング |
| 劇場版 |
トロトロの実 | ハニークイーン |
| 劇場版 |
アメアメの実 | ガスパーデ |
| 劇場版 |
ノコノコの実 | ムッシュール |
| 劇場版 |
パサパサの実 | サイモン |
| ゲーム |
ネムネムの実 | ノコ |
| ゲーム |
ミニミニの実 | ブリュー |
| ゲーム |
|
Smallwikipedialogo.png | このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は悪魔の実にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。 |
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース...
黒住オロチ.png黒住オロチ は、現在の和野国の将軍で あり、四皇のカイドウの 同盟国 です。目次1 外観2 正確3 能力と力3.1 悪魔の実4 歴史4.1 過去4.2 和野カントリーアーク5 トリビ...
黒ひげ海賊団は、『ONE PIECE』に登場する海賊。概要[]白ひげ海賊団から独立したマーシャル・D・ティーチ率いる少数精鋭の海賊団。海賊旗は3つのドクロの下に4本の骨が交差したマーク。船は巨大な丸太...
魚人海賊団 マクロ一味は、『ONE PIECE』に登場する海賊。概要[]人攫いを行っている一味。全員魚人街の出身。一時期タイヨウの海賊団に加入するも、ジンベエの七武海加入後は再び元の人攫い稼業に戻って...
魚人海賊団 ウィリー一味は、『ONE PIECE』に登場する海賊。概要[]『ONE PIECE THE MOVIE デッドエンドの冒険』に登場。海賊旗はシャチのマーク。海賊船は大型船「ウェブ・パニック...
魚人海賊団 アーロン一味は、『ONE PIECE』に登場する海賊。概要[]元は魚人島周辺で活動していた一味。その後フィッシャー・タイガー率いるタイヨウの海賊団に合流するが、2代目船長ジンベエが七武海に...
魚人海賊団は、『ONE PIECE』に登場する海賊団。目次1 概要2 メンバー3 派生組織4 関連組織5 脚注概要[]通称「タイヨウの海賊団」。15年前、聖地マリージョアを襲撃したフィッシャー・タイガ...
特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
金獅子海賊団は、『ONE PIECE』(『ONE PIECE FILM STRONG WORLD』)に登場する海賊団。概要[]シキ率いる海賊艦隊。20年以上前からいる顔ぶれも多く結束は堅い。海賊旗はラ...
遊蛇(ユダ)は『ONE PIECE』に登場するキャラクター。概要[]九蛇海賊団の船を引く、二頭の巨大な毒海ヘビ。脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利...
軍隊ウルフは『ONE PIECE』に登場するキャラクター。概要[]インペルダウンLEVEL5の牢番。LEVEL5(極寒地獄)の厳しい気候にも耐えるタフな狼。非常に凶暴な性格で、バシリスクやスフィンクス...
覇気は、『ONE PIECE』に登場している。概要[]全世界の全ての人間に潜在する力。「気配」「気合」「威圧」などの感覚と同じだが、引き出すのは容易ではない。大半の人間は気づかないまま、あるいは引き出...
被害者の会は、『ONE PIECE』に登場する用語。概要[]スリラーバークに住む者のうち、ゲッコー・モリアに影を抜かれた人々の集まり。「被害者ネットワーク」による情報収集能力を持ち、ゾンビの浄化方法も...
]↑ ただし、現在はゲダツやウルージの様に、空島出身でありながら青海で暮らす人物も確認されており、彼らと空島の関係が認識されているのかは不明。↑ カルガラら400年前に青海で暮らしていたシャンディアの...
皆口 裕子(みなぐち ゆうこ、1966年6月26日 - )は、日本の声優。青二プロダクション所属。『ONE PIECE』での配役[]ムースポートガス・D・ルージュジャンプ作品での配役[]シティーハンタ...
百獣海賊団特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
登場人物一覧(ワンピースのとうじょうじんぶついちらん)では、漫画『ONE PIECE』、またそれを原作にした同名のテレビアニメに登場した人物をまとめて説明する。人物名の下の声はテレビアニメでの声優名で...
ONE PIECE > 用語一覧ONE PIECEの用語一覧では漫画『ONE PIECE』の用語について解説する。目次1 地理2 組織・団体2.1 三大勢力2.2 世界政府2.2.1 世界貴族2.3 ...
ワンピースゴミ王下七武海は、『ONE PIECE』に登場する海賊。三大勢力の一角。目次1 概要2 メンバー3 関連組織4 脚注概要[]世界政府によって公認された7人の大海賊。単に「七武海」とも呼ばれる...