「両機」を含むwiki一覧 - 1ページ

ゲーム機最後のソフト一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!専用リーダーでフィギュアやチップを読み取りライダーを召喚・強化するACT。PS3版も発売。同梱品のみでクリアさせる気のない収集前提の内容で両機種とも2014年クソゲーオブザイヤー据置大賞選出。対応ソフトはなく同梱ソフトが唯一の専用ソフト。2014年12月4日Nintendo S

アルトアイゼン・リーゼ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つけでアレを繰り出したってことです?○E.D.N.エターナリィ・ダーニング・ネイルズおれ達の爪は…鋭いぞ!フリッケライ・ガイストとの合体技。両機の戦術が似ていることに着目した、マリオン博士いわく『押して押して押しまくる』前進制圧のごり押し攻撃。両機の射撃武器を牽制として撃ち込み、

ヴァイエイト/メリクリウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の機構を取り入れているらしく、フォルムはトールギスに似たものとなっている。頭部もトールギスと同じく四角いセンサーをカバーで覆うスタイルだが、両機ともカバーは可動式となっている。『究極の矛と盾』という極端な設計思想ではあるものの機体の基本性能は非常に優秀であり、後のMD(モビルドー

ギタドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スパートが追加。DMの画面表示が前作からフルモデルチェンジされた。また、版権曲が収録されたのもここから。●GF4thMIX&dm3rdMIX両機種間の互換性が上がり、これ以降の新規追加曲はほぼ全てセッションプレーできるようになった。ここからアンコールステージが登場。公式サイトで「

FLOWER(BEMANI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ND主導の多機種連動イベント「APPEND FESTIVAL」にて。2011年3月23日より、REFLEC BEATと連動で遊べる楽曲として両機種に収録された。(当時は、REFLECでさよならトリップを遊ぶ→jubeatにFLOWERが出現→遊ぶとREFLECにもFLOWERが出

グレートマジンガー対ゲッターロボ(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を与えていると見るファンも少なくない。なお、タイトルに「対」の字が入っているが、やはり本作にはグレートとゲッターの対決は無い(強いて言えば、両機のパイロットである鉄也とゲッターチームの確執が描かれるくらいだろうか)。コミカライズは漫画版『グレートマジンガー』も手掛けた桜多吾作氏に

ジム・スナイパーカスタム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

規に注文された事から一定の戦果は挙げたと思われる。ちなみに追加生産分は武装追加用のステーションを増設し、エンジン部には装甲が取り付けられた。両機とも設定だけは大分前からスナイパーカスタムと共に存在しており、インターセプトは「インターセプター」だった。ガードカスタムは『戦場の絆』用

リボーンズガンダム/リボーンズキャノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、当初は1ガンダムを主力に、GNキャノンを支援機とする僚機運用を前提として設計・建造されていた。しかし、仲間を当てにしなかったリボンズが、両機の機能を一つに集約し後述の「リボーンズガンダム オリジン」となった後、そこへアニューの盗み出したツインドライヴシステムのデータを組み込ん

高機動型ザクII - サンライズ Wiki

リオット・レム中佐(当時は少佐であったとする説が強い)による高機動飛行テスト、マニュアルプレート操作時の機体保持テストなど2週間のテスト後、両機とも良好な結果に終わったため、即時に量産が開始された。設計は基本的に背部メインスラスター(F型の倍となる218t)、腰部インテグラルタン

ソフトバンクモバイルの端末一覧 - ケータイ wiki

SからVodafone 3G(現SoftBank 3G)と名称を変更するとともにメールなどの仕様を変更することになったため、2機種しかない。両機種ともvodafone live!と、着うた、Vアプリ(100KB)対応。両機種ともSDメモリーカード使用可能。3Gとしては例外的に2G

西部警察の登場人物 - 西部警察 Wiki

本全国縦断ロケのロケに際し石原プロがしたサービスの脚注を参照)。鳩村 英次(はとむら えいじ、演:舘ひろし)捜査課刑事・巡査長(西部署特別車両機動隊長兼任) → 捜査主任・巡査部長[3]。愛称「ハト」「ハトさん」「ポッポ(但し基本的に大門だけが使う呼び名)」「団長(SPECIAL

ラブプラス - コナミ Wiki

アーケード カラフル Clip』・『ラブプラス MEDAL Happy Daily Life』共に、2011年2月24日より順次稼働開始。両機種とも e-AMUSEMENT PASS に対応(電子マネー対応携帯電話にも対応・ただし電子マネーサービス「PASELI」はアーケードの

パックマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンダムで様々なナムコキャラを出現させるというもの。通称:「ナムコうらない」。3DS版とWiiU版で登場キャラクターが一部異なる。『SP』では両機種のキャラクターが全て登場し、更にキャラクターも追加された。ナムコうらない登場キャラクター3DS版イジケモンスター(パックマン)キング(

ガノン窓って? - 【SSB4WiiU/3DS】ガノン窓wiki【おじつよ】

ガノン窓は大乱闘スマッシュブラザーズforWiiU/3DSのプレイヤーコミュニティです。 ガノン窓はWiiU、3DS両機種に存在し、これらを総称してガノン窓と呼んでいます。 コミュニティの管理人である「窓主」及び「副窓主」は2017年6月現在、 WiiU版:ぐんぐにる(窓主

テネリフェ空港ジャンボ機衝突事故とはなんですか? - クイズwiki

リア諸島のテネリフェ島にあるテネリフェ空港(現:テネリフェ・ノルテ空港)の滑走路上で2機のボーイング747(ジャンボジェット)同士が衝突し、両機の乗客乗員644人のうち583人が死亡した事故のことです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3

ローゼン・ズール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たユニコーンに対し味方機をも巻き込んだ攻撃を加え、サイコジャマーを展開し追い詰める。しかし原作同様覚醒したバナージにサイコジャマーを破られ、両機の間に生じたサイコフィールドの中でフロンタルの幻影を見て錯乱したアンジェロがインコムクローで自機のコクピット付近を貫き機能停止した。漫画

スーパーロボット大戦D - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レーガ格闘戦を得意とするスーパー系機体。命中率を減らすスタンパンチが地味に便利。◆フォルテギガスガナドゥールとストレーガが合体した巨大ロボ。両機のいいとこ取りな機体で燃費が多少悪いことを除けば使いやすい。なおラキやウェントスを仲間にすると一人乗り、仲間にしないと兄妹のタンデム(分

アストラナガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラナガンという対決が実現。結果を見るに、大体ディス・アストラナガンとは同等の戦闘能力らしい。アストラナガンの方が倍くらいデカイはずだが何故か両機の大きさが同じに見えるのは気にしない。□立体化上記の様にアストラナガンがちゃんとした姿で出ることは少なかったがユーザーからの人気は高く、

デスティニーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブリ-ルの乗ったシャトルを撃墜するためにキラのストライクフリーダムと一時的に共闘するシーンがみられる。しかし、加速しながらシャトルを狙うのは両機とも困難であり、渾身の一撃を放つも惜しくも逃すこととなった。最終決戦では、それまでのアスランの言い分を認めつつも、「仲間を守るために戦う

真ゲッターロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

繭を作ったゲッターロボGが進化するのを待っているというのがファンの見解。Gが二度の進化を遂げた姿であるゲッター聖ドラゴンが火星に現れた後に、両機が融合して、ゲッターエンペラーへの進化に至ると思われる。OVAにおける真ゲッター真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日真ゲッターロ

GNアームズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

GNアーチャーこちらも後年開発された機体でアリオスガンダムとのドッキングを行えるが機体そのものはMSである。立体化◇ガンプラTYPE-E、D両機ともにHGで発売。HG GUNDAM 00唯一の大型キットで、価格は5000円を超える。大型かつ左右対称部分が殆どの為、『×2』の工程が

ドイツ連邦軍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スパイロットも所属していた(ルーデル除く)。作戦機は当初アメリカ製が多かったが、最近ではヨーロッパ製が大半を占めている。一時期ソ連製も所有し両機が同じドイツの紋章をつけて飛ぶ姿は冷戦の終結を強く印象づけた。なお元東ドイツのMiG-29はF-16との対抗演習で互角以上と評価されたが

バーナード・ワイズマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もう声がなあ… -- 名無しさん (2022-11-23 03:11:04) 小説版はちゃんと「ミンチ」関連のセリフはカットされてるよ(両機が相討ちになったところでシーンがかわる)。なぜか『そのまま残ってる』っていうデマが広まっちゃってるけど -- 名無しさん (2023

プロヴィデンスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェネSEEDではウッソ・エヴィンにその独特な外見から「ダニもどき」と言われた。GジェネPortable生産コストがフリーダム/ジャスティスの両機を凌駕しており、同作品内で本機を超すのはミーティア装備のみ。性能はまさしく優秀で、武装的に没個性気味な上記二機と比べて扱い易い。Gジェネ

機動戦士ガンダム Extreme vs. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。一方で2500コストでリリースされたクシャトリヤとクロスボーン・ガンダムX2改は悪い意味でコスト不相応だと低評価を下され、次回作では両機共に2000コストに格落ちしている。だがクロスボーン・ガンダムX2改はEXVS2で2500コストに返り咲いている。そして…次回作 FUL

マクロスプラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に伴うコンペティション。新星インダストリー社がYF-19、ゼネラル・ギャラクシー社がYF-21をそれぞれ開発し、様々なトライアルが行われた。両機は「少数精鋭による敵拠点ピンポイント攻略」をコンセプトとした超高性能機「次世代型全領域可変戦闘機(Advanced Variable F

クソゲー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わりにプレイすれば確実に遭遇するとまで言われる程に膨大なバグが追加され、コンシューマーゲーとして途轍もない完成度の低さが特徴。発売2週間後に両機種の要素を含んだ完全版の発売発表*21を筆頭としたSSαの凶悪な搾取体制や極悪非道なメーカー対応も取り沙汰され、修羅の国の理を家庭用機系

オリジナル7 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できなかった。「死ね! 死ね! 死ねぇ!!」【セン・オブ・サタデイ】〈チャクラム〉シンとの合体機構を持つ細身の機体。合体機能の影響もあって、両機共に恐竜の類を想起させるデザイン。名の由来は「眠り」。◆メリッサCV.斎藤千和ネオ・オリジナルカロッサの妹。兄とは違い、気弱で大人しく引

スーパーロボット大戦MX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機もターミナス・エナジー(重力、電磁力、弱い核力、強い核力のどれでもない五番目の基本相互作用)を使う永久機関「TEエンジン」が搭載されており両機体とも「TEスフィア」と呼ばれるある種のバリアとEN回復を備えていることが特徴。サーベラスには『ディスチャージ』、ガルムレイドには『イグ

タソガレ - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

操作はパイロットに高い空間認識能力を求めるため、『高千穂』は実質ニ号機専用装備となっている。ビーム兵器を反射する脅威の装甲『ヤタノカガミ』は両機ともに健在であり、エターナルフリーダムとトゥルージャスティスが正義の剣であるならば、本機は黄金の守護神といえるだろう。物語における役割[

ルタンド - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

徴2 物語における役割3 関連する人物4 特記事項特徴[]現行主力モビルスーツマサムネ、そして次期主力モビルスーツであるストライクブレード。両機共に非常に高い性能を誇るが前者は可変機故の複雑な操作性 、後者は複数のストライカーシステムを採用した事による高コスト化という難点を抱えて

エゼキエル - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

に余裕が出来たためMSを乗せて輸送・戦闘を行う事が出来るようになった。またこの時モビルスーツのブースター制御システムとデータリンクを行う事で両機のブースターを同調した大加速・高機動が可能となる。これにより従来のサブフライトシステムとは一線を画す戦闘力を獲得した。エンジンの出力大幅

窮境 - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

うにも完全に予想外の事態にヘルベルトも対処出来なかった。ゴガァッ! 凄まじい轟音をあげマーズ機とヘルベルト機が激突した。重厚なボディが軋み、両機は折り重なる様に倒れた。それでも意識を失わなかったのは流石と言えるだろう。 「う……む……」頭を振り、何とか意識を取り戻そうとするマーズ

アリー攻防戦 - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

たそのフライルは、落下にまかせてそのまま体ごとぶつかっていく。迎撃の一打を放ったゼクゥのボディに、撃墜したフライルの機首が突き刺さる。互いに両機は誘爆し、荒野に己の体を散らしていった。「何だよ! 何なんだよ、こいつら!?」高空に逃げたマサムネのパイロットは眼下で繰り広げられる凄惨

レジスタンスの戦い - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

立ち上がる。次いでゼクゥ。バクゥの後続機種として作られた四脚モビルスーツで、よりスマートなシルエットをしている。こちらも素早く機動していく。両機とも迎撃用モビルスーツとしての特性を十分に兼ね備えていた。そして最後に大型連装砲門を持つザウートが、ゆっくりと動き出す。砲撃戦では未だ威

チャンドラヤーン2号 - なんでもある Wiki

日にミッションを承認した。2007年11月12日、ロシア連邦宇宙局とインド宇宙研究機関の代表者が、チャンドラヤーン2号のプロジェクトに対して両機関が協力するという協定に調印した。インド宇宙研究機関はオービタを担当し、ロシア連邦宇宙局はランダー/ローバーを担当することとなった。宇宙

ワールドコンバット - コナミ Wiki

ろで出現する2機のヘリコプター。強力な武装を搭載した攻撃ヘリコプターと武装した兵士を乗せた輸送ヘリコプターが交互に攻撃を仕掛けてくる。弱点は両機共にコクピットで打ち抜けば一撃で撃墜できる。重要情報拠点制圧作戦(HOTEL)[]このステージとJUNGLEステージとTOWNステージは

Game_Room - コナミ Wiki

配信中および配信予定のタイトル6 外部リンク利用方法[]サービスを利用するためにはまずGame Roomの本体をダウンロードする必要があり(両機種版とも無料)、ゲームのプレイ、購入はこのソフト内で行う。Game Room本体とは別に、おおよそ月単位でGame Packが配信される

ハイパーオリンピック - コナミ Wiki

考慮してか、連射機能を設定することも出来る。また、同年8月8日よりXbox 360のXbox Live Arcadeにて配信が始まった。この両機種版のタイトルは日本国外版で使用されていた『Track and Field』になっている(詳細は#別タイトルの作品を参照)。周辺機器[]

Ee'MALL - コナミ Wiki

『pop'n music』と『GUITARFREAKS』&『drummania』の両方で重複して配信されていた楽曲も9曲あり、前作分を含めて両機種を合わせた配信楽曲の総数は96曲にも上る。この3機種全てに対応した楽曲9曲、および『GUITARFREAKS』&『drummania』

教派神道 - なんでもある Wiki

年(明治23年)11月22日、皇典講究所内に國學院開院。皇典講究所と國學院大學は、国家の宗祀である神社の神職養成を内務省から委託されていた。両機関は基本的には国家の宗祀のための神職の養成を受け持った。(しかし、卒業資格があれば教派による教師試験の免除であったり、教授や各教派の管長

ヒュッケバイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

独自の設定で飛び立つ。なお本作ではヒュッケバインだけでなくグルンガストも参戦しており、初回限定版に封入されているプロダクトコードを入力すると両機体が本来よりも早い時期に加入するようになる。消し飛ばされ、灰となった凶鳥は、今ここに再び蘇ったのである。そして上でも触れたが、バンダイか

Gファイター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ワイトベースに2機が回され、主にスレッガー・ロウとセイラ・マスが搭乗した。(ちなみに初登場時のパイロットはハヤト・コバヤシ)しかし終戦までに両機とも失われている。この他に、予備機が1機存在し、迷彩塗装のテストなどに使われたらしい。戦後も少数ながら生産は継続され、一定の機動性や火力

HAL_9000 - 宇宙の旅 Wiki

能が停止された。そのさなか、HAL 9000は『デイジー・ベル』を歌った。ディスカバリー号と共に10年近く木星付近に放置されることになるが、両機は『2010年宇宙の旅』でも重要な役割を持つ。2010年宇宙の旅[]『2010年』で再起動された際には、きわめて正気であった。『2001

デモンベイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

守護神機関に類似した制御術式を用いるが‥汲み出す先は術者の魔力であるとか生命力となる。 術者は文字通り電池。 瞬間的な出力は無限の心臓を持つ両機に匹敵する高さであり、契約者が乗っていればリベル・レギス相手にももっと善戦出来たであろう(そして、動力源の有無や何よりマスターテリオン級

リック・ディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リック・ディアスを問題無く扱えたし、逆にリック・ディアスの操縦をしていたクワトロは初めて乗ったガンダムMk-Ⅱを自在に使いこなせていた。逆に両機はジオン軍のMSとは操作感覚が全然違うらしく、ザクⅡでMS操縦の練習をしていたカツ・コバヤシは初めて乗ったガンダムMk-Ⅱを碌に乗りこな

Hi-νガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て辛い立場になりがち。ただ中距離射撃機のストフリ・ノルン最強時代に行われたMAXI BOOST全国大会では、時間無制限であることも手伝って、両機に有利とはいかないまでも「共振」待ち戦法が刺さっており、全国覇者をあと一歩まで追い詰め、惜しくも敗北したものの結果はベスト8と大健闘した