「両機」を含むwiki一覧 - 5ページ

合体技 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライク『スーパーロボット大戦シリーズ』より。アラド・バランガが駆るビルトビルガーとゼオラ・シュバイツァーが駆るビルトファルケンとの合体攻撃。両機の加速力で敵機を翻弄しながら連続攻撃を加え、ビクティム・ビーク(翼にエネルギーを纏い敵を切り裂く)でトドメを刺す。「アインス!」「ツヴァ

ドルチル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

げてくれました。何があったんだアースカルフよ作中では、シルトツヴァイとグラビタチオンフィーア相手に単騎で相手取り、隙をついて六大石を撃ち込み両機を沈黙させるのに貢献。デュデュマの手におちたフェーダードライと交戦し、デュデュマから取り戻すのに貢献した。814 名前: 作者の都合によ

ナイトガンダム物語編(新SDガンダム外伝) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無く唐突に復活している。スペリオルドラゴンSR(ソーラーレイカー)ゼロの危機にガンレックスとGガンジェネシスを引き連れて駆けつける。この時の両機は無人運用だったが、ネオやゼフィランサスは恐らくこの時点で既にシャッフル騎士団の一員であった可能性が高い。Gガンジェネシスはガンジェネシ

ガンキャノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では消えた顎が復活している点。機体ナンバーはカイ機がORIGIN基準の104、ハヤト機が劇場版Ⅲ基準の109。性能面ではオリジン版準拠なので両機とも活躍らしいものは無く、島で遭遇したジオン軍サザンクロス隊の地上用高機動型ザクに中破させられるなど不遇。キャノンザクザクキャノンではな

ゾノ/アッシュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

重要なターニングポイントの一つに関わった機体だと言える。ゲームでの活躍ゾノが連合vsZ.A.F.T並びⅡに、アッシュがⅡに参戦。コストはⅡで両機共に280コスト。低コスト帯であるが、このコスト帯は「性能のどこか一ヶ所がコスト不相応にハイレベル」という機体がひしめくエリアであり両機

ターンX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りつつ一騎討ちを繰り広げる。しかし、御大将が途中で演説を打つなど、のんびりして見えるせいか最終決戦なのにイマイチ緊張感が無かったり。最終的に両機ともに月光蝶を振り撒く中で、捨て身で突進してきた∀にビームサーベルで鎖骨辺りから胸にかけて切り裂かれ、ターンXも自身の右腕により∀の腹部

ラウ・ル・クルーゼ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の死を受けて一度は戦意を喪失しながらもキラはSEEDを発動させつつ戦線に復帰。ドラグーンへの対応に慣れてきたキラが駆るフリーダムと再び交戦し両機が半壊するほどの死闘を繰り広げる。その最中、最後の最後にヤキン・ドゥーエに仕掛けた最後のトラップの存在を暴露。フ…フフフフ、ハーハッハッ

1943-ミッドウェイ海戦-(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せると現れる自機の両サイドに小型戦闘機が付き、3WAY以外の攻撃が強化されるサイドファイター自体に当たり判定があり、一定のダメージを受けると両機同時に消える。サイドファイターを連れた状態で、サイドファイターのアイテムを取得するとサイドファイターの体力が全快する。ちなみに、敵の大型

ガンダム・ザ・バトルマスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

取れた機体だが装甲は薄い。S型は桁並みに機動性が優れるが、機体制御が難しく通常型より更に装甲が薄くなっている。一部キャンセル技が増えている。両機体とも画面端限定だが即死コンボを持つ(相当練習しないと難しい)。◆レイチェル・エイファス大手MSブローカーの娘。婚約者が脱走事件で戦死し

千日手 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2022-12-11 21:06:38) 『新機動戦記ガンダムW』のガンダムエピオンとウイングガンダムゼロの戦いも初戦では両機がゼロシステム搭載機で互いにパイロットへの激しい負荷と引き替えに高精度の未来予測ができるせいで「互いの先の先を読み合い……」でパイロット

ランスロット・グレイル(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

態で出撃。白炎可翔を追撃し一対一で互いに損傷を負いながら文字通りの死闘を演じる。しかし戦闘に割って入ったウィザードのアグラヴェインのMVSで両機のエナジーフィラーが破壊されたことで機能停止。白炎はガナバディらに回収されたがグレイルの処遇は不明のままとなっていたが、グリンダ騎士団が

デルタプラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上層部が恐れた「ガンダムタイプ」の力を実証することとなった。あくまでモデルは百式ではなくデルタガンダムなためバイザーは装備していない。また、両機の特徴であったエマルジョン塗装による金色のコーティングは無く、装甲はグレーと紺の落ち着いた色調となっている。□武装ロング・メガ・バスター

ガデッサ/ガラッゾ/ガッデス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

削除。GNフィールドの効果も防御補正が落ちてしまい、高火力ビーム兵器に対する耐性が無くなってしまった。ガッデスは基本性能がガラッゾ・ガッデス両機と比べてやや劣るものの機動力では勝り、GNビームサーベルファングやGNヒートサーベルが鉄血勢に対し有効打となるのでその点では有利。ここで

百式(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーカ・ランチャーを用いガザC部隊を殲滅した後、パプテマス・シロッコのジ・Oやハマーン・カーンのキュベレイと交戦する。機体性能で圧倒的に上回る両機を相手にしながらも粘り強い戦いで、コロニーレーザーの防衛に成功する。最終的にはキュベレイとの戦闘中に機体が大破してしまい、テレビ版のラス

可変戦闘機(VF) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーニングが施されていた。最低でも三体は存在していた模様。YF-29 デュランダルVF-25やVF-27と同じくYF-24から発展した試作機。両機双方の特性を統合した機能とフォールドウェーブシステムという新技術を搭載し、無限に等しいエネルギーを汲み上げ凄まじい高機動性を獲得した。Y

GN-X - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

8年に発売と相成った。MGのⅣは一度イベントで模型誌の作例が参考出品という形で展示されたものの、それ以降は音沙汰無しである。ROBOT魂Ⅲが両機とも通常販売された他、Ⅰ、アドヴァンスド(デボラ機はHJ応募、エイミー機は魂Web)、Ⅳ(指揮官機・一般機・トランザム)は限定販売となっ

主人公機乗り換え - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を持たないため、主人公である旋風寺舞人の乗機となり、マイトガインは自律して合体するようになった。しかし舞人は時々マイトガインにも搭乗するし、両機が合体するためマイトカイザーの活躍は少ない。尚、マイトカイザーの投入は旋風寺コンツェルンの経営戦略だったらしい。このアニメでしかできない

ミーティア(ガンダムSEED) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まれた時点でカラミティ視点では絶望的な戦況だったといえるのだが、それでもほとんど抵抗できず撃墜されたという時点でミーティアの強力さが分かる。両機は終盤までミーティアを使用していたが、フリーダムはクルーゼのプロヴィデンスと交戦した際、ドラグーンによるビームの雨に翻弄されビームライフ

リゼル(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しない。劇中では原作同様リディが搭乗するほかにカミーユも搭乗する。ただ、後にΖガンダムやデルタプラスが登場し、そちらの方が使いやすい(しかも両機ともに改造を引き継がない、というか本作には改造を別機体に引き継ぐ複数人乗り換え可能な機体が存在しない)ので倉庫番にするプレイヤーが多い。

ガンダムアストレイ レッドフレーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

EED ASTRAY』冒頭にて、崩壊したヘリオポリス内にブルーフレームと共に完品の状態で破棄されていたのをジャンク屋のロウ一行が発見。直後に両機の破壊、及び目撃者の排除を依頼された傭兵部隊「サーペントテール」の叢雲劾と鉢合わせになり、レッドフレームは樹里たちに先に運び出された。ロ

ガンダムヘブンズソード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンダムを圧倒し続ける。ドモンをデビルガンダムのもとへ向かわせるためにその場に残ったボルトガンダムとドラゴンガンダム、ハイパーモードを発動した両機と激闘を繰り広げた。この時の話はかなり熱く、ドラゴンガンダムの攻撃で落下するこの機体に対し、グラビトンハンマーを振り回して待ち構えるアル

ストライカーパックシステム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マスオ氏はホビージャパン誌上でレーゲンデュエルをレッドウォーリア風に改造した作例を製作している。確かに軽装でバズーカを背負ったガンダムとして両機はよく似ており、そうして見るとこのストライカーも十分アリに見えてくる不思議。マガノイクタチストライカーブリッツの発展機「ネブラブリッツ」

ジャスティスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の代わりにオーブの残存勢力がマスドライバーを使って地球軍を逃れて宇宙へ向かう際、三馬鹿の追撃を振り払うために、フリーダムを上に乗せた状態で、両機の火器を三馬鹿に向けて一斉掃射して牽制したことはある。本機はストライカーパックのように、背面ユニットを換装する事で特性を変えることも視野

ファルシア(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。寄しくも前月にガンダムレギルス(ゼハート機)が再販されており、このタイミングでの発売には驚きを禁じ得ない人が続出。劇中では再現できなかった両機を合わせて飾るのもいいだろう。どちらもかわいい。●ゲーム機動戦士ガンダム Extreme vs. MAXI BOOST ONにて2000

シュロウガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グ辺りが顕著。□解説そんな本機ではあるが、その機体特性やパイロットであるアサキムから、「風の魔装機神」サイバスターに酷似している事が分かる。両機の関係性は全く不明だが、必殺技「レイ・バスター」中にサイバスターが登場する事、何かにつけて「風」と例えられる事などから、それなりに深い関

ガンダムTR-6(ダンディライアンⅡ/ファイバーⅡ/インレ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンレ搭乗人数はハイゼンスレイⅡ・ラー第二形態だと8人。形態次第でもっと増えるかもしれない。ファイバーとダンディライアン全ての武器が使用可能で両機の性質も備わっている。頭部に相当するファイバーⅡのカーゴスペースにウェポンカーゴを収納し、マイクロミサイルや核ミサイル、ビット、サイコミ

バディ・コンプレックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる可能性もあるかも。 -- 名無しさん (2018-03-09 05:10:03) 確か一定気力以上で必中など一部精神コマンドの効果が両機体に反映って情報が公開されてるよ>CPS -- 名無しさん (2018-03-09 05:53:50) カップリングシステムは集中・

MARINE FACILITYのミグラント(ACV) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため、2機の単純な合算に留まらない火力を誇る。ガチタンが2体という、「初見では」結構ビビるチーム。…そうビビるのはあくまでも初見の話。確かに両機とも火力は高いものの、武器の射程が短い上に、今作のタンク型ACのCPUの例に漏れず、ほとんどその場から動かない。しかしそれでも2体同時に

ビクトリーマーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

頭部が外に出る。その後、ブルーマーズ2を機体が左右に分かれ、レッドマーズのサイドに合体する。そして変形したイエローマーズ4、ピンクマーズ5の両機が腿パーツをグリーンマーズ合体。最後に上部にマーズキャノンがレッドマーズ本体に取り付けられ、合体完了。一種の歩行戦車といった趣で、終盤で

ブルーディスティニー2号機/3号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

暇が無く白いまま(陸戦型ガンダムカラー)である。こちらも宇宙用の機能が施されている。○活躍イフリート改とブルーディスティニー1号機が対決し、両機共に大破。互いにEXAMシステムのある頭部を吹き飛ばされてしまう。クルスト博士は新型機RX-79BD-2(2号機)を用意、連邦軍のEXA

THE SAFARI - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

GH-VOLTAGEにもVOLTAGE Quest解禁曲として移植。その後pop'n music UniLabにもデフォルト新曲として収録。両機種ともオリジナルアルバムのジャケットをそのまま使用している。なお、ジャケットにはアルバムのジャケットに加えておなじみのレイヤーイラストも

ボールトンポール デファイアント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、結果は、まあ、その、何だ……お察しください。具体的には原型機より速度が落ちて瞬間火力据え置きで爆装能力オミットされました。ハハッワロス。両機のコンセプト元のブリストル・ファイターには前方機銃ついてんだけどね……創作ではマイナー兵器オタク作家・𠮷岡平が架空戦記の全盛期に書いた『

ジロー/キカイダー(人造人間キカイダーThe Novel) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のロボット。全く異なる電子頭脳の処理機能を同期させる良心回路や、規格の異なる右半身の動力軸と左半身のハブをジョイントさせる特殊スリーブなど、両機にはボディを正中線で分断・半身ずつを結合させて『キカイダー』にできるよう極めて精緻な仕掛けが施されている。なお、博士の思いつきで両機とも

デファース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一部にて、アンバット要塞内でヴェイガンの幹部であるヤーク・ドレことギーラ・ゾイが搭乗している。後に開発されるザムドラーグとはある意味真逆だが両機の胴体部の形状は似通っており、元々は二つで一つの大型MSだったのかもしれない。●武装ビームバルカン / ビームサーベル×2/ビームキャノ

ガルムレイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のフォームの主力武器となる。マシン・アニマリートレイドアクアの「イグニション!」でTEBリミッターを解除して「ロウガ」と「ヒオウ」をパージ。両機が突撃して「ロウガ」が噛み付き、「ヒオウ」が機関砲と嘴による刺突を加える。第2次OGではバリア貫通あり。パーツを取ったブレイズ本体や、ア

ガルベルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の下に交戦させ両技術のデータを効率よく収集することで短期間でより安定性を増した新型TEエンジンの開発に成功、搭載機もサーベラス/ガルムレイド両機の更なる発展型となる試作8号機サーベラス・イグナイト、試作9号機ガルムレイド・ブレイズが造られ、MODEL-X誕生の基盤を確かなものにし

アルテリア(ACfA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちらに行く必要がほとんどないため空気。アルテリア・クラニアム襲撃ORCAルートラスト。ウィン・D・ファンションとロイ・ザーランドを撃破する。両機とも凄まじい火力のデュアルハイレーザーを装備しており、EN防御をしっかり整えるか当たらないようにしなければ、あっという間に消し炭になる。

三式戦闘機 飛燕 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

開発が指示される。重戦闘機キ60と軽戦闘機キ61のナンバーが与えられ、前者は開発指示から即座に、後者は12月から設計開始となった。設計主務は両機ともに土井武夫。副主任の大和田曰く「戦闘機は総合性能で敵に勝って何ぼ、軽戦とか重戦とかバカじゃねーの?」であり、同時に川崎の開発チームに

ゴメル/ウロッゾ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

突起が無くなっている程度。潜航時もゴメルと同じく両手足を後方に向けて潜航形態をとる。ぶっちゃけパッと見ゴメルと見分けがつかない。恐らくこれは両機が「密度の高い環境に適応する」という同じコンセプトから「砂中」と「水中」に枝分かれし開発された結果だと思われる。水中は勿論脚部のスラスタ

KIRITUMI/RAIDEN(AC4・ACfA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。もはや異様なAPと実弾防御力を持つが、その他の性能は低い。EN防御に関してはティッシュ同然。とはいえ、消費ENの低さは特筆すべきもの。両機ともに共通。コア:GAN01-SS-CGAマンのコアと共通のパーツ。恐ろしいまでの実弾防御力とAPを誇るダンボールなコアだが、流石にタン

E.S.(ゼノサーガ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

薄いガドの防御に補助と巨大な棍を使った近接戦を行う。二機同時運用の戦闘スタイルも同じであり、外観も帽子をかぶせただけで、大きな変更点はない。両機とは、ミクタムにて初めて戦う事になるのだが、それ以前にレストランでのニュースやミクタムに降下するエルザに友軍の戦艦をぶち当てる所など細か

バランスブレイカー(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。ゴースト乱舞(マクロス30 銀河を繋ぐ歌声)ストーリー中に手に入るRVF-25、VF-171EX(ルカ機)のSPA(必殺技)。内容は両機体とも共通で、「自機周囲にゴースト(無人機)3機をリミッター解除状態で展開し、一定時間好き勝手に暴れさせる」というシンプルなもの。各ゴー

シルエットガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧シルエットガンダムとは、「機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91」に登場するMS。改を含めた両機ともデザインは大河原邦夫氏が担当。F91に比べて角ばったデザインや所々に目立つ機械の線の多さは「AEの解釈するガンダムF91」という感じ

GファルコンDX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことやら。ダブルエックス単体から大幅に機動性や推力が強化され、MSとしては破格の機動性を持ち、戦闘機として他に類を見ない重武装機となり、更に両機体の各武装も使用可能で火力・機動性・推力が高水準に纏まった非常に高性能な機体となる。また、ガンダムを収納したままでの大気圏突入が可能。豊

仙道ダイキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

形勢逆転、ハカイオー絶斗との連携によりプロトゼノンの右腕を切断し、後一歩という所まで追い詰めるものの、片手で放たれた必殺ファンクションにより両機は戦闘不能に陥る…マスターキング戦では慣れない氷のフィールドに苦戦しながらも、グレイメイドを撃破し、自身の機体を壁にして「神速剣」からオ

ウイングガンダムゼロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

敵わないと判断するや否や自爆を指示されている。ヒイロが説得で事を収めようとしていたのも関係しているかもしれないが、デスサイズヘル・エピオンの両機が敵わなかった事を考えるととんでもない事になっている気がしなくもない。*5 EW版PGの設定によると機体本体の最大内蔵エネルギーはコロニ

YF-23 ブラックウィドウⅡ(戦術機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

号機のみが立体化され、こちらで初めて4つ装備できるようになった。ちなみに不知火・弐型Phase3はこの1/144でしか立体化されなかったため両機を並べたい場合はこの製品しかない。モデルとなった戦闘機他の戦術機同様本機も元ネタとなった戦闘機が存在している。1980年代に計画された先

F-16 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イロットは飛行中は緊急脱出により生還、着陸直前は脱出できず重傷を負ったものの生還している。いずれも制御プログラムに起因するものだったが同時に両機のパイロットは同一人物だった。*4追記・修正お願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,5)▷

ガンアーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り使い勝手は数段優れる。要塞内部や木星圏では砲撃が届かない為に使用できない。バルクホルツの計画が明らかになったことでガーディアンは撤去され、両機を含めたアークシリーズは凍結された。―――が、次回作『Another Century's Episode 3 THE FINAL』にて、

BFF社 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

為か、リンクス戦争後は新鋭機として「063AN」を開発。精度の高さを保ちながらAPやEN防御力・近接適正などを高めた前衛機に仕上がっている。両機ともPA性能は並だが、中量機体の中では実弾防御力が高くそこそこの機動力も確保できるので安定した運用ができる。因みにGAグループで初めてE