「リアアーマー」を含むwiki一覧 - 1ページ

アーマーパーツ(ロックマンXシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

って破壊できるようになる。更に、左右と上方向にエアダッシュする『バリアブルエアダッシュ』が使用可能になる。【ロックマンX メガミッション】クリアアーマー。オリジナルストーリーが展開するロックマンXシリーズのカードダス第1弾で装備したアーマー。従来のライト製アーマーとは異なり、謎の

ガンダムアストレイ - サンライズ Wiki

くしていたのがアニメ本編とは対照的であった。未使用時は、自由に着脱できる一対のサーベル用ホルダーに1本づつ挿し、それを本体背面の肩甲骨およびリアアーマー付近に備える小さな台形状のラッチを使って装着する姿と、バックパックの裏に装着する姿の2通り[9]が見られる。対ビームシールドスト

雪音クリス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルなど、多種多様な兵器の形状をとるようになっている。1期11話にて披露した絶唱では、カ・ディンギルの放つ荷電粒子砲に対抗するべく、スカート状リアアーマー内部に格納された多数のエネルギーリフレクタービットを射出・展開。これにより反射させたエネルギーを加速・増幅することで放つ一点収束

ガンダム・キマリス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

面には120mm砲2門が併設されており、単純な射撃戦の他にも、突撃中に発砲して相手の回避行動を牽制するのに使われる。●コンバットナイフ通常はリアアーマーに献貨される折り畳み式の大型ナイフ。地上・海中での戦闘を想定して開発された装備であるが、足を止めて斬り合う戦闘はキマリスの本領で

グレイズ・フレームMS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

膝立ちも中々自然な感じで決まる。欠点としては、成形色が本編とは少しイメージが違う、サイドアーマーの可動が上半身付随なので腰を回すとフロント・リアアーマーと干渉しまくる、下腿裏の内蔵スラスターは再現されていない、平手パーツが無いので動きの表情がつけづらいことなどか。平手は次元ビルド

ガンダムAGE-2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラドクラスの電磁装甲ならたやすく抜く事が可能。小惑星すら当たったら大爆発。ストライダーフォーム時には胸部に装着され、機首となる。非使用時にはリアアーマーにマウントされる。・ビームサーベル 二本装備。非使用時には腰リアアーマーにマウントされる。アセムはサーベル二刀流を得意とする。・

GNファング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルビットを相殺、有利な状況に持ち込んだ。「行けよおッ!ファングゥゥゥッ!!」■ガッデスパイロットアニュー・リターナー両肩に2基ずつ、サイド、リアアーマーに3基(計7基)装備している。機体と同じカラーで形状は菱形。この機体のファングは「GNビームサーベルファング」と呼ばれ、射撃は不

ジム・スナイパーカスタム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にC-1型ビームスプレーガンと共通のフレームを持つが、こちらにはより高価なパーツが用いられている。使用しない時はバレルとストックを折り畳んでリアアーマーのラッチにマウントする事が可能。スナイパー・ビームライフル型式番号:BOWA BR-S-85-L3ジムⅡなどが使用するBR-S-

ガンダム・グシオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がされており、ブースターをパージした後でも、機首部はテールスタビライザー、胴体部接続パーツは増加装甲として、継続装備される。●シザース可変型リアアーマー腰背部のスカートは改修前同様取り外して手持ち盾に出来、腰背部へのリアスカートとしての接続時は内蔵スラスターによる推力で機動・運動

ギャプラン - サンライズ Wiki

れにより、ロング・ブレード・ライフルをビームキャノンとしても運用できる(左肩のものはクローアーム装備型ではない)。フロントアーマーには2基、リアアーマーには1基サブアームが装備されており、リアアーマーに装備されたサブアームはMA形態でロング・ブレード・ライフルを固定するのに用いら

ジムⅢビームマスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

C ジムⅢ」に必要なパーツ1式も余剰・ボーナスパーツとして揃っている。よって色違いのジムⅢとしても組むことが可能。特にジムⅢビームマスターのリアアーマーの形状は「ガンダムUC」版ジムⅢの形状に即している為、通常のジムⅢのキットでは「UC版ジムⅢ」を再現するにはリアアーマーを削る、

ジムⅢ/ヌーベル・ジムⅢ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニコーンデザートカラーVer.)プレミアムバンダイ限定品。2012年7月発売。成型色がガンダムUCで登場したデザートカラーに変わったほか、腰リアアーマーと脹脛とシールドの形状が変更されている。◎HGBD 1/144 ジムⅢビームマスター2018年4月発売。HGUC ジムⅢをもとに

勇者聖戦バーンガーン - サンライズ Wiki

も高く、バーンを上回る実力者で銃の名手。バーンガーンと合体できるが、一時期悪に染まっていた自分へのけじめとして、合体を拒否しているが実際にはリアアーマーだけは合体させている。上半身を剣、下半身を弓に変形させられるという、コアを構成する勇者でありながら武器系勇者の特徴も併せ持ってい

ジャベリン(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールアウト当時は標準的な出力だったが、U.C.0153年時にはやや物足りない。最終回ではV2ガンダムも拾った物を使用していた。ビームサーベルリアアーマー裏に2基搭載されている。特に変わった点は見受けられない。ショットランサー名前の由来となった背部のジャベリンユニットに搭載された大

ガンダムAGE-2ダブルバレット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

替えが可能らしい。またキャノン用粒子加速器を利用し、超巨大ビームソードを発振する事もできる。最大出力時の長さはなんと100mにも及ぶ。これをリアアーマーのビームサーベルと合わせれば、四本ものビームサーベルの同時使用が可能である。この巨大ソードがあまりに印象的に使われたことから、「

ジェガン - サンライズ Wiki

のが特徴。シールド、サーベルもMk-IIと同規格のものだが、ライフルに関しては独自の形状のもの[4]を装備している。その他にもフロントおよびリアアーマーがある、機関砲が2問でバルカンポッドでないアンテナが2本ある脚部バーニアがないなどの違いが確認されている。劇中での活躍巡洋艦「ラ

ガンダムエクシア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

捉えたが、これも「偶然」との事。武装(リペアⅣ)試作品が多く今まで聞いた事のない名前が多いが基本的にクリアグリーンの刀身を持つ実体剣ばかり。リアアーマーはスラスターが増設されたため、GNビームサーベルはオミットされた。GNバルカン右手のみ装備。GNシールドダブルオークアンタからの

アクト・ザク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。ビームサーベル『MSD』で新たに設定された武装。サーベルグリップはゲルググのビームナギナタのビーム発振器を片側だけにしたような形状で、リアアーマーのラッチに2本マウント可能。連邦軍が近代化改修した機体にも装備されていたという説もあるが、詳細不明。シールド従来のザク系と違って

ジム・クゥエル - サンライズ Wiki

・エンジンの前面シャッターが開き、エアインテークとなる。下部のハッチにはサブスラスターを内蔵する。上部にはマウント・ラッチが設置されている。リアアーマーは推進力向上の為ガンダムNT-1のチョバムアーマーを改良したものに換装されている。ビーム・サーベル[ヘイズル]唯一の固定武装。バ

メタス - サンライズ Wiki

ータイプのものに換装され胸部の張り出しがないものに変更された。背部には大型ハイドロシステムを装備し水中では高い運動性を誇る。股間部および脚部リアアーマーには計3基のスタビライザーが設置されている。爪先部にはセンサーが増設され、整流を考慮した形状に変更されている。武装はアームビーム

ガンダムエピオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を有する。資料によってはウイングガンダムなどと同じく「バード形態」とも表記される。変形プロセスとしてはマニュピレータを腕部に収納すると共に、リアアーマーを開き腰部を背面までのけぞらせることで両脚部を頭部の前方まで展開。更に腰部にシールドを取り付けることで、まるで双頭の竜の様なシル

ロックマンリミックス - ゲーム情報ウィキ

る。本作では性格がやたらハイとなっており、残忍性が高くなっている。エックスのノーマル状態を模したフォルムでありながら、憎しみに取り憑かれ、クリアアーマーを纏ったエックスと互角以上に戦う戦闘力を持つ。ストーリー[]破壊指令ボスキャラクターは『ロックマン』と『ロックマン2』を中心に登

ゴッドガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンは佐野浩敏が作画を担当したOPのものを参考にした非常にスタイリッシュなもので、細身な胴体と長い手足が特徴的。細い四肢に対し肩や腰フロント、リアアーマーを大きく造形することで華奢な印象にならないよう調整されている。コアランダー合体機能は省かれているものの可動に異常に力を入れており

ジム・コマンド/ジム寒冷地仕様 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あった。武装60mmバルカン砲牽制用の頭部バルカン砲。ビームサーベル型式番号:THI BSjG01みんなご存じビームの剣。ジム・コマンド系はリアアーマーに2本装備している。ビームガン型式番号:BOWA BG-M-79F-3GS型の装備するビーム兵器で最も標準的な物。後部のボトル状

ダブルオーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ダブルオーライザーが登場する大半のゲーム作品やプラモデルのパッケージでGNソードⅢに出番を奪われる不遇な武装である。*1GNビームサーベルリアアーマー装甲裏に懸架されているビーム剣。使用時にはグリップが左右に90度回転し掴みやすい位置に移動する。従来のビームサーベルと基本的に変

アリオスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れず、直撃を受け両腕を失い吹っ飛ばされて戦闘不能となった。瞬殺されてしまった形だは、先のガラッゾ戦での機体損傷が酷くて変形出来なかった上に、リアアーマーにガラッゾの腕が突き刺さったままで飛行形態時の位置で固定されて腰を回すことすらできなかった事もこの瞬殺劇の要因であり、これが無け

ガンダムAGE-2ダークハウンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めビームやレギルスビットをも防いでいる。大型MSも難なく振り回せる程に頑丈な性能とパワーを誇る。ビームサーベル改修前から残されている装備で、リアアーマーに2本収納している。アセムといえば二刀流だが、ダークハウンドでは披露していない。PSPのゲームでは二刀流なのに。柄の後ろからもビ

はさみ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

of the Trailblazer-GNシザービットガンダム・グシオンリベイクフルシティ機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズシザース可変型リアアーマーこれでパイロットごと敵機を握り潰す。白炎コードギアス 双貌のオズ参式荒咬鋏七式統合兵装右腕部の機能の一つゲド・バッカコードギアス

NSG-X1 フレズヴェルク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

って色分けは良好だが、目立つ部分に合わせ目が出るため消そうとすると手間がかかる。2014年3月にバーゼラルド同様全体がクリア成型になった「クリアアーマーセット01〈NSG-X1 フレズヴェルク対応〉」が発売された。定価2800円。カラーリングとデザインもあってなかなか似合うのだが

YSX-24 バーゼラルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分が足りないため、マーカー等で部分塗装ができれば十分見映えするようになる。2014年3月にコトブキヤ公式ショップ限定でクリア成型となった「クリアアーマーセット02〈YSX-24 バーゼラルド対応〉」が発売。定価2500円。こちらにはアーキテクトが入っていないため、自前で用意する必

オーガ刃-X - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

来る。剣同士を連結すればGNオーガツインソードになり、広範囲の斬撃はもちろんの事、回転させて敵の攻撃を弾き飛ばすことも可能となる。非使用時はリアアーマーに懸架可能。・GNビームショルダータックル両肩に装備された3本のビームスパイク。AGE-1タイタスのようにタックルをしながら相手

ファントム/ゴーストガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

付けるとかなりの迫力となる。頭部は通常時と二段階放熱時が、武装はバタフライバスターB(変形可)とフレイムソード×2(格納可能)が付属。変形はリアアーマーの一部取り外しと変形安定用パーツの取り付けという手順こそあるが、それ以外は差し替え無しというおかしなことになっている。この手の変

30 MINUTES MISSIONS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(ポルタノヴァ宇宙仕様のダークパープルと同じ)。EXM-E7a スピナティア(アサシン仕様)尖った耳のようなフェイスパーツと複数の尾のようなリアアーマーで狐を彷彿とさせる。全体的に暗殺者(アサシン)らしからぬ鋭角的かつ派手な外観をしている。武器は二本のクナイとハンドガン二挺。素体

ネオ・ジオング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。シールドシナンジュが装備していたシールド。ネオ・ジオングの状態では、シナンジュの背面を守るために装備している。サイコシャード発生器両肩、リアアーマーの合計4ヵ所に8基搭載されているサイコフレーム兵器。発生器からサイコフレームが光輪のような形に展開するのが特徴。両肩の発生器だけ

ヘビーガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/12/27 Tue 16:13:25更新日:2023/12/08 Fri 12:55:01NEW!所要時間:約 23 分で読めます▽タグ一覧正気かい!?敵地に入って止まるやつがいるか!ヘビーガンとは、ガンダムシリーズに登場するモビルスーツ(MS)である。●目次 

ジム・スナイパーⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

砲が固定装備されていないが、オプションパック方式のバルカンポッドを頭部右側面に追加することが可能となっている。ビームサーベル唯一の固定装備。リアアーマーに2本セットされている。この配置はエゥーゴのネモに引き継がれた。対MS戦用シールドⅡ型式番号:NFHI RGM-M-Sh-AGD

ガイトラッシュ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロットには初見以降ではあまり通用せず、圧倒的な性能を持つG-セルフ パーフェクトパックの全方位レーザーで破られてしまった。ミサイルランチャーリアアーマーに取り付けられたミサイルランチャー。表裏合わせて16門搭載している。ミサイルは小型で威力もさほど高くないが、その搭載数の多さから

ウイングガンダムゼロ(Endless Waltz版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

構をピースミリオンでの二度目の改修で復元したもの。アーリーウイングの変形に準じているため、変形時には主翼と副翼が接続されているバックパックがリアアーマー付近まで移動。そこから副翼を水平に広げ、主翼を大気圏突入モードのように胴体前面で閉じる。そして移動したバックパックの位置にバスタ

ストライクフリーダムガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うだったカリドゥスの砲口は長方形に変更され、ウイングのデザインもアレンジが加えられ、全体的なイメージがようやく劇中寄りのものとなった。*12リアアーマーにスライドギミックを追加する事で、腹部とレールガンギミックの干渉も解決。念願の腰回りの可動を手に入れた。しかし、通常版の関節の色

ハイペリオンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マシンガンと大差無く、使用済みの薬莢型パワーセルも排莢口から排出される。パワーセルを詰めたバナナマガジン型パワーパックを使用しており、予備はリアアーマーなどにマウントする。また、上部のセンサーと銃口の間には下記のロムテクニカのマウント部がある。スティグマト (Stigmate)

ガンダムAGE-FX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Gでは差し替え無しでコアファイターの脱着が可能。スタングルライフルの各形態再現用パーツ、Cファンネル用ディスプレイスタンドが付属。HGながらリアアーマー裏にディテールが施される等、かなり気合いの入った仕様。気合いが入りすぎて値段が不安。…と思われたが、意外に良心的な値段だった。F

マキナ(鉄のラインバレル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

菅原マサキの項目も参照。【タリスマン】全長:20.2m頭頂高:19.0m重量:49.6t意匠は変わり二つ守。白銀の西洋甲冑のようなデザイン。リアアーマーが武器「テールオブキングダム」と呼ばれる槍で構成されている。この槍にはプラズマ発生装置が組み込まれており、その威力はマキナの人工

グリモア(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。マズラスターのビームウィップやジーラッハのセンチピードもほぼ同様のものだが、あちらはより高性能で強力な上に再使用も可能。プラズマナイフリアアーマー裏に搭載された接近戦用ナイフ。プラズマを放出した刃が回転することで高い切断力を発揮し、相手に押し当てるだけでも真っ二つにしてしま

  • 1