「ユキノオー」を含むwiki一覧 - 1ページ

スズナ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

8せいしんりょくゆきなだれだましうちきりさくちょうはつ[[チャーレム>チャーレム]]♀40ヨガパワーれいとうパンチはっけいビルドアップみきりユキノオー♀42ゆきふらしゆきなだれウッドハンマーくさぶえいばるオボンのみ一匹程こおりタイプじゃないのが混じってるが気にしてはいけない。ユキ

ユキノオー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

隠しているが雪の花が咲く頃に姿を現し、花が散ると再び身を隠すらしい。ちなみに、同世代から雪女がモチーフのポケモンも登場している。■ゲームでのユキノオー初登場のDPtでは野生ではキッサキシティ周辺の草むらや「テンガンざん」山頂付近等の雪が積もった場所に進化前のユキカブリ共々出現する

くさタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ころが多いので依然として強力なことに変わりはないのだが。この場合はくさタイプの長所であるメジャーなみず・でんき・じめん半減が極限まで活きる(ユキノオーはフェアリーと弱点が両方もろ被りなので、フェアリー登場後はほとんど活きなくなったが)。しかし逆に酷くなってしまうパターンあったりす

ふぶき(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、更に「ちいさくなる」での回避率アップ、「すなかけ」等での命中率ダウンの影響も受けずに必ず当てる事が可能。このため、特性「ゆきふらし」を持つユキノオーやアローラキュウコンの主力技として多用される。あられパーティ(あられパ)では吹雪砲台を何体か用意し、次々と発射することも。もう1つ

こおりタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名の通り氷や雪をモチーフにしたものや、寒冷地に生息する生物をモデルにしたポケモンが多い。色は水色や白銀が中心。代表的なポケモンはフリーザーやユキノオー、グレイシア等。複合タイプはみずタイプが多い。今までに複合したことがないタイプはノーマル・どくの2つ。生息地が寒冷地に集中しモチー

ウルップ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぎるために孤独な状況にいる彼を気遣っている様子も見せる。大きな体型とは裏腹に穏やかな心を持つ人物である。◆あれだよ、使用ポケモンだよ●ジム戦ユキノオー♂Lv.56フリージオ Lv.55クレベース♂Lv.59いきなりの御大将からスタート。典型的な霰パかと思いきや、誰も「ふぶき」は覚

通信協力ミッション(ポケモンレンジャー 光の軌跡) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無し。一部の道が見えず、たまに光る道を探す事になる。が、何度もやってると暗記してしまう。★振り向くな! 駆け抜ける道道中メリープボス''[[ユキノオー>ユキノオー]]''AランクメリープSランクユキノオー ユキメノコメリープは最初にいるのだが、その後はオコリザルだのブニャットだの

ポケットモンスター_X・Y - ゲーム情報ウィキ

ン達が集まる「ポケモンの村」に度々通っている。ジムの内部はパズル方式で、スイッチを踏むと足場が回転し、操作して道を繋げていく。使用ポケモンはユキノオー・フリージオ・クレベース。エースはクレベース。バトルに勝利するとアイスバーグバッジとわざマシン13「れいとうビーム」が貰える。名前

カクレオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

へんしょく」によりかなり癖の強いポケモンとなっている。その「へんしょく」を逆に相手に利用され弱点を突かれやすいのが大きな欠点。具体的には[[ユキノオー>ユキノオー]]の[[草>くさタイプ(ポケモン)]]技→[[氷>こおりタイプ(ポケモン)]]技のループ、[[スターミー>スターミー

霰パ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まるで違う。タスキ潰しに使えなくなってしまったが、氷の弱点で物理中心の格闘、岩、鋼に強くなるため一長一短といったところ。主な霰パ(雪パ)要員ユキノオーオートであられを発動する特性「ゆきふらし」持ちの元祖御大。威力の高い技や「こおりのつぶて」を備える。耐久は高く、弱点が多い割に耐性

ジムリーダー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サキ神殿の番人も務めており、神殿を探索するには彼女の許可が要る。PWTの切り札はユキメノコ。ダイヤモンド・パールユキカブリニューラチャーレムユキノオープラチナニューライノムーユキノオーユキメノコ◆ナギサシティジム/デンジ【かがやき しびれさせる スター】[[でんきタイプ>でんきタ

ナットレイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

誇り、攻撃もそこそこな耐久型の能力を持つ。一方で素早さは無いに等しく超鈍足。くさ/はがねという初めてのタイプの組み合わせを持ち、ルンパッパ・ユキノオーに続くこおりが等倍のくさタイプである。こおりが等倍であるくさタイプの耐性の優秀さは既にユキノオーが証明しており、同様に特殊のみずタ

複合タイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の環境では、多少弱点が多くてもこういうタイプ相性のほうが重宝される事が多い。弱点は最多だが優秀な抵抗面のおかげでメジャーポケにまで上り詰めたユキノオーが特に有名だろう。また[[ゴースト>ゴーストタイプ(ポケモン)]]や[[はがね>はがねタイプ(ポケモン)]]タイプがうまく複合する

ふりそで(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

切ろうとしてくる。黒:ネータ4戦目。霰パ使い。名前は寿司の「ネタ」から。口調は上品な京言葉。これが四人の中で一番まともってどういうことだよ。ユキノオー♀(Lv.65)・ユキメノコ♀(Lv.65)・マンムー♀(Lv.65)霰始動役は御大ことユキノオー。マンムーとユキメノコでゆきがく

ヤナギ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おりのキバどろばくだんわざマシンの中身の変更を受けて、「あられ」で削りつつ、イノムーの各種コンボを起動してくる。(HGSSでの強化メンバー)ユキノオーLv56♂ジュゴンLv58♂ユキメノコLv52♀オニゴーリLv52♂トドゼルガLv54♂マンムーLv60♂お察しの通りユキノオーで

プリム(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル/ドレインキッス/あられトドゼルガ ♂ Lv.54 ふぶき/なみのり/のしかかり/ぜったいれいどオメガルビー・アルファサファイア(強化後)ユキノオー ♂   Lv.72 ふぶき/ウッドハンマー/じしん/こおりのつぶてツンベアー ♂   Lv.72 つららおとし/きりさく/かわら

メガシンカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デンリュウハッサムヘラクロスヘルガーバンギラスバシャーモサーナイトクチートボスゴドラチャーレムライボルトジュペッタアブソルガブリアスルカリオユキノオーORASより追加スピアーピジョットヤドランハガネールジュカインラグラージヤミラミサメハダーバクーダチルタリスオニゴーリボーマンダメ

役割論理(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

wwwありえないwwwAB振りなら両方のウーラオスに役割を持てますがなwwwヤキノオー論理が生まれるきっかけとなったスレのタイトルは「D特化ユキノオーってどうなの?」、すなわち元祖と言える存在ですなwwwメガ登場後は通常運用されることはなくなっていましたがなwww異教徒の襷(片腹

反動ダメージ技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

技……なのだが、説明文は「硬い胴体を相手にぶつける」である。一応、木の幹にあたる部分を持ったポケモンの習得が多い。ヤシの木のナッシー、樹氷のユキノオー、背中に木の生えているドダイトス、枯木のオーロットなど。こっそり遺伝限定でマラカッチも覚える。世代が進むごとに段々判定がゆるくなっ

世代(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ってきた。この時代からすなあらし、あられが注目を浴び始めた他、伝説戦では晴れパ・雨パも注目された。(当時はグラカイとバンギラス、カバルドン、ユキノオーしか天候始動特性持ちはいない)あとここから第七世代序盤のカプ・ミミッキュ流行までの間、ガブリアスの天下が続くことになる。特にほのお

ポケモン世界の食肉事情 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニコニコ笑顔と、必死なケイコウオの表情の対比がまた凄まじい。ユキカブリ→ガラルダルマッカダルマッカはユキカブリのお腹の木の実を狙って襲うが、ユキノオーが大きな腕を振り下ろし、ダルマッカの群れを追い払う。ペンドラー⇔マルヤクデフシデの図鑑説明によると、フシデとヤクデは生物学的に近い

サトシの手持ち(XY編) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そのため、サトシゲッコウガが被弾した瞬間に適切なカウンターを出すタイミングをサトシが図ること等は出来るが、純粋にパワーで上回るウルップのメガユキノオーやアランのメガリザードン相手の肉弾戦では、対遠距離攻撃程の優位性は発揮出来ない。また、感覚共有は最大の弱点でもある。ゲッコウガが傷

アマルルガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きふらし」。何故ドラゴンメインの大会でドラゴンが苦手なこおりタイプの隠れ特性を解禁するのか言うまでもなく強力な天候変化特性だが、耐性が優秀なユキノオーがいるのが気がかり。さらにユキノオーはメガシンカを得た上に、そもそも今作から天候特性にもターン制限が付いたので以前ほど強力でないの

ゲッコウガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グ一覧忍者のように神出鬼没。素早い動きで翻弄しつつ水の手裏剣で切り裂く。出典:ポケットモンスター XY&Z、29話『サトシゲッコウガVSメガユキノオー!発動巨大水手裏剣!!』、2015年10月29日~2016年11月10日まで放送。OLM Team Kato、テレビ東京、MEDI

ロトム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

として非常に優秀で弱点は突きやすいが、やはり命中が不安。限定技が唯一の全体攻撃である為、どちらかと言うとシングルよりダブル向きかもしれない。ユキノオーやバイバニラのお供として必中「ふぶき」をぶっ放そう。基本的に霰パに入ってこそ活躍できるタイプである。第5世代ダブルでは霰パの一員と

シェイミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

交代で受けるのは難しいが、メタグロスや精神力カイリュー、ディアルガあたりに弱点技を持たせれば比較的安全に狩れる。また、「こおりのつぶて」持ちユキノオーを先発で出しても良い。ただしメタグロスとディアルガは「だいちのちから」、ユキノオーは「エアスラッシュ」に気をつけたい。前述のディア

ヌケニン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないだけなので霰や砂嵐、「ステルスロック」や「まきびし」、ゴツゴツメットやさめはだ等の接触ダメージ、呪いやリウマチでも即死する。バンギラスやユキノオー等には場に出ただけで殺されてしまう。そのくせ自分もすなあらしやみがわりを覚えるしツチニンの遺伝技でいのちがけを覚える。もちろん使っ

ミュウツー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

単純な火力で攻める中、彼は持ち前のテクニカルさで敵を討つインテリである。やはり最強は格が違った。まだまだ初代最強は現役である。GSルールではユキノオーとセットで「ふぶき」を連打しまくる、通称「ノオツー」が猛威を振るう。ただタイプ一致の「サイコキネシス」は威力がショボすぎるのであま

二刀流/両刀(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

得後は「スカイスキン」によって飛行技まで手にし、ますます受けにくくなる。「ハイパーボイス」と「すてみタックル」を両方を搭載した型も存在する。ユキノオー(A92/C92)/メガユキノオー(A132/C132)我らが霰パの「御大」能力値こそ微妙だがタイプ一致オート必中「ふぶき」と「ギ

サトシ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド」からの「ワイルドボルト」連発、マーシュは「トリックルーム」戦法、ゴジカはダブルバトルで隠れとくせいのニャオニクス♂を使用、ウルップはメガユキノオーを使用、など、ゲーム本編で使われたらみんなゲームを投げ出すレベルの強さ(特にビオラは「がくしゅうそうち」をもらえる前なので、レベル

天候変化技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に出た場合、すばやさが遅い方の天候となる」ため、最速の逆となる最遅、最鈍調整が意識され始めた。・第四世代あられの「天候特性」『ゆきふらし』がユキノオーの特性として登場。すなおこしも新ポケモンのカバルドンが持っている他、レベル50以上でもレベル50に調整されるフラットルール、そして

ホウオウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

味。そのマイナスシナジーの重なり具合から下馬評は散々でグラードンと共に表向きは不遇扱いされていた。しかし、いざGSルールが解禁されてみれば、ユキノオーやメタグロス、ゴウカザルやルンパッパなどといった非伝説に強い聖なる炎と羽休めの仕様上凶悪技「ふぶき」に対し強気に立ち向かえる154

GSルール(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていたミュウツーの方が多かった。後期からはエスパー技入りも増えた気がする。変化技も豊富だが基本的にはアタッカーに回る。稀に「じばく」持ちも。ユキノオーを相方に「ふぶき」を撃ちまくる戦法が流行った。通称ノオツー。BWにて専用技「サイコブレイク」を手に入れたため物理耐久が低いカイオー

カバルドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のためカバルドンを優先的に採用、またはバンギラスと併用するプレイヤーも多い。また鈍足である事を活かし、同じく天候変更系の特性ゆきふらしを持つユキノオーと対峙した時でも天候を砂嵐に持っていけるのもバンギラスには出来ない芸当である。ただし天候の上書きが出来るだけでユキノオーに直接勝て

マンムー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では特殊ながら「どろばくだん」が追加された為要警戒。HGSSで戦える強化版ではマンムーに進化しており相変わらず切り札。攻撃力が高いだけでなくユキノオーの『ゆきふらし』と自身の特性『ゆきがくれ』で運ゲも狙うため地味な強敵。ポケモンファン第15号にはなんと隠れ特性『あついしぼう』持ち

カイオーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

公式大会で解禁されたが、三四世代ではKP1位、「ワイドガード」の登場やくさタイプ増加などの逆風が吹いた第五世代でも2位という圧倒的な使用率。ユキノオーの使用率が非常に高いため雨を捨て「ふぶき」をぶっぱするカイオーガも多い。ただ大会決勝ではグラードンに敗れるというジンクスがある。し

ルギア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オーガが力を発揮するGSルールでは、グラードンとカイオーガの天候打消しかつ、タイプ的に受けもしやすく、ミュウツーを味方にふぶきを吹かせられるユキノオーが一般枠で相当なメジャーだったこともあり、ルギアの弱点であるこおり自体が飛びやすかったと言うのもある。そして伝説ポケモンは2匹しか

既存ポケモン - ポケットモンスターデリート 設定wiki

カタンク@ペラップ@ミカルゲ@リオル@ ルカリオ@スコルピ@ ドラピオン@グレッグル@ ドクロック@ケイコウオ@ ネオラント@ユキカブリ@ ユキノオー@ロトム@ミネズミ@ ミルホッグ@ムンナ@ ムシャーナ@タブンネ@モンメン@ エルフーン@バスラオ@メグロコ@ ワルビル@ ワルビ

スコヴィラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くしてほしかった 将来ジュラル→ヌメRFみたいにより強い同複合出ないかな -- 名無しさん (2023-06-30 08:35:38) ユキノオーとナットレイでこおりが弱点じゃない草は強いと言われてたところにほのおまで等倍にする草が出たから意図的に種族値抑えたんだろうなって

フシギバナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ソーラービーム」連打はまさに脅威の一言である。ライバルは単純にアタッカーとして活躍させるならば物理では特性「ようりょくそ」持ちのモジャンボやユキノオー。また特殊ならば同タイプで特攻、素早さ共にフシギバナに勝るロズレイドの存在が最大の壁か。ダブルバトルでは「くさのちかい」使いの中で

ギラティナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の珠を持った攻撃特化イベルタルのダークオーラ補正の乗った「はたきおとす」を耐え、HD特化なら特攻特化ホワイトキュレムの「りゅうせいぐん」や、ユキノオーとミュウツーが一斉に撃った「ふぶき(ダブルバトル補正)」をアイテム無しで耐えるほど。等倍技では半分もいかない場合が大半。新たなゴー

サザンドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タイプらしくない素直さで可愛いかったな -- 名無しさん (2013-12-05 12:47:11) 眼鏡かけてニンフィア、ギルガルド、ユキノオー、ギャラドス、ファイアローで運用してるけど、なかなか強い。洗濯機に強気で繰り出せたり、メガガルのグロパンを1回は耐えるから、対面か

ゼクロム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/09/27 Mon 12:05:01更新日:2023/08/18 Fri 10:37:19NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧稲妻で 世界を 焼きつくせる 伝説の ポケモン。理想の 世界を つくる 人を 補佐する。出典:劇場版ポケットモンスター ベス

撒き技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

04 18:31:05) レート1500うろうろしてるけど、正直あまり見ない。おかげでニンサザの趣味パだった筈なのに、ギャラドスファイアローユキノオーが無双してる。 -- 名無しさん (2014-01-04 18:40:22) 自分で使うと旨みを感じないのに相手に使われるとし

ダイケンキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分かりにくく受けにくい」のは大きな利点。また、水タイプには珍しい技である「メガホーン」はヤドランやナッシー、「エアスラッシュ」はキノガッサやユキノオー、ヘラクロスに有効。そして挑発やアンコール、はたきおとす等でエースポケなどのサポートも出来る。他のポケモンの劣化を避けるには上記の