モリンフェン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ルカードゲーム(以下遊戯王OCG)には様々なモンスターカードが存在する。強力モンスターがいるならば、当然弱いモンスターもいる。その内の1体がモリンフェンである。《モリンフェン/Morinphen》通常モンスター☆5/闇属性/悪魔族/攻撃力1550/守備力1300長い腕とかぎづめが
ルカードゲーム(以下遊戯王OCG)には様々なモンスターカードが存在する。強力モンスターがいるならば、当然弱いモンスターもいる。その内の1体がモリンフェンである。《モリンフェン/Morinphen》通常モンスター☆5/闇属性/悪魔族/攻撃力1550/守備力1300長い腕とかぎづめが
身体なのだ!」ジェリービーンズマン「だったら僕は世界最強の戦士だ!」*1戦闘能力は言うまでもなく低く、それこそ%%どこぞのクズカード代表%%モリンフェン様に毛が生えたようなステータス。通常モンスターであるため特別な効果もなしと、性能についてはてんで駄目。誰にも見向きされず、単なる
1/05/05(木) 22:10:45更新日:2023/08/07 Mon 17:59:36NEW!所要時間:約 ? 分で読めます▽タグ一覧モリンフェン/Morinfenとは、TCGの原点にして頂点、『Magic the Gathering』に登場するクリーチャーである。Mori
0パラオナアイキャッチ .3種set狐仮虎威(こかこい)動画非公開中19 / 19:45AIの力を使って拓也さんのMTGカード画像を作成したモリンフェン(元祖)19 / 21:25AIと一緒に拓也さんをバーテンダーにするクルス19 / 21:27AIを使って拓也さんを核シェルター
がライバルとなる。《ダーク・キメラ》(攻撃力1610/守備力1460)謎ステータス。僅かな差で《カオスエンドマスター》に対応していない所が《モリンフェン》以上に悲惨。《青眼の銀ゾンビ》(攻撃力900/守備力700)名前が《青眼の白龍》に似ているというだけでネタにされる弱小モンスタ
いカードもあれば、当然弱いカードもある。レオ・ウィザードは、遊戯王OCG史上最高最悪のデッキの1つ【レオ・ウィザードパーミ】の主力であり、【モリンフェンビート】、【カクタスロック】と共に遊戯王OCGの大暗黒時代を築いた!!とかそういう事は一切なく、むしろ全遊戯王カードの中でもぶっ
上記の通り≪エンゼル・イヤーズ≫には融合関連のサポートを受けられる強みがあるため差別化はできる。□余談実はこの≪エンゼル・イヤーズ≫、あの≪モリンフェン≫と対を成す存在として崇拝する決闘者が存在する。≪モリンフェン≫と同じく星5、攻撃力1550のバニラだが、種族・属性は真逆の光属
1(日) 01:51:51更新日:2023/10/03 Tue 13:55:21NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧「上級ならモリンフェン様が最弱だろ」「いやいやレオ・ウィザードも捨て難い」「時期的にも誰得なシェイプ・スナッチだよ」遊戯王OCGで初期の通常モンスター
ドを1枚も潰せない攻撃力が低くて効果が活きない並べるのが基本戦術なのに直接攻撃では他の六武とシナジーしないしかも直接攻撃なんざ除去って殴ればモリンフェン様でも出来る自身で特殊召喚、または他カード経由で簡単に場出るわけでもなかったとダメ尽くし。その上エレキリン、エレキジというほぼ上
通点を参照しながら適当なモンスターを経由して目当てのモンスターをサーチするというこの効果も、この現象を再現したものと思われる。追記・修正は《モリンフェン》を元に《光の創造神 ホルアクティ》をサーチしてからお願いします。*2この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(ti
受ける事が出来る……が、そのあまりにも低い攻撃力のため、活躍等出来そうもない。遊戯王OCGの歴史に残る弱小カードとして【レオ・ウィザード】【モリンフェン様】と共に高い知名度を誇る。しかし、その低攻撃力は奈落に落ちない、平和の使者に止められない、リクルーター対応、といった利点にもな
闘時に全モンスターの攻守を百の位以下の数字のみにするカードである。攻撃力の千の桁より上の数字は0に換算される、と言い換えてもいい。【具体例】モリンフェン ATK:1550→ATK:550デーモン・ソルジャー ATK:1900→ATK:900サイバー・ドラゴン ATK:2100→A
な効果を内蔵したチューナーという汎用性から、【BF】以外のデッキにとりあえず入れておくというのもかつてはよくある光景であった。ちなみにかの《モリンフェン》様ビートにおいては、上級モンスターにしてはやや攻撃力の足りないモリンフェン様のサポートに使える上、その後星8のシンクロに繋ぐ事
かが起こると言われている。GXでお馴染みの《おジャマトリオ》。カードプールが増えるたびにできる事が増えていく侮れない連中である。微妙なバニラモリンフェン様を筆頭に、OCG初期にちらほらいた微妙なステータスの連中。関連項目も参照の事。モリンフェン長い腕とかぎづめが特徴の奇妙な姿をし
もいれば千眼の邪教神などもっと弱いモンスターもいる。しかし最初に「最弱」の名をひっさげて登場したからか、その知名度と人気では遠く及ばない。●モリンフェン(遊戯王OCG)逆に周りのサポートに恵まれなかったが故に、最弱クラスに落ちてしまったのが彼。上のおジャマやワイトと比べれば単体で
回数制限が一切ない。無論そのままOCG化しようものなら即刻禁止でもおかしくない代物。というか相手泣くしかねえよ。「カオスエンドマスター」と「モリンフェン」を素材に使える事がネタにされたりもしたが……。これが入ったデッキはハートランドの国宝として扱われ、博物館のガラスケースに入れら
) 素材のないリバイスに効果使ったらどうなるんだろ -- 名無しさん (2014-03-24 00:33:27) デザインがなんとなーくモリンフェンに似てる。 -- 名無しさん (2014-03-27 10:59:08) というよりイラストがモリンフェン様リスペクトにしか
えると幼虫→繭→幼虫と意味の分からない進化をしていることを突っ込まれる。コザッキーに勝てるようになったが、レオ・ウィザード、ダーク・キメラ、モリンフェン達にはまだまだ勝てない。グレート・モス効果モンスター星8/地属性/昆虫族/攻2600/守2500このカードは通常召喚できない。「
数:429人総票数:1209票順位票数タイトル投稿者投稿日1位111票AIを使って拓也さんを人狼ゲームに参加させたシリーズ(1/2/3/終)モリンフェン(元祖)1/27 ~ 2/212位65票AIを使って名作文学に拓也さんを介入させつつ紹介してもらうシリーズ(1/2/3)710年
Neptuneなど)が突然注目を浴びる、なんてのもよくある話である。逆にショップデュエルや大規模CS等のガチデュエルでは全く注目を浴びないモリンフェン様やら《ダーク・キメラ》、はたまた《シーホース》などの微妙な通常モンスターをなんとかして活躍させるデッキを組むのも醍醐味と言えよ
くなった。リクルーターには弱いが1400になる前に大体死ぬから無問題。 攻撃表示の「シェイプ・スナッチ」や「レオ・ウィザード」は倒せるが、「モリンフェン」は無理。だからどうしたという話ではあるが。追記・修正よろしくお願いしますこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(
リアリスト「『奈落』で」決闘者2「出でよ!《No.19 フリーザードン》! キミの力を見せてやれ!」リアリスト「『奈落』で」決闘者3「行け《モリンフェン》! キミに決めた!」リアリスト「『奈落』で」決闘者4「現れろ! ナンバーズニジュウゴフルメタルフォトグライドフォー
ルの登場によってカードを書き換えた描写がないほか、しかもガクトの発言を額面通りに受け取ると「低攻撃力の下級バニラ」どころか《ラムーン》の様なモリンフェン様レベルの低スペックカードが過去には普通に使われていた世界らしく、あのカードパワーでしかも永続魔法や装備魔法もない、それでいてO
タスと効果は「キリッとした顔がポンコツさを際立たせる残念美人」とか「装備は立派だけど本人の腕はへっぽこ」とか言われてしまっている。一周回ってモリンフェン的な愛され方をしている模様。まるでいつぞやの駄女神のように…ちなみにこのカードの発売の1年前の2015年8月号の付属カードはこれ
と守備力の合計値でレベルを決める」という初期遊戯王のシステムのせいで、召喚にコストが必要な上級モンスターとなったことで使い勝手はさらに悪い。モリンフェンやレオ・ウィザードの場合、その使いにくさから特に有名だった。バランス良く揃っているのではなく、バランス良く弱いという意味でバラン
登録日:2020/12/15 Tue 00:27:19更新日:2024/05/23 Thu 13:00:52NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧脅威に対抗するため生み出されたのは、皮肉にも神の名を冠する魔物だった。号されし天霆の名の如く、その雷は空を焼き、星を砕き、神
た。攻撃力が1番高かったこともあり、最も活躍していた。攻撃名は「朽ち果ての吐息ゾンビ・デットリー・ブレス」OCGでは地を這うドラゴンは我らがモリンフェン様同様弱い上級モンスターだが、ドラゴン・ゾンビはレベル3としては高い攻撃力を持っており、おもちゃ箱やカメンレオンに対応していると
きる。収録枚数は4000種程度だが、他と違って基本的にレアリティの確約がない*13ので、マスターパック以上の闇鍋。全体的に型落ちしたカードやモリンフェンなどの微妙な通常モンスターが多い上に、高レアリティには女剣士カナン*14なんかが混ざっている。だがカイザーコロシアムなど有用なカ
フテアの効果を使う為に通常モンスターを持ってくることができる他、上級の通常モンスターもサーチ・サルベージが可能なため、変則的な使い方も可能。モリンフェン様をサーチできるぞ!素材縛りのないランク4でしゃりを持ってこれる為、軍貫デッキでも採用されているとか。2の効果は通常モンスターを
UCTION」ではまさかの融合モンスターと専用融合カードも登場した。ちなみにかつてのバニラモンスター達のリメイクということと名前の響きから《モリンフェン》の登場も期待されているが、裏コンセプトが「過去のモンスター達が忘れられないようにメメントとなった」というものなので記憶に残りや
されて闇堕ちしたり、敵に乗っ取られて闇堕ちする●その他部分編集二次創作ネタを割と許容(元々ネット上でクズカードと言われていた六武衆のヤリザ、モリンフェン、ハングリーバーガー、局地的大ハリケーンが公式アニメでクズカード認定等)アニメにおける共通項は、「基本的に登場人物達は至って真剣
それがサイバース族以外であれば《リンクリボー》を墓地から特殊召喚する効果は発動すらできない。ただし、表側表示で出さなければ良いので悪魔族の《モリンフェン》をリリースして、魔法使い族の《レオ・ウィザード》をセットすることはでき、既にフィールドに表側表示でモンスターがいて、それと違う
いステータスのカードが登場。エキスパートルール導入前最後のパックで一気に登場し、一気に消えた(使用者的な意味で)カードが多い。みんな大好き《モリンフェン》とか《死の沈黙の天使ドマ》とか。あの生け贄一体で最高ステータスの《デーモンの召喚》はこのパック初出。特定の種族を一掃する魔法カ
が千年パズルを組み立て完成させるシーンがあるが、原作・東映版やテレ東版ともつながらないオリジナルのものとなっている*1。そのとき、かっこよくモリンフェン様が登場したり、かなり珍しく凶暴性を見せているクリボーが可愛かったりと結構見どころである。海馬瀬人バトルシティ準決勝にて遊戯に敗
のモンスターを出せなくなる。ブラック・マジシャンや青眼の白龍をはじめ、大抵の切り札は上級なのでフィールドに出すことすら不可能となる。もちろんモリンフェン様もジャックの言うパワーと技巧、両方を併せ持つようなステータスと効果の持ち主である。【解説】攻撃力が2800と高いので、効果自体
う一度見てみよう。通常モンスター×2何だこの緩い素材指定は。つまり、通常モンスターが2体いれば、そいつらが全部ワイアームに化け得るのである。モリンフェン、シーホース、青眼の銀ゾンビ、etc……。レスキューラビットを組み込むデッキならば、手札2枚でワイアームが出せる。しかも通常モン
000回復してくれる。まず守備表示にしなければならないので、「つまずき」などを使おう。ロリ……もとい可愛らしいイラストながら攻撃力1700。モリンフェン様なんて敵じゃない。そよ風の精霊効果モンスター星3/風属性/天使族/攻 0/守1800このカードが自分フィールド上に表側攻撃
、まだ効果モンスターが指折り数えられる程度しか存在しなかった頃。他でも無く決闘の主役は通常モンスター達だった。生け贄なんて言葉は存在せず、《モリンフェン》は主力であり、《カクタス》はスターターボックスが買えない子供達の切り札だった。そしてなんで出てきた《レオ・ウィザード》。こいつ
で丸飲みにする。弱い。種族・属性が同じかつリリースなしで出せる《甲虫装甲騎士》や《ネオバグ》以下の攻守。《カオスエンドマスター》に対応する《モリンフェン》の方がマシなぐらいである。《フォース》通常魔法(1):フィールドの表側表示モンスター2体を対象として発動できる。ターン終了時ま
ガジェットはそれぞれが2000越えのアタッカーに。ガイアパワーとあわせてどうぞ。ドラゴンの守護神マテリアルドラゴンは3200のアタッカーに。モリンフェンはギリギリ帝に足りなく終わる。結束3枚発動させて満足しよう。 みんな大好きザボルグ様は社長の嫁を殴り倒せる(しかし、あまり需要の
のダメージを与える効果を持つ。自壊?あー聞こえない聞こえない。バトルフェーダー手札から直接攻撃を防ぎバトルフェイズを強制終了させる防御の要。モリンフェン様多くは語るまい。インフェルニティ・デーモンデーモンで悪魔族で悪満族。インフェルニティの要。ユベルヤンデレに定評のあるモンスター
ィアナ様ムーンレイスの女王。実はBB(ryよしなにラインハルト様宇宙を手にお入れ下さい。オサーム様カリスマと実力を併せ持つ年不相応の中学生。モリンフェン様☆5故に使い勝手のいい遊戯王最強のカード。雑魚様ヒロインにしてラスボス。趣味は殺人。マグニスさま間違っても「様」と言ってはいけ
あることに間違いはない。ただ、このテキストから分かる通りダイヤモンド・ドラゴンは単なるバニラ。ステータスはレベル相応にあるのでOCGに数多いモリンフェン族ではないが、攻撃力は下級に毛が生えた程度で真価を発揮するのが守備表示なのは辛い。エネミーコントローラー等で表示形式を変更された
登録日:2012/04/09(月) 03:36:42更新日:2023/08/17 Thu 14:24:24NEW!所要時間:約 29 分で読めます▽タグ一覧デッキ構築とは、その名の通りトレーディングカードゲームで遊ぶためのデッキを作ること。自分のデッキを用意するのはプレイヤーとし
った。そのありあまるリターンに比べれば安すぎるリスクといっていいレベルである。また、攻撃力も1600とそこそこ高く、少なくともリクルーターやモリンフェン様を倒せるくらいの攻撃力を持っている。むしろ病原体にはるかに劣る攻撃力しか持たない社長って一体……。このように強力なカードである
守1200このカードは攻撃力1900以上のモンスターとの戦闘では破壊されない。 (ダメージ計算は適用する)ゴヨウされない戦闘耐性がついたが、モリンフェン様には負け、攻撃表示のレオ・ウィザード様にはギリギリ勝ち、シェイプ・スナッチ様には攻撃表示なら倒せる。攻撃力を上げる装備カードや
ポチッと/#vote3(time=600,4)▷ コメント欄部分編集 遊戯王の初期バニラはどう足掻いたって救済出来ないメンツがいるからなぁ(モリンフェンはネタ抜きに使える方だし)DMは同コストだと -- 名無し (2014-09-11 15:21:40) ↑上の続き。DMは同
で募集した「白咲るりに持たせてみたいカード」の中から選ばれる。その中からピックアップしてデッキを構築する。ネットの声を参考にしてしまうとやれモリンフェン様とかフロストザウルス=サンとか、あるいはヤリザ殿とかのアイドル崩れに似合いのクズカードを掴ませようとする輩が出そうなものだが、
キャラクター。本質的には冷徹で傲慢ながら、自己保身と見栄を優先する小物。中々のリアリストであり、カード強奪をやらかしたりしている。ヤリザ殿やモリンフェン様、ハングリーバーガーらを「クズカード」と罵ったりした事も。調子に乗りやすくテンションの高い一面もあり取り巻きと長々茶番劇を演じ
04-03 23:07:04) ↑アクアマスターはとっくにある -- 名無しさん (2014-04-03 23:21:56) 別TCGのモリンフェンみたいだw -- 名無しさん (2014-04-04 01:02:54) 良い項目だが、デュナス達は3コスト4000だ。あと