デイン系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
消費MP:30効果 :約260のダメージ範囲 :敵1体ダークデイン初出 :DQXI消費MP:なし効果 :約350のダメージ*1範囲 :敵全体ミナデイン初出 :DQⅣ消費MP:仲間全員15ずつ効果 :約330のダメージ(Ⅳ、Ⅴ) 約600のダメージ(Ⅵ)範囲 :敵1体※威力と
消費MP:30効果 :約260のダメージ範囲 :敵1体ダークデイン初出 :DQXI消費MP:なし効果 :約350のダメージ*1範囲 :敵全体ミナデイン初出 :DQⅣ消費MP:仲間全員15ずつ効果 :約330のダメージ(Ⅳ、Ⅴ) 約600のダメージ(Ⅵ)範囲 :敵1体※威力と
かつ道具として使用できる装備も無い時期なので下手をすれば一番役に立たないという事もある。■その他DQMBシリーズ『稲妻の剣』と止めの一撃の『ミナデイン』『勇者集結』に登場。勇者集結では勇者ロトと初代勇者と共に現れ、ロトの勇者3人で同時攻撃を放つ。ミナデインでは、サマルトリアの王子
者ボッツを取り込む事で、漆黒の夢を見る事が出来る究極生命体へと進化しようとしていた。最終決戦の際にボッツがゲームでは使えない呪文でお馴染みのミナデインを使用した。なおこのミナデインは世界中の数万数億の人々の夢の力が集結しており、ゲームの仕様で計算しても桁違いってレベルじゃない破壊
マラー×2は回復量も十分であり、キラーマジンガやブルサベージが犇めく裏ダンジョンではスクルト×2も地味に有用。また使い道がないと言われがちなミナデインも×2によっていくらかは使えるようになったり、ザオリク×2によって一度に2人を蘇生できるようになった。職業システムがあるので火力面
ついた屈辱からグノンは真の姿(巨大なスフィンクスのような形態)になることで、戦況を再び逆転させるが、アリアハンの住民全ての力を集めたアルスのミナデインを受け、元の姿に戻って息絶える。その亡骸は死後もなお倒れる事はなかったが、後にアリアハンに向かう最中のジャガンの手で消滅させられた
でも魔法使いや僧侶とは違った存在感を示す。まぁデイン系に耐性を持つ敵が多かったり、ベホマやベホマラーより燃費が悪かったりすることも多いほか、ミナデインは決まって貧弱だったりと意外と欠点も目立つ。あと最近ではベホマズンも僧侶に没収されていることが多い。△各作品における勇者とは?【Ⅰ
するリデザインされたⅠ勇者である。技の初出もその剣神の必殺剣から。★ドラクエⅡローレシアの王子&サマルトリアの王子&ムーンブルクの王女技名:ミナデイン魔力を持たない脳筋王子が呪文を唱えられる理由は、手にしている稲妻の剣の力からということか*1。★ドラクエⅢ伝説の勇者技名:ギガブレ
SEがカラーによって違う(ほぼ原作の音)という芸の細かさも光る。最後のきりふだは歴代主人公の力を借りて放つ「ギガスラッシュ」。見方によってはミナデインストラッシュにも見えるが、約1名MP0の奴(DQ2主人公)が居るのでミナデインでは無い。桜井Dも「ミナデインではありません」とつか
DQ10でナンバリングタイトル初登場したデイン系最下級の呪文、上位呪文にライデイン、ギガデイン、ジゴデイン、ミナデインが存在する。元々はドラゴンクエストモンスターズシリーズの呪文であり、ナンバリングタイトルに逆輸入した形となった。そもそもデイン系はライデイン→ギガデイン→ミナデイ
を意識したのかなんと神主や巫女さんに。特にマリベルが可愛い。勇者アストロン、ザオリク、ライデイン、いてつく波動、ギガデイン、ギガスラッシュ、ミナデインを習得。転職条件が少し特殊で、どれでもいいので上級職を3つマスターする事が条件。前作と違って、主人公アルスでも同じく3つ。当然、上
覚え、リメイク版以降はザオリクを扱えるようになるなど回復役としても優秀。■その他DQMBシリーズ前述したように紫髪王女が参戦。止めの一撃の『ミナデイン』『魔力覚醒』等に登場する。ローレシアの王子・サマルトリアの王子と協力してミナデインを放つ。DQMCH本作はDQ2の数百年後が舞台
該当者なし。勇者戦士&魔法使い&盗賊のスフィアを入手出来る(例外あり)攻撃に特化した職業であり、敵をガンガン攻撃しまくれる。勇者専用である「ミナデイン」や「みんなの恨み」はあまりに強力で、一気に逆転どころか破産させる威力を持つ。しかも防御系スフィアも完備しており、隙は全く存在しな
ト。ランク3だと敵の先制攻撃を防いでくれる。究極連携は敵の攻撃を完全無効化。魔法使い主にメラ系。高ランクならトラマナやトヘロスも。究極連携はミナデイン。僧侶ホイミ系。高ランクならフィールドで道具屋や教会を呼んだりできる。究極連携はベホマズン。踊り子誘う踊りとか。究極連携は全員復活
ーションに登場する他の3人を除いた歴代の主人公達を召喚。ファイターの剣に力を集め、それを電撃を纏いながら放つビジュアル系の攻撃。桜井氏曰く「ミナデインではありません」。仮にミナデインだったとしても、1人だけ原作でMPが0の奴がいるが…発動時は大きく剣を振り上げるため、縦方向への射
とんど他人任せだというのにさも自分自身の大技であるかのような形に仕立てるためか単行本の必殺技辞典では卑怯な技扱い。発想自体は勇者の呪文であるミナデインに似ている*4が、MPだけを供給する(デイン系呪文を使える必要はない)ミナデインと異なり、協力者自身が攻撃呪文を使えるのだから「マ
(2013-12-14 01:36:02) まんますぎてひねりが無いから世界観から浮いて見えるんだよ>呪文のネーミングセンス…仮に本編にミナデインが出てなくて、ロト紋オリジナルでそれっぽいのを出そうとしたら『ミンナデイン』になってるとかそんな感じで。 -- 名無しさん (
4:19:01) 等々最近では某鬼畜王も習得した模様 -- 名無しさん (2018-06-29 16:35:33) 魔界編まで続いてたらミナデインストラッシュとかありそう -- 名無しさん (2018-08-23 07:49:54) 3つの剣技をマスターしてはじめて完成と
のタネで呪いが解け、正気に戻る。その後は、数百年も自分を見守ってくれたモンストルの住人を守るため、町に残った。デスタムーアとの最終決戦時ではミナデイン発動に協力してくれた。★台詞「えっ 私が 英雄ですって? いやーっ おはずかしい。」「何もしたくないなら、死ぬこともないでしょう!
ギガデインKazapLightning (III, IV), Thordain (III GBC, VII)DQ3攻撃作品により異なる雷攻撃ミナデインKazappleThordain (IV), Alldain (VII)DQ4攻撃作品により異なる雷攻撃ジゴデインKazapple
。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
パルプンテも使える。しかしながら、ザオリクやベホマラーのような使い勝手のいい呪文がなく、ベホマズンも消費MPがFC版では36とコストが高い。ミナデインをシリーズで最初に覚えた勇者であるが、使い勝手が良くないうえにパーティにライアン・アリーナ・トルネコがいる場合、使う事が出来なかっ
。反面 他の能力は底辺で素早さ&賢さはパーティ最低、呪文を使えないため最大MPはアリーナと同じく0固定。とはいえ4の賢さは死にステで、MPもミナデイン程度しか使い道がないので問題はない。他の欠点といえば仲間になるのが遅いこと…といってもせいぜいライアン以外もLV15付近である。パ
時期にもよるけどライデインは耐性持ち少ないしバトマスとかなら持て余し気味のMPで雑魚掃除出来るから十分強いやろ、一番使わないのはギガデインとミナデイン -- 名無しさん (2015-04-17 17:44:30) 4と5の補完が大不評または良くて賛否両論だったらから堀井が嫌気
集いし人々の尽力の前に次第に追い詰められて行き、産まれて初めて恐怖を抱き始める。最後はアルスのもとへ集まった世界中の人々の魔法力を結集させたミナデインをアルスの剣に集めて放った一撃の前に敗れ去った。みごと…だ…勇者よ…敗れた異魔神は自分を倒したアルスを称賛し倒れていった。思えばこ
)ライデイン(初期)、ホイミ(LV5)、バギ(8)、ベホイミ(10)、バギマ(20)、トヘロス(30)、ベホマ(40)、バギクロス(50)、ミナデイン(60)コロヒロ(コロヒーロー)ギガデイン(初期)、ニフラム(5)、スカラ(15)、マホキテ(25)、ベホマ(30)、スクルト(4
でいい。主人公以外は……廃人作業する覚悟を決めておけ。アストロン、凍てつく波動、ライデイン、ギガデイン、瞑想、ギガスラッシュ、ジゴスパーク、ミナデインを覚える。ダウンする能力は一つもない上に上級職業では最も早く熟練する。極めたら1ターンごとにHPが80自動回復、すげー……。地味に
ルへと進化する。武装は連射が効くレーザー砲の他、破壊神シドーとの決戦ではこれまでに主人公がビルドしてきた恵みの大樹の力、みかがみのこて*5、ミナデイン砲*6が即興で搭載される。さらに設計図を複製し材料を用意すれば複数台の製造や他の島々への持ち込みも可能になる。ただし一度作ると取り
盤のアリアハン編にて、自らの配下である大地を覆い尽くすほどの獣ビースト兵団を従え、勇者アルスと交戦。アリアハンの住民全ての力を集めたアルスのミナデインを受け息絶える。 その亡骸は死後もなお倒れる事はなった。継国縁壱(鬼滅の刃)鬼と化した兄・黒死牟と60数年ぶりに再会し、切り結ぶ。
ウト中に誰かが雇っていた場合はその行動次第で経験値・ゴールド・名声値が手に入る。ただし、占い師のみ酒場に預けることができない。元気玉いわゆるミナデイン……ではなく、アイテム。30分間だけだが取得経験値・ゴールドを2倍にしてくれる奇跡の玉。元気玉を一度に何個も使っても重複はしてくれ
トーンを使って呪文封じをしようとしたり、これまたニズゼルファと同じで時を奪って強制タイマンを仕掛けてきたりもする。そして何より怖いのがダークミナデインの強化版とでも呼ぶべき攻撃である時空の狭間からの雷。*2向こうが邪神の子を召喚した上で祈りを捧げるというタイムラグを挟んでから放っ
付けないとかなり苦戦する事になる。また左腕は魔力で『邪神の子』を創り出してくることもあり、こいつらは攻撃してこないが数ターンほっとくとダークミナデインを使ってくる。少なくとも左腕は潰しておくべき。右腕は爪攻撃の他、汚れた霧で麻痺・呪い・混乱・猛毒・幻惑をかけてくる。ついでに本体は
気玉は悟空にゆかりある人々、さらに呼びかけたミスターサタンを尊敬する地球全ての人々のエネルギーまで受け取った、全世界規模の合体技と言える。◆ミナデイン上記元気玉の影響を感じさせる、ドラゴンクエストシリーズに登場するデイン系呪文。パーティ全員の行動チャンスとMPを消費して大ダメージ
ら?元気玉を練るのが凄いかっこいいんだよな -- 名無しさん (2021-08-23 08:56:34) 鳥山先生繋がりのドラクエでは『ミナデイン』っていう、元気玉をモチーフにした呪文がある。ていうかDQ6の攻略本の構図が、パーティーメンバーが両手を上げて、デカい光の玉を作る
かしのI勇者の鎧に虹の橋を作る三種のアイテム。シリーズファン必見の演出である。というか、ローラ姫が即宿屋レベルの可愛いさ!勇者ソフィア技名:ミナデイン勇者ソロと入れ替わっただけで演出に変化はない。ピサロがクイーンピサロに変化するくらいは欲しかったが。伝説の英雄メルビン技名:どとう
大会で使用禁止にされたことがある。最後の切りふだは「ギガスラッシュ」歴代の主人公たちからの力を受けた勇者が、その剣で敵を一閃する。どう見てもミナデインor原作Ⅺのギガバーストだがあくまでギガスラッシュである。MP0のヤツが混ざってる?気にするな演出はスキャンバトラーズスタッフが担
育てられていたが、「運命の日」が訪れ、過酷な運命に耐えながら「導かれし者たち」を探しデスピサロを倒す旅を続ける。とどめの一撃はソロと同じく「ミナデイン」。『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』より召使いサンチョ『ドラゴンクエストV』に登場するグランバニア城の召使い。パパス親子と共にサ