マシンナーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
023/08/10 Thu 14:53:35NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧機甲部隊を再編制し、新たな危機を迎え撃て!出撃!マシンナーズ!!マシンナーズとは『遊戯王R』でカード・プロフェッサーのカーク・ディクソンが使用した地属性・機械族のモンスター群である。また、
023/08/10 Thu 14:53:35NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧機甲部隊を再編制し、新たな危機を迎え撃て!出撃!マシンナーズ!!マシンナーズとは『遊戯王R』でカード・プロフェッサーのカーク・ディクソンが使用した地属性・機械族のモンスター群である。また、
22:09:21更新日:2023/11/20 Mon 11:10:15NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧超巨大合体ロボット《マシンナーズ・フォース》を擁するロマンあふれるカテゴリであった【マシンナーズ】。しかしフォースのあまりの出しにくさから、ファンデッキの域を脱
があった《神剣-フェニックスブレード》や《光帝クライス》などの当時としてはかなり豪華な再録が行われていたのでパーツ取りとしても優秀だった。●マシンナーズ・コマンド二度目の機械族デッキで「機械の叛乱」を意識したと思われるストラク。ガジェットや機械族サポートが一部共通しているがこちら
ーラーが使用。TG ブレード・ガンナーに装備してA・ボムを一掃した。ちなみにこの時は機械族専用の代わり、破壊効果は相手フィールドのみだった。マシンナーズ・ピースキーパーマシンナーズ・ギアフレーム読んで字のごとくマシンナーズの一体。ピースキーパーは破壊された場合に他のユニオンを、ギ
横に置いてたら機能するカードも少なくないので、意外と拡張性が高く他テーマと相性が良好なテーマだったりもする。機械族ならよくお世話になりやすいマシンナーズ・フォートレスを擁するマシンナーズ種族と属性が合致している上に、シンクロ・エクシーズの補助に最適な音響戦士が代表格だろう。無零を
属性モンスター1体をデッキから手札に加える。ZEXAL終盤のパックにひょっこりと現れた「アンティーク・ギア」。だがシナジーがあるのはむしろ「マシンナーズ」や「ギアギア」だったりする。「アンティーク・ギアギアボックスと名前つけ間違えたんじゃないのか」とまでも言われていた。《古代の機
ょうどこのデッキのキーパーツだった。余談だが「コアガジェット」という名前はカード名からではなく考案者のハンドルネームが由来。【マシンガジェ】マシンナーズとの混合デッキ。マシガジェとも呼ばれる。手札に機械族モンスターを貯めておけるガジェットの性質がマシンナース・フォートレスと最高に
》を大暴れさせられるということでもある。EXデッキ枠の都合上、さすがに《水晶機巧-ハリファイバー》禁止前の【天威ローズ】ほど凶悪ではないが。マシンナーズマシンナーズの横並び力の低さを音響戦士が、音響戦士の妨害への脆さをマシンナーズの臨機応変さが、それぞれ補いあえる。《クリフォート
リンクモンスターが1体を除いて全てリンク1なのが特徴。リンク1モンスターは「相互リンク状態か否か」で適用される効果が異なるという特徴がある。マシンナーズ使用者:カーク・ディクソン、氷室仁(漫画版)戦闘用に開発された機械の兵団。かつてはパワー不足だったが、ストラクチャーデッキによっ
ット】等の派生デッキも多く、環境に長く存在した。ガジェットの弱点だった打点もシンクロギミックをある程度取り入れ解消、しかも相性抜群過ぎる相棒マシンナーズフォートレスやブリキンギョといった新カードやガジェットと相性の良い召喚方法エクシーズ召喚を手に入れたおかげで、爆発力もガジェット
クルートできるモンスターはアンナちゃんの下級モンスターに合わせた結果、攻撃力1800以上の機械族・地属性・レベル4とかなり限定されているが、マシンナーズ・ギアフレームやコアキメイル・パワーハンドといった強力でデッキに入れやすいモンスターも多い。効果使用後戦闘ダメージを与えられなく
合体をしている。というか3体のモンスターが一旦全身バラバラになって合体する。多分下手なプラモよりパーツ数が多い。機械族ではない。カッコイイ。マシンナーズ・フォースマシンナーズの合体モンスター。【デッキ構築】除外して合体する為、帰還系カードは必須。「マシンナーズ・ピースキーパー」「
ポレーションに大量の罠を仕掛けたメガネ。所謂軍人喋りをするが、本物の軍隊経験者なのか技術のあるミリオタの類なのかは不明。デッキは機械族中心のマシンナーズ*5で、彼が使用した《パワードキャタピラー》は後に《パワードクロウラー》と名前を変えてOCG化された*6。切り札は4600もの攻
武器」。また、BFT(ブラックフェザー・テイマー)と呼ばれるカードも存在する。使用者はアニメ版と変わらずクロウ・ホーガンD1GP第一回戦にてマシンナーズ使いのプロデュエリスト・氷室と激突、これを後攻1ターンキルで粉砕する。その圧倒的さはのんびり座っていたジャックが思わず腰を浮かす
とWCS2011に登場しているが、イベントのみの登場。長い間デュエリストとしては登場しなかったが、TF6でとうとうデュエリストとして登場。【マシンナーズ】を使いパートナーとしてはチーム5D'sの中でもかなり強い部類に入る。高レベルデッキは【ギアマシンガジェ】で、対戦相手としても強
れ。●速攻のかかしギミックパペットー速攻のスケアクロウ。事故率が高く相手の攻撃を通しやすいギミパペにおいて相手の攻撃を防げるのは有り難い。●マシンナーズ・カノン手札のネクロドールを切りつつ特殊召喚出来るレベル8。●マシンナーズ・フォートレスお馴染み、転んでもただでは起きない機械族
ペリオン代行者デッキだけでなく、ヴァルハラでも出せ、ガチムチ天使も対応する。神獣王バルバロス妥協召喚の後でもしっかり効果が使えるのは嬉しい。マシンナーズ・フォートレス場持ちの良さに定評のある要塞。サイバー・ドラゴンに食われる前に発動する事もできる。青眼の白龍青眼の乙女や銀龍の轟咆
の両方を擁するユニオンモンスターのAtoZシリーズも存在する。代表的なモンスターにはガジェットやサイバー・ドラゴン及びそれらの関連カードや、マシンナーズのエースマシンナーズ・フォートレスなど。OCG初となるシンクロチューナーフォーミュラ・シンクロンや、新ルール施工後のシンクロ召喚
てもうっとうしさに拍車をかけており、やろうと思えばサックが2~3体並ぶ異常事態もあり得た。…ついたあだ名は「幻征竜」、否定はできない。他にはマシンナーズ・フォートレス抱えレドックスとも相性がいい【マシンナーズ】、特殊な効果持ちのチャネラーを抱えテンペストを使いやすい【ハーピィ・レ
Pはオレ達兄弟の……イヤ! 決闘疾走者全員の夢だ!!」「ちっくしょー! あそこにいるのが何でオレじゃねーんだ!」氷室仁クロウの一回戦の相手。マシンナーズを使うプロ決闘疾走者。クロウ相手に先攻を取るなどプロらしさを見せるが、先攻1ターン目にエースのマシンナーズ・カノンを出し、セット
1年~2012年9月までは(特に海外環境において)準環境トップメタとして、以降規制がかかってなお強力なデッキとして認知されている。【概要】『マシンナーズ・コマンド』以降、マシンナーズ・ドラグニティ・代行者・暗黒界と過去のテーマの再録や強化デッキとしての側面が多かったストラクチャー
る。他の「ブンボーグ」への攻撃を逸らす効果も効果を使った後棒立ちになる003を守れるため非常に相性が良い。レベル7なのでレベル7シンクロや《マシンナーズ・フォートレス》等とランク7エクシーズが出せる点も魅力的。肝心のペンデュラム効果はデメリットしかないので、可能な限りPゾーンへ設
5および6では、彼から名前を取ったと思われる「サージャント相川」という決闘者が登場しており、5では使用デッキも、当時彼が誌上で使用していた「マシンナーズ」となっている。カイザー海馬ご存じ社長こと海馬瀬人のカリスマにして最古参。読みは「カイザーうみうま」。「海馬(うみうま)コーポレ
最悪常識人ポジションとしては割と使えそうなのだが。それでも終盤ではZ-ONEと戦う遊星を応援するために一瞬登場した。【漫画版】使用デッキは【マシンナーズ】。クロウと対戦するも、ワンキルされて敗北した。なお、作画担当の佐藤先生は【BF】で担当編集の相川氏の使用する【マシンナーズ】に
ンスターの中で、もっとも有名な御仁。ガジェットを使ったことがあるなら恐らく一度は名前を聞いたことがあるだろう。本家ギアギアよりもガジェットやマシンナーズ等でお呼びがかかることが多い。後半の蘇生効果は実質ギアギアーノ専用だが、これで蘇生して効果が使えるのは「ギアギアーノ」のみ。タイ
2 足立と関係を持った女性4 映画5 他作品での登場6 関連項目7 脚注作品解説[]『別冊漫画アクション』でこの作品以前に連載していた「SFマシンナーズ」[1]の終了の後を受ける形で掲載された。初版コミックスの前書きによれば、「男おいどん」などに代表される『大四畳半シリーズ』のル
な自分にコンプレックスを抱いているが、GX3期の展開やライディングデュエルの誕生を予測したりと彼自身も大した奴な様子。使用するデッキは兄が【マシンナーズ】、弟は【最終突撃指令】マシンナーズはフォートレス登場前で、さほど強力ではないが、油断していると合体攻撃されるので注意。弟の剛は
時、レベル3以下のギアギアを墓地から特殊召喚できる。機械族デッキでは便利な1枚であり、「ガジェット」や《ブリキンギョ》とのシナジーが光る。《マシンナーズ・ギアフレーム》をサーチすれば《マシンナーズ・フォートレス》に繋がる。《デビル・フランケン》や「音響戦士」にも対応するなど、範囲
登録日: 2013/10/07 (月) 16:28:19更新日:2023/11/21 Tue 11:10:40NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ゴブリンドバーグとは遊戯王OCGのカードの一枚。名前の由来は、1927年に人類史上初めての大西洋無着陸横断を達成した米国人
照ツァン・ディレ正統派ツンデレ。主な使用デッキは六武衆。サージャント相川セキュリティ。その正体はVジャンプの遊戯王担当編集。使用デッキは当然マシンナーズ。藤原 雪乃エロい。おっぱい。デミス。集いのTOP絵になった事もある安田宇里亜三幻魔の一角がまさかのロリ擬人化。6のEDで多分ハ
対象に選択された時、このカードの表示形式を守備表示にする。現在全てのモンスターが地属性・機械族で統一されているため、ガジェット、古代の機械、マシンナーズと同様のサポートを受けられる。ドロー、表示形式の変更、大量展開に長けており、環境トップクラスのデッキにも引けをとらない強さを持っ
以下のエクシーズ召喚等に利用できる。●《古代の機械箱》サーチ・サルベージ時に攻撃力か守備力が500の地属性・機械族モンスターをサーチできる。マシンナーズ・フォートレスのコスト確保のほか、融合の補助などにも使える。当初からアンティーク・ギアよりも出張先での活躍が目立っていた。●《巨
二分に戦えるものも少なくない。環境を意識したり、レアリティに拘り過ぎると、そこそこの構築費用が掛かることもあるが。帝コントロールM・HEROマシンナーズデュアル暗黒界D(ディフォーマー)BK(バーニングナックラー)他多数ぶっちゃけ「ストラク2~3つにチョイ足しパーツ」って感じで買
能で汎用性は非常に高い。セリオンズはこのレギュラスの効果無効を含めた妨害を敷きつつ戦うのが基本となる。対応種族は機械族。さらに地属性なので、マシンナーズや無限起動、列車の一部カードの恩恵も受けられる。他にも、即合体するためあまり見向きされない装備モンスターに耐性を与える効果を持つ
すのを封じられ、(対抗策が無ければ)なぶり殺されるのを指をくわえて眺めることしかできない。またシンクロ主体で無くともリチュア、暗黒界、聖刻、マシンナーズなどの高レベルモンスターの特殊召喚を多用するデッキに対しては凄まじい影響力を持つ。また、サイバー・ドラゴン等の半上級モンスターの
って失うアドバンテージを即座に回復してくれる。そして、恐ろしいのは、場の暗黒界モンスターを手札へと戻す事で、何度でも墓地から蘇る事。例えば「マシンナーズ・フォートレス」は手札を捨てる必要があり、代行者の「マスター・ヒュペリオン」は墓地を除外する以上その召喚条件には限界がある。だが
ットがもろ被りしている水晶機巧と組むと活躍できる可能性が微レ存…? -- 名無しさん (2020-05-06 16:58:21) レベ8マシンナーズとオーバードライブトリガーにしてカーネルと一緒に呼べばおk。…マシンナーズ単品のほうが強くねとかはなしで。カーネルと機皇帝並んだ
しづらい。しかし召喚時注意、[[バウンス竜>氷結界の龍 ブリューナク]]、ゲイル、無論召喚後もオネストに注意。星8であるためトレード・インやマシンナーズ・フォートレスと相性がいい。また、Vジャンプにて派生カードである古代の機械巨人―アルティメット・パウンドが収録された。正直現環境
かし海皇水精鱗など、コストで捨てられた時点ですぐ発動するカードには、それにチェーンして発動しても妨害はできない。また、暗黒界の龍神グラファやマシンナーズ・フォートレスなど、墓地から特殊召喚する召喚ルール効果に対しては、このカードの効果適用下でも止めることはできない。この辺りも含め
悪い。あまり紙(ry海パン一丁で小島よしおと共演した。アイカワ格ゲーを愛する決闘者。漫画版5D'sで氷室がクロウに負けたのは作者のBFが彼のマシンナーズに負けたから。ウチダ最近やって来た元こち亀担当。【現在連載中の作品】スライムもりもり犬マユゲでいこう我輩はゲームである。ドラゴン
ートする効果を持つ。どちらも相性のいい効果であり、採用を検討してもいいだろう。ちなみに(2)の効果はフィールド以外で破壊されても発動できる。マシンナーズ・フォートレス機械族デッキお馴染みの切り札一族の結束を阻害しない打点要因で、一族の結束を使わない場合でも投入を検討できる。強力な
機械族であるため機械族サポートを共有出来て更に相性が良い。ワイゼルとなら闇サポートも共有可能。コイツらに有用な闇サポートは闇の誘惑くらいだがマシンナーズ・フォートレス言わずと知れた機械族のエース。歯車街+古代の機械巨竜のセットと一緒に採用される。フォートレスには気を付けよう映画に
地に落としたベン-Kを蘇生できる。手札で腐ったベン-Kを処理できるのも高評価。だが禁止。トランスターン地属性・機械族・星7には場に出しやすいマシンナーズ・フォートレス、シールをサーチできるパワー・ツール・ドラゴンがいるので採用を検討できる。パワー・ツールとセットで使うならばチュー
ィールドだけのモンスターでも構わないため、サイドラと機械族を並べてターンエンドしたら全部こいつに喰われた、なんて状況が発生しうる。カラクリ、マシンナーズ、機皇帝など強力な機械族モンスターが数多く存在し、それらのデッキへの最高クラスのメタカードとして君臨している。コストで「墓地に送
登録日:2012/03/29(木) 06:40:29更新日:2023/11/20 Mon 11:04:26NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧《ヴェルズ・アザトホース》効果モンスター星4/闇属性/爬虫類族攻 750/守1950リバース:フィールド上の特殊召喚された モ
モンスター2体をデッキに戻して発動できる。自分はデッキから1枚ドローする。スクラップ・リサイクラーとは、遊戯王OCGのストラクチャーデッキ「マシンナーズ・コマンド-」に収録されたカードである。概要周囲のガラクタを回収しているロボット。カード名と(2)の効果から、動かなくなったスク
ど、デュエリストじゃないしいなくても支障がないという……。 -- 名無しさん (2015-02-17 21:11:26) ↑4 なにやらマシンナーズっぽいの使ってたよ。でもやっぱりカモだった -- 名無しさん (2015-02-20 15:49:26) リアルファイトでの
目遣いなんだよな。ここまで嬉しくない上目遣いってのも珍しいわ……。 -- 名無しさん (2014-04-26 18:09:58) 最初はマシンナーズ強化ktkr!と思ってたんだがな… -- 名無しさん (2014-05-07 11:31:05) AA自重しろw -- 名
はならなかった。星7のモンスターだが、サポートが豊富な歴代主人公カードのブラックマジシャン真紅眼の黒竜ネオスを筆頭に、手札から出て来るゴーズマシンナーズフォートレスシンクロ召喚で苦も無く呼び出せるブラックローズドラゴンアーカナイトマジシャン無零専用融合魔法の連打によって次々とレベ
ーナーズプロモ)」の進化前として最適という評価を得ている。つまりロマンデッキのパーツではあるのだが、評価としてはガチ寄りのカード。遊戯王の「マシンナーズ・フォース」じゃないけど、カードプールが激変すればカードの評価は大きく変わるのだ。裏面変更後も活躍は続いた。「ハガネールex(金