「ホーガン・ブラスター」を含むwiki一覧 - 1ページ

ミラクルとミステリーの扉 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

び、持ち主の手札に戻してもよい。この二種を得たミラミスは、新生デッキ【ミラミスホーガン】として生まれ変わる。ミラミスと同じ難点を抱えていた《ホーガン・ブラスター》ともども、ハズレカードから一気にトップメタにのしあがったのである。ホーガン・ブラスター 水文明 (5)呪文S・トリガー

スクランブル・チェンジ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

向きにする。そのカードがクリーチャーなら、それを出してもよい。クリーチャーでなければ、自分のマナゾーンに置く。当時環境で猛威を振るっていた《ホーガン・ブラスター》の殿堂入りと同時に登場した調整版カード。リペア元の《ホーガン・ブラスター》に対し踏み倒せるのはクリーチャーのみとなった

ミステリー・キューブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミラクルとミステリーの箱》という仮称がついていたこともあって、《ミラクルとミステリーの扉》の後継として生まれたと思われる。ただし能力的には《ホーガン・ブラスター》の調整版。ミラミスもホーブラも【ミラミスホーガン】で使われていたので差異は少ないが。通称は「5コスのライフ」「緑のホー

殿堂入り(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

便利な呪文。色々なデッキでcip効果を使いまわしていたが、最終的には【天門ループ】などのループデッキの潤滑油やメインカードとして大活躍した。ホーガン・ブラスター UC 水文明 (5)呪文S・トリガー自分の山札をシャッフルし、上から1枚目を表向きにする。そのカードがクリーチャーであ

ソリティア(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

増殖させ、最後に《サイバー・J・イレブン》の効果でエクストラウィンを狙う。《斬隠オロチ》の殿堂入りにより狙うことは難しいが、S・トリガーの《ホーガン・ブラスター》《転生スイッチ》からコンボがスタートすることもあるため、デュエマでは数少ない「相手ターンに勝てる可能性のあるコンボ」。

殿堂解除(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

堂解除。解除後はドルマゲドンの封印を外しつつ除去できるカードとしてしばしば採用されている。《ミステリー・キューブ》呪文を唱えられなくなった《ホーガン・ブラスター》であり、そちらの調整版としてその殿堂入り直後に登場した。案の定リペアとして暴れて殿堂入りしたが、踏み倒しメタの増加や《

偽りの名 シャーロック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

み倒しに頼る必要がある。しかし、コスト踏み倒しの多くは強力であるが故に殿堂入りもしくはプレミアム殿堂となっており、探すのは一苦労。かつては《ホーガン・ブラスター》や《ミラクルとミステリーの扉》や《獰猛なる大地》等で踏み倒す方法もあったが、そうすると他にもフィニッシャーが入る構築に

サイバー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。いずれもサイバーデッキでは強いカードである。サイキック・クリーチャーでは《イチバンの覚醒者オーシャン・G・ホーガン》が有名。彼の必殺技《ホーガン・ブラスター》は殿堂入りしている。余談サイバーはサイバーサポート自体はそこまで優秀ではない。優秀なのは個々の性能と進化先である。ここ

邪藩牛次郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エランド》でのエクストラウィン狙いのデッキを使った。デュエマウス戦、および勝太戦では《伝説の正体 ギュウジン丸》を切り札とした青単にやはり《ホーガン・ブラスター》や《正体不明》で踏み倒して召喚するための《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》を投入したデッキを使う。霞ヶ関ファルゴ眼

覚醒編(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持つのは許容できなかったのか…光の扱われ方を見るとその判断は間違いではないかもしれない。《イチバンの覚醒者オーシャン・G・ホーガン》の必殺《ホーガン・ブラスター》が後に凶悪なデッキタイプ、【ミラミスホーガン】を生み出したことは有名である…闇文明またも力を得ると離反するやつら。どん

インビンシブル呪文(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダー・ムーン》自分の進化クリーチャーの上にさらに進化する、究極進化のクリーチャー。出た時にマナゾーンにある呪文を1枚だけタダで唱えられる。《ホーガン・ブラスター》山札をシャッフルし、トップデックがクリーチャーか呪文ならばタダで使えるギャンブルカード。《邪神の覚醒者ロマノフ・Z・ウ

キング・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

題はコストの重さであるが、高コスト帯の宿命として正規コストを支払って出てくることはまず無い。特に早めにシールドを割りに行くタイプのデッキが《ホーガン・ブラスター》に代表される踏み倒しSトリガーを踏んでコイツに出てこられたときは絶望である。詳しくは個別項目を参照。真実の王トゥルーキ

偽りの王 ヴィルヘルム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めドラゴンデッキなら《メンデルスゾーン》というカードが存在しており、更に踏み倒しに何ら制限がないのでかつては《ミラクルとミステリーの扉》や《ホーガン・ブラスター》とセットで使われていた。現在は《ミステリー・キューブ》とセットで使われる。またデアリガズ・カラーという色を持っているた

勝災電融王 ギュカウツ・マグル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してくれるカード。《ギュカウツ・マグル》の踏み倒しがほぼ100%成功するようになる。反面《イメン=ボアロ》自体は踏み倒せないことには注意。《ホーガン・ブラスター》《[[ミステリー・キューブ>ミステリー・キューブ]]》《[[キング・マニフェスト>チームウェイブ(デュエル・マスターズ

チームウェイブ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うな容姿の、チームウェイブのキングマスター。派手派手なチームウェイブを率いるキングが引っ提げてきた能力は、かつて環境を席捲した殿堂入り呪文《ホーガン・ブラスター》を彷彿とさせるド派手な踏み倒し能力だった。あちらと違いS・トリガーこそ持たないが、自身のスペックがパワー11000のマ

ハルク・ホーガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、アニメでも召喚された際に「イチバン!!」と叫んでいる。パワーアップした姿に《イチバンの覚醒者オーシャン・G・ホーガン》がある。また、呪文《ホーガン・ブラスター》はハルク・ホーガン同様「殿堂入り」している。ガオガエン(ポケットモンスター)ヒールポケモン。ヒールは勿論、悪役プロレス

転生プログラム(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してどんなデッキにもポンポン入るカードではないだけに、この殿堂入りによって急速に力を失っていった。その後は、《ミラクルとミステリーの扉》や《ホーガン・ブラスター》《ミステリー・キューブ》などをコンセプトとしたデッキに添えられるのみで、かつての栄光は消え失せ、超次元の被害者としてカ

連鎖(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

である。少なくとも【フォーミュラエクストラウィン】よりはロマンがある。あっち引くだけじゃんなおこのクリーチャーのサイキック版の必殺技である《ホーガン・ブラスター》は当初は《ミラミス》同様にロマンカードだったのだが…7コスト龍聖大河・L・デストラーデ 光/水文明 (7)クリーチャー

ガチャンコ ガチロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が成功するか失敗するかでそのまま勝つか負けるかが大体決まるためのスリルは満点。というか、ここまでくると事故覚悟で《ミステリー・キューブ》や《ホーガン・ブラスター》の採用も検討していいだろう。では、10コストにはどんなクリーチャーがいるのか見ていこう。《勝利宣言 鬼丸「覇」》。ガチ

勝利宣言 鬼丸「覇」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

常に高い。しかしあまりにも活躍をしたためこのカードは殿堂入りしてしまい、他のカードの力を借りないといけなくなった。その後、《獰猛なる大地》《ホーガン・ブラスター》《ミステリー・キューブ》といったカードを採用して行ったが、その結果前2者は殿堂入り。「覇」は数多の踏み倒しカードを巻き

  • 1