「ベホイミ」を含むwiki一覧 - 1ページ

新感覚癒し系魔法少女ベホイミちゃん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

す▽タグ一覧月刊Gファンタジーで連載中だと思う氷川へきる作の漫画。現在2巻まで発売中。『ぱにぽに』からのスピンオフ作品。■あらすじ女子高生のベホイミは「魔法少女になってくださいという」宇宙人からの突然の申し出に戸惑うものの、最終的に宇宙人の真剣な気持ちを受け取り、科学の力で地球を

ホイミ系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

としてはやはり僧侶だが、ベホマズンは勇者の特権である場合も多い。ホイミ初出 :DQⅠ消費MP:2~4効果 :HP35前後回復範囲 :味方1人ベホイミ初出 :DQⅠ消費MP:3~10効果 :HP85前後回復範囲 :味方1人ベホイマ初出 :DQMJ2消費MP:6~90効果 :HP28

ベホイミ(魔法少女) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2023/10/03 Tue 13:45:19NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧「ぱにぽに」の登場人物及び新感覚癒し系魔法少女ベホイミちゃんの主人公。CV:門脇舞以(アニメ)/山本麻里安(CD)血液型:B型星座:天秤座桃月学園1年D組所属名前の由来はドラクエシリーズ

ぱにぽに - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メガネでラブコメ担当冷静沈着。厳しいツッコミでジジイ相手にも容赦しない宮田晶何やってもダメスタイルのいいドジっこ以下は個別項目参照桃瀬くるみベホイミ南条操芹沢茜メディア五十嵐美由紀(いがらし みゆき)声:大原さやか1年A組の担任で化学担当。普通の行動で周りを振り回すとんでもない先

マルチェロ(DQⅧ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:通常攻撃、かまいたち、メラゾーマ、凍てつく波動、Bパターンへ移行からランダムBパターン:通常攻撃→メラゾーマ→グランドクロス→かまいたち→ベホイミ→Aパターンへ移行前作・前々作をプレイしているとグランドクロスに警戒してしまうが、味方が使う場合よりも威力が抑えられており、130〜

メッキー(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のみスカウトモンスターとして味方になる。DQ5では青年時代前半、死の火山付近、内部に出現する。台詞は「メッキッキッ」「バサッバサッ」最初からベホイミを使えるので回復役が少ない青年時代前半では頼りになる戦力。初期はベホイミと冷たい息の特技だがレベルアップによりベホマ、ベホマラー、ラ

ムドー(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もう十分に強かったのだ。●対処法主人公:炎の爪を道具使用(2回目は1回目と違いメラ耐性が無い)。パーティの回復が追いつかなければゲントの杖(ベホイミの効果)を使用。ハッサン:ひたすら通常攻撃。(せいけんづきは耐性が1戦目より上がっているので外れやすい)ミレーユ:スクルトなどの補助

ベホイミ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

イミ系最上位呪文から陥落、性能はといえば移動中と戦闘中の回復量が異なる(移動中の方が低い)という残念な仕様。しかし今作では戦闘中に使用するとベホイミの効果が得られる「ちからのたて」が登場しており、終盤必須とも言えるアイテムになっている。DQ3から回復量が75~94に固定。以降は中

フローラ(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビアンカのほぼ上位互換、というか本作で唯一まともな魔法使いと言っても過言ではない。ビアンカがメラ系とギラ系を使えるのに対し、フローラはさらにベホイミ・ラナルータ・イオナズンを習得可能。そもそもメラゾーマとベギラゴンはフローラも使える。ビアンカと違いメタルキングヘルムを装備できない

お助けキャラ(RPG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するわけではなく、むしろいない時間の方が長い。その割には印象に残るのはやはりその圧倒的な強さと最期が理由だろう。戦闘では2回行動で直接攻撃とベホイミを使った回復を行う。また、仕様上やたらと会心の一撃発生率が高い。味方の人間キャラで完全2回行動をするのは歴代でもパパスだけである。ま

やくそう(ドラゴンクエスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストⅡ 悪霊の神々]]前作から値段が15Gになった。回復量は33~66とかなり多く、史上最強のやくそうである。(実はこれは今作の移動中に使うベホイミと同等である)ホイミもそれに対抗したのか回復力が25~30前半まで上がり消費MPも4から3に低下した。主人公である[[ローレシアの王

弱いボス(ドラクエ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

岩石系以外全属性強耐性+全補助技無効というトンデモ耐性まで持っているものの、大抵あっさり攻略される。特に終盤ではもはや焼け石に水にもならないベホイミを使うのが余計に低火力に拍車をかけている*5。この時のショウカクは「どうしていいかわからない」様子。また、ズイカクは仁王立ちでショウ

仲間モンスター(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー。重装備は見かけによらず可能だが、彼ではクリア後ダンジョン、ひいては裏ボス戦では厳しいだろう。ホイミスライム(ホイミン)習得特技:ホイミ、ベホイミ、ベホマ、ベホマラー、ベホマズンおなじみホイミン。モンストル周辺で腐った死体とともによく出現する。仲間になる確率は16分の1で前作の

門脇舞以 - ゲーム情報ウィキ

品川)それゆけ! 外道乙女隊(北華妹香、門脇舞(本人役))ドラえもん(野比のび太(幼少時))(テレビ朝日ハイビジョン版)ぱにぽにだっしゅ!(ベホイミ)フタコイ オルタナティブ(白鐘双樹)BLOOD+(金城香里、ミン、ハヴィア)魔法先生ネギま!(葉加瀬聡美)らいむいろ流奇譚X CR

芹沢茜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。テレビの取材がD組を訪れた際、ジジィの後ろに死神の衣装を着て立っていたので台無しにしてしまった。当然D組との交流も割と多いが、D組の中ではベホイミに次いでC組に最も絡んでいると言っても良いキャラ。そのためか何故か野球をしていたC組の助っ人として現れて一人でゲームメイクしたことも

AI(ドラクエ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『VII』のボスの一体、ガマデウス…というよりも、ガマデウスのお供のシードラゴンズが挙げられる。このシードラゴンズの行う行動は「通常攻撃」「ベホイミ」「激しい炎」「焼けつく息」の4つ。特に大ダメージで防ぐ手段の乏しいブレスである激しい炎と、麻痺を全体に与えてくる焼けつく息の危険度

レティス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

◆ボスとしてのレティスHP:1750攻撃力:386守備力:308素早さ:100行動:通常攻撃、わしづかみ(1.25倍強化攻撃)、ライデイン、ベホイミ、まぶしい光、凍てつく波動耐性:全攻撃呪文軽減、補助系無効完全2回行動HPこそ低いものの386というバカげた攻撃力は洒落にならず、通

ベホイミスライム - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ベホイミスライム初登場IV他のホイミスライム系に比べると地味な色をしている。その名の通りベホイミを唱える。色違いはベホマスライム、ベホイムスライム、しびれくらげ、しびれスライムなど多数。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

武術大会(DQⅣ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブックでは三回戦の対戦相手として登場。ブーメランでアリーナを手こずらせる。◆三回戦 VSビビアンバニーガール。杖を持っており、ギラ、ヒャド、ベホイミを使う。会心の一撃が出た直後にベホイミを使われるとやるせなくなる。しかしMPは12とかなり少ない為、少し耐えれば肉弾戦に切り替わる。

門脇舞以 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

奈氏のように魔法が絡む作品に出演することが多いかもしれない。メインの役柄も素晴らしいが、どちらかというと脇で輝く方だと思う。《主な出演作》◇ベホイミ(ぱにぽにだっしゅ!)語尾に『~ッス』と付ける魔法少女。初期こそ見た目が魔法少女だったが、ある一件によりメガネを掛けた地味なキャラに

ベホイム - ドラゴンクエスト 非公式wiki

DQ9から登場する味方1人のHPを160程度回復するホイミ、ベホイミの上位呪文。ベホマ、ベホマラー、ベホマズンなどの下位呪文に相当する。DQ9でベホイミとベホマの繋ぎとして初登場。今作ではベホマの燃費が悪いため、長くお世話になる。DQ10ではオンラインゲームの性質上、全回復できる

キングレオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル50前後)のボスキャラの一体として登場する。二回攻撃、激しく切り裂く(0.5倍の威力で4回攻撃)、激しいおたけび、メラゾーマ、マヒャド、リベホイミを使用しHPの低いプレイヤーには少々厳しい相手となっている。たまに「キングレオ強」として登場するが、その際はリベホイミの代わりにベホ

剣神ドラゴンクエスト 蘇りし伝説の剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て使用出来る。MPは最終的に10まで増える。上位呪文はMP2、残り5つはMP1。ギラ・ベギラマ炎を絶え間なく放つ。ステージ1で習得。ホイミ・ベホイミ体力回復。一番使う。ステージ2で習得。ライデイン・ギガデイン雷を数発落とす。ただし、攻撃と攻撃の間に間がある。ブキヤユキノフが在処を

ガマデウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の眠りを繰り出す厄介者。ボスにホイミもする上司思いの部下。シードラゴンズHP314 攻90 守140 素85通常攻撃、激しい炎、焼け付く息、ベホイミお共その2。たつのこナイトの上位種。激しい炎と焼け付く息という強力な息2種類を使い、3体の中で最も頭が良い。ボスにベホイミもする上司

バベルボブル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らの大好物のようだ。メンバーバル自称「天空の使者」。4体兄弟の長男で号令及び上半身担当。スマートで長身な姿をしている。号令以外では通常攻撃とベホイミを使用。また、回避率が高い。素早さが高いため、先手を取られて合体されることもままあるが、号令をかける確率は意外と低め。ベル自称「大地

強い雑魚(ドラクエ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

窟を探索する時は要注意。一方で「味方にラリホーの使い手が増える」「『めいれいさせろ』の導入により確実にラリホーを使わせられる」「死霊の騎士がベホイミを他者に使わなくなった」といったプレイヤー側に有利な変更点もある。ライノソルジャー(DQ4)赤い鎧で身を固めたサイおとこの上位種。リ

ドラゴンクエストI・II - ドラゴンクエスト 非公式wiki

しぎなおどり」で吸い取られるMPの軽減。ムーンブルクの王女の呪文に蘇生の呪文「ザオリク」が追加、その代わり「トラマナ」が削除。「ベギラマ」「ベホイミ」「スクルト」「ルカナン」の各呪文の威力の強化(ただし「ルカナン」は対象が敵全体→敵1グループに変更)され、一方で「バギ」が不安定、

職業(DQⅦ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リメイク後も変わっていない。リメイク後の見た目はDQ10のまどうしセットに倣ったものらしい。僧侶ニフラム、ホイミ、バギ、スカラ、マホトーン、ベホイミ、バギマ、ベホマ、ザオラルを習得。力や身の守り、HPが軒並み下がるが、全ての単体回復呪文やザオラルを抑えているのが魅力。ただ、役立つ

ガンドフ(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るものの、モコモコしてそうな毛皮に体育座りというポーズにキュンとしたプレイヤーもいるのではなかろうか。装備品はそこそこ豊富であり、冷たい息とベホイミ、タフさで序盤は活躍してくれる。力もまずまず伸びるため序盤の攻撃役としても悪くはない。ただし序盤のモンスターの割に若干仲間になりにく

レンジャー - DQ10用語辞典 Wiki

キルを持つ職業の一つでもある。圧倒的なきようさを誇り、サバイバルで覚えるとくぎもきようさに依存するものが多い。その他のステータスは平均的で、ベホイミ、ザオを習得するなどパーティでの立ち位置は旅芸人に似る。バイシオンは覚えないが、旅芸人には使えないザオラル、ザメハ、マヌーサを習得す

僧侶 - DQ10用語辞典 Wiki

PNGザオ14マホリー16%E5%BC%B7%E5%8C%96.PNGズッシード18マヌーハ22%E5%9B%9E%E5%BE%A9.PNGベホイミ25キアリク28%E5%BC%B7%E5%8C%96.PNGスカラ30リベホイミ32%E5%9B%9E%E5%BE%A9.PNGザオ

パラディン - DQ10用語辞典 Wiki

魔力かいふく魔力おもさA-CCAEECーCA習得呪文・スキル・必殺技[]呪文[]習得レベル呪文名称1回復リホイミ4ホイミ22強化スカラ25リベホイミ28%E5%9B%9E%E5%BE%A9.PNGベホイミスキル[]はくあいヤリハンマースティック盾必殺技[]パラディンガード - 一

主人公(DQⅠ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

例外ではない。道中で手にはいる武器の数々に加えて「ホイミ」「ギラ」「ラリホー」「レミーラ」「マホトーン」「リレミト」「ルーラ」「トヘロス」「ベホイミ」「ベギラマ」の10種の呪文をも使いこなすことが出来る。一人旅、それも長旅においてはHPの回復だの、強敵の無力化だの、撤退手段だの、

ホイミ系 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

自分や味方のHPを回復する呪文系統。ホイミベホイミベホイマベホイムベホマベホマラーベホマズンリホイミリベホイミリベホイム特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

フォズ(DQⅦ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ます」とのこと。大ボスのアントリア戦くらいしか共闘できないのが残念なところだが、戦闘力はダーマ編のNPCの中でもダントツで優秀。ヒャダルコにベホイミと、この段階ではかなり強力な呪文を使う他、力もダーマ編で加入するNPCの男ども(フーラル、カシム、ザジ)よりも高い。そしてアントリア

マァム(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を求めて武道家に転職した。しかし前述の通りレオナがすぐ離脱してしまい、結局レオナが復帰・ポップが覚醒する終盤まで回復役はマァムの仕事だった。ベホイミ要員一人だけでラスボス戦一回目に突っ込んだ地獄武闘家に転向した後は生来の力の強さに加えて達人級の身のこなし*3や強力な武技を会得し、

転校生キャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らドラ!リズうぃずりずイズ小田切双葉三者三葉九条カレンきんいろモザイクリーナ・シェン・フィス・オクターヴァ世界の危機はめくるめく!清内路清美ベホイミぱにぽにメディア大八木朔宙のまにまにエラリー姫百合探偵オペラミルキィホームズ2前原圭一ひぐらしのなく頃に竜宮レナ公由夏美西住みほガー

ドラゴンクエスト_ヴァーチャルバトラー仁 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

として我楽多工房入り。趣味はカラオケからナンクロまで与えると何でもはまる。JHFでは先述した「キメラ」を操り、「翼の洗礼」と呼ばれる威嚇と「ベホイミ」「火の息」で相手を翻弄。仁に敗れた後地方の大会で優勝し、3on3には「キメイラ」で参戦。「冷たい息」「氷の息」「ヒャダルコ」「メラ

職業(DQⅦ) ―モンスター職編― - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラ系の呪文を習得できる。メラはキメラからしか引き継げないが今更感が拭えない。フライングデビルに転職したいなら必須。ホイミスライム Bホイミ、ベホイミ、ベホマ、ベホマラー心があれば僧侶よりベホマ習得は早い上、ベホマラーまで覚えられる。マイナス補正もやや軽い。リメイク版では心が1つは

スピンオフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の墓標(〃)LUPIN THE IIIRD 血煙の石川五ェ門(〃)警部銭形(〃)ドラマ『銭形警部』シリーズ(〃)まろまゆ(ぱにぽに)魔法少女ベホイミちゃん(ぱにぽに)Episode of スティンガー(宇宙戦隊キュウレンジャー)from Episode of スティンガー 宇宙戦

チャモロ(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が少々貧相。このように実用性は高いと言えるキャラクターで性格も真面目と嫌悪感を抱く要素は特にないキャラのはずなのだが、何故かよくゲントの杖(ベホイミの効果)のオマケ、いらない子扱いを受けている。その理由として、漫画版チャモロの様々な悪印象(最初のうちは年齢の割にませていて生意気で

ダーマ神殿(DQⅦ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したのさ。いつか、フォズ大神官をお救いするためにな」「だから今度は、逃げないのさ。大神官をお守りするためにな!」ザジ通常攻撃、イオ、スカラ、ベホイミシスコン。魂を削り取られたり姉が魔物によって狂人と化したり碌な目に合わない。地下決闘場の6連戦イベントの前に加入。上の二人と違って様

ベホイミとはなんですか? - クイズwiki

A. ベホイミは、コンピュータRPG『ドラゴンクエスト』シリーズに登場する回復呪文です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%9F

全カード検索用ページ - ドラゴンクエストライバルズ資料館(DQR資料館)

弓ザオラルザキザラキショートボウスカラスターキメラ天使の守りどんぐりベビーパワースナイプ皮肉な笑いピンクモーモンふしぎなタンバリンふゆうじゅベホイミベホマベホマラーベリアルホイミホーリーライトボーンバットリトルライバーン商人(トルネコ)あおだけ童子あらくれ呼びいかずちの杖オーシャ

呪文と特技リスト - ドラゴンクエスト 非公式wiki

zeeSacrificeDQ2攻撃全体自爆攻撃マダンテMagic Burst-DQ6攻撃全体究極攻撃ホイミHeal-DQ1回復一体HP小回復ベホイミMidhealHealMoreDQ1回復一体HP中小回復ベホイムMoreheal-DQ9回復一体HP中回復ベホイマMegaheal-

大神官ハーゴン - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ルクを滅ぼした。呪文を多用するほか、2回攻撃をし、時折「甘い息」で眠らせてプレイヤーを行動不能にする。また、呪文「ベホマ」(リメイク版では「ベホイミ」)を唱え体力を回復する。リメイク版では遠方の人間に呪いを掛ける能力も持っている。なお、謎の呪文「パルプンテ」を唱えると、可能性は低

主人公の息子_(ドラゴンクエストV) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ーや吹雪の剣も装備できる。子供ながらちからもあり重い防具も難なく装備できる。天空の武具を装備することができる唯一の人物。武器による攻撃のほかベホイミ・ザオリクなどの回復・蘇生呪文やスクルト・マホトーンなどの補助呪文、シャナク・トラマナなどのフィールド呪文をバランス良く覚えるほか、

主人公像 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

しきから、邪悪な力によって生み出され、ラプソーンの力で動き出したことと、戦闘後はただの石像に戻ったことが判明する。通常攻撃の他にライデインやベホイミを使うが、MP不足であまり唱えられない。また、真面目な主人公の暗黒面をかもし出したかのように鋭い視線でにらみつけることもあるが、何も