「ベホイミ」を含むwiki一覧 - 3ページ

ブロキーナ(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るサポート系の技だが、本編では不発に終わった。◆呪文ホイミ系呪文回復呪文を使用可能。具体的に何の呪文かは不明だが、恐らくは弟子のマァムと同様ベホイミ位は扱えると思われる。【来歴】◆勇者アバンと獄炎の魔王かつて魔王ハドラー率いる旧魔王軍と戦った勇者アバンのパーティーの一人であり、当

けんじゃのいし(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

回復もしたい、でもテンションは下げたくない」という微妙な時に役立つのも嬉しいポイント。主人公にはベホマズンがあるが、基本は攻撃なので、回復がベホイミ止まりのヤンガスが適任。錬金で量産出来るためか売却も可能。5個までは20000G、6〜10個は14000G、それ以降は6000G。素

ヘルクラウダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りに有効。呼ばれた直後のベビークラウドに対処してくれたり、攻撃を食らった直後に回復したりと人操作では不可能な動きを見せてくれる。特に足が遅くベホイミとザオラルを使えるメルビンはかなり絶妙なタイミングで回復してくれる。彼だけでもAIにしておくと比較的楽になる。転職して修行するどうし

択一式アイテム(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

三の嫁候補としてデボラが加わりさらに混沌とした様相を示している。戦闘力の面で見ると、ビアンカとフローラはどちらも魔法使いだがフローラの方だけベホイミやイオナズンといった優秀な魔法を覚える。一方のビアンカは最強の兜であるメタルキングヘルムを装備できるが、素の「みのまもり」ではフロー

形態変化(ラスボス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時に戦闘をいったん打ち切って再戦させている。この為第一形態戦で万一マホトーンを喰らってしまっても、第二形態ではマホトーンが解除されているのでベホイミが使えず詰むことはないからあきらめずに戦ってほしい。ちなみに第一形態は最大HP100、第二形態はHP130であり、まだ「最大HPの上

ゴンズ(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

言われている。グレンデルは封印の洞窟周辺やボブルの塔に出現する。この時期の敵としてはステータスが高い上、全ダメージを1/5に抑える防御行動やベホイミをも備え打たれ強い。さらに噛みつき等で通常よりも高いダメージを与えるほか、バギ系や殆どの補助呪文に耐性を持つ厄介な相手。こちらは仲間

グレイグ(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2017/09/14 (木) 08:14:17更新日:2024/02/09 Fri 13:50:23NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧この項目には『ドラゴンクエストⅪ』の重大なネタバレが含まれています。見つけたぞ。悪魔の子め……。出典:ドラゴンクエストXI

勇者姫アンルシア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るまいし……。しかし前述の通りステータス(というかちから)がバカ高いので、ただの「こうげき」とは思えないダメージを叩き出す。呪文はザオリクとベホイミのほか、デイン系(真理スキル)とベホマラー(忍耐スキル)を覚える。そこそこ補助役もできるが、攻撃はデイン系を唱えるより「たたかう」ほ

ドラキー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要員として画面右上にも登場する。トルネコ3ではラスボス撃破まで主戦力として使っていける。少年ヤンガスでもレベル上限が50と高い上にマヌーサ、ベホイミ、ザオラル等を使えるので活躍する。ただすぐ疲れるのときまぐれ持ちな点には注意。【グレートドラキー】Ⅷにて登場。こちらは敵ではなく、ス

カンダタ(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

壊を生き延びていた姿が見られた。DQⅤ大臣の手によって送り込まれた刺客として主人公の前に手下のシールドヒッポと一緒に現れる。Ⅲの行動に加え、ベホイミを唱える。青年時代後半は子分が各地で悪事を働いている。登場時期の差とはいえ、能力値はカンダタ本人より子分のほうが上回る。リメイク版で

りゅうおう(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イツとは違うんです。攻守共に高水準で、通常攻撃の他にベギラマとマホトーン(リメイク版はラリホー)を使用。FC版では魔法封じに薬草、リメ版ではベホイミ用にMPの温存具合が鍵。ある程度ダメージを与えると真の姿であるドラゴンに変身。("" ̄``-,     __/|ヽ;( ̄ヽ `、  

僧侶(DQⅢ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Lv2:ニフラムLv5:ピオリムLv7:マヌーサLv8:ルカニLv9:ラリホーLv11:キアリーLv12:バギLv13:マホトーンLv14:ベホイミLv15:キアリクLv16:ザメハLv18:ルカナンLv20:バシルーラLv22:ザキLv24:ザオラルLv26:バギマLv28:ザ

パパス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ばやさ :35 みのまもり:79 かしこさ :95 うんのよさ:92装備 ぶき :パパスのつるぎ よろい:かわのこしまき習得呪文: ホイミ ベホイミ見てのとおり、レベルの割にHPが異常に高い。ゴーレム並。主人公が同じレベルに達しても素早さ以外全然追いつかない。どんだけ強いんだ…他

ビアンカ(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できるので、やくそうを持たせて回復補助も可能。青年時代における戦闘においては他の花嫁候補であるフローラと比べた場合、使える魔法が若干少なく、ベホイミとイオナズンが使えない点で劣る。最高打点であるメラゾーマを両者とも使えるためボスではそこまで差があるわけでは無いのだが、雑魚戦や回復

マホカンタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、マホカンタを利用したバグ技が存在する。マホカンタ状態の敵にホイミをかけて、跳ね返った呪文で回復すると、回復量が200程度に増加するのだ(ベホイミやベホマを跳ね返した場合は逆に回復量が大幅に落ちてしまう)。またマホカンタ状態の敵にマホトラをかけた場合、自分にマホトラがかかって一

ククール(DQⅧ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るなど聖職者らしい面もある。というか僧侶が覚える呪文を全て修得できるので、まがりなりにも職務は全うしていると言える。この辺はグランドクロスやベホイミ(PS2版のみ)、ザラキ(3DS版のみ)を使うマルチェロにも通じるものがある。最初はミーティアのことを「馬姫」呼ばわりしてたが、泉で

バイキルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる-1の武器の場合は通常のものになって呪いも解ける。剣神ドラゴンクエストではMP1を消費して一定時間攻撃力が上がるものとなっている。大抵はベホイミが優先になってあまり使われないが。登場エリアに突入する前に剣エネルギーを最大まで溜めた上でバイキルトをかけていれば、はぐれメタルも瞬

ミレーユ(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。歴代キャラクターの中でも一風変わった服装をしており、背中から伸びているリボンが特徴的である。MP、賢さ、かっこよさが高くレベルアップでベホイミやヒャド、スカラを覚えるのでバーバラとは僧侶と魔法使いという区別ができる。力、HPはそれほど高くはないもののミレーユは一部の刀剣類を

勇者(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と侮ることなかれ、すべてのステータスが高い値でまとまっており、素の攻撃力も防御力も高く、一部の状態異常に耐性を持っており、その上ギガデインやベホイミ、ザオリクといった呪文を使いこなす。ドラクエシリーズ最強の勇者と評するプレイヤーも。一部の敵が仕掛けてくるギミックに対抗するには彼女

メルビン(DQⅦ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ために、封印された時より能力が落ちた状態での復活になった」と言及されているので、本来はもっと実力があったらしい。習得特技・呪文イオ、バギマ、ベホイミ、ニフラム、におう立ち、ステテコダンス、リレミト、ルーラ以上を習得済みの他、Lv20まで上げるとザオラルを習得する。能力値は老人故か

ドルマゲス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていた宿敵ということで、かなりの強敵。普通のペースで進んできたレベルだと苦戦すること必至。分身も攻撃してくるので回復がなかなか追い付かない。ベホイミではなく、ベホマぐらいは使えるようになっていないと辛い。ククールがLV30で覚えるベホマラーを使えれば、格段に楽になる。*2どうでも

ハーゴン(DQⅡ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/08/23(日) 02:38:09更新日:2023/08/12 Sat 19:36:27NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧誰じゃ? 私の祈りを邪魔する者は?愚か者め! 私を大神官ハーゴンと知っての行いか!?『ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々』の表上の

職業(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

凄まじい威力を誇るのでなにげに強力。・僧侶神に仕える僧侶。回復呪文で味方の援護を行う。ホイミ、ニフラム、キアリー、バギ、スカラ、マホトーン、ベホイミ、キアリク、ザキ、スクルト、バギマ、ベホマ、ザラキ、ザオラルを覚える。熟練するのはそこそこ早い。魔法使い同様MPが増えて守りが薄くな

ゴールデンスライム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作では後ろ側が見えるように。ブリリアントカットのように尖った背中をしており、それを下に向けて駒のように回転したり、円を描いて転がったりする。ベホイミを唱えて回復したり、押しつぶして全体を攻撃する。本作ではメタル系ではないので完全耐性は持たない。他の雑魚に比べれば満遍なく耐性が高い

テリー(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。流石に成長させれば非戦士キャラであるチャモロには辛うじて勝るようになるが、後衛キャラと腕力で接戦を繰り広げている時点で何がかおかしい。無料ベホイミのオマケだの影が薄いだの漫画版は嫌いだの散々言われているチャモロだが、無職の時点でベホマまで覚えるしそのおかげでイメージ的に合う僧侶

アモス(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の前衛担当であるアモスなら初手僧侶でもさほど問題ない。地味にホイミを初期習得しているのでAI戦闘ではピンチになるとホイミを優先してしまうが、ベホイミ/ベホマまで覚えさせればこの問題は解決される。同じ青い人でも青い閃光(笑)とは格が違った。ただし、素早さ・賢さ・かっこよさ・最大MP

デイン系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クのらい蔵が使用。後にⅪでも両手剣版のギガスラッシュという形で登場した。テラデインスライム冒険記で登場。魔法の効力を倍加させ格を上げる(例・ベホイミがベホマになる)杖によるギガデインの強化版。真の勇者となったスラきちが使用(厳密にはギガデインを強化しただけなので、単体の呪文ではな

ピエール(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

妙な能力を発揮する。だいたいの人がとりあえず仲間にするがすぐに空気になる。というのも、Ⅴではあれだけ有り難かった『ホイミ』がいくら成長してもベホイミにすらならないというびっくり仕様が原因。スカウトモンスターの特技は成長しないという仕様に沿ってのことなのだが、おかげで序盤はともかく

ピピン(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スター禁止プレーなら戦闘での出番もありそう……と思いきや、物理攻撃は主人公と息子で十分なので、やっぱり娘と嫁で埋まる(とくに嫁がフローラならベホイミ、デボラなら金槌)。嫁が助かるまではサンチョよりは使える……か? -- 名無しさん (2016-08-17 13:43:37)

筋肉キャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だが、これでもグランバニア王である。HPが異常に高くゴーレム並で、ジャミとゴンズの2匹をいっぺんに相手にしても一人で倒せる猛者。更にホイミやベホイミといった回復呪文も唱えられ、しかも毒まで治療できる特別呪文。会心の一撃が出やすい上、2回攻撃も可能というまさにドラクエ界の超絶マッチ