「プロペラント」を含むwiki一覧 - 1ページ

ガンダムF90_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

パック--F90IIIY本体増加スラスター増加スラスター--コア・ブースターバックパック(存在しない)-Aタイプ機動ユニット機動ユニット増加プロペラントタンク増加プロペラントタンク(ノーマルバックパック)機動ユニット基部メガビームバズーカDタイプ4連グレネードラック4連グレネード

バトルビークル(コズミックブレイク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン位積んでやれと小一時間程(ryラークピット「迅速かつ安全な空輸」を実現する空戦型バトルビークル。登場ロボがいる場合、動力を借り受けることでプロペラント効果を発動できるなど、最先端の飛行制御技術が集約されている。2012/08/30からUC・Rt両方でSHOP販売が開始されたビー

Sガンダム - サンライズ Wiki

クピットを保護する腰部増加部品装着(ビームスマートガンのマウントが増設されて大腿部ビームカノンとの同時装備が可能)推力増強用スラスター・追加プロペラントタンク・Gクルーザー用ランディングギアの機能を備えた脛部増加部品装着肩部大容量プロペラントタンク装備胸部中央の開口部にはIフィー

30 MINUTES MISSIONS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リングの方が目立つパーツ構成になっている。ポルタノヴァ (水中仕様)水中戦に対応したポルタノヴァ。水中ゴーグルのようなフェイスガードと各部のプロペラントタンク兼水中用ブースター、腕部に装備したアンカークロー&パイルバンカーが目立つ。背部の大型プロペラントタンクは腕や脚に装着でき、

Hi-νガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた。(*2)そして2007年に描かれたリファイン版では、ブルーとホワイトを基調とした機体カラーに、所々アクセントとしてシルバーが使われた。プロペラントタンクの接合部や関節には真鍮線の色に似たゴールドが使われている。デュアルアイの色は緑色から黄色になり、胸部ダクトは銀色となってい

ゲルググ - サンライズ Wiki

置を置かないデザインは、宇宙世紀のMS全体を見渡しても、一部の特殊用途機を除けばかなり珍しいものである。本機のバリエーション機には背部に増加プロペラントや推進器を備えたアタッチメント式のバックパックを装備したものが多い。武装[]ジオン公国軍の量産型MSとしては初のビームライフルの

OTM - MACROSS wiki

載される小型原子力エンジン(Thermo-Nuclear Reactor Turbine Engine)。反応炉(核融合炉)の熱エネルギーでプロペラント(推進剤)を加熱・膨張させ、高温プラズマ流として噴射し推力を得る。従来のジェットエンジンと比べた利点はエンジン換装せず、プロペラ

ジム・クゥエル - サンライズ Wiki

ラスターが設置される場合が多いが、本機は高い推力を有する為逆噴射による制動用のニー(膝)・スラスターとが前部にも設置されている。脚部左右にはプロペラントが内蔵されている。また、オプション兵装時などの重量増加に対応する為、足首関節部のアクチュエーターが強化された。それらを保護する為

MSZ-006_Zガンダム - ガンダム非公式wiki

フライングアーマー(型式番号:FXA-01)。Zガンダムの標準的な装備。WS型フライングアーマー(型式番号:FXA-01K)。資料によってはプロペラントタンクのようなパーツを増設したものが存在する。ウェイブシューター装備仕様には、プロペラントタンクを備えた大型フロントスカートもオ

ガーベラ・テトラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た近接用武器。本編では一度も使用されなかった。シュツルム・ブースター強襲用の追加装備。追加スラスターユニットであるシュツルム・ブースターと、プロペラントタンクからなる装備で、主に戦闘エリアへの速やかな移動、及びプロペラントの温存を目的につくられた。こちらも劇中では使用されていない

バルキリー - MACROSS wiki

訓練機。空戦能力を要求されないため、機首や翼面形状、背部ブースターパックの畳み方が異なる。主翼翼端には姿勢制御スラスターを追加。大気圏外ではプロペラント容量を増した専用FASTパックを装着する。愛称は「スーパー・オストリッチ (Super Ostrich)」。なおバトロイド形態の

VF-1_バルキリー - MACROSS wiki

訓練機。空戦能力を要求されないため、機首や翼面形状、背部ブースターパックの畳み方が異なる。主翼翼端には姿勢制御スラスターを追加。大気圏外ではプロペラント容量を増した専用FASTパックを装着する。愛称は「スーパー・オストリッチ (Super Ostrich)」。なおバトロイド形態の

ドラッツェ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

脚部もガトルのブースターを用いた燃料タンク兼スラスターに、ショルダーアーマーのフレームやジョイントとジッコなどの球形スラスターを流用した肩部プロペラントタンク兼スラスターポッド*2、シールドは戦艦の装甲を転用など、ありとあらゆる部分がリサイクル品で成り立っている。*3だが当時のデ

ミッションパック(ガンダムF90) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

え版が出ているが何故かEパック脱着関連の設定画稿がビギナ・ギナでしか発表されていない。あとビームサーベルも本装備では省略されるケースが有る。プロペラントタンクやAMBAC周りの設定から察するに「腕に重量物の増槽を搭載しているのでとてもビームサーベルを扱える様な状態ではない」という

ガンダム開発計画 - サンライズ Wiki

書籍『アナハイム・ジャーナル』に登場。胸部および腰部には複合センサーを内蔵した増加装甲が設けられていた。機体背部には大型スタビレーター、大型プロペラントタンク、テールバインダーが設けられていた。足裏部のクロー及びふくらはぎ部のフレームを介してサブスラスターとプロペラントを兼ねたユ

α・アジール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

目的で装備されたのかは不明。クローアームの中央がビームサーベル発振器説などもある。下半身にある脚のような物はシュツルムスラスターユニットで、プロペラントタンクとスラスターの機能を一つにした装備である。これによって航続距離を延ばしつつ素早い戦域到達を可能とした。使用後はパージできる

バイアラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム(2号機)概要OVA版『ガンダムUC』に登場。トリントン湾岸基地で開発されていた技術試験機。両肩の熱核ジェット・エンジンを強化し、背部にはプロペラントタンクと一体化させたスラスターを増設。腕と踵も別のパーツに交換された。ちなみにその影響で頭頂高が前より2m伸びた。バイアランは元

ゲルググJ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。重力下戦闘を視野から外して空間戦闘への最適化、全身に姿勢制御用アポジモーターの増設、背部には大型スラスターユニットと行動時間延長の為のプロペラントタンクが2基背部に追加された。それらの改良の結果としてその総推力、なんと178,500kg!一般的なA型の約3倍、MS-14B

シナンジュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は接続部が可動することで運動性を強化し、装甲を上下に展開することで最大加速を行える。バックパック下部にはスタインの物から更に延長された二本のプロペラントタンクも備え、航続距離を延長している。このプロペラントタンクは戦闘時に任意でパージすることも出来、即席のデコイに用いることも可能

R-9B ストライダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てミサイルを満載した超攻撃特化仕様となっている。敵陣深くに侵攻、バルムンクぶっぱして帰ってくるだけの簡単なお仕事です機体下部には長大な大容量プロペラントタンクを最大2本装備でき、Rナンバーズの中でも行動半径は突出して広い。また、エンジンユニットも専用の最高速度に特化した「ファスト

ゲルググの派生機一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なショルダー・アーマー「ウイング・バインダー」である。キュベレイのフレキシブルバインダーがベースとなっており、3基ずつのバーニアが内蔵され、プロペラントタンクも増設されている。これにより機動力・運動性は勿論、指揮官が主に使うグレネードランチャー付きの新型ビームライフル、2基繋げる

可変戦闘機_(マクロスシリーズ) - MACROSS wiki

する。核融合の熱エネルギーで外気を加速噴射する事で強大な推力を発生し、大気圏内ではほぼ無制限の航続距離を得ると共に、外気の代わりに水素などのプロペラントを加速する事で宇宙空間でも活動が可能となっている(ただしプロペラント容量により活動時間が制限されるため、宇宙では通常ファストパッ

リック・ドム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

塵装備などの地上戦用の装備を廃する一方、腰部・脚部への各3基のスラスターノズルの設置、熱核反応炉の冷却装置の開発、腕部・大腿部・脛部の各部をプロペラントスペースとして用いるなど、各部が再設計された。この脚部の熱核ロケットエンジン開発のためにMS-06RD-4 ザクⅡ高機動試験型が

RX-81_AS_ジーライン・アサルトアーマー - ガンダム非公式wiki

れて設計されている。機体の装甲を強化にしたうえ、脚部後部にスラスター・バーニア、側面に補助スラスターを増設している他、大型バック・パックにもプロペラント・タンクとバーニアを装備して重装甲化の機動力を確保している。この装甲防御を生かした近接戦闘を考慮したヒート・ランスを使用出来るの

ガンダム4号機/5号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くなる傾向にあり、パイロットのセンスや機体に対する気遣いが問われるMSになってしまったとも言われている。オプションとしてショルダーユニットとプロペラントタンク、メガビームランチャーが用意されていて、火力と機動力、稼働時間を向上させられる。ショルダーユニットはスラスターとプロペラン

可変戦闘機 - MACROSS wiki

する。核融合の熱エネルギーで外気を加速噴射する事で強大な推力を発生し、大気圏内ではほぼ無制限の航続距離を得ると共に、外気の代わりに水素などのプロペラントを加速する事で宇宙空間でも活動が可能となっている(ただしプロペラント容量により活動時間が制限されるため、宇宙では通常ファストパッ

ジオン公国の機動兵器 - サンライズ Wiki

に使用された[6]。深刻な物資不足に悩む公国残党軍の台所事情を反映したかのような機体で、破損したザクII F2型の上半身にガトル戦闘爆撃機のプロペラントタンク兼スラスターを足部分に組み合わせ製造された[6]。このため、地上での歩行機能は有していない。武装は右腕のマニピュレーターを

三二式一型 轟雷 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なく設計データをもとに構築されたレプリカ機。〈突撃装備型〉の名に違わず高機動戦闘に重きを置いた改修が為され、背面に瞬間出力特化仕様のST型、プロペラントタンクと一体化し持続性に優れるLG型二種類のエクステンドブースターを接続する。また単体で戦術管理及び補助を行えるAIを搭載し、装

マックナイフ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

構もより簡略化され、両手足を左右に開くだけ(上から見ると「土」のような姿勢)となっている。長距離移動時にはバックパックに二基のスラスター内蔵プロペラントタンクを装着する。格納時には腰部を180度回転させ脚部をボディの前側に折りたたむことで格納形態をとりコンパクトになる。頭部のデザ

改二(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

trepidすら上回る制空能力を発揮する。ワァオ!見かけは甲板が灰色になっていたり艤装の書き込みが更に増えていたり5スロ表現か矢筒が腰に2本プロペラントタンクみたいについていたりする感じである。そして何よりも少しマッシブ化しており、より逞しさが出たという事である。太った?って言っ

ミスナギ航空学院(コズミックブレイク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う一つのサブは飛行ゲージ回復。地上で使えば急速離陸、上空では前方超加速しながら飛行ゲージを回復するという、昨今の空戦のデフォルト装備。この際プロペラント効果が発動するのだが……装弾数5発である。つまり、無駄遣いできない。基本戦術として、ミサイル系は敵が密集している地点に撃つ事。そ

RX-160S_バイアラン・カスタム - ガンダム非公式wiki

ターンズが開発したRX-160バイアランの残存機体を改良した技術試験機。単独による大気圏内の飛行時間の延長を目的とし、各部スラスターの強化、プロペラントタンクの増設などが行われている。頭部センサーはモノアイ式から連邦系の技術のバイザー式に変更、両腕部はガブスレイの脚部のクローアー

交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の複座型コクピットを有しており、下の拘束型操縦席にはコンパク・ドライヴとアミタ・ドライヴが設置されている。コクピットブロック下には二基の大型プロペラントタンクが装着され、武装として大型のレーザーライフルを装備。専用リフボードによって高い機動性を発揮しており、優れた戦闘能力を誇る。

ハーディガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムの要となる、バックパックに装備された大型スラスターユニット。MSA-0120からメガブースト機能を移植されている他、ミノフスキーフライトやプロペラントタンク、近接防御用サンドバレル*2、ファンネルミサイルへの対応が想定されていたと思しきミサイルランチャーなども搭載している多機能

パーフェクト・ジオング(サンダーボルト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ず、スパルタンのメカニックの技術では故障を起こした際の修理は不可能と断言されている。【仕様】スカート部分には念願のかざり脚…ではなく、大型のプロペラントタンク兼ブースターが接続。つまり脚のように見えて脚じゃない。肩部などにも大きなスラスターが増設されており、スカート内のサブブース

アンカー/F89(機動戦士クロスボーン・ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あたっては、サナリィがこれまで開発してきたモビルスーツ――特にF97ことクロスボーン・ガンダムが参考にされているようで、背面に備え付けられたプロペラントタンクの配置やサナリィ伝統のフェイスオープン式排熱機構、各種武装にその面影が見られる。F89が優秀な機体だったこともあって、アン

ストライカーパック - アニメwiki

323 無誘導ロケット弾ポッド・空対地ミサイル 「ドラッヘASM」・Mk438 3連装ヴュルガー空対空ミサイルポッド・ビームライフルホルダープロペラントタンク 他型式番号:AQM/E-A4E1大気圏内用の高機動空戦型ストライカーパック。用途がエールストライカーに似ている事から同機

リ・ガズィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なんだねって感じよね -- 名無しさん (2023-06-04 16:47:08) リガズィのBWSには姿勢制御バーニアはついてたけど、プロペラントランクの部分とかが推進力になってるシーンあった? -- 名無しさん (2023-06-22 19:40:23) BWSって推

イスチナ・バレット(コズミックブレイク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦闘機のフレアと同様、デコイをばら撒きながら空中ダッシュをする。ブーストゲージを回復する事ができるが、アクイーアガールのフルブーストと違ってプロペラント効果(ブースト消費半減)がつかない。発射されるフレア弾はミサイルのホーミング等を逸らす能力を持ち、(撃たれる前なら)マルチロック

ゲルググM - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

g×2 合計55,000kgゲルググのバリエーションの一つで、MはドMのMではなく「マリーネ」、つまりドイツ語で言う海兵隊仕様である。背面にプロペラントタンク二基とランドセルを装備し、主に空間戦闘/強襲能力向上を目的としたカスタマイズがされている。武装は豊富で、下腕部に内蔵武器と

RB-79F_ボールF型 - ガンダム非公式wiki

。その中から短時間で効果が出来るプラン「RB-79YC」案の採用を決定して生産された機体。機体解説[]プラン「RB-79YC」は、機体後方にプロペラントタンクとスラスターを装備したブースターパックを装着して機動力向上、機体各所に装甲板を追加装備して防御力の向上を計る物で、採用の要

ハイザック - サンライズ Wiki

ていたのだが、かねてからの連邦軍と地球系企業との癒着関係から、タキム社のものを採用せざるを得なくなった。それでも大幅な軽量化に成功したため、プロペラント積載量が増加し、バーニア・スラスター技術の向上などにより高い機動性を実現することができた。その上、生産コストが低かったため、先行

シナンジュ・スタイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グも相まってνガンダムを彷彿とさせる。事実、シルエットはνガンダムに似ている上、背面にはHi-νガンダムのファンネルラックを思わせるパーツとプロペラントタンクがあり、更に主武装のハイ・ビームライフルもνガンダムHWSのハイパー・メガライフルに酷似しており、装備しているシールドはν

ザクⅢ/ザクⅢ改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用したことで高い防御力を持ち、高推力の可動型スラスターを備えたバックパックにより機動力や運動性にも秀でているなど隙がない。バックパックは大型プロペラントタンクを搭載した中距離航行用ランドセルやリゲルグのものなどに換装が可能となっていて、更に腰部には下半身を覆うように巨大なスカート

リック・ドム - サンライズ Wiki

[1]。また、熱核ジェットエンジンの吸気機構、各部の防塵装備などの地上戦用の装備を廃す一方、熱核反応炉の冷却装置や腕部・大腿部・脛部の各部をプロペラントスペースとして用いるなど、各部が再設計された。なお、直立したままのホバー移動が基本だったドムに対し、頭から突進するロケット推進が

RB-79ボールのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

吸収材を挟んだ三層構造)を追加し、特に正面窓の9割を装甲板が塞ぐようになった。機動力を向上させるため、後部にスラスター3基とカートリッジ式のプロペラントタンクからなるブースターパックも増設している。これによって防御力と機動力が飛躍的に向上。特に機動力はかなり高く、パイロットたちか

プロトアーク(コズミックブレイク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

げる空戦には高速ダッシュであっさりと追い付いて、死ぬまで粘着+いたぶられる「空戦の皮を被った砲戦機」。というのも、コイツのBD内臓にはなんとプロペラント効果(効力発生時、ブーストゲージが減りにくくなる=ずっと空飛べる)をつけるサブがある。つまり、一時的に一般空戦以上のブーストゲー

アッシマー - サンライズ Wiki

された機体を、ティターンズが半ば強引に徴用して戦闘用に改修したものである。宇宙空間での使用を前提にしているために脚部は廃されており、代わりにプロペラントタンクを装備する。また、可変機構としてドラムフレーム構造が採用されているが、技術が未成熟のためフレームが大幅に露出した構造となっ

コア・ブースターのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃仕様のコア・ブースター。初出は『MS IGLOO黙示録0079』。宇宙から降下した敵機を高高度で迎撃する為に電子戦ポッドや大型ブースター、プロペラントタンクを装備し、航続距離と加速性が大きく強化されている。しかし、その為にメガ粒子砲と機首の機関砲が撤去され、武装は右エンジンユニ

リック・ドムⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た「統合整備計画」に則り再設計されたリック・ドムである。全体的にリック・ドムより性能は向上しており、稼働時間の問題はゲルググJと同様に背部にプロペラントタンクを2個増設することにより解決し、胸部拡散ビーム砲の攻撃力も向上している。場合によっては、シュツルムファウストも携行すること