「フォノンメーザー」を含むwiki一覧 - 1ページ

モビルグーン(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

開基礎データ型式番号:UMF-4A全高:20.71m重量:70.50t武装:533mm7連装魚雷発射管×247mm水中用ライフルダーツ発射管フォノンメーザー砲×21030mmM-70スーパーキャビテーティング魚雷×2特殊装備:周辺電位センサー搭乗者:ザフト一般兵機体解説C.E.7

グーン - アニメwiki

[]機体解説[]機体諸元グーン型式番号UMF-4A建造ザフト軍生産形態量産機全高20.71m重量70.5t武装533mm7連装魚雷発射管×2フォノンメーザー砲×247mm水中用ライフルダーツ発射管1030mmM-70スーパーキャビテーティング魚雷×2主な搭乗者ハンスザフト軍一般兵

ザフトの機動兵器 - サンライズ Wiki

mission=指向性射撃」の意。目次に戻るグーン目[]グーン[]テンプレート:機動兵器ザフト軍の主力水中MS。左右前腕部に7連装ミサイル、フォノンメーザー砲を装備する。クローは装備していない。地球へ向けた大規模侵攻作戦、オペレーション・ウロボロスに合わせて開発されたザフト軍初の

ゾノ/アッシュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゾノゾノZnO基礎データ型式番号:UMF-5全高:21.37m重量:69.42t動力:不明装甲材質:不明武装:533mm6連装魚雷発射管×2フォノンメーザー砲×2近接戦闘用クロー×2パイロット:マルコ・モラシム他機体解説ザフトの水陸両用機で、イk…もとい、グーンの後継機。濃い緑色

アビスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

21:17:51) スクコマでゲッターポセイドンと一騎打ちが斬新だった -- 名無しさん (2013-12-19 19:14:25) フォノンメーザー砲積んでないのが意外。水中でPS装甲に有効で、しかもザフトではグーンから積んでるなじみの深い装備なのに -- 名無しさん

フォビドゥンガンダム - アニメwiki

動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」×2115mm機関砲「アルムフォイヤー」×2スーパーキャビテーティング魚雷キャニスターポッド×2フォノンメーザー砲トライデント特殊兵装エネルギー偏向装甲「ゲシュマイディッヒ・パンツァー」主な搭乗者ジェーン・ヒューストン機体解説[]ザフト

フォビドゥンブルー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フェイズ(TP)装甲武装:75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」×2115mm機関砲「アルムフォイヤー」×2トライデントフォノンメーザー砲スーパーキャビテーティング魚雷キャニスターポッド×22連魚雷ポッド/3連魚雷ポッド×2テイルエクステンション装甲内蔵式重刎

フォビドゥンガンダム - サンライズ Wiki

テストパイロットからは「フォビドゥン・コフィン(禁断の棺桶)」と呼ばれた。武装は水中での戦闘を考慮しており、バックパック先端のフレスベルグをフォノンメーザー砲に換装し、パック両側には超音速スーパーキャビテーティング魚雷キャニスターポッドを装備している。 耐圧用の装甲アレイには「ニ

ゾック(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られた。搭載された大型ジェネレーターの出力は当時のMSとしては破格であり、なんとザクⅡの4倍。頭部含め合計9門のメガ粒子砲(頭部メガ粒子砲はフォノンメーザー砲とも言われるが実際はメガ粒子砲そのものである)を搭載しており、肩部メガ粒子砲に関してはズゴックのものより威力が高くさらに連

ガンダムアストレイ - サンライズ Wiki

で、在来のザフト水中用MSとは設計思想が全く異なるものであり、通常ありえなかった「スライド移動」をも可能にした。また、振動のパターン次第ではフォノンメーザー砲を防御することも可能だが、ダメージは残るので緊急時のみの使用法である。なお、潜水用ではないため比較的浅い深度での運用に限ら

地中移動 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ケイルモーターと呼ばれる振動する鱗状の装置を装備しており、これの作用によって地面を砕いて液状化させる事で地中を移動する。武装は、グーンと同じフォノンメーザー砲と追加の腕部クロー。魚雷はオミット。試作機の時点では、レーダーの性能が低いせいで運用に当たって事前の地質調査が必要だったり

デスティニーガンダム - サンライズ Wiki

する。ビームサーベルとしての運用も可能。デスティニー独自の実験的な兵装であり、過去のMSにこれと類似した武装を搭載した例は皆無であり(ゾノのフォノンメーザー砲は搭載位置が同じだが性質が大きく異なる)、故に戦術バリエーションも未知数である。パイロットの発想次第では様々な応用が可能で

ゾック - サンライズ Wiki

ート:機動兵器MSにしては珍しく、前後対称の容姿を持つ。両肩合わせて4門、前後対称なので計8門のメガ粒子砲を装備している。頭頂部にあるものはフォノンメーザー砲1門と公称されているが、実際はメガ粒子砲である。これらの武装を稼働するため、一年戦争当時としては破格の、ザクIIの4倍近く

サイボーグ009 - サイボーグ009 Wiki

しない。ドルフィン号第2期『地下帝国ヨミ編』に登場した大型戦闘艇。空中・水中・地中で活動可能な万能機。武装は機体両側面のミサイル、機体上面のフォノンメーザー砲、主翼の機銃。周囲にバリアーを張ることも可能。機体先端にはドリル、機体下面と両翼端にキャタピラを装備。主翼・尾翼は可変式で

水陸両用モビルスーツ - サンライズ Wiki

はグーン、ゾノなど水中用MSを開発している。コズミック・イラにおけるビームは水中で拡散してしまう特性があり、ビーム兵器に代わり音波兵器であるフォノンメーザー砲を装備している。『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』におけるC.E.73年においても水中用MSは海戦戦力として運用

ウミボウズ - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

下さる協力者を求めています。ウミボウズのデータ型番UMF-7種別モビルスーツ武装スーパーキャビテーティング魚雷多目的ミサイルランチャー2連装フォノンメーザー砲手甲型ビームクロウ全長15.4M重量70t搭載人数1名利用組織ローゼンクロイツなどのレジスタンス外見目次1 特徴2 物語に

機動戦士ガンダム サンダーボルトに登場する機体 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を遥かに超えるサイズになった。更に脚一本につき一機のアッガイを格納するというとんでもない機能が追加。文字通りの機動要塞と化している。頭頂部にフォノンメーザー砲、両肩の前後&クローにメガ粒子砲を搭載。腕もついているが何に使うのかは不明。【グフ・ショーン・カスタム】型番:MS-07B

ジンのバリエーション(専用機以外) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ることはできないがそれでも実用性は充分であり、哨戒から敵の船舶や港湾施設への攻撃、他の水泳部員の支援などに力を発揮した。武装は魚雷が主だが、フォノンメーザーを装備した機体もあるという。■ジンワスプ改型式番号:UWMF/S-1ワスプの改良型。基本的には搭載されたロレンツィーニ・セン

ゴッグ/ハイゴッグ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

接触以外で爆発する機雷はどうするのだろうか。アイディアが先走って今一歩実用性に欠けている感は否めず、結局ゴッグ以外ではあまり使われなかった。フォノンメーザー側頭部から発射される光線兵器。たぶんゾックのやつと同質の物。劇中では魚雷の迎撃に使用していた。劇中で使用されていたにも関わら

ラハブ - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

弾レールガン『シャックス』×16対空巡航ステルスミサイル『バラム』発射管3連装8基散弾ビーム弾頭対空防衛ミサイル『ナベリウス』4連装6基対潜フォノンメーザー砲『カイム』×14対潜迎撃ミサイル『アスモデウス』発射管3連装12基広範囲防衛統合レーダーコントロールシステム『ダンタリアン

ジン_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

推進器と照明灯を増設が大きな変更点で、MMI-TT04 405ミリ マーク2多目的魚雷4連装ランチャーなどを装備する。また、極少数ではあるがフォノンメーザー砲装備機も存在するという。名称は Ginn Water Adapted Search & Patrol Type を略したも

  • 1