「フェイスオープン」を含むwiki一覧 - 1ページ

ヘレン(シンデレラガールズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にはやや注意が必要。そして最大の特徴は、同時実装された新センター効果「ワールドレベル」。その効果は「自分のダンスアピール値を100%アップ。フェイスオープンしたら全員のダンスアピールを130%アップ」というもの。なんのこっちゃわからない謎の単語が挟まったが、とりあえず彼女をセンタ

センター効果/特技(デレステ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果がなくレゾナンスと違い貢献度計算で優遇されている訳でもないので順位は下がりやすい。ワールドレベル自分のダンスのアピール値をアップさせる、フェイスオープンしたら全員のダンスのアピール値をアップさせる。今のところ、恒常SSR[新・世・界]ヘレンのみが持っており倍率は前者が100%

トリガーダーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を滅ぼした闇の巨人との因縁に決着を付けたのだった。【余談】デザインは闇の巨人達に引き続いて、武藤聖馬氏が担当。ただし、怪獣キーを使用した際のフェイスオープン形態は全くの寝耳に水だったらしく、リアルタイム視聴中に自身のTwitterにて「俺デザインしてないぞ笑」とツイートを残してい

ガイキング・ザ・グレート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニット。問題は燃費の悪さまで暴力的である事、パイロットごと合体する訳ではなくパーツの提供をするだけと言う事。Kでは最大改造でEN410なのにフェイスオープン・ザ・グレートは180も消費するのに、デスパーサイトですら30、ギガパンチャーグラインドで50もENを使うので、対策をしてい

クロスボーン・ガンダムX1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないような危ない事件を秘密裏に解決する姿から「スカルハート」なる謎のMS伝説を生み出す。E衛星事件ではハリソンのF91と共闘し、背中合わせでフェイスオープンという非常にカッコイイ絵を見せてくれた。だが月面で「影のカリスト」の駆るMS『コルニグス』との戦闘で中破してしまう。おまえは

ジョン・エアーズ・マッケンジー/ジュリアン・マッケンジー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

鋭い機動で攻撃を避けつつチャンスを伺う。そして、幾度目かのつばぜり合いで好機を掴んだと見たジュリアンは奥の手を使う。もらったァ!!至近距離でフェイスオープンし、そこから目眩ましとビームを放つ。それがジュリアンの奥の手であった。もう一度言おう、口から目眩ましとビームを吐き出し仕留め

サウザンド・カスタム(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オング『ジョング』である)を四機のみで苦もなく壊滅させるほどの戦闘力を誇る。機体の放熱には木星にとって忌々しい、クロスボーン・ガンダムと同じフェイスオープン式が採用されている。のだが、どいつもこいつも不気味な面をしているので、クロスボーン・ガンダムのようにカッコイイというよりは怖

AV-X0 零式 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で再現可能となり、貫手状態も差し替えで再現される。また電磁警棒とシールドが同梱。海洋堂リボルテックで商品化されている。貫手用のハンドパーツとフェイスオープン用のパーツが付属。可動の方式と範囲に癖があるため、ポーズをとるのが難しい。グッドスマイルカンパニープラモデルのMODEROI

キャプテンガンダム/ハイパーキャプテンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すことを目的として利用されるが、それ以外の時でもマスクの展開は可能で、後述のハイパーキャプテンへのパワーアップ時にもこの機能は残された。当初フェイスオープンしたキャプテンを見た視聴者の皆さんからは「キモい」と大不評だったとか。モチーフ機体は言わずもがなRX-78-2ガンダムで、『

バイラリナ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が特徴的。作者ホームページに載せられているラフデザインによると、モチーフは踊り子だという。名前もスペイン語で踊り子を意味する。同僚達と同じくフェイスオープンする事で木星特有のモノアイが露出するが、デスフィズやラロほどの不気味さではない。この機体の代名詞とも言えるのが、脚部から発射

デスフィズ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た様なシルエットの頭部が特徴。丸みを帯びたボディや大型化した大腿部など旧木星帝国製MSと共通する部分が多く、頭部前面の下半分の装甲を展開するフェイスオープン機構を採用している。カラーリングは薄緑色が主体だが腕部のみが紫色で塗装されている。本機は”一騎当千機”「サウザンド・カスタム

アンカー/F89(機動戦士クロスボーン・ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たモビルスーツ――特にF97ことクロスボーン・ガンダムが参考にされているようで、背面に備え付けられたプロペラントタンクの配置やサナリィ伝統のフェイスオープン式排熱機構、各種武装にその面影が見られる。F89が優秀な機体だったこともあって、アンカーはかなり高スペックに仕上がっており、

シャイニングガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機が1/144に対して、デビルシャイニングは1/60 サイズだった。 -- 名無しさん (2013-12-18 21:09:44) ↑4フェイスオープンのかわりにパイロットの顔になりました -- 名無しさん (2014-03-06 05:07:49) ゴッドもいいけどシャ

ファントム/ゴーストガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことが出来る。覚醒技は二段階強制放熱モード。通常では200だが覚醒技では300のゲージでファントムライトを発動することが出来る。頬まで裂けるフェイスオープンや大きい炎エフェクトなどもしっかり再現されている。但しゲージが切れると強制冷却カートリッジを使用して12秒間は機体性能が低下

エクストリームガンダム ディストピア・フェイズ/エクストリームガンダムMk-II AXE - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。●ヴィレッジトゥルース・狙撃モードライフル形態のヴィレッジトゥルースを構え、超高弾速のビームを発射する。●フェイスブレイザー・薙ぎ払いフェイスオープンし、足元から細いビームを発射して薙ぎ払い、着弾地点に光柱を発生させる。●フェイスブレイザー・照射フェイスオープンし、黒く太い

GEAR(電童/凰牙) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある程度戦闘可能である。数百メートルしか潜れないジオン水泳部員涙目。パイロットを自ら選び、パイロットの力量によって発揮できる力に差が出る。《フェイスオープン》顔を覆っている仮面がコマンドインストールにより上部に展開し、GEARの素顔が現れること。バッテリーが切れると閉じる。《ハイ

量産型ガンダムF91 - ガンダム非公式wiki

修を施してあり、青いパーソナルカラーで塗られている。ハリソン機はヒートシンク等の強化やバイオコンピューターの改良により、MEPEを起こさずにフェイスオープンと放熱フィンのみで限界稼働が可能である。搭載武器のヴェスバーは、コスモ・バビロニア建国戦争から10年経ってもなお強力無比なビ

VANQUISH - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動画が公開されている。【余談】「PLAY ARTS改」にARSとBOGEYのアクションフィギュアが発売されている。ARSはアサルトライフルとフェイスオープンの状態を再現できるパーツが付属しており、BOGEYはパーツの差し替えでビームライフルとビームソードがそれぞれ再現できる。20

クロスボーン・ガンダムX2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラの憂き目に逢う。次回作のSEEDでは無事追加された。宇宙世紀限定のSPIRITSでは当然参戦し、ビームザンバー使用時には不気味な横顔と共にフェイスオープンする演出が入る。スパロボシリーズ第2次スーパーロボット大戦αで初参戦。隠し機体扱いだが、ルートによっては必ず入手出来たりする

オニゴーリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4-01-03 03:08:53) ムラっけに関する記述がないな… -- 名無しさん (2014-01-03 03:29:33) ↑2 フェイスオープンはよ! -- 名無しさん (2014-01-04 04:59:43) メガ進化でマントを羽織った身体がつくと信じてる。

OPTIMUS PRIME/オプティマス・プライム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バトルモードが発売された。●リベンジ(ROTF)さらに両モードでの再現度が上がり、高評価を受けているリーダークラス、通称リベンジオプティマスフェイスオープンした頭部等が特徴的なリーダークラスのバスターオプティマスが発売。3作目までの間には『オートボットアライアンス』が展開。リベン

フォルテギガス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いるがご想像の通りビーム属性はない。ギガブラスター(射撃)胸部を解放してジェネレータ直結の高出力ビームを放つ。その際の膨大な熱量により口部がフェイスオープンして熱を放出する。射程3~6(第2次OGでは1~8、OGMDでは2~7)の通常兵器版の他、方向指定型マップ兵器版の2種類が用

ギリ・ガデューカ・アスピス(機動戦士クロスボーン・ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て生活しており、背も伸びていた。ギリ「お前が変わらなさすぎなんだ、海賊!」コックとしての腕も確からしく、トビアはギリの料理を食べて、心の中でフェイスオープンしてコロニーレーザーを発射させた。トビア「う ま いっ ぞっ」作戦の申し入れは、一度は自分はまだ木星軍のパイロットであるとい

主人公機強化 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キング「大空魔竜ガイキング」より。ダリウス帝国によって傷ついたガイキングに新たな武装を追加したのだが、これは色々な意味で視聴者を驚かせた。「フェイスオープン」の掛け声とともに王道的なフェイスが割れ、超兵器ヘッドが出現。その様は牙をむき出しにしたおぞましいもの。口から火を吐き、額か

アマクサ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能。頭部はガンダムフェイス風だが、実はゴーグルを付けているだけで本当は木星機らしいモノアイ。ゴーグル部分はブレードアンテナごと左右に展開するフェイスオープンのような機構を採用しており、展開時にはモノアイのレールなど露出する。ガンダムタイプとしては異端かもしれない。(他にはにせガン

仮面ライダーZO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

03) 世間様じゃクウガやRXが最強でも 俺の中じゃZOが最愛なんだぜ -- 名無しさん (2014-05-20 14:55:25) フェイスオープンしたZOはかっこよすぎ -- 名無しさん (2014-05-20 14:55:43) ZOの麻生勝役の土門廣さん 声だ

新スーパーロボット大戦 - スーパーロボット大戦 Wiki

ルが5種類あり、武器ごとにどのテーブルを使うかが割り振られている。更に一部の機体は戦闘中に武器が増える(レイズナーのV-MAX、ガイキングのフェイスオープン、戦闘中にしか合体できないSRX等)が、改造できるのは通常時の武器のみ。また、射程1か2以上あるかという点で格闘武器と射撃武

スーパーロボット大戦シリーズのシステム - スーパーロボット大戦 Wiki

以下に下がっても補正は残る(一部気力によって上昇値が変動するものも存在)。「マジンパワー」(マジンガー系列)「ゼロシステム」「V-MAX」「フェイスオープン」(『ガイキング』など)など。作品や能力によっては個別にコマンドで発動させる必要がある。脱出機能ユニットが破壊された場合に、

ガイキング(ガイキングLOD) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガー、サーペント、クラブバンカーとの状況に応じた合体による能力向上が可能である。(3機全てまとめての合体も可)更に緊急用の特殊戦闘形態であるフェイスオープンの搭載により突出した性能が無いという弱点を補っているのでプロトタイプ2機より劣っているとは言えない。●武装及び技○デスパーサ

機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

]キゾ中将の専用MS。EZM-S01一見するとザンスカール製MSと同じカメラアイを有するが、その下には木星MSのサウザンド・カスタムと同様のフェイスオープンが存在する。特徴的な頭部ユニットはMSの機能を停止させる特殊な装備を持ち、頭部から放つ光によって多くのMSの動きを封じる事が

オラクルシンクタンク(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーディアン ジェミニパワー8000ワイズマンと同じバニラ。こちらはブーストできるので底上げには持って来いのキューピット型ロボット。攻撃時にはフェイスオープンする。・バトルシスター ここあパワー6000戦闘部隊バトルシスターの一人。登場時に山札の上を見て上か下に置ける。アマテラスと

アレクサンダ(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ョウ機、レイラ機、アヤノ機)が発売。インセクト・モードへの変形を差し替えで再現可能。ROBOT魂Type-01が発売中。インセクト・モードやフェイスオープンを差し替えで再現可能。Type-02もウェブ通販にて発売された。出典:コードギアス 亡国のアキト 第4章 「憎しみの記憶から

ガンダムAGE-FX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:55:08) ある本ではカッターファンネルの略となってたなCファンネル -- 名無しさん (2014-03-13 13:00:21) フェイスオープンする案もあったとか(F91より怖い感じ)。HGは意外にパーツ数が少ないような。レギルスやDHより少ないんじゃないか? --

マスクオフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

変身時のマスクオフのシーンでは俳優さんが直接スーツを着込んで撮影したとか -- 名無しさん (2019-09-13 09:13:00) フェイスオープンとは別物になるのかな -- 名無しさん (2019-09-13 09:58:42) ライダーだとG3と同系統でFIRST

千生将軍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

飛行しながらガンキラーを切り裂く。タネガシマアタックタネガシマベスバーから噴射して突進する。千生将軍改一見ただのサラマンダートップだが、顔がフェイスオープンしRF-91のウイングを展開するギミックが追加された。SDスピリット指数は1350。装備アシュラ剣法種子島武衛須馬から打ち出

インドラ/帝釈天 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:31) 帝釈天へと 夕日が落ちる~♪ -- 名無しさん (2015-11-17 17:49:47) アバチュだとロアルドが変身する姿。フェイスオープンしたり腕がヴァジュラに変形したりギミックが凄くカッコいい。小説版だと未登場だったのが惜しい -- 名無しさん (2015

シロウ(グラブル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れると冷房特化機やトースター機能特化機を紹介するという斜め上の対応を見せた。第572話では覇壊神四天王の1人ムスケルに強さの源を尋ねられるとフェイスオープンして長々とギガントスーツについて語り、ムスケルが杓子定規的な武人の意地で自分から振った以上最後まで聞く羽目になってビィが舌打

魔戒騎士(牙狼) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にきちんと銀牙を後継者にしようとしてはいるんだよね。微妙なところ。 -- 名無しさん (2016-05-24 01:00:45) ゼムはフェイスオープンした時に暗黒騎士になってるらしいよ(パンフより)あの禍々しいエフェクトが闇堕ちをあらわしてたんだな -- 名無しさん (

エルドラド(イナズマイレブンGO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の正体はアンドロイド。プラクティスモード、ノーマルモード、ハイパーダイブモードと三段階の強さを使い分けている。ハイパーダイブモードになる際のフェイスオープンシーンはなかなかにホラー。ハイパーダイブモードが一番強いはずなのになぜかアニメだとハイパーダイブモードになった瞬間弱体化した

クロスボーンガンダム魔王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えられるとすれば下あごの真下の腹の部分かもしれないが・・・ -- 名無しさん (2015-07-13 20:59:35) コイツのお陰でフェイスオープンがめんどくさくなってるんだよな……。 -- 名無しさん (2016-02-21 03:49:38) クロスボーンファンか

ライキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードと空中戦に優れており、その実力はガイキングがスティンガーとサーペントの2機と合体したスカイバスターガイキング以上、戦闘力を飛躍的に上げるフェイスオープン形態のガイキングとほぼ互角に渡り合える程である。格闘ゲームが好きなダイヤは「サムライキャラ」に例えた。忍者の方がスピードキャ

ロボットガールズZ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

… -- 名無しさん (2014-02-02 00:29:48) ゴーバリアン、ゴッドマジンガー「ガタッ」  「この黒金頭!」「うっさいフェイスオープン!」この掛け合いに笑った -- 名無しさん (2014-02-02 00:36:52) なんか永井豪CBを思い出した

バルキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大地魔竜との合体攻撃扱い。○エンドレスバーンハイドリュートカノン、コロナブラスト、速射ミサイルを一斉発射する必殺技。直撃を受けたガイキングはフェイスオープンの熱でなんとか耐えた。●本編での活躍初登場したのは第26話『悪夢の序曲!よみがえる大地魔竜!!』大空魔竜隊のツワブキ・ダイヤ

超時空世紀オーガス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しさん (2015-01-25 09:58:21) 「ロボットの顔を見た子供が怖くて泣き出したという逸話がある」って、大空魔竜ガイキングのフェイスオープン(からのデスファイヤー)が元祖だっけ -- 名無しさん (2017-03-28 16:31:24) 戦闘機に腕を生やす→

ガルムレイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

設置された半球状の装甲も閉じて頭を覆い隠すことが可能(休眠状態のライディーンのような感じ)。ちなみにガルムレイドが参戦したMXは版権作品でもフェイスオープン機能を持った主人公機が何機もいる他、赤くて目が4つある超有名な機体も自軍入りする。MXでは強奪されたメディウス・ロクスの追撃

フォーミュラ計画 - サンライズ Wiki

修を施してあり、青いパーソナルカラーで塗られている。ハリソン機はヒートシンク等の強化やバイオコンピューターの改良により、MEPEを起こさずにフェイスオープンと放熱フィンのみで限界稼働が可能である。搭載武器のヴェスバーは、コスモ・バビロニア建国戦争から10年経ってもなお強力無比なビ

  • 1