機動戦士ガンダム_CROSS_DIMENSION_0079 - サンライズ Wiki
て記憶率が100%になるとATACKコマンドを選んだ際に表示されるようになる。NORMAL特殊攻撃ではなく通常の攻撃。ビームサーベル、またはビームダガーで1回斬りつける。Wアタックガンダムは右手に持ったビームサーベルを2回振り下ろして攻撃。本ゲームのガンダムは一刀流。ピクシーは両
て記憶率が100%になるとATACKコマンドを選んだ際に表示されるようになる。NORMAL特殊攻撃ではなく通常の攻撃。ビームサーベル、またはビームダガーで1回斬りつける。Wアタックガンダムは右手に持ったビームサーベルを2回振り下ろして攻撃。本ゲームのガンダムは一刀流。ピクシーは両
に音沙汰が無くなる。イフリートは出てるのに何故……。本機の復活を望む声は大き……かったのか『オーバーワールド』にて復活した。が、事もあろうにビームダガーでの連続攻撃である「ノーザンライト・アタック」がビーム格闘ではなく必殺技属性であるため、フルアーマーやPS装甲で受け止められる。
併記する。■ガンダムAGE-1フラット型式番号:AGE-1F全高:18.0m重量:43.4tパイロット:フリット・アスノ武装:ドッズライフルビームダガー/ビームサーベルシールドゼフルドランチャープラズマダイバーミサイル本機は第二部においてアセム・アスノの乗機であるガンダムAGE-
でなく、ビームライフルやバズーカといった中・遠距離攻撃用の武器も扱っていたのに対し、本機は重力下での白兵戦に特化した設計になっており、武装もビームダガーや90mmサブマシンガンといった近距離で扱いに長けるもののみを装備している。装甲は対実弾兵器用のものが使用され、コア・ブロック・
質:Eカーボン動力機関:GNドライヴ所属:私設武装組織 ソレスタルビーイング(チームプトレマイオス)武装GNソードGNビームサーベル×2GNビームダガー×2GNロングブレイドGNショートブレイドGNバルカン×2GNシールド搭乗者:刹那・F・セイエイ機体概要ソレスタルビーイングが開
化され、その活躍が描かれた。ガンダムAGE-1 ソーディア型式番号:AGE-SW全高:18.3m 重量:44.3t 武装レベルタブレード×1ビームダガー / ビームサーベル×2専用シールド×1 パイロット:アセム・アスノ(『MOE』)コロニー・トルディアでの戦いの後、搬入されたA
不足な場面も存在していた、一応時と共に改善されたが。ビームローリングランサーゲーム版にてドッズライフルよりも先に生産された兵器。ゲーム版ではビームダガーですらUEに通用しなかったためシステムが提案した武装。見た目は風車にビームダガーが付いているような感じ。ただデータがあまりない状
90.0t(シールド含む)武装:E-2ビームスプレーガンボックスタイプビームサーベルユニット×1頭部60mmバルカン砲×2肩部バルカン砲×2ビームダガー×2ガーディアンシールド(内蔵バルカン砲×2)乗員人数:1搭乗者:地球連邦軍エースパイロット(名称不明)RGM-79HCジム・ガ
ールドアロー"ウェアを装備した状態である。ガンダムAGE-1 ゴールドアロー型式番号:AGE-1G所属:地球連邦軍 宇宙戦艦ディーヴァ武装:ビームダガー/ビームサーベル×2ドッズライフルシールド搭乗者:フリット・アスノゴールドアローウェアとは、第一部『フリット編』終盤のアンバット
われている。ガンダムエクシア(機動戦士ガンダム00)ソレスタルビーイングのガンダムが装備しているGNビームサーベルは、出力を切り替えることでビームダガーとしても使用出来る。特にエクシアでは、パイロットの刹那自体射撃が下手なのに対してダガーの投擲は上手く、敵機本体はおろか敵のGNフ
るビーム剣。使用時にはグリップが左右に90度回転し掴みやすい位置に移動する。従来のビームサーベルと基本的に変わりはないが、出力の調整によってビームダガーとしても使用可能。劇中では主に牽制用の投擲に使われていた。GNシールド大型のシールド。上下を分割してそれぞれGNドライヴバインダ
た。ガンダムAGE-1 ノーマル型式番号:AGE-1全高:18.0m重量:43.4t所属:地球連邦軍 宇宙戦艦ディーヴァ武装:ドッズライフルビームダガー/ビームサーベル×2シールド搭乗者:フリット・アスノ(1話~15話)デシル・ガレット(5話)アセム・アスノ(16話~18話)AG
アスノ家製ガンダム(の初期設定)のように「リュウザキ家」にしか動かせない機体と思われる。ガンダムAGE-1 ノーマル【武装】ビームサーベル/ビームダガー×2ドッズライフルシールドビームスプレーガン(?)AGE-1の基本形態。第2話途中までは胸部センサーのマークが点灯していない以外
的に開発・改修された防御性能向上型の機体。特徴として、専用開発された巨大な盾「ガーディアン・シールド」や、「E-2ビーム・スプレーガン」、「ビームダガー」等の兵装の他、肩部バルカン砲2基、複合射撃照準装置付バイザー、新型のランドセル・多数のバーニヤ・スラスターを装備し高い機動性と
ショットではレーザーを発射)、撃ち方によって4WAYのホーミングレーザーに変化するようになったCWなどが目を引くが、中でもLWが硬直が少ないビームダガーを投げる攻撃になったことが一番大きく、ばらまきながら逃げる能力が大きく上昇した。火力そのものも全体的に上がっている。SLCダイブ
ョニー・ライデンの帰還』に登場特務部隊ナイトイェーガーの中隊長ヤザ…ヴァースキ・バジャック大尉のナイトシーカーはジムⅢがベースとなっている。ビームダガー、ビームサーベル、フェダーインライフル、ハイザック用シールド、さらに奥の手として海ヘビを装備し、ユーマのゲルググを相手に野獣の如
補われてるからかと思われる。ガンダムAGE-2 ノーマル型式番号:AGE-2所属:地球連邦軍 宇宙戦艦ディーヴァ武装:ハイパードッズライフルビームダガー/ビームサーベル×2ビームバルカン×2シールド搭乗者:アセム・アスノAGE-2の基本形態。AGE-1同様スタンダードなトリコロー
は携行火器を装備していなかったので、牽制の為近場に落ちていたジェノアスのビームスプレーガンを拾って攻撃。流石にそれは通じず、唯一の武装であるビームダガーでガフランの胸部装甲をめった刺しにし撃破した。戦いの最中にフリットは自分の運命を大きく動かす事となる少女ユリン・ルシェルと出会い
ックパックを持つ。これらの特徴は、他の形態でも同様である。武装は射撃用の「ドッズライフル(ビームライフル)」と、両腰に装備された接近戦用の「ビームダガー」。防御装備として、∀を模したデザインのシールドを装備する。メカニックデザインは海老川兼武が担当。AGE-1T ガンダムAGE-
2014-07-20 23:40:47) ↑射撃兵器が効かないだけでビームリングで破壊してるように近接ビーム兵器なら通じるってだけです。実際ビームダガーでバクトに立ち向かって返り討ちにあってます。わざわざいちゃもん付けにここ来るのやめてくださいね迷惑なんで -- 名無しさん
態で攻撃が可能。この他に、スナイパーカスタム系列用に再設計されたビームスプレーガン、近接格闘用としてボックスタイプのビームサーベルユニットやビームダガーを装備する。友軍機や軍事拠点の防護、陸上戦艦や宇宙戦艦の護衛が主任務であり、一部の部隊では敵艦からの砲撃をも防いだという。比較的
ムサーベルとは原理が異なり、威力もビームサーベルに比べると貧弱である。このビームサーベルから派生した兵器には、ガンダムエクシアが装備するGNビームダガーが存在する。劇中の演出として、ビーム兵器とGN粒子を纏わせた実体剣が切り結ぶ描写がある。備考[]設定の変遷[]『機動戦士ガンダム
すぐさま爆発させるのも時には必要。コストの関係上、機動力に優れるスパローの方がタイタスより安定した戦い方ができるが、換装ゲージを溜める武装はビームダガーや格闘であり、射撃寄りのノーマルではまずタイタスの方が早く換装可能となる。任意でゲージ溜めも可能だが、溜めている間は無防備であり
期から鍛えた剣及び短刀術をベースにした近接戦闘にかけてはマイスター随一。流れるような無駄の無い剣捌きでMAを手早く解体し、GNファングをGNビームダガーで的確に捉えるという投擲技術に於いては登場するパイロットの中でも右に出る者が存在しないレベル。しかし、師匠のサーシェスには良い様
載されている。また、パーフェクトファイルやその他書籍にも本作の出来事が載っている。こらテメェ!教導隊としての任務の描写は1巻にしかないとか、ビームダガーを「掴む」のは無茶だとか突っ込むんじゃねーヨ! なお、本作は『戦場の絆』とコラボしており、ネメシス隊仕様のジム・ストライカーを使
高:18.3m総重量:62.1t(アヴァランチユニット:4.9t)武装:GNバルカン×2GNソードGNブレイド×2GNビームサーベル×2GNビームダガー×2GNシールドパイロット:刹那・F・セイエイJB・モレノガンダムエクシアが高機動用追加装備「アヴァランチユニット」を装着した姿
年の時点で特務部隊ナイトイェーガー隊によって運用されている機体はジムⅡがベースとなっている。*11外観は殆ど変わらないが、腰部アーマー側面にビームダガーを装備している。なお、型式番号が「RGM-79V」のままなのは味方のIFFへの欺瞞工作の為。連邦軍の内紛であったグリプス戦役の後
力:不明推力:不明武装:ヴァリアブルガン:ビームライフルと言うよりビームピストルに近い短銃身のライフルビームサーベル×2:バックパックに装備ビームダガー×2:腰部に装備。ブーメランのように投げられるシールド:インパルスのように拡張変形出来る小型のシールド必殺技:データプレッシャー
せいか戦後の機体残存数も多かった模様。固定武装として頭部バルカン砲とランドセルに接続された胸部バルカン、ボックスサーベルの他、携行武器としてビームダガー、E-2ビームスプレーガンも持つ。ガードカスタムの機体のカラーリングはゲーム『戦場の絆』の黒、雑誌ガンダムエースの企画「GAME
に徐々に押されていき、自慢のGNフィールドをGNロングブレイド&ショートブレイドに突き破られた挙句、両腕も封じられ、更にGNビールサーベル&ビームダガー4本全てをぶっ刺され、GNソードによるダメ押しの一閃で胸部を切り裂かれるというセブンソードのフルコースで戦闘不能に陥ってしまう。
トモに動いているところすらほぼ描写されていない、キャノン以上の不遇機体。■ジェノアス コマンダータイプ小説版に登場。試験的にAGE-1と同じビームダガーを装備しており、モスグリーンで塗装されている。ガフラン相手になかなか粘ったものの、結局一太刀も浴びせられないままフリットの目の前
登録日:2012/02/12(日) 13:33:00更新日:2023/10/05 Thu 10:48:22NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧GAFRAN型式番号:ovv-f頭頂高:19.4m重量:34.6t◆武装ビームバルカン/ビームサーベル×2ビームライフル拡散ビ
ブマシンガン。小型なので取り回しは良好。形状はMAC11に酷似している。60mmバルカン砲頭部に内蔵されている固定兵器。2門搭載されている。ビームダガー2号機のみに両腰にマウントされている格闘兵器。リーチこそ短いが、高出力なのが特徴。ただし、2号機のみという設定だったが1号機や3