母なる系呪文(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
どを少し早い段階で出した上で入れ換えるクリーチャーは全て自分が選ぶ都合上厄介な相手クリーチャーを場から離せる除去能力まで持っていることから、ビッグマナ系デッキにおいて大活躍。重く強いクリーチャーが増えてきた事もあって、2013年6月に殿堂入りとなった。その後も5色デッキなどで活躍
どを少し早い段階で出した上で入れ換えるクリーチャーは全て自分が選ぶ都合上厄介な相手クリーチャーを場から離せる除去能力まで持っていることから、ビッグマナ系デッキにおいて大活躍。重く強いクリーチャーが増えてきた事もあって、2013年6月に殿堂入りとなった。その後も5色デッキなどで活躍
札でGioのコスト軽減に使われるだけの存在である。真面目に専用デッキを作ればG.O.D.に負けないくらい派手なデッキを作れるカードなのだが…ビッグマナ型G.O.D.最大の特徴といえばその踏み倒し能力だが、条件さえ満たせばノーコストで自身を展開できる侵略もその魅力の一つ。しかしこの
しさん (2016-07-02 07:52:46) 全体追放だからプロテクションもすり抜けられるんだよね。PWだから除去され辛いし、まさにビッグマナ系の最終兵器 -- 名無しさん (2016-07-18 01:55:22) ヘイトベアー相手にトップウギンで逆転勝ちしたのはい
いる)デュエマでは「ターボ」と呼ばれ、【連ドラ】などの多くのコスト踏み倒しデッキや、大量のマナブーストから各種強力なクリーチャーを繰り出す【ビッグマナ】などが該当する。【カイザー「刃鬼」】や【ヘブンズ・ゲート】なんかでも割とよくある光景だったりする。【ジュラシック連鎖】に至っては
ウラーの他には無限竜ファタル・スパイラルを使う手もある。山札の半分近くのマナが必要なので通常のデッキでは実用的でないが、ラララオプティマスやビッグマナのような大量のマナを出せるデッキではフィニッシュによく利用される。動きは遅いものの、パーツがビート向きのため、相手にプレッシャーを
きる《チェンジの海幻》に対して《環嵐!ホールインワン・ヘラクレス》の効果で墓地リセットを仕掛けるプレイングを見せた。自然文明のマナブーストでビッグマナを形成し、コスト軽減やマナ回復、踏み倒しを連鎖して次々とクリーチャーを場に出すチェイン・コンボを得意とする。そのプレイスタイルから
み出したり、既存の赤黒ヒューマノイドにも(本来相性はそこまで良くないのに)無理矢理投入されるなど人気は高い。もちろん、入りやすい赤単ビートやビッグマナ、シータカラービートダウンは当然投入される。ついガイギンガのための添え物みたいに思われるが、ガイギンガ以外にも《将龍剣 ガイアール
しを多用する《ミスキューチェイン》や《ザウロディレクス》などをつくるといいだろう。また、その強力な踏み倒しを生かした、《5cデッドマン》なるビッグマナの亜種デッキも存在している。ちなみに忘れがちだが、マナが染色されていなくても5文明のマナが1つずつ揃っていれば効果は使える。また偶
いかんせん高コストであることが歯がゆい。「精霊のイザナイ 天草」や「戦慄のプレリュード」といった軽減、踏み倒しを駆使してやりたい。環境が再びビッグマナ寄りになればもしかするとお呼びにかかることもあるかもしれない。少なくともマナ除去を内蔵したフィッシャーは珍しい。他のゼニス同様、デ
使》とともに白の強さを強力に支えた。中には5マナ以上の続唱呪文から神ジェイスで積み込んだプレインズウォーカーを唱えていくようなデッキ「バントビッグマナ」や、強いプレインズウォーカーを山積みにした当時のレガシーデッキより高額になるスタンダードのデッキ「プレインズウォーカー・コントロ
時、相手のマナゾーンのカードが自分のより多ければ、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。《グローリー・ストーン》内蔵ブロッカー。相手がビッグマナなどのターボ使いならば逆利用しつつブロッカーを確保できる上、仮にそうでなくてもチャージステップをスキップしてこいつを出せば手札消費
しまうことからか本体が規制された。ちなみに【カリヤドネループ】はループ始動が凄まじく早い上に安定して行えるため、主にミッドレンジ系デッキや【ビッグマナ】を使うプレイヤーから非常に嫌われており、実際に環境を荒らし回っていたのだが何故かやたら規制を逃れていた事でも知られる。殿堂入り後
の場合「即死コンボ」や「決まればほぼ抜け出せないロック」などを目的としている。デュエマだとマナブーストから大型を繰り出すデッキは【ターボ】【ビッグマナ】などと呼ばれている。Z/Xは開発で参考にしたのかデュエマと近い部分が多く、好きなカードをリソースに置いて使うことが出来るがリソー
B*3(基本でない土地、とりわけ二色土地が役立たずになるため)赤単ドラゴン・ストンピィ(こちらも特殊土地対策カード*4が多め)ウルザトロン系ビッグマナ(ウルザ土地三種が主力となるため)◆ヴィンテージドレッジ土地単どちらも高額カード筆頭のパワー9とデュアルランドを入れる必要性があま
く、それだけで十分強いが、多くは更にマナ加速や強化呪文で後押しする。また、単体の性能でなく数で攻めるタイプのデッキも組め、こちらもまた強力。ビッグマナ系のコントロール土地操作によるマナ加速を重視し、7マナを越えるような重たいが強力な呪文を連打するデッキ。コンボデッキ細かな謀略が不
を上回るスペックのものが多数登場した。またこの時期には、ゴエモンキーを搭載した猿Nエクスを皮切りに、10マナ以上のマナブーストを行って戦う「ビッグマナ」と呼ばれるタイプが成立した。エピソード2からは「鬼丸「覇」」や各種ゼニスなど、出すだけでゲームセット級の10マナ以上のカードが多
せ?アーアーキコエナーイ実際はシールド焼却なら初動の緑マナにもなる上に呪文ロックも付いている同コストの《古代楽園モアイランド》で十分なため、ビッグマナでも採用が見送られることが殆ど。【デュエル・マスターズ プレイス】第6弾カードパックにて実装。特に調整も制限もされずの実装となった
った5マナでこのクリーチャーを召喚すると、うまく決まればそのターンで一気にマナが10枚に増える計算になる。5ターン目に10マナも溜まるというビッグマナも驚愕するマナブ―ストが可能となれば、フィニッシャーはいかようにもできる。アーク・セラフィムを進化元にするフェニックスを出すのも良
のガチロボである。このコスト帯になってくるともはや切り札とか強力な効果どころではなくゲームエンド級の効果を持つクリーチャーである。そもそも、ビッグマナ系統でもなければ10コストのクリーチャーはコストを払って出すようなことはせず、何かしらの呪文やクリーチャーの効果で踏み倒すことのが
ンモ龍樹とかマンモスドンに何をどうやったらあんなハイスペックになるのか… -- 名無しさん (2021-08-04 17:57:10) ビッグマナやガイアッシュ入りのデッキの場合ディダノスがすげー優秀なフィニッシャー -- 名無しさん (2022-01-14 13:35:
「覇」》や《超戦龍覇 モルトNEXT》といった単体でゲームエンドまで持っていけるパワーを持つカードを多数擁する火文明の十八番。【連ドラ】や【ビッグマナ】などのデカブツを多数搭載したデッキならば十分に狙っていける。まぁ運ゲーと言えばそれまでなのだが、意外と頻繁に起こる事なのでハンデ
登録日:2020/01/25 Sat 23:11:53更新日:2024/05/16 Thu 12:28:39NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧●目次◆概要フリースペルとは、トレーディングカードゲームにおいて、「コストが事実上0になる」カードのこと。主にMtGとDM
する。重量級コストに加えて無種族故に軽減サポートも絶望的という欠点を持つが、それを覆す程度にフィニッシャーとしての破壊力は高い。火文明が入るビッグマナデッキや種族に縛られない踏み倒しが可能なデッキへのフィニッシャー候補としての採用を検討しても良いだろう。後に《ジョリー・ザ・ジョニ
役に立たない。呪文面は《クリムゾン・チャージャー》そのもの。昔は中々の採用率を誇ったカードだが現在の視点で見ると中々厳しい性能である。だが、ビッグマナ等クリーチャー面が役に立たないデッキを相手にする時はマナブースト兼ウィニー処理手段としてこちらの面を使う事もあるだろう。「レッドゾ
使用デッキ-DMPP-2のシティバトルではひたすらマナブーストしてからキング・アトランティスやグラディアン・レッド・ドラゴン召喚を目指す所謂ビッグマナデッキを使用する。しかし、その内訳は「小型のスノーフェアリー」「チャージャーとマナブースト呪文」「大型の切り札」の3種のみという割
く作りだせるかに主眼を置くことになり、それまでをコントロール要素で凌ぐ形になりやすい。各TCGの代表例ではMTGの【ウルザトロン】、DMの【ビッグマナ】、バトスピの【赤緑連鎖】など。デュエルマスターズとバトルスピリッツではコストを支払わずに大型を召喚するカードがあまりに増えすぎた
デッキ」「マナゾーンにカードを置くことに意味があるデッキ」ということで、ジュラシック・コマンド・ドラゴンやゲリラ・コマンドなどの種族デッキやビッグマナ、スペース・チャージなどを活かすのが得策である…がこれらのデッキにはこれらのデッキで、ライフの競合相手がいるという状況。最も環境次
恵みの大地ババン・バン・バン》のようなクリーチャー。ババンとことなり、マナ爆誕がないぶん、パワー自体は高く、グランセクトでは出しやすい。主にビッグマナ系統で使われるカードであろう。ゼニス正規召喚には一役買える。追記・修正と《ハサイサク》の無限回収をお願いします。ちなみに《ハサイサ
唱えられた際に相手のマナゾーンから2枚まで選んで疑似ランデスを放つ中型サイバー・ムーン。自然のマナブーストに対する驚異的なキラー効果であり、ビッグマナ型のデッキが流行る環境ではよく働く。戻すマナに関する選択権もある他、即座に破壊されない程度には与えられたパワー設定など、細かい点で
ーストに加え、グランセクトを想定した自然クリーチャー限定のマナ回収能力を持つ。マナ回収の対象パワー数値もあって、グランセクトに縛られず自然のビッグマナ系統デッキでも働ける。もっとも、自然の超大型ファッティは豊富なので、デッキに入るスペースがあるかは好みで要相談。ホースターズ5ファ
それらに、5点のダメージを望むように割り振って与える。5/5ヘルカイトといえばコイツ、という人も多いはず。ドラゴンストームからリアニメイト、ビッグマナ、ブリンク、初期型ヴァラクートなどなど、様々なデッキに採用された、通称ボガヘル。5点割り振りインスタント火力なら6〜7マナが妥当な