紅神龍オグリストヴァル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ーは、パワーが6000以上のとき、「W・ブレイカー」を得る。このクリーチャーは、パワーが15000以上のとき、「T・ブレイカー」を得る。基礎パワー0からパンプアップしていくというパワーアップ手段を持つクリーチャー。手札一枚につき、オグリストヴァルのパワーは+3000強化されていく
ーは、パワーが6000以上のとき、「W・ブレイカー」を得る。このクリーチャーは、パワーが15000以上のとき、「T・ブレイカー」を得る。基礎パワー0からパンプアップしていくというパワーアップ手段を持つクリーチャー。手札一枚につき、オグリストヴァルのパワーは+3000強化されていく
闇のマスター・ドラゴン。リンクした零無と零龍星雲をそのままひっくり返し、アルファベットのHの形に似た1体のクリーチャーとして扱う。コスト0・パワー0という規格外のステータスを持つが、効果も規格外。まず卍誕時の効果として、敵軍全体のパワーを0にするという最上級の全体除去をブチかます
れた闇文明の城である。●目次解説ローズ・キャッスル 闇文明 (3)城バトルゾーンにある相手のクリーチャーすべてのパワーは-1000される。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)軽量かつ置換効果も持たない脆弱な城だが、貼っておくだけでパワー1000のウィニーを根こそぎ根絶やしに
から「滅亡の起源 零無」としてバトルゾーンに存在し、4つの「零龍の儀」を達成することで裏返り、「零龍」になる。派手なデザインの割にコスト0、パワー0という衝撃の数値だが、パワー0以下ならバトルゾーンを離れず全てのバトルに勝てる上、登場時に相手クリーチャー全員のパワーを0にする*6
明 (7)クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 5000バトルゾーンにある、タップされている相手のクリーチャーすべてのパワーは-2000される。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)タップされている相手のクリーチャー全てのパワーを-2000下げることができる。一見すると下げるパワー
ットどころかメリット能力3つ備えてるってすごいインフレ感じる性能だよな。 -- 名無しさん (2023-07-03 23:44:10) パワー0だとドルマゲドンも瞬殺出来るってルール認識でいいんだよな? -- 名無しさん (2023-07-04 13:55:36) アビス
ー-鳥(Bird)飛行(T):あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。0/1見て貰えれば分かるが、極めて弱いカードである。なんとパワー0、これでは攻撃しても相手のライフを削ることが出来ない。飛行とかなんとか書いてあるが、レアリティに見合っているとは到底言えない。いわゆ
2つブレイクする)このクリーチャーが離れた時、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。そのターン、そのクリーチャーのパワーを-6000する。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)漫画『ベベベベベイビー』のキャラクターのアビス種族化。アビスへの誘いワイグラス=ワグラス 闇文明 (
ズホール・ヴァガン C 闇文明 (3)呪文S・トリガー相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-3000する。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)怨王と共に収録された七王。イラストでは地面に大きく開いた穴に多数のクリーチャーが吸引されていく様子が
もまた0である為、《ゲンムエンペラー》によって能力を無効化された瞬間に自壊し、操作していたプレイヤーもまた即敗北する。本来ならば《零龍》は「パワー0である限り場を離れない」と言う能力を持っており、それが「パワー0のクリーチャーは破壊される」と言うルールに勝っているため場を離れるこ
る。カビパン男 UC 闇文明 (5)クリーチャー:ヘドリアン 1000バトルゾーンにある他のクリーチャーすべてのパワーは-1000される。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)他のクリーチャーが破壊された時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選ぶ。そのターン、そのクリ
てもよい。そうした場合、そのターン、こうして墓地に置いたカード1枚につき、バトルゾーンにあるクリーチャーすべてのパワーは-3000される。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される。)W・ブレイカー時を経て戦国の世に復活を遂げた新たなドラゲリオン。コストは8と重くなったが、代わりに
付与できるようになったことで味方へのサポート性能も得ている。耐性部分もさりげなく強化されており、この効果を受けたクリーチャーはそのターン中はパワー0にならない限りバトルゾーンから離れなくなる。この時にはメテオバーンを必要としないためパワー0にされない限りは不死身同然の状態となり、
2.破壊に対して《インフィニティ・ドラゴン》の置換効果発動。山札をめくりドラゴンかファイアー・バードなら生き残る。3.生き残ってもドラゴンはパワー0なので再び破壊される。呪文や他の種族が出て破壊されるまで山札をめくり続ける。4.ライブラリアウトとある連ドラ使いは6ターンにして山札
呪文を3枚まで、自分の墓地から手札に戻してもよい。その後、そのターン、バトルゾーンにある他のクリーチャーすべてのパワーは-9000される。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)ワールド・ブレイカーリンク解除(このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、そのサイキック・セルのいず
を参照。相性の良いカードローズ・キャッスル UC 闇文明 (3)城バトルゾーンにある相手のクリーチャーすべてのパワーは-1000される。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)DM-30で登場した闇の城。通称『焼き鳥城』。相手クリーチャーのパワーを恒久的に-1000する。シル
あるスレイヤーはパワーが低いカードが多いので、スレイヤー対策として投入されることもある。ちなみに、実は闇文明に属する強力なドラゴン《零龍》はパワー0という異例のスペック故にノーブル・エンフォーサーのロックの対象に出来る。零龍が使われている環境であればこの事実を頭に入れておくと良い
バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選ぶ。そのクリーチャーのパワーは、そのターン中、自分の墓地にある呪文1枚につき-1000される。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)W・ブレイカー概要《魔光帝フェルナンドⅦ世》とは、デュエル・マスターズに登場するクリーチャー。DM-
祈りの樹モンスターレベル1/緑属性/プラント/パワー0起動:自身を墓地へ送り、自分フィールドのモンスター1体はこのターンパワー+1。『始まりの魔法使いたち』で登場したモンスター。効果は実質コスト1でモンスター1体のパワーをそのターン+1するというもの。上昇値も低く、各種技カードな
えられる。特に最大の天敵はパワー低下除去であり、これを受けて破壊された場合は山札からドラゴンかファイアー・バードではないカードが出ない限りはパワー0による除去と能力による場への維持を繰り返して山札が削られ続けるというヤバい状況に陥る。そのため、環境でパワー低下除去のカードが目立つ
ーしない)カビパン男 闇文明 (5)クリーチャー:ヘドリアン 1000バトルゾーンにある他のクリーチャーすべてのパワーは-1000される。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)他のクリーチャーが破壊された時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選ぶ。そのターン、そのクリ
つつバトルゾーンに出す。このクリーチャーがバトルする時、そのバトルの終わりまで、バトルしている相手クリーチャーのパワーは-4000される。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)実質P5000の1マナ進化クリーチャー。墓地に進化元がいなければならないが《死劇人形ピエール》《変身
呪文を3枚まで、自分の墓地から手札に戻してもよい。その後、そのターン、バトルゾーンにある他のクリーチャーすべてのパワーは-9000される。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)ワールド・ブレイカーリンク解除(このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、そのサイキック・セルのいず
、そのターン、バトルゾーンにある相手のクリーチャーすべてのパワーは、バトルゾーンにある自分のコマンドとドラゴン1体につき-2000される。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)W・ブレイカー8コスト、SAのないATということで、《残虐覇王デスカール》などを彷彿とさせてしまうが
闘を行わないデッキが相手の場合、1つ目の能力以外は生かせないのも欠点。また、カウンターをためる能力はダメージを与える必要があるため、最初からパワー0のクリーチャーに装備させてもまずカウンターを増やせないのも一応欠点。現在は石鍛冶の神秘家という便利なクリーチャーがいるため、白がらみ
てもよい。そうした場合、そのターン、こうして墓地に置いたカード1枚につき、バトルゾーンにあるクリーチャーすべてのパワーは-3000される。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される。)W・ブレイカーマナ進化であるためバトルゾーンに依存することなく出せるが、出した後はマナが減る。メテ
てもよい。そうした場合、そのターン、こうして墓地に置いたカード1枚につき、バトルゾーンにあるクリーチャーすべてのパワーは-3000される。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される。)W・ブレイカー一体分のメテオバーンでバトルゾーンの全てのクリーチャーのパワーを3000低下させる。
てもよい。そうした場合、そのターン、こうして墓地に置いたカード1枚につき、バトルゾーンにあるクリーチャーすべてのパワーは-3000される。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される。)W・ブレイカー強力な全体除去を誇るマナ進化ドラゴン。このカードがあればマナゾーンでニート状態のグー
登録日:2014/07/09 Wed 00:51:22更新日:2023/12/18 Mon 13:56:02NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ここでは、デュエル・マスターズにおいて、所属するクリーチャーが一種類しか存在していない、単独種のための種族について解説する。
-- 名無しさん (2014-07-10 06:55:48) ↑4 背景ストーリーに合わせて場に出た際敵味方問わず他のクリーチャーを全てパワー0にするとか追加しても良いかも -- 名無しさん (2014-07-10 08:44:54) ↑ -- 名無しさん (2014
登録日:2014/07/02 Wed 00:19:43更新日:2023/12/18 Mon 13:53:25NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧どこにも繋がっていないと思っている、そんなみんながどこかで繋がっているから、生きていける。ダイナモとは、TCG「デュエル・マ
クリーチャー:アーマロイド 1000-■このクリーチャーのパワーは、バトルゾーンにある光または水のクリーチャー1体につき-1000される。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)低コストながら、光か水のクリーチャーがバトルゾーンにあると、即座に破壊されるアーマロイド。アッシュラ
ると死ぬ。語り合ったことになるの?コレ…ちなみにT・ブレイカー付きなあたりもデスカールに勝ってる。《紅神龍オグリストヴァル》 0000+基礎パワー0で手札の数に応じて強くなる。タップ能力がぶっ刺さるので一見有利に見えるが、パワーの上昇幅が手札1枚につき+3000とでかいので残り1
0以下のクリーチャーは破壊されるというルールにより破壊される」→「《インフィニティ・ドラゴン》の置換効果により山札を犠牲に留まる」→「しかしパワー0以下のため再び破壊処理が行われる」……のループが発生し最終的にハズレを採用していなければ山札が無くなり敗北が確定する。*3 マナタッ
、そのターン、バトルゾーンにある相手のクリーチャーすべてのパワーは、バトルゾーンにある自分のコマンドとドラゴン1体につき-2000される。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)W・ブレイカーDMX-12で登場したキング・コマンド・ドラゴン/アンノウン。 アタックトリガーで相手
ハンド・パワー(物理)マンモンスターレベル8/無属性/ノーマル/パワー0永続:自分の手札1枚につきパワー+1。『E3』で登場したモンスター。ー関連項目
大戦の終歌-姫兜モンスターレベル2/火属性/インセクト/パワー0召喚:解放2『大戦』モンスターが自分フィールドに3体以上いるとき、その自分モンスターをすべて墓地へ送り発動できる。デッキから『大戦の将軍-ネプチューン』1体を召喚する。(コストは払わない)『大戦の歴史』で登場したモン
悪夢の囁き手モンスターレベル1/闇属性/デビル/パワー0自動:ナイトメアペイン(このカードを破壊したプレイヤーにダメージ1を与える)『E1』で登場したモンスター。ー関連項目
反逆の草木レジスタンス5モンスターレベル1/地属性/プラント/パワー0自動:自分の『反逆』モンスターがMPコストを支払い効果を使用した時、フィールドの自身を墓地へ送ることで、MPを墓地の同名モンスターの数だけ回復する。さらにデッキの同名モンスター1体を召喚できる。(コストは払わな
変換士-ブレインモンスターレベル1/無属性/マジシャン/パワー0起動:手札のメディカル1枚を墓地へ送り、2枚ドローする。同名カードの効果は1ターンに1度使用できる。『炎の破壊者』で登場したモンスター。ー関連項目
導き-ヴァージンコントロールモンスターレベル1/光属性/マジシャン/パワー0起動:自身を墓地へ送り、デッキから同名カード以外の、レベル3以下の『導き』モンスターを1体手札に加える。同名カードの効果は1ターンに2度まで使用できる。『星々の導き』で登場したモンスター。ー関連項目 導き
マジカル・バトラーモンスターレベル2/無属性/マジシャン/パワー0自動:バトルフェイズで発動される自分の魔法のコストを1にできる。同名カードの効果は1ターンに1度使用できる。『暗黒の世界』で登場したモンスター。ー関連項目
チャーのパワー分、コントロールしていたプレイヤーのライフを回復するだけ。更には破壊ではなく追放を持つインスタントという完璧っぷり。当然ながらパワー0ないし付近の低パワーのクリーチャーも指定可能なため、極楽鳥等の大抵のシステムクリーチャーや壁などはライフをほとんど得る事すらなく除去
基本性能 種類 : エボルヴ パワー : 0効果 エボルヴ - このカードはゲーム開始時エボルヴゾーンに置く。自分の場のコスト6以上のエピックメイジ・スピーシー1枚の上に重ねてもよい。 適応(このカードを場に出した時、次の効果を発動する):自分の墓地のマジックを3枚選んで自分の手
アームド-アーマードラゴンモンスターレベル1/火属性/ドラゴン/パワー0起動:アームド(モンスターゾーンの自身をヒューマン系に装備できる)永続:装備モンスターのパワーは+1され、さらに『アーマードラゴン』モンスター以外の『アームド』カードをもう1枚装備できる。自動:装備モンスター
黄泉の使者モンスターレベル1/闇属性/ノーマル/パワー0自動:召喚されたとき、お互いのデッキの上から1枚を墓地に送る。起動:自身が墓地にあるとき、スタンバイフェイズに手札を1枚墓地に送ることで、召喚できる。(コストは払う)同名カードのこの効果は1ターンに1度使用できる。永続:この
ーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選ぶ。そのターン、そのクリーチャーのパワーは-2000される。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)汚いなさすが忍者きたないニンジャ・ストライク4ではハヤブサマルやジャニットとならぶコスト域だが、その
つつバトルゾーンに出す。このクリーチャーがバトルする時、そのバトルの終わりまで、バトルしている相手クリーチャーのパワーは-4000される。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)DM-32で登場した軽い墓地進化デスパペット。 バトル相手のパワーをそのバトルの終わりまで-4000
てもよい。そうした場合、そのターン、こうして墓地に置いたカード1枚につき、バトルゾーンにあるクリーチャーすべてのパワーは-3000される。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される。)W・ブレイカー派生元となるカード。こちらは墓地進化ではなくマナ進化GVによって召喚され、メテオバー
トを支払わずに唱えてもよい)相手が手札を1枚捨てた時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。そのターン、そのクリーチャーのパワーを-3000する。(パワー0のクリーチャーは破壊される)ゴースト・タッチ VR 闇文明 (2)S・トリガー相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。マフィ・ギャ