「ドラゴンサポート」を含むwiki一覧 - 1ページ

征竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の…2014年7月1日渓谷と霊廟も制限カード化。代わりに宝刀は解除される。あまりの暴れっぷりに、とうとうコナミはドラゴン族全体を殺しにきた。ドラゴンサポートも兼ねて登場した征竜がドラゴン族を潰して回る姿は皮肉としか言いようがない。特にドラグニティ使いは泣いていい。この状態ですら、

アクア鳥人 ロココ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に認定されたのであった。めでたしめでたし…でいいのか?水のドラゴン「ロココ出すなら俺らも出してくれよ…」うん、ロココでビートしてました。いやドラゴンサポート効果ガン無視かよ…という完全なファンデッキであった。クロックやガードが入っており、ホーブラやスパゲもあることからネタデッキで

Z/X -Zillions of enemy X- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

”ニノ“混禍祈装”バラハラ“万和祈装”クシュル“護界祈装”エアIGRメイラルユイニノバラハラクシュルエアUR---ルクスリア&ピュアティ〃-ドラゴンサポート第3弾。発売時期に合わせてテーマは『ジューンブライド』大半が[ドラゴン]に関連した能力を持つ花嫁姿の女性ゼクスと、IGアイコ

星龍王ガイアール・リュウセイドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

開始時、サイキック・クリーチャーは山札には含めず、自身の超次元ゾーンに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った時、そこに戻す)パワー1000のドラゴンサポートと、よくありがちなドラゴンサポートファイアー・バードのスペック。ドラゴンのパワー+2000と悪いスペックではない。が、他のド

聖霊龍王 アルカディアスD - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に元祖アルカディアスに軍配が上がってしまう。では、どういうデッキに採用することになるのだろうか?まず《聖龍の翼 コッコルア》などのコマンド・ドラゴンサポートは充実させたい。また、せっかく光のドラゴンが多くなるのだから、それに合わせて《ポッピ・ラッキー》などは採用しておきたい。進化

コッコ・ルピア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

現在まで続く「ファイアー・バード=ドラゴンのサポート種族」というイメージを創り上げた張本人と言っても過言ではないだろう。《コッコ》よりも先にドラゴンサポート持ちファイアー・バードとして登場したにもかかわらず、能力が弱すぎて当時から全く使ってもらえない《ピッピ・クッピー》と、上位互

マスター・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

していて、それが特徴と言えるかもしれない。マスター・ドラゴン自体のサポートは現状《天ニ煌メク龍終ノ裁キ》くらいだが、当然ドラゴンなので歴代のドラゴンサポートカードの恩恵を受けられる。新章DM以降を代表するドラゴン種族としての期待が今後もかかる。主なカードサッヴァーク ~正義ノ裁キ

種族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ワロタwww -- 名無しさん (2014-04-17 20:06:55) 幻竜族は多分征竜の反省だろうな… ドラゴン出したい→でもドラゴンサポート豊富だから征竜みたいに -- 名無しさん (2014-04-25 12:24:22) ↑送信ミスった。 征竜みたいに

バザガジール・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りにパワーの高さとW・ブレイカーがあるので攻撃性能やブロッカーに対する強さも持つ。また、所持種族もメジャーなアーマード・ドラゴンなので豊富なドラゴンサポートを受けることも可能。ターン終了時に場から離れる性質上、恩恵を受けれるタイミングや期間は工夫がいるが、何かしらのサポート手段と

激震闘士スカイ・クラッシャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ど全ての面で負けてしまっている。まあ、S・トリガーを気にせずランデスをかまして行けるのは、スカイ・クラッシャーの長所と言えるだろう。しかし、ドラゴンサポートの手厚さによるプラスを覆すまでには至らない。[[超竜バジュラ>超竜バジュラ]] SR 火文明 (7)進化クリーチャー:アーマ

満足龍(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

24 10:35:21) なんだこの項目wwwwwwwwwwwww -- 名無しさん (2017-07-19 11:24:59) 豊富なドラゴンサポートを避ける為にドラゴン族以外の種族に設定された…にも関わらず満足龍の名を欲しいままにしているなw -- 名無しさん (20

超竜ファイバード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。(CSなど非公式の大会でも問題なく発動できるだろうとは思うが、一応主催者や対戦相手に確認をとるといいかも)最もファイアー・バードの多くはドラゴンサポートに特化したものが多く本体のパワーは貧弱であるため、クリーチャーの質よりも量で相手を呑み込むような1ショットキル系のデッキにな

フェニックス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中から進化ではないドラゴンを好きな数、バトルゾーンに出してもよい。残りを墓地に置く。T・ブレイカー非進化ドラゴンサポートだが自身はフェニックス。ただし、非進化とはいえドラゴンを3体並べられるため奇襲性に優れる。連ドラにしょっちゅうお呼びがかかる

サポート種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ところもあるが、しかしやはりドラゴンと密接に関わりそれに因む能力を有しているのでサポート種族でいいのだろう。水と火と自然は既存種族がそのままドラゴンサポートはじめました、というようなノリになっているが。ディスタスサポート対象:ディスペクター前述のとおりディスペクターのサポート種族

水文明の種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のクリーチャーを墓地に置くかわりに手札に戻す。火文明の種族。《キューティー・ルピア》および、《リップ・ウォッピー》の2種が存在する。いずれもドラゴンサポートで、前者はNEX、後者はドラゴン・ゾンビと組み合わせたい。フレイム・モンスターケングレンオー~水遊び~ 水文明 (3)クリー

単独種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くしてもよい。そうしたら、このクリーチャーを破壊する。そのディスペクターのコストは0以下にはならない)《龍魂珠》のみ存在。ドラゴンなので一応ドラゴンサポートは受けられる。ドラゴンズ・ゼロ零 P 闇文明 (5)クリーチャー:ドラゴンズ・ゼロ 5000+パワード・ブレイカーこのクリー

アンノイズ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

である。概要特殊種族の一つ。背景ストーリー上ではエピソード2初出の種族で、アンノウンのサポート種族…となっているが、実際にはゼニスをはじめ、ドラゴンサポートや単色サポート、無色サポートに、特にサポートするでもなく普通のクリーチャーのような能力を持つものもいる。特殊種族でありながら

キング・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ピーピングできるのは大きい。おまけに呪文以外ならドローも可能。とはいえ自身は重いので、できるだけ早出しするために工夫は必要か。ドラゴンなのでドラゴンサポート、オラクルなのでオラクルサポート、アンノウンなのでアンノウンサポートを受けられるが現実的なのはアンノウンサポートだろう。背景

火文明の種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すぎだろこの鳥」という風潮に反するかの如く、火の名から爆誕した新たなファイアー・バード。革命軍を伏せ持つ者が多く、特筆すべき点としては従来のドラゴンサポートの姿勢はそのままだが、単独でも機能するかのように攻撃的な能力持ちがいる所か。イラストも従来の鳥とは違い、戦闘機などを取り込ん

バーサーカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

龍の伝道師 ドルーラー 光文明 (3)クリーチャー:バーサーカー 3000名前の通りドラゴンのパチもん。ドラゴン・サーガではドラゴンでもなくドラゴンサポートでもないと生きにくいらしく、こうなった。…いや、なったらどうだという話なんだがなあ。DS第2弾故に、既存種族も2種だけ再登場

無双竜機ボルバルザーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

安易に出すのは危険。一応、《ツインキャノン》と異なりドラゴンではあるので《コッコ・ルピア》《紅神龍バルガゲイザー》《幻想妖精カチュア》などのドラゴンサポートを受けられるし、踏み倒しならばS・トリガー発動不可のデメリットも無視できる。しかしその場合でも《ボルシャック・スピード・ドラ

リボルバー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は自分を対象にした場合使えなくなるのでバーン目当てで使いたい場合は複数モンスターを用意しなければならない。除去の汎用性も良好で、リボルバー・ドラゴンサポートに拘らなくても問題ない性能となっている。何気に守備力も高いので壁モンスター代わりにもできる。無論ランチャースパイダーの代わり

ブラックフェザー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチしやすく、チューナーとしての制限も特にない為従来の【旋風BF】の動きも特に阻害しないこのカードの登場により、【BF】はブラックフェザー・ドラゴンサポートを用いて何度もブラックフェザー・ドラゴンを使い回し、更なる展開を進めていく戦術が主流となった。初登場時から長らく不遇カードの

サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

限定のマナ加速。基本的にはこちらを有効に使えるデッキで採用したい。奥義はドラゴンの生成で、計20打点のため威力は高いが全体除去に注意。同じくドラゴンサポートである《ドラゴンの財宝》との相性がいいため多色のドラゴンデッキで採用された。また、《パルン、ニヴ=ミゼット》との相性もいい。

ファイアー・バード(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルゾーンに出した時、自分の山札を見る。その中からドラゴンを1体選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。ドラゴンサポートなのだが、同時に自身もドラゴンであるため意外と早い段階で出てくる厄介なクリーチャー。特に「ルピア」であることから、《コッコ・

アイドルカード(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使いであり、《アクア鳥人 ロココ》や《電脳決壊の魔女 アリス》を使用した青単ビートを繰り広げ、ドローの数でぶっちゃけを圧倒(なおロココは本来ドラゴンサポートカードです、念の為)。ぶっちゃけはサエポヨやエリカッチュ、マリニャンを《チャケの心意気》でサポートしたりするも及ばずに負ける

C・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なカードにも採用する価値・必要性はある程度ある。●レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン●ミンゲイドラゴン●デブリ・ドラゴンこの3枚、要は純ドラゴンサポートである。特にレダメの召喚条件になる事とデブリ対応なのは案外大きく、デブリドラゴン使う【ジャンクドッペル】に積まれてたりもした

パラサイトワーム(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ヴィルジニアからも呼べ、種族にドラゴン・ゾンビまでついてきて、メテオバーンの素材はドグマグだの闇特有の自壊だので簡単に補充できてこの性能。ドラゴンサポートで《コッコ・ルピア》なんかも使えちゃったりする。メテオバーンの効果は特に強く、いくらマッドネスが降りてくるような選択ハンデス

弐刀龍覇 グレンモルト「双」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

隣に次元龍覇や二刀龍覇を置くことでオウギンガの龍解に貢献できる…っていってもそんなにこいつで狙うほどでもなく、むしろドラゴン化したあとに他のドラゴンサポートをコイツ自身が受けることを主軸にしたい。悪夢卍(まんじ) ミガワリ 闇文明 (2)ドラグハート・ウエポン龍解:これを装備した

ボルメテウス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ティラノ・ドレイクとなったボルメテウス。本家をこえる基礎パワーを持ち、その分コストも上がっている。ドラゴンでないので《コッコ・ルピア》等のドラゴンサポートを受けれなかったり、8コストなので《インフェルノ・サイン》の範囲外だったりと不利な面もある。が、パワーが9000と高いため、

守護竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分フィールドのドラゴン族モンスター1体のみが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに手札・デッキから通常モンスター1体を墓地へ送る事ができる。ドラゴンサポートのフィールド魔法。ドラゴン1体の攻守をリンクマーカーの数だけ強化する起動効果と、手札・デッキのバニラをドラゴンの破壊の身代わ

ドラゴンギルド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャーが多く、種族デッキに投入が検討される。ドラゴンなのでドラゴンデッキに投入し、進化元や革命チェンジの素材としても働くことが可能な他、歴代のドラゴンサポートも受けられる。ちなみに、イラストの元ネタになっているドラゴンに近い能力再現しているクリーチャーもいれば、特に意識していないク

メガ・アーマード・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

運用しているし。勝舞側に名前は寄せられており、ボルシャックと縁のある名称カテゴリNEXも持つ一方、種族カテゴリとしての観点からはアーマード・ドラゴンサポートは受けられない。しかし、ドラゴン・コマンド・コマンド・ドラゴンサポートを受けられればそれで十分とも言えなくはない。おまけにハ

カスレア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れたのは初心者への配慮だろうか。ちなみに当時のデュエマのスターターデッキは新シリーズの最初の弾からすべてのカードが収録されているという方針。ドラゴンサポートはおろかマナブーストすら満足にできない構成。特に手札の枯渇はいかんともしようがなく、9コストと重いこのクリーチャーを出すのは

超神星アポロヌス・ドラゲリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキパワーの底上げにも使える。ドラゲリオンなんだからドラゴンの種族つけりゃ良かったんじゃないの?と思うが、おそらく出た時点でも種類が豊富なドラゴンサポートを受けないように調整されたためだと思われる。大半のサポートは弱すぎて当時から使われてないとか言ってはいけない。デュエプレでは

天罪堕将 アルカクラウン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

基本的な扱い方に関してはドミティウスと近いイメージを覚えていればよいだろう。ドミティウスとは所持文明数や種族が異なるので「文明や種族が増えてドラゴンサポートがないドミティウス」というそのままのイメージで運用されると思われる。多色クリーチャーだが、構成されている文明がなかなかに協力

音精 ラフルル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しても味方の封印を外せない。革命軍もサポートと呼べるサポートに欠ける。ドレミ団はサポートとかいう概念はないし……。一応、ドラゴンではあるのでドラゴンサポート自体は受けられる。しかし、このカードはその効果そのものが強いために活躍できたカードである。同じ革命ファイナルで登場し、効果そ

トリーヴァ/ドロマー/クローシス/デアリガズ/リース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を生み出す。火力呪文や格闘呪文で積極的に除去を行っていけば確実・迅速に盤面を制圧できるだろう。ストリクスヘイヴンやフォーゴトン・レルム探訪のドラゴンサポート呪文が入れ替わりでスタン落ちしたのが惜しいところ。余談後の「次元の混乱」で楔3色*1のドラゴンである「報復するものオロス/O

スターター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が再録されている。ウィニーはヒューマノイド爆は《爆槍 ヘーゼル・バーン》だけで、あとは《火焔タイガーグレンオー》《砕神兵ガッツンダー》と元祖ドラゴンサポート種族ファイアー・バードが投入されている。DMD-16 ビギニング・ドラゴン・デッキ 正義の天聖龍ルシファーが使うデッキ…と銘

魔の革命 デス・ザ・ロスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る《D2G ゴッドファーザー》とは比較にもならない)出して条件成立して殴れるなら強いのに、最高レアリティらしい派手さにかける。それでも黒単にドラゴンサポートや進化サポートを入れるなら相性は悪くなく、挿しておけば強いので、もし手に入れたら積極的に使ってあげてはほしい。フィニッシャー

地掘類蛇蝎目 ディグルピオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、自分自身がドラゴンであるために非常にサポートが豊富なこと。他のマナブーストとは違い《メンデルスゾーン》や《爆熱DX バトライ武神》などのドラゴンサポートの邪魔にならないため、遠慮なくドラゴンデッキに組み込むことができる。ディグルピオン自身もドラゴンと組むことで最大限の力を発揮

偽りの王 ナンバーナイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グがメリットになる場面も割と薄い(もちろん、あるに越したことはないが、それ以上のメリットをナンバーナインは持つ)。ナンバーナインはコマンド・ドラゴンサポートを受けられるドラゴンであり、普通のドラゴンよりも活躍の場面は多い。しかもコマンド進化元としても一応は運用可能。もったいないか

レジェンド・アタッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らバトルで破壊できるだろう。種族の追加も強力であり、《アルティメット・ドラゴン》などとのコンボを行えるほか、進化元としても一気に強力になる。ドラゴンサポートのカードと組み合わせてみるのも面白いだろう。ただこの呪文の欠点は、ドラゴノイドのサポート呪文であることか。現在のところ、ドラ

ブレインジャッカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3)クリーチャー:ブレインジャッカー 1000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、ドラゴンをすべて、自分の墓地から手札に戻してもよい。ドラゴンサポートする珍しいブレインジャッカー。全部かゼロなので、《黒神龍グールジェネレイド》と併用できないのが実にネック。ただしドラゴン回収

リップ・ウォッピー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はすぐに自壊するものの、アクア鳥人 ロココの置き換え効果で手札に戻る。これを繰り返すことで無限にドローを行うことができる。これによって既存のドラゴンサポートとして使うだけでなく、ループデッキでの使用が可能になり、このカードの価値が大きく上昇した。関連カードエンドラ・パッピー 光/

緑単(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して、複数のドン・グリルで一気にかたをつけるデッキを中心に、ワイルド・ベジーズに《ビクトリー・アップル》や《ドクガンリュー・パイン》といったドラゴンサポートが多いのを活かして、自然のドラゴンと組み合わせる【龍野菜】というデッキタイプも存在する(他の文明のドラゴンでもいいわけだが)

紫電(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が本家と異なって運任せな面が強く、一応手札補充が出来る点くらいしか本家に勝っていない。無理に偽りの名を名乗ったおかげで、紫電サポートも紫電・ドラゴンサポートを受けられないのも地味に辛い。《極頂秘伝ゼニス・シンフォニー》と組み合わせて生かしていきたいか…。偽りの力を手に入れたのに、

界王類七動目 ジュランネル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のものがほとんどであり、覇などのゲームを決めるレベルのドラゴンともなると、優に10を超えるほどのマナが必要となる。そんなわけであるから、元祖ドラゴンサポートの《コッコ・ルピア》をはじめとして、ドラゴンのサポートカードには「コスト軽減能力」を持つもつものが非常に多い。一方で《[[緑

エヴォル・ドギラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジェンド》や上述の《黄金世代 鬼丸「爆」》と競合してしまい、それらが優先されること、ヒューマノイドのサポートが全シリーズで増えたが、それらはドラゴンサポートでもあるため、ドギラゴンが競合すること、そしてその場合、黒赤のオニナグリより赤単色のドギラゴンが優先される単色環境であること

  • 1
  • 2