機動戦士ガンダムSEEDの登場人物 - サンライズ Wiki
ルを失い精神的なショックを受けていたミリアリアを気遣い続け、キラとも再会後に和解を果たしている。その後も自らの意思で艦に残り、第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦 までの激戦を戦い抜いている。結果的には、キラに劣らず精神的に大きな成長を遂げたともいえる。『DESTINY』での消息は不明。
ルを失い精神的なショックを受けていたミリアリアを気遣い続け、キラとも再会後に和解を果たしている。その後も自らの意思で艦に残り、第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦 までの激戦を戦い抜いている。結果的には、キラに劣らず精神的に大きな成長を遂げたともいえる。『DESTINY』での消息は不明。
tガンダムであるなら、これは21世紀の一年戦争である。ただしこちらは開戦から停戦まで約2年である。戦闘自体は最終決戦となった「第2次ヤキン・ドゥーエ攻防戦」でほぼ停止しているため、その時点までの約1年半ともされる。その辺りは第二次世界大戦の終戦を8/15とするか9/2とするかの違
)1.1.2 ジョージ・グレンの告白1.1.3 S2インフルエンザ流行1.1.4 L5宙域事変1.1.5 コペルニクスの悲劇1.2 ヤキン・ドゥーエ戦役(C.E.70-72)1.2.1 血のバレンタイン1.2.2 南アメリカ侵攻1.2.3 世界樹攻防戦1.2.4 第一次ビクトリア
マ基地1.3.5 スエズ基地1.3.6 ビクトリア基地1.3.7 ヘブンズベース2 ザフト2.1 宇宙2.1.1 ボアズ2.1.2 ヤキン・ドゥーエ2.1.3 メサイア2.2 地上2.2.1 カーペンタリア基地2.2.2 ジブラルタル基地2.2.3 ディオキア基地2.2.4 マハ
つ地球にジェネシスが照射されるか分からない」という危機的な状況を無視できず、半ば恐慌状態に陥りながらも戦闘続行を決断。その結果第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦は殺意と憎悪に染まりきった泥沼の地獄絵図と化していく。【開発までの成り立ち】ジェネシスは、元々はプラントにおけるソーラーセイル
のものと同規格である事を考えると、シールドに関しては試作段階からある程度(量産性等も含め)高い完成度だったと思われる。シュライク[]ヤキン・ドゥーエ戦役終結後開発されたM1アストレイの大気圏内飛行用オプション。(型式番号:EF-24R)島嶼国家であるオーブ領内の防衛には海上航空戦
めようとした実子アスランにもついには銃を向け、最終決戦においては人類史上空前の大量破壊兵器ジェネシスの発射を実施するに至った。第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦においてジェネシスを地球に向けて発射しようとした際、パトリックに諫言しようとしたレイ・ユウキ隊長を撃ち、射線上にいる味方を巻き
が確認できるが、これは月面以外の宙域にある連合の拠点やコロニーに配備されていた機体と思われる。『ガンダムSEED MSV』では、第二次ヤキンドゥーエ攻防戦後は、正式量産機である105ダガーや次世代機のダガーLの配備に伴い、南アメリカ合衆国などの途上国へ払い下げられ、南アメリカ独立
最終的にザフトの地上拠点はカーペンタリア基地を除いて全て喪失する。主戦場が宇宙に移ってからは直後に宇宙要塞ボアズが陥落、終戦間際にはヤキン・ドゥーエも自爆した事で喪失する。二つの宇宙要塞を失いプラント本国が丸裸状態となってしまったが、この時点で地球軍も核攻撃隊を始め戦力の大半と宇
分の作品であるナンバーズたちにはしっかりと愛着を持っている。後に司法取引をした際スカリエッティが求めたのは自身の釈放でも研究の継続でもなく、ドゥーエを弔うための出処の確かな赤ワインであった。逆にナンバーズたちもスカリエッティのことは信頼していたようである。■技術無限の欲望の名の通
る。そのまま大気圏の摩擦熱で焼かれ、撃沈された。ワシントン地球連合軍に所属する宇宙空母であり、連合軍のプラント攻略艦隊総旗艦。第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦において、ジェネシスの第1射によって随行していた僚艦、出撃したピースメーカー隊もろとも消滅した。ドゥーリットル地球連合軍の核攻
解放作戦の際、パーツ状態のままクサナギに積まれ宇宙に出るが長らく登場せず、組み立てと並行した改良や調整が進められていた。そして第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦頃に完成し、ジェネシス第一射後の後半戦からカガリをパイロットにMS隊と共に出撃。三隻同盟の戦力として連合・ザフト両軍のMSや核
その後は三隻同盟の下、キラたちと共にザフトと連合の戦争を止める為M1アストレイを駆って戦いに身を投じる。戦闘では三人の連携を活かし、ヤキン・ドゥーエの最終決戦まで生き残る。しかし、多くのSEED主要キャラが死んでいった最終話目前の第49話にて、M1隊の三人も揃って戦死。三人の死が
パトリックにはナチュラル殲滅とそれに付随した憎悪を強める事となった。そして、ボアズ攻防戦で連合が核攻撃を行った事に激昂し、続く第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦において秘密裏に建造していた最終兵器ジェネシスを使用を決断する。我等が、勇敢なるZ.A.F.T.軍兵士の諸君!傲慢なるナチュラ
ガンダム U.C.0096 星月の欠片」だったが、単行本化に際して変更された。■あらすじ◇第1話 偽りの撃墜王補給部隊に所属するパイロット、ドゥーエ大尉。一年戦争を始め、多くの修羅場を潜り抜けてきた歴戦の兵士と言われていた彼はある時、民間シャトルを襲うネオ・ジオン軍の残党を発見す
付けられる機体(P0シリーズやデュエル、ストライクなどのG兵器)のものと同規格である事を考えると、テンプレート:要出典範囲シュライクヤキン・ドゥーエ戦役終結後開発されたM1アストレイの大気圏内飛行用オプション。(型式番号:EF-24R)島嶼国家であるオーブ領内の防衛には海上航空戦
から始まるコーディネイターとナチュラルによる開戦直後のC.E.70年2月19日に、地球連合の大西洋連邦に侵攻され、併合された。第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦後、大西洋連邦からの独立を目指して南アメリカ独立戦争が起こる。ユニウス条約の発効により戦前の状態に国境線が戻される事になり、主
世界樹攻防戦第一次カサブランカ沖海戦第二次カサブランカ沖海戦第一次ビクトリア攻防戦第二次ビクトリア攻防戦第三次ビクトリア攻防戦第一次ヤキン・ドゥーエ攻防戦第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦ダイダロス、レクイエム攻防戦血のバレンタイン低軌道会戦パナマ攻略戦八・八作戦ボアズ攻略戦南アメリカ
の主戦力である魔導師・騎士とは根本的な違いがある。基本的には固有武装とISを主体とした戦闘スタイルをとるが、長距離砲撃(セッテ)、バインド(ドゥーエ)、衝撃波(ドゥーエ)、飛行(トーレ、クアットロ、セッテ、オットー、ディード)のように補助としてミッドチルダ式魔法と思わるものも併用
トライクダガーやカラミティを相手に初心者とは思えない戦い振りを見せ、オーブ陥落後も三隻同盟の貴重な戦力として運用され続けるが、第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦においてアークエンジェルを護るため、プロヴィデンスガンダムの攻撃で中破した状態でドミニオンのローエングリンをその身を挺して受け
焼かれ、撃沈した。艦名の由来がアガメムノンの弟・メネラオスである事からこの艦が二番艦だと思われるが、詳細は不明。ワシントン[]第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦時の地球連合軍のプラント攻略艦隊総旗艦(ピースメーカー隊を艦載していたので、同部隊の旗艦でもあった可能性が高い)。ジェネシスの
ど反攻作戦の中核を担う。ボアズ攻略戦ではゲイツを主力とするザフトMS部隊と互角以上の戦いを繰り広げた。『SEED MSV』では、第二次ヤキンドゥーエ攻防戦後は、正式量産機である105ダガーや次世代機のダガーLの配備に伴い、南アメリカ合衆国などの途上国へ払い下げられ、南アメリカ独立
いた主人公キラ・ヤマトが、ザフトのアラスカ攻撃の報に接し「戦場に戻る」決意を固めた際に、ラクス・クラインの手引きによって本機を奪取、ヤキン・ドゥーエを突破し1日でアラスカの地球連合軍本部へ向かう。この時も未完成もしくは本来のパイロット用に調整してあるOSをキーボードを打ち込んで自
買われ、新型戦闘艦エターナルの艦長に抜擢される。クライン派の同志達と共にエターナルを奪取後は、ラクスと共にプラントを脱出する。途中、ヤキン・ドゥーエ防衛軍の追撃されるが、キラのフリーダムの救援を得て突破し、志を同じくするアークエンジェル、クサナギと合流を果たす。その後も三隻同盟の
用母艦。正式な艦種類別は「MSフリゲート」で、艦種記号はFFM[1]。艦型規模は地球連合軍のネルソン級、ドレイク級の中間に位置する。ヤキン・ドゥーエ戦役開戦当初からザフト宇宙艦隊の主力艦として運用されている。級名は2億年前に北半球に存在したとされる超大陸・ローラシア大陸に由来する
現されている。また、命令に従わないと薬物投与を受けられずに禁断症状に苦しまなければならず、嫌々に命令に従う姿がある。最終的には第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦にてキラ・ヤマト、アスラン・ザラ、イザーク・ジュールらの活躍で3人ともそれぞれ撃墜、戦死してしまい全滅した。『機動戦士ガンダム
どうしてこんなことになってしまったのか?そう問いただすゼストに向かい、答えを返そうとしたその瞬間、秘書の一人に化けて潜入していたナンバーズのドゥーエによって胸を貫かれ致命傷を負わされてしまう。そして最後の想いで「ゼスト……俺は……俺は……」と、何かを訴えたがるように呻きながら、そ
。50センチ口径のAPSV[6](弾頭)は着脱式ボックスマガジンで供給される。ジン以外としては、『機動戦士ガンダムSEED』本編ではヤキン・ドゥーエ防衛軍のシグー、外伝漫画では地上部隊のディン、オーブ製のアストレイ ブルーフレームなども扱っていた。主兵装がビーム系火器へと移った後
世界樹攻防戦第一次カサブランカ沖海戦第二次カサブランカ沖海戦第一次ビクトリア攻防戦第二次ビクトリア攻防戦第三次ビクトリア攻防戦第一次ヤキン・ドゥーエ攻防戦第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦ダイダロス、レクイエム攻防戦血のバレンタイン低軌道会戦パナマ攻略戦八・八作戦フォックストロット・ノ
ターの救援に向かったフリーダムの代わりに三馬鹿を一手に引き受けた事もあったが、SEED状態で対抗したもののやや劣勢気味だった。そしてヤキン・ドゥーエではミーティアを装備して多数の核ミサイルやMS・戦艦を撃破。圧倒的な戦果を上げ、フリーダムとの挟撃でカラミティを一刀両断した。最終的
ス主義者の内、政治面で特に有力な人物を『盟主』と呼び、C.E.71までは、国防産業連合理事ムルタ・アズラエルが盟主であったが、第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦で死亡し、C.E.72頃からは、ロード・ジブリールが新盟主となる。自然環境保護団体、カトリック教徒グループ、ムスリムなどが集合
離反に繋がることになる。劇中終盤ではアズラエルの片腕的人物として活躍。アズラエルを「アズラエル様」と恭しく呼び、ボアズ攻略戦や第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦の指揮官としてピースメーカー隊及び地球軍艦隊の指揮を執った。だが、最後はデュエルが放ったグレネード弾が乗艦ドゥーリットルの艦橋
劇中での動向[]地球連合軍がザフト軍の軍事拠点ボアズに侵攻した際に核ミサイルを使用したため、パトリック・ザラの意志により使用された。ヤキン・ドゥーエに押し寄せた地球連合軍艦隊の40%を焼き払い、月面のプトレマイオス基地及び補給を兼ねた第2陣の攻撃隊を一撃の下に消滅させた。3射目は
きオーブ代表首長ウズミ、そしてキラやアスランの姿を見てきたディアッカの言葉は、親友イザークに大きな影響を与えた。最終決戦である第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦では、レイダーに攻撃されたデュエルを救い、奮戦する。その後、アークエンジェルに接近してきたクルーゼのプロヴィデンスに攻撃を仕掛
のゲイツとコロニー・メンデル内部で交戦となり負傷する。MSから降り、クルーゼを追った際には、彼の出生の秘密を聞かされ驚愕する。第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦では、エールストライクで出撃し、クルーゼのプロヴィデンスと交戦となり機体を中破する。帰投しようとする中、アークエンジェルに向け
数43門のビームポッドを無線制御する(詳細はドラグーンシステムを参照)。劇中での活躍[]初登場は第48話。ジェネシス防衛の為に第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦に投入される。世界破滅を目論むラウ・ル・クルーゼの手足となり、地球連合軍や三隻同盟軍を翻弄した。49話ではドラグーンシステムの
ン派乗組員を艦から降ろしたうえでラクスも迎え、封鎖された港口を主砲で破壊して強行発艦。同じく脱出したアスラン&ダコスタも収容し、直後ヤキン・ドゥーエの防衛隊に阻まれミサイル攻撃にさらされるが、キラのフリーダムの援護で無事離脱に成功。そのままメンデルへ到着し、アークエンジェルとクサ
場するが、各種調整が済んでおらず暫くは使用出来なかった(メンデル戦の際にラクスが使用可能かどうかを訊いている)。本格的な登場は第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦の前半。フリーダムとジャスティスがそれぞれドッキングして三隻同盟の先陣として戦闘に介入。戦闘開始時にいきなり一斉射撃を行いプラ
も兼ねて先行生産された機体をエースパイロットや指揮官らが受領し、その後、本格的な配備が開始。ボアズ防衛部隊やジュール隊をはじめとするヤキン・ドゥーエの部隊などに配備されていった。戦場で量産仕様が登場するのはC.E.71年9月のボアズ防衛戦から。しかし、いきなり両軍のモビルスーツ、
とでレイダー、フォビドゥンに左翼と頭部を破壊され、ジャスティスの救援がなければあわや鹵獲寸前というところまで追い込まれている。第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦では、ジャスティスと共にミーティアを装備し、連合軍によるプラントへの核攻撃を阻止。しかし、核攻撃の報復としてザフトは大量破壊兵
件が悪意に偏っているものである。終盤にはパトリックの意向で特務隊へと異動する*13と共に、新たな乗機プロヴィデンスを与えられ、第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦に参戦。パイロットとしての超人的な技量とドラグーン・システムの圧倒的な火力で、ジェネシスに迫る連合軍や戦争を止めようとする三隻
こそモビルスーツだが、通常サイズのモビルスーツでは不可能な重武装と加速性を実現した。敵対する三隻同盟に強奪されるという失態を起こすが、ヤキンドゥーエ攻防戦での多大な戦果(被害)を挙げた(被った)。『SEED DESTINY』ではユニウス条約によりモビルスーツの保有数に制限が設けら
コロニーでは、新型GAT-Xシリーズを擁する連合の新鋭艦ドミニオンと交戦するが、頭部と左翼を損傷してしまう。コズミック・イラ#第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦|第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦]]では、ミーティアを装備し戦闘に介入、プラントに向けて放たれた核ミサイルの阻止に尽力した。更に
ャベツ・桃出身:プラントディセンベル市家族構成[]父:パトリック・ザラ プラント最高評議会国防委員長→プラント最高評議会議長→第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦にて死去母:レノア・ザラ ユニウス・セブンで食料の自給生産の研究(一説によると主にキャベツを作っていた)→血のバレンタインで死
教)。人種:コーディネイター、生年月日:C.E.52年9月19日、年齢:21歳、血液型:A型、身長:178cm、体重:63kg第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦に参加したエースパイロットであり、フォックスノット・ノベンバーでは、パーソナルカラーのオレンジ色に塗装された専用のブレイズザク
連合軍の侵攻を受け宇宙へ脱出した。オーブ残存勢力の戦艦クサナギ、クライン派の戦艦エターナルと三隻同盟を結び以後行動を共にした。第2次ヤキン・ドゥーエ攻防戦を戦い抜き無事帰還している。機動戦士ガンダムSEED DESTINY[]戦後、アカツキ島にあるアスハ家所有の秘密ドックに収容さ
軍」であり、陸海空三軍を有する。オーブ国防総省の実力集団とする部局で、オーブの国家・建国の理念の元、武装中立政策を取っている。第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦後、制服のデザイン、カラーが新調されている。国防戦力[]オーブ陸軍主力戦車リニアガン・タンクオーブ海軍イージス艦ヘリオポリス配
スーパーコーディネイターだった出生の秘密を知らされる。その後、アスランと共にプラントへの核攻撃を見事に防いだ。最終決戦となった第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦では、クルーゼの攻撃によって、目前でフレイを失う。クルーゼとの死闘の末、戦争の影の暗躍者であるクルーゼを見事に打ち破った。だが
。劇中での活躍[]ブーステッドマンであるオルガ・サブナックが搭乗し、オーブ解放作戦において初めて実戦投入され、ボアズ攻略戦や、第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦で圧倒的な火力と凶悪な戦い振りで多数の敵機を撃破する。第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦においてミーティアを装備したジャスティスの大
る。オーブの遺志を受け継いだカガリは、亡き父への想いを胸に戦艦クサナギの指揮に携わり、アスランとも心を通わせる。最終決戦である第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦では自らストライクルージュに搭乗し、キラやアスランと共に戦う。戦闘中、アサギ・コードウェル、ジュリ・ウー・ニェン、マユラ・ラバ