「タップキル」を含むwiki一覧 - 1ページ

連珠の精霊アガピトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1体クリーチャーが出てくるため、要は1枚のカードで2体のクリーチャーを展開可能ということなので場のアドバンテージを稼ぎやすい。能力を利用してタップキルに成功すれば、相手に対してバトルゾーンの数のアドバンテージを更に拡大可能。しかも山札からの踏み倒しとなっているため、手札が枯渇して

超鎧亜キングダム・ゲオルグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュエル・マスターズのクリーチャー。DM-25「極神編 第2弾 人造神の創造(バイオレンス・クリエイター)」にて収録。レアリティはベリーレア。タップキルやアンタップによる再攻撃を可能とする、進化ロスト・クルセイダー。スペック超鎧亜キングダム・ゲオルグ VR 光/水/闇文明 (6)進

光文明の種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルが充実しイニシエートに負けないレベルでアグレッシブに攻めることも可能。あちらとは違うカードを持つため、若干の戦略の違いは存在する(向こうはタップキルや呪文封殺が強い)。こうした優遇ぶりの反面、背景ストーリーではやや不遇で、もともと光の都市を守護する存在であったのに、そこが陥落し

幽騎士ブリュンヒルデ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

している。つまり「唱えた呪文にタップ効果を付加する」という能力だと考えれば分かりやすいか。このタップ効果と自身のそこそこあるパワーを生かし、タップキルしていくのがブリュンヒルデの基本戦略。序盤に唱えるコストの軽い呪文でもバンバンタップしていけるので、相手の場を地道にボロボロにでき

光器エレーナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキは、序盤に小型ブロッカーで時間を稼ぐことが多かった。それによって、序盤から墓地にブロッカーが溜まっていく。そしてタップ効果のある呪文でタップキルして、相手を葬る。タップキルする際には、やはりパワーの大きいクリーチャーで殴っておきたい。こんな感じで、光文明中心のデッキという奴

勇者ベッカムZ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロッカブルとして運用する事が可能。そういや、同じコラボカードのフォルテさんも実質アンブロッカブルでしたっけ……しかし攻撃タイミングの関係上、タップキルができないという点には意外と気が付きにくいので注意。ただこの能力、率直に言ってしまうと使うには工夫がいる。上記でも述べたように、攻

雷光の使徒ミール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

基本パワーが低いのでミールほどの知名度はあげられなかった。一応、サリエスの同型再販である《白騎士の予言者ティリオス》は登場したため、あちらもタップキルはできなくはないが…ティリオスの時期が時期だし(DM-33)なあ。電磁聖者ウォルミル 光/水文明 (4)クリーチャー:イニシエート

飛翔の精霊アリエス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00と高め。インフレの起きてしまった現在でも、このパワーは強力。現在でも、バトルゾーンに置いているだけでも睨みを利かせられるだろう。光文明はタップキルがお得意なため、高いパワーも生かしやすい。しかしその代償として、相手プレイヤーを攻撃できない。だが、アリエスの目的は敵のシールドを

唯我独尊ガイアール・オレドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されたサイキック・セルと同じサイキック・セルが他にバトルゾーンにあれば即座にリンクしなおすことができ、除去耐性も高い。更に、ガイアールがアンタップキル効果を維持したまま覚醒リンクした場合、効果がオレドラゴンに引き継がれる。オレドラゴンの無限掌能力と合わせて相手の場を丸裸にできるの

雲龍 ディス・イズ・大横綱 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ァッティと大して変わりがなくなってしまう。そのため、このクリーチャーを出したところであまり戦況が変わることが無い場合が多い。もしも能力がアンタップキルであればもっと活躍してくれただろうにとはいえ、工夫次第ではその難点も解消することができる。たとえばスパーク系の呪文ですべてタップし

ジョバンニスコール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。《ブラシャ》を種に進化するナイト。呪文を撃つ度に相手のクリーチャーをタップさせることが出来る。《ドリスコ》を撃ちながら相手のクリーチャーをタップキルして盤面にもプレッシャーをかけていく。とりあえず4500までは単独で黙らせられ、更に《魔弾バクレツ・ストライク》と合わせれば105

白単(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

量進化クリーチャーを用意することで、殴り手を確保しつつ、相手の行動を封じていくスタイルが基本となる。そして、イニシエートのもう一つの特徴、「タップキル」を全面に押し出していく。要は自分のターンに相手のクリーチャーをタップし、それをアタックして潰していく。このため、デッキの大半はイ

五体の王(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

火のクリーチャーを、手札の上限枚数になるまで手札に戻す。第13弾『龍炎鳳神誕エターナル・フェニックス』にて登場した存在しえない第六の王。アンタップキルに加え珍しい火文明サルベージを持つ。前者は進化元が連ドラでない限り数を揃えにくいので空気。ただし《レジェンド・アタッカー》でドラゴ

遊び方とルール - Among Us攻略Wiki

り替えAlt + Enterキーバインドの変更もご覧くださいモバイル用の操作移動ジョイスティックまたはタッチスクリーン使用する使用アイコンをタップキルキルアイコンをタップ報告するレポートアイコンをタップミニゲームの相互作用タッチスクリーンSwitch版の操作移動左スティック使用(

獅々田名人(デュエル・マスターズ WIN) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るという物。ファイヤーバード4体は除去されていなかったため、問題なくすべての効果を使えたが、上記の通り名人のクリーチャーは攻撃していないのでタップキルは不可能、つまりシールドもクリーチャーも0という状況は、カイザーを召喚しただけでは作れないのである。同時に《スピア・ルピア》等のア

スピリット・クォーツ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャーをアンタップしてもよい。サードニクスビートダウンの核。味方を大量に食わせれば食わせるだけ強くなるうえ殴り返しを受けにくいが、パワー低下とタップキルに弱い。おまけに肝心なところでブロックされたりもする。しかし破壊すれば効果を発揮する《時空の守護者ジル・ワーカ》やそもそも死なない

ストームジャベリン・ワイバーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を中心としたデッキは序盤の動きを制限されてしまう。水文明にはバウンスで、ストームジャベリン・ワイバーンを封じることはできる。しかし、序盤ではタップキルなどの除去が多い光文明に関しては、ジャベリン・ワイバーンを封じにくい。まず光のクリーチャーでは《光器ペトローバ》等の厄介なアンタッ

荒廃の巨王ジェノサイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クってある意味死ぬのが役目な面もあるからパワー下がってもいいと思うけどな -- 名無しさん (2015-01-13 21:55:23) タップキルの得意な光に比べて確定除去の得意な闇なのでアリエスより使われにくい印象 -- 名無しさん (2015-01-14 00:54:

NEX(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00となるため、よほどの相手でなければ軽々と打ち倒してしまう。さらに《無限掌》効果により、バトルゾーンを壊滅させてしまうことも。ただし、アンタップキル能力は無いため実際はあまり活躍させられないことがしばしば。それでもほぼブロックは不可能なので、実質的なアンブロッカブルとしての運用

弾丸透魂スケルハンター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。このことから、バトルで破壊されることは滅多にない。現在では除去手段も少なくないが、今でも一部のデッキには恐怖的存在となる。序盤の除去手段がタップキルなどが多い光文明のデッキからすると恐ろしい存在。特に、光ブロッカーを主軸としたデッキだとご愁傷様というレベル。逆に、火文明や闇文明

メカ・デル・ソル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だが、《光器パーフェクト・マドンナ》や《我々の精霊HEIKE・XX》に比べると重い。天門限定だろう。ただ効果自体はシンプルながら使いやすく、タップキルもブロックも強いことからかなり引っ張りだこである。光器パーフェクト・マドンナ 光文明 (5)クリーチャー:メカ・デル・ソル/エイリ

スパーク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガッカリ感がハンパない。そりゃあドンドン上位互換出るよ -- 名無しさん (2020-01-24 02:40:41) デュエプレ環境ならタップキルとか攻め込む時にオールタップできたりと割りと器用な部類でしょうに。まぁクエイクゲートで良いと言われればそれまでだが。 -- 名無

コッコ・ルピア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いい。自然?パワーで普通に打ち勝てもするし、マナ送りにしたところで生かすより1コスト相手に払うコストを増やしているのだから問題ないよね?光のタップキルや火のアンタップキラーにも当然やられる。2:そもそも火の軽量システムクリーチャーを残すというのが現環境に合っていない火の軽量システ

豪遊!セイント・シャン・メリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め、やはり相性が悪い。一応シャン・メリーは攻撃後にアンタップするため、殴り返しには強い。が、《唯我独尊ガイアール・オレドラゴン》のようなアンタップキルや、《雲龍 ディス・イズ・大横綱》のような強制ブロックには無力となる。特に後者は天敵。とはいえ基本的には弱点はないと言える。覚醒リ

クリーチャーでアタックしてるのが少し残念だね - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シャル・クロウラー》の効果で手札をシールドに。→《光霊姫アレフティナ》のエクストラウィンが割り込んで勝利。と言う物凄いデッキ。と言うか何で「タップキルで制圧」から「エクストラウィン」と全く別方向に話が飛躍してんですかねぇ……?デッキ診断で「OUT→全部、IN→ガチデッキのカード4

「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

照的な点。ドラゴンサーガ期以降は単色推しの影響から《調和と繁栄の罠》が採用されるようになり、メテオライトとダイハードのダブルリュウセイによるタップキル&シールド焼却で安全に勝てる点が評価され、2015年に行われた全国大会では見事ベスト8に入賞する活躍を見せた。上記したアルティメッ

ゲル・フィッシュ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

というよりエンジェル・コマンドの優秀な進化元。ブロッカーを持たないゆえにそちらのほうで破壊されにくく、2文明からの戦闘破壊も防げる。特に光はタップキルを得意とするためそちらの対応ができるのは純粋に嬉しい。ドロマーやトリーヴァでは用いられることはそれなりにある。火の領域の海岸線は、

パワーアタッカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殴りにはいけないものの、わずか3コストにして攻撃時パワー8000は破格の高さ。そのパワーを生かして攻撃してきた敵獣を殴り返したり、光と組んでタップキルをしにいったりするのが仕事。生半可な進化クリーチャーすら軽々と討ち取ってしまう性能で当時の一線を戦った良質クリーチャーである。神滅

ハンデス/手札破壊(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カラーで組まれる。優秀な小型を多く採用し【メタビート】または【コントロールビート】のような形態をとる。《オール・イエス》の能力を活かすためにタップキル戦術を行い、相手の手札を削りながら少しずつバトルゾーンの主導権を握っていく。ハンデスそのものを主体としたデッキでは珍しく、2012

光輪の精霊 ピカリエ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る状態といえばわかるだろうか。加えて光ブロッカーの「相手プレイヤーを攻撃できない(相手クリーチャーへの殴り返しは可能)」という性質も、初期のタップキルデッキでは優秀な効果である。プレイスではまともに使える軽量除去も少なく、結果として立てられると速攻はどうにもできなくなるし、そうで

レクスターズ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。DMRP-17における2コストのコモンのシンカパワーサイクルの1枚。進化時に相手のクリーチャーを1体タップさせる。単純に進化クリーチャーでタップキルを狙うことや進化クリーチャーで攻勢する際に邪魔なブロッカーの動きを封じるなどで幅広く役に立つ。かぐやば姫 C 自然文明[ジョーカー

デュエル・マスターズ プレイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス》入りの天門デッキを使う。レジェンドスキルは一定コスト以下のクリーチャーをタップインさせるという物。AIの仕様上スレイヤー相手でも躊躇なくタップキルしてくるため、軽量のスレイヤーを並べればタップインのおかげで勝手に自滅する。特に《暗黒皇女メガリア》と軽量モヤシクリーチャーの組み

スターター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なるだろう。DMD-23 デュエマ・スタートデッキ 奇跡の光文明白単デッキだが、今までの光デッキがコントロール基軸だったのとは異なり、【白単タップキルビート】。基本的に速攻よりのミッドレンジで、なかなか普通この手のカードを集めるのは光では難しいので、そういう方向性のデッキを組んで

光陣の使徒ムルムル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガピトス》の能力の対象になれる点がポイント。アガピトスはブロッカーであるためにムルムルの強化対象となり、火力除去からの回避やタップ能力によるタップキル戦略の手伝いなどに貢献できる。良項目の極意は追記・修正力にあり。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=6

極まる侵略 G.O.D. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手札に応じて使い分けるべし。除去は《パニック・ルーム》《スーパー・エターナル・スパーク》によるシールド送りや、《聖歌の翼 アンドロム》によるタップキルを狙っていく。どれも制限こそあるが、とりあえず踏み倒しメタを消せばいいため、十分有効。青白九極より安定したドローソースを持つ水文明

ミステリー・トーテム(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

得る。このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。TT-バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体タップする。タップキルしたくてしょうがない光の皆様に、パワーとタップを提供するだけの簡単なお仕事です。採用率は低いが、地味にいろいろなところで使えそうな

D2G ゴッドファーザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7500以下を全て止められる無限ブロッカーとなる。更にDスイッチで相手を全タップできるので、ブロックを恐れて攻撃してこなかった相手を根こそぎタップキルすることも可能。トリガーのおかげで単純に防御札としても優秀。2枚が並んだ時の守護神ぶりは中々侮れないものがある。しかし、それすらも

メタリカ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がいるが、そのどれもが「ラビリンスを発動、維持すること」を意識した能力になっている。これらを駆使し、「攻撃と誘導により盾の数でリードしつつ、タップキルやラビリンスで制圧してそのまま押し切る」のがメタリカの基本戦法となる。攻撃重視ではあるものの、防御や制圧も生かした光らしい動きであ

ミラーマッチ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2017GPはドギ剣一色環境だったからメタが凄かったらしいね、ドギ剣の踏み倒しを許さないメタのオニカマス、選べない踏み倒しメタのオニカマスをタップキルで確実に始末するためのメメント守神宮採用、準決でこの全く同じコンセプトのデッキがぶつかった結果火力はあるけど基本ドロソなはずのプラ

  • 1