ライブロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
攻が予想以上に早くグラントータスにデータを移している暇すらなかったのか、実際に目の前に現れるまでライブマンはその存在を知ることがなかった。☆スーパーライブロボ今だ!頼むぞ、ライブボクサー!OK!合体!スーパーライブディメンション!!完成! スーパーライブロボ!!全高:60.1m重
攻が予想以上に早くグラントータスにデータを移している暇すらなかったのか、実際に目の前に現れるまでライブマンはその存在を知ることがなかった。☆スーパーライブロボ今だ!頼むぞ、ライブボクサー!OK!合体!スーパーライブディメンション!!完成! スーパーライブロボ!!全高:60.1m重
クサーに秘められていた大いなる力も得ていたのだ。ビームで攻撃するが二大ロボのパンチを受けて山に倒れ込み、その間にライブロボとライブボクサーはスーパーライブロボへの合体を果たす。スーパーライブロボ!!?史上初のスーパー合体ロボにはいかなる攻撃も通じず、必殺技の「スーパービッグバース
なお、原典でも「ジェットマンの真の力」と言われている。第50話にてゴーカイオーで使用され、ザンギャック艦隊を撃破した。○超獣戦隊ライブマン●スーパーライブロボまさかの登場。スーパービッグバーストを放った。その後、『動物戦隊ジュウオウジャー』第29話でもゴクドス・ギルに使用、大打撃
の猛攻に怯んだゴーカイジャーはライブマンの大いなる力を発動。ゴーカイオーの五つのハッチからライブマンのスーツに刻まれた獣のマークが放たれて、スーパーライブロボが召喚される!スゴーミンの猛攻を物ともせず、スーパービッグバーストで蹴散らすとハリケンゴーカイオーの乱れ桜でザイエンを撃破
トライカー、ゲキタイガー、ゴセイドラゴンを同時に召喚し、にせゴーカイオーにトドメを刺した。Afbeelding7.jpg超獣戦隊ライブマン:スーパーライブロボ召喚各ハッチからライブマンそれぞれの胸マークが現れ、それらが一つとなりスーパーライブロボを召喚し、必殺技・スーパービッグバ
ント欄部分編集 ゼンリョクゼンカイオーの元来想定されてなかった合体ギミックはある意味では元々考慮されてなかったのにスーパー合体を敢行せしめたスーパーライブロボの先祖返りみたいなもんだな -- 名無しさん (2021-10-17 00:56:24) 全員が合体する形態は以前から
、自分で仕掛けた空中磔のフィールドにハマってしまったことから、ビアスにギガフィールドを解除された後、搭乗者はアシュラに交代となった。その後はスーパーライブロボへの合体を実現したライブマン達により、第30話にて倒される。以下、終盤の展開。ビアスの目的は自らが真の天才と認定した者の脳
自らの命と引き換えにバトルヅノーを倒し、落とし前を付けたのだった。その後、例によってガッシュにより巨大化したバトルヅノーに対してライブマンはスーパーライブロボではなくライブボクサーで立ち向かう*1。最後に漢の命を懸けて落とし前をつけた、嵐への敬意を表して……。レッドファルコン「み
ー、テストヅノー、ガルヅノー共々、マゼンダが復活させた亡霊頭脳獣として再登場。これら4体はマゼンダの一声で巨大頭脳獣「アクムヅノー」に合体、スーパーライブロボをも退ける強敵となった。追記・修正は隕石に埋まっていた花の種を植えてからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッ
弾には「超獣戦隊ライブマン」のライブロボが待ち控えている。こちらもプレミアムバンダイ限定で「バイソンライナー&サイファイヤーセット」が追加。スーパーライブロボへの合体を重視したためか、ライブボクサーとの合体がオミットされている。テクニックガイド追記した後にパーツとパーツの間にスキ
に敗北後、ブラックバイソン/矢野鉄也とグリーンサイ/相川純一が乗る2号ロボ・ライブボクサーが参戦。ライブロボとライブボクサーが合体することでスーパーライブロボとなり、ギガボルトを粉砕した。今作のヒットを受けて以降、1号ロボと2号ロボの所謂「スーパー合体」はシリーズの定番のひとつと
23-03-19 19:36:19)#comment*1 仮面ライダーBLACK RX(ロボライダー、バイオライダーへの変身)、ライブロボ(スーパーライブロボへの合体)も同様の能力を持つ*2 なお、『海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船』にて、『秘密戦隊ゴレン
などの商品を発売している「スーパー戦隊シリーズ」の『超獣戦隊ライブマン』では、本作の影響で素体となる1号ロボに2号ロボがパーツ単位で合体するスーパーライブロボが登場した。このスーパー合体は以後シリーズの定番となった[6]。尚、このパターンは、同時期の同じ東映作品『トランスフォーマ
ローしとくとこいつ以前の戦隊ラスボスってスーパー合体ロボどころか2号ロボもいない状態で負けてるからそいつらに比べたら奮闘してる方かと(前年のスーパーライブロボも最終話では円盤攻撃しただけだし)。まあその分起死回生という言葉がよく似合う勝ち方ばかりだったけど。 -- 名無しさん
9眩き冒険者アシュ⇒クエスターゴードム文明―竹本昇2006年7月16日20新たなる巨人ゴードム文明クエスター巨神ガガドム(クエスターロボ)(スーパーライブロボ)雷砲2006年7月23日21打出の小槌ジャリュウ一族超巨大ジャリュウ(三体)ゴードム文明打出の小槌大和屋暁渡辺勝也200
では、合体可能なロボット玩具を開発する過程で本作の聖衣装着のシークエンスを参考としており、素体となる1号ロボに2号ロボがパーツ単位で合体するスーパーライブロボが登場した。このスーパー合体は以降の同シリーズでは定番となっている[10]。==== テレビアニメのあらすじ ====原作
リが解説しているのかは謎。実際のところ、こういう解説ビデオで戦隊の女性メンバーが出るのは昔からの伝統だからだとは思われるが。(過去の作品でもスーパーライブロボの合体ビデオに岬めぐみ役の人が出演したりするなどの例がある)非常に優秀な出来で戦隊巨大ロボ玩具の傑作の一つだが、下半身に電
ースに乗り込んできたレッドファルコンに追い詰められたビアスは、彼の脳から若さを吸収することで少年王へと若返るのであった。最終的に恐獣ヅノーはスーパーライブロボに倒されたが、ケンプの脳は最終回にてめぐみとビアスの舌戦を聞き、俺も……俺も戻りたい……。懐かしい、子供のあの日へ……。や
千点頭脳となった脳を摘出され、ドクター・ケンプの肉体が変化した恐獣ヅノーを等身大のまま攻撃した。その後勇介の活躍で洗脳が解除された丈達と共にスーパーライブロボに乗り込み、巨大化した恐獣ヅノーをスーパービッグバーストで撃破した。【その後の活躍コロン!】『スーパー戦隊最強バトル!!』
体を依り代としていたグランディーヌにまでダメージを与え完全に消滅させた。【余談】劇中におけるマックスビクトリーロボの合体シーンはCGを活用。スーパーライブロボの頃から始まったスーパー合体の蓄積と技術の進歩を感じさせる。マックスビクトリーロボ ブラックバージョンは、ゴーゴーファイブ
墨が「フラッシュターン、タイタンボーイ!」と叫ぶが明石にツッコまれるTask.39では、明石が駆るダイボウケンと映士が駆るサイレンビルダーがスーパーライブロボのごとくスーパー轟轟合体を決めようとするが失敗。ノックアウトだぜ~♪*5と両者転倒Task.43では、アルティメットダイボ
なんて……宇宙人ではなかったのか……?機械の部分を露にして動揺するギルドスをよそにガードノイド・ガッシュがギルードヅノーを再生・巨大化させ、スーパーライブロボとの戦闘が行われる中で狼狽したまま姿を消す。そしてスーパービッグバーストで巨大ギルードヅノーが倒された頃、ギルドスは崖の上
ノーの操作でヅノーベースが地上を破壊する様に喜ぶ少年王ビアス。姿形こそ子供だが、心はビアスそのものだと勇介は確信する。それを止めんと地上からスーパーライブロボがヅノーベースに特攻、ヅノーベースは地上に落下してしまう。そして少年の姿のまま傷ついたビアスは海辺を彷徨い、そこでブルード
を多くする必要はないことに改めて気づかされた気がする。 -- 名無しさん (2016-10-22 00:12:42) グレートイカロスでスーパーライブロボから始まったスーパー合体が1つの完成を見たのか、次作からは、スーパー合体も大きく変化していった。 -- 名無しさん (
Over Quartzer』の存在に一種の救いを感じる視聴者もいる。超獣戦隊ライブマン武装頭脳軍ボルトは壊滅し、最後の頭脳獣デンシヅノーもスーパーライブロボの手で撃破され、「ビアスによる全人類の支配」という最悪の結末は回避できた。しかし、ライブマンが命懸けで救おうとした者達は1
る姿はなかなか衝撃的であった -- 名無しさん (2018-08-03 17:33:31) ライブマンの大いなる力が初のスーパー合体したスーパーライブロボだったから、フラッシュマンは初の2号ロボであるタイタンボーイなんじゃないかと今でも思ってる -- 名無しさん (201
った巨大化ビームをスゴーミンと共に浴びて巨大化する。スゴーミンにゴーカイオーと豪獣神を攻撃させるが、ライブマンの大いなる力によって召喚されたスーパーライブロボにスゴーミンを一掃され、最期は風雷丸の必殺奥義・乱れ桜と豪獣神の豪獣トリプルドリルドリームを同時に受け爆散した。第30話