ザクII - サンライズ Wiki
ただし初期量産型の生産が一定の軌道に乗るまでの半年間は同時に生産されていたという[40]。初期量産型との大きな違いは、右肩のシールドと左肩のスパイクアーマーがなく、ザクIと同じ球形のアーマーを両肩に装備していたことである[40]。また、コクピットの開閉方式も異なっていたようである
ただし初期量産型の生産が一定の軌道に乗るまでの半年間は同時に生産されていたという[40]。初期量産型との大きな違いは、右肩のシールドと左肩のスパイクアーマーがなく、ザクIと同じ球形のアーマーを両肩に装備していたことである[40]。また、コクピットの開閉方式も異なっていたようである
ASTRAY』に登場。ベースはラガシュ基地仕様で、ウィザードは以前の愛機だったバクゥハウンドのケルベロスを装着。スー専用機とは異なり、左肩をスパイクアーマーに換装している。スー機『FRAME ASTRAYS』に登場。暗めのミッドナイトブルーとレッドのツートンにカラーリングされ、ウ
か、シリーズ全体でグフに乗るのは人間ができた武人というケースが多め。【ザクⅡとの外見上の違い】モノアイと口吻を持つ丸い頭部、外部露出パイプ、スパイクアーマー等各部に「ザクの記号」を有しており、一見するとただ青くなっただけのザクにも見えるが、アニメの設定でも模型でも、各部の外見はか
している。ハイザックでは外装式だった脚部スラスターユニットは内装式に改められ、推力も短時間の重力圏内飛行が可能なほどに高められている。左肩のスパイクアーマーは大型化、右肩のシールドも大型化し、2枚で構成され基部でフレキシブルに可動し折りたたむ事も可能。設定画ではシールド裏面のケー
っている。クラッカー実はシールドの中に(ryシールドザク伝統の右肩部固定式のシールド。裏面はウェポンラックになっている。これとは別に左肩部のスパイクアーマーの出っ張り部分にはアタッチメントを介してハンマ・ハンマのシールドを装着することも可能という記述が見られる。その他他にも右胸部
れていると思われる。バリエーション○初期生産型肩部ウェポンバインダーの生産・配備が軌道に乗る前の最初期生産タイプ。両肩はR-ジャジャのようなスパイクアーマーになっており、兵装の大半は携行式。正規量産タイプの生産と配備が軌道に乗ると、コロニー内運用に限定されていった。○ゾロローター
として完成した。ベースとなった機体は、地球連邦軍及びティターンズの主力MSハイザック。モノアイカメラ内蔵の頭部と右肩のシールド、左肩の格闘用スパイクアーマーなどの外見にハイザック(及びザクⅡ系統のMS)の面影が現れている。ビーム兵器の同時ドライブが可能になり、ハイザックの弱点(ビ
導入した機体である。全ての武装がオプション化され、ザクIIと同様に右肩部にオプションマウント用のラッチを設けたシールド、左肩部には格闘戦用のスパイクアーマーを装備する以外には固定武装を持たない。携行武装としてはセンサーを連邦の規格に合わせ、能力を向上させたザク・マシンガン改、ある
ガルムマツナガが使用する機体。ベースはもちろんシン・マツナガ専用高機動ザク改。白い機体の各部に金色の装飾が施されており、左肩に狼の頭を模したスパイクアーマー、右肩に狼の尾を模したシールドを装備している。武装は専用の大型ヒート・ホークとビグ・ザム喪失後にドズル・ザビが使用した両手持
連装ミサイルポッドを廃し、替りに左肩にガ・ゾウムのハイパー・ナックルバスターと同型のビーム・キャノンを一門装備しているのが特徴。また、両肩がスパイクアーマーに変更され、ジャイアント・バズと呼ばれる無反動砲を標準装備している他左全腕部にラッツリバー3連ミサイル・ランチャーを装備、機
シューズが美しい。やはり膝の可動域は恐ろしく大きい。機体各部の神姫穴に装着可能なドレスアップパーツも数多い。悪魔の角を意識した小さい三角形のスパイクアーマーでとげとげしさを演出するもよし。本来は手持ち武器である豊富な刀剣パーツを腕や背部につけるのもカッコいい。武装パーツもバリエー
れ目の隙間に沿って、装甲の内側を動く)その後方、いわゆる「頭部」のあるべき部分に剥き出しのセンサーユニットが複数林立している肩アーマー一面にスパイクアーマーが施されている(スパイク1個の大きさはザクIIのものと同じ)下腕部、および足首のデザインはドム・トローペンと同一鉄パイプを束
亡し機体も停止した。MS-05B ザクI(エリク・ブランケ専用機)ゲーム『機動戦士ガンダム戦記』に登場。紫のカラーリングで、左肩にザクIIのスパイクアーマーがついており、また武装にはグフのヒートサーベルを装備している。イフリート・ナハトの奪還作戦で、エリクがイフリート・ナハトの奪
以外のMSでは身体の形状が双頭ユニットの動きに干渉してしまう場合があるため、その攻撃特性を活かすべくザクウォーリア左肩部の対ビームシールドをスパイクアーマーに換装したパイロットもいる[2]。劇中での活躍[]西ユーラシア地方の対ハンニバル級陸上戦艦「ボナパルト」戦にて、ノーマルのバ
る[1]。胸部装甲の強化、ザクIIでは右肩に固定されていたシールドを取り回しの良い左腕部に設置、機体本体への固定武装の追加、両肩に大型化したスパイクアーマーを備える等の改良がなされた。陸戦型ザクIIで問題となっていた装甲強度や運動性の向上もあわせ、ザクとは違う機体となった。特に装
デュ・シエル天空の学校』ではジオン残党で宇宙海賊のリーダー、マリー・アルベルティアの乗機として登場。補給が受けられないことから、左肩がザクのスパイクアーマーに換装されている。高機動型ゲルググ[]テンプレート:機動兵器『モビルスーツバリエーション』において設定された量産型宇宙戦用M
様に換装、中・近距離戦用にビーム・ガトリングガンを装備している。親衛隊専用機[]特権的な優遇措置が認められている親衛隊が搭乗する機体。両肩がスパイクアーマーになるなど、全体的に装飾が施され外見的に派手になっているほか、各パイロットが各種チューンナップを行っている為、機体性能は一般
S-06GRと型式番号を分類された。本機は「モンゴルの銀狼」の異名を持つナランソロンゴ・ボルドバヤル大尉専用機として知られ、全身は黒で左肩のスパイクアーマーは銀色という専用カラーで塗装された。一年戦争時は、主に旧・北京の長城戦線や北米戦線で活躍したが、北米ミサイル基地防衛戦にて大
投擲して目標にダメージを与える。遠心力を乗せた打撃は非常に強力で、劇中でも一撃でザクを破壊していた。乗機を目標に接触させない事以外は、ザクのスパイクアーマーと同じコンセプトである。ハイパーハンマーガンダムハンマーの改良型であり、スパイクを鋭利なものにし、バーニアを内蔵するといった
ル破損の可能性があった)。膝アーマーには敵機との格闘戦を考慮して打撃用のスパイクが装備された。これはジオンのザクが対MS戦を考慮して、左肩をスパイクアーマーとしたのと同様の発想であり、陸戦型ジムにも機構を簡略化したものが装備された。しゃがみ体勢での射撃時に機体を固定するなどある程
るミッションパックによるオプション機能を省くことでMS単体としての性能が向上した。センサーの大型化やアポジモーターの増設が行われ、また左肩にスパイクアーマーを装備するなど、旧ジオン系のMSを意識した改修がなされている。敵のボスに相当するメカであるが、キット化はされなかった。オリジ
きた。その他本機の膝アーマーには敵機との格闘戦を考慮して打撃用のスパイクが装備された。これはジオン公国軍のザクIIが対MS戦を考慮して左肩をスパイクアーマーとしたのと同様の発想であり[11]、陸戦型ジムにも機構を簡略化した物が装備された。しゃがみ体勢での射撃時に機体を固定するなど
た。パーソナルカスタム機シン・マツナガ専用機R-1型から改修された機体の1つ。「白狼」の異名の通りに白を基調とした塗装が施されている。両肩をスパイクアーマーに仕様変更した時期もあった[1]。黒い三連星専用機黒を基調としたパーソナル塗装が施されている。グラナダ工廠製で、他の同型機と
女性用下着歯ブラシバケツスポーツボールメッシュトレイ・黒レジャーシート曲がるストロー・黒総額1000円屈強な表面はメッシュトレイで表現。肩のスパイクアーマーはスポーツボール、顔はバケツにモノアイ部分であるトイレ洗浄芳香剤とツノ部分の歯ブラシを付けた。さらにザクッぽい腰周りを100
ようになった。その威力は突進せずとも敵を貫けるほど。もしかして:マッドサンダー相変わらず温厚な性格であるため敵に襲われやすいが、表皮に加えてスパイクアーマーにより身を守っている。【関連作品でのトリケラモン】アニメ『デジモンアドベンチャー02』第39話「全員出動!インペリアルドラモ
たと考えると、プラモ界隈そのもののターニングポイントと見ていいだろう。それから長い年月が過ぎてHGUC版が発売。旧HG版で表現できなかった肩スパイクアーマーの表現が修正されたのと、ポリキャップによる可動範囲の増加など微々たる点で改修されている。実は旧HG版からガトリングの弾倉ベル
海底基地「ラガシュ」の機体。色は水色。アイザック機バクゥハウンドから乗り換えた機体。ケルベロスウィザードを装備するため、ラガシュ仕様の左肩をスパイクアーマーに換装している。緑や青緑で少々悪趣味なカラーリングがなされている。ディアッカ・エルスマン機カラーリングは黒。HDリマスターで
ガンダムがep5でビームマシンガンを装備しているシーンもあった。●バリエーションギラ・ズール 親衛隊専用機フロンタル親衛隊仕様の機体。両肩がスパイクアーマーになり、全体に追加の装甲と装飾が施され通常機に比べると派手でマッシブなデザインに。フレキシブルシールド、バックパックや大腿部
反ティターンズ組織「ケラウノス」*3に所属するハイザック。胸部ダクトを廃して冷却機を取り付けたことによって作戦活動時間が伸びた。また、右肩もスパイクアーマーになっている。武器は専用の155mmマシンガンランチャー。ハイザック [アイリス]Hi-ZACK [IRIS]型式番号:RM
を開発した時点でMSへの対抗兵器の開発が現れることを予見したキシリア・ザビの提言でC型以降に標準装備された。また、ドズル専用機のように右肩もスパイクアーマーに換装した例も散見されている。3連装ミサイルポッド型式番号:Zi-Me/Triple Missile Pod Mk.IV主に
特に初期の商品では試行錯誤がみられ、1/100ガンダムでは腹部の装甲が無く、股関節と足首が可動しない、1/144ザクは足首が可動しない、肩のスパイクアーマーが一体など、顕著である。これらは初登場以来、四半世紀を経ても再生産が重ねられている。MSV以降ガンプラは専門のブランドとして
や如何に……?『スーパーマリオメーカー』ではパーツを重ねると投げるものが変わり、振って雲だけにする事もできる。●トゲゾー(パイポ)トゲトゲなスパイクアーマーコウラを持つトランスフォーマー。踏めないがファイアは効く。主にジュゲムが投げるパイポとして登場。パイポ状態のまま地面を転がる
なノイジーフェアリー隊で使う為に大幅に改良されている。背部にプロペラントタンクが「妖精の羽根」のように増設、各種装甲も追加されている。それとスパイクアーマー。またビームサーベル使用時は二刀流となる。ジ・Oの改良機「タイタニア」と名前が被っているのは秘密。●ケンプファーアメイジング
番号:MSー06OP全高:17.5m重量:57.2t出力:976Kw推力:50000Kg装甲材質:超硬スチール合金武装:ヒート・ボール スパイクアーマー ザク・シールドザクⅡをジオン公国軍のエースの一人、テルユキ・ツチダ大尉用にカスタマイズした機体。機体色は上半身がモンザ
言われたマツナガ大尉が「MS-06R-1A 高機動型ザクII 改良型」を受領する前の中尉時代に搭乗していた物でパーソナルカラーの白で塗装されスパイクアーマーに狼の文字が書かれていた。機種変換後はジオニック社で現状保存されていた。エリック・マンスフィールド少佐機:公国防空本部(別称