RX-78-2 ガンダム
基本情報
基本性能
その他
コンテンツ
RX-78-2 ガンダム(あーるえっくすななじゅうはちのに がんだむ、RX-78-2 GUNDAM)は「機動戦士ガンダム 」および、それに関連する作品に登場するモビルスーツ。
概要[]
RX78シリーズの2号機で『機動戦士ガンダム 』の劇中でアムロ・レイが搭乗したモビルスーツ。その高い戦果から敵軍からは「連邦の白い悪魔」と恐れられ「ガンダム」の名を伝説とした機体である。一般的に『ガンダム』といえばこの機体を指すが混同を避けるため「初代」「ナナハチ」「ななじゅうはち」と呼ばれることも多い。
機体解説[]
当時の最新技術が惜しみなく投入されており、大変強固なルナ・チタニウム合金を装甲材に用いている。特筆すべきは携帯用ビーム兵器を装備した機体であること。それまでは戦艦クラスのメガ粒子砲などに限られていたが、これによりモビルスーツ単体でザクなど敵モビルスーツを一撃で撃破し得ることが可能となった。
開発経緯[]
V作戦 の一環として開発され、設計・開発はアムロの父であるテム・レイ 技術大尉が主導し、タキム社、サムソニシム社、スーズ社、ハービック社、他数社の企業チームによって行われた。
この機体はRX計画で提案・開発された技術の集大成であり、主に接近戦を担うモビルスーツである。当機が万能型と呼ばれるのは、選択できる兵装の豊富さや、コア・ブロックシステムによる換装により、幅広い局面に対応できる特性によるものである。しかし、極めて高性能であるが故に、そのコストはザクの20倍以上とも言われ、量産されることはなかった。これは本機は本来実戦用ではなくデータ収集用のテスト機として建造されたからであり、実戦投入は全くの偶然であった。
最前線で運用される極秘兵器という矛盾を抱えつつ一年戦争を戦い抜いた。その間、多くの改修が加えられ、最終的にRX-78-3と同じ仕様となっている。時期や媒体によって外観が異なって伝えられているのは、度重なる改修のためである。
武装[]
基本兵装[]ビーム・ライフルモビルスーツが携行可能なサイズにまで小型化されたメガ粒子砲。
メガ粒子に縮退する寸前まで圧縮したミノフスキー粒子を保持する機構であるE-CAPを採用し、比較的少ないエネルギー供給でのメガ粒子の連射を可能とする。
モビルスーツ単体でのエネルギー供給のみではE-CAPを満たすことはできず、発射回数には制限がある。母艦での再充填により再使用可能。ビーム・サーベルIフィールドに棒状にメガ粒子を封じ込め刀身を形成し、対象を溶断する斬撃兵器。小型で取り回しが良いため、地球連邦製モビルスーツの標準装備として多く採用された。60mmバルカン砲頭部左右のこめかみ部分に内蔵される。ザクタイプであれば近距離射撃をして撃破が可能であるが、それ以上のクラスのモビルスーツを破壊するには威力不足であった。航空機との戦闘や接近戦での牽制に効果を示し、地球連邦製モビルスーツの固定装備として多く採用された。ガンダムシールド視察窓が付いたシールド。クリップが付いており、左側の腕に装着可能。未使用時はバックパックに装着しておくことが可能だが、ガンダム単体でどのようにして脱着してるのかは不明である。堅牢性よりも衝撃の拡散・吸収を目的に設計されており、ルナチタニウム合金、超高張力鋼、高密度セラミックの3種類の多重装甲をアラミド繊維で挟むことで耐弾性を向上させている。表面には高分子素材による樹脂を充填されている。最表層には薄いルナチタニウム合金系素材を用いた三重ハニカム構造になっている[出典 1]。投擲武器として扱われたこともある。Gファイター登場後は必要に応じて2枚のシールドを重ねたり、分離させることのできる機能が追加された。ガンダムハンマーモビルスーツサイズの質量打撃兵器。モーニングスターの様なスパイクの付いた鉄球に鎖が付いており、投擲して目標にダメージを与える。遠心力を乗せた打撃は非常に強力で、劇中でも一撃でザクを破壊していた。乗機を目標に接触させない事以外は、ザクのスパイクアーマーと同じコンセプトである。ハイパーハンマーガンダムハンマーの改良型であり、スパイクを鋭利なものにし、バーニアを内蔵するといった改良が施されている。ハイパーバズーカ380mm多目的ロケット砲。装弾数は4発で、各種弾体を使用できる。ビーム兵器と比較すると、エネルギー供給が不要なことや、散弾を使用すれば一度に数機の戦闘機を破壊できる等の利点がある。ビーム兵器に比べ初速が遅く命中率が低いものの、対艦戦では威力を発揮できた。スーパーナパーム対モビルスーツ用の広範囲焼夷弾。ナパーム剤の点火にはビームライフルを用いる。V作戦最終テストがサイド7で行われることとなった際に、V作戦の技術流出を防ぐために用意されたもので、ガンダム専用の装備ではない。ビームジャベリンガンダムのビームサーベルのモードを切り替える事で使用可能となる武装。柄の部分を伸張し先端に球状に三叉のついた槍状のビームを形成し、投げ槍として使用する事ができる。「ビームを一点に集中する」と言う構造から、ガウ攻撃空母の装甲も容易に貫くなど威力が高い。 しかし、ビーム部が小さい為、ビームサーベルを持ったMSとの戦闘では不利と言える。その他の機能[]コア・ブロック・システム詳細はコア・ブロック・システムを参照。小型戦闘機コア・ファイターをブロック化し、コックピット・モジュールとして使用することで、脱出装置としての役割を果たす。本機の他、ガンキャノン、ガンタンク、コア・ブースターに共通で採用されているコックピットシステム。集音装置右耳のあたりから指向性の集音デバイスが露出し、遠方の会話など小さな音を拾うことが出来る。[出典 2]学習型コンピュータある程度パターン化された動作を学習し、自動ないし半自動で一連の動作を行うためのシステム。モビルスーツの全ての制御をパイロット自身が細かく行うことは不可能であり、モビルスーツの性能を引き出すには基本動作の蓄積が必須(RX計画のMSもある程度基本動作はコンピュータに組み込まれている)であった。RX計画ではこれらデータの収集も重視されており、コア・ブロックシステムはデータの回収を支える重要な要素である。蓄積されたデータは自機だけでなく、他のモビルスーツの制御データとしても利用される。オートパイロットシステムガンダムが自動で敵MSを補足し標準を合わせて撃つ。この機能はコンピューターに記憶された戦闘経歴情報に基いて作動するため、初期状態では機能しない。また、敵の攻撃を避けるという動作は、いくら戦闘経歴情報が充実していても苦手であった。作中で使用されたのはラスト・シューティングのみ。大気圏突入機能[]劇中ではモビルスーツのままで大気圏への突入を行っているが、本来はコア・ブロックのみを保護する装備である。まず、突入姿勢や速度を調整した後、Aパーツ(上半身)を投棄する。次にBパーツ(下半身)股部に収納されたアブレータ(蒸発する事で熱を奪う耐熱素材)をコア・ブロックに被せ、Bパーツも投棄する。このような手順により、パイロットおよび貴重な戦闘データを含むコア・ブロックを保護・回収するのである。アムロ・レイ少年(当時)はこの手順を把握しておらず、マニュアルを飛ばし読みした結果、モビルスーツのままでの大気圏突入を敢行している。搭乗者[]
関連機体[]
兄弟機についてはRX78シリーズを参照。
トリビア[]
- テレビアニメ放映時点ではその他のモビルスーツ含め型式番号は一切設定されていなかった。そのため作中では一度も呼ばれたことはない。
- RXという型式番号は当時デザイナーである大河原邦男の愛車であったマツダのスポーツカー「サバンナRX-7」から取られている。
- 78というのは機動戦士ガンダムの企画が立ち上がった1978年から取られたという説が有力。
- アムロ・レイは大気圏突入の手順が間違っていた事を後に知らされており、ノンオプションで大気圏突入可能なZガンダムタイプの機体を要望する遠因となっている。
脚注[]
注釈[]出典[]- ↑ 小説版『機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY』のページ下部脚注より
- ↑ アニメ第18話「灼熱のアッザム・リーダー」より
関連機体[]
関連項目[]
特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
最近更新されたページ
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
2023-08-31 13:49:28
ニュース...
2023-08-18 12:13:12
この記事はWikipedia:陸戦型ガンダムの2010年5月11日 (火) 21:41の版を元に、加筆し作成されたものです。転載記事についての方針を参照。陸戦型ガンダムRx-79ga.gif型式番号:...
2023-04-25 12:44:41
阿頼耶識システム(あらやしきシステム,Alaya-Vijnana System)は『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 』に登場する架空のシステム。概要[]厄災戦時のモビルスーツに採用されていたMM...
2023-04-25 12:44:26
鉄華団基本情報分類軍事組織リーダーオルガ・イツカ主な登場作品機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ鉄華団(てっかだん、Tekkadan)は機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ、またはそれをはじめとする関...
2023-04-25 12:44:11
この記事はWikipedia:キュベレイから転載、一部修正し作成されたものです。転載時期は2011年以前であり、加筆も不十分であるため、不正確な情報や虚偽が含まれているおそれがあります。転載記事につい...
2023-04-25 12:43:40
この記事はWikipedia:フォーミュラ計画から転載、一部修正し作成されたものです。転載時期は2011年以前であり、加筆も不十分であるため、不正確な情報や虚偽が含まれているおそれがあります。転載記事...
2023-04-25 12:43:25
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ > 蒔苗 東護ノ介蒔苗 東護ノ介基本情報その他の情報主な登場作品機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズコンテンツ画像ギャラリー名言集キャラ名(CharaName)は...
2023-04-25 12:43:10
概要[]宇宙ゴミが集積している旧サイド5の暗礁宙域内に、一年戦争中に破壊されたスペースコロニーや、戦艦の残骸等のジャンクパーツを使用し建造された、デラーズ・フリートの本拠地。様々なデブリの漂う暗礁宙域...
2023-04-25 12:42:40
Replace this image JA.svg白いイルカ性別:雌白いイルカはアニメ機動新世紀ガンダムXに登場する動物。人物[]沖に住むイルカの群れのリーダーで、他の個体と異なる白い体色を持つ。オル...
2023-04-25 12:42:25
あ行[]GF13-041NSI アシュラガンダムアッガイマックスターアブドーラ・ザ・ガンダムGF13-083NCB アラクノガンダムGF7-019NF エッフェルガンダムさ行[]GF13-017NJ ...
2023-04-25 12:42:10
Header_G%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0.jpg概要[]『機動武闘伝Gガンダム』(きどうぶとうでんじーがんだむ、英題: MOBILE FIGHTER G...
2023-04-25 12:41:40
特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
2023-04-25 12:41:25
96年目の出発(たびだち)基本情報監督古橋一浩脚本むとうやすゆき初回放送日2016年4月3日収録巻数1巻第2話 >>あらすじ西暦から宇宙世紀への改暦セレモニーが行われた日。地球連邦政府首相官邸のある宇...
2023-04-25 12:41:10
機動戦士ガンダムユニコーンRE:0096基本情報原作矢立肇富野由悠季福井晴敏監督古橋一浩脚本むとうやすゆきキャラクターデザイン高橋久美子メカニックデザインカトキハジメ佐山善則石垣純哉玄馬宣彦明貴美加(...
2023-04-25 12:40:40
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ > 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
2023-04-25 12:40:25
鉄と血と基本情報監督長井龍雪脚本岡田麿里初回放送日2015年10月4日収録巻数1巻第2話 >>あらすじ三日月 が所属する火星都市クリュセの民間警備会社CGS は、クーデリア という少女が地球に行くまで...
2023-04-25 12:40:10
目次1 CGS参番組 / 鉄華団2 CGS3 クリュセ独立自治区4 ギャラルホルン5 テイワズ6 タービンズ7 タービンズ8 ドルトコロニー群9 アーブラウ10 その他CGS参番組 / 鉄華団[]三日...
2023-04-25 12:39:40
機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ基本情報原作矢立肇富野由悠季監督長井龍雪キャラクターデザイン伊藤悠(原案)千葉道徳メカニックデザイン鷲尾直広海老川兼武形部一平寺岡賢司篠原保音楽横山克アニメーション製...
2023-04-25 12:39:25
目次1 概要2 内部骨格3 ガンダム・フレーム4 グレイズ・フレーム5 テイワズ・フレーム6 ロディ・フレーム7 ヴァルキュリア・フレーム8 モビルワーカー概要[]本作における兵器は、他のガンダムシリ...
2023-04-25 12:39:10