「シムルグ」を含むwiki一覧 - 1ページ

シムルグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

日:2024/05/24 Fri 13:25:23NEW!所要時間:約27分で読めます▽タグ一覧大いなる風の力を操り、華麗なバトルを挑め…!シムルグとは遊戯王OCGに登場するカテゴリの一つ。 かつては《神鳥シムルグ》とその派生カードで構成された一種のシリーズカードであったが、10

ウィンドフレーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も流石にこれはおかしいと気付いたのか、次のパック、5期のラストを飾る8弾のLIGHT OF DESTRUCTIONで相方ができた。《始祖神鳥シムルグ》星8/風属性/鳥獣族/攻2900/守2000このカードが手札にある場合通常モンスターとして扱う。このカードがフィールド上に表側表示

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て構築したデッキ。『効果モンスター以外のモンスター』をサポートする幻竜族のテーマで、主力となる効果を持たないリンクモンスターを強化し十九の【シムルグ】に食い下がり、最後はデッキに混ぜた【竜星】を交えた展開によって万一に備えつつ盤面を固め勝利した。構築宇宙はどこまでも続く荒野《天威

風属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ほぼ全員が風属性だが、ダークモンスターの《ダーク・アームド・ドラゴン》が闇属性である他、光属性の派生・リメイクカードが計3枚存在する。●「シムルグ」鳥獣族の最上級モンスターを主体としたテーマで、魔法・罠カードに関する効果を持つものが多い。風属性初のストラクチャーデッキ「烈風の覇

鳥獣族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードを回収する《剣闘獣エクイテ》、誤爆の心配なく破壊効果を発動する《剣闘獣ガイザレス》等の優秀なメンツが揃っていたのでガタも生じにくい。シムルグイラン神話に登場する大きな鳥「シームルグ」の名を持つデッキ。下級のシムルグで手札や墓地を整え、最上級シムルグの降臨を狙う。相手の魔法

霊魂(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メシエル》・《怪粉壊獣ガダーラ》辺り。《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》は共有出来るサポートは少ないものの、一度に2体処理出来る強みがある。「[[シムルグ>シムルグ(遊戯王OCG)]]」10年以上の歳月を経てカテゴリ化を果たした鳥獣族カテゴリ。「霊魂鳥神」は手札に戻る時に鳥獣族・風属性

ダーク・シムルグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にましたよ。私が殺したのです。あの面倒な芳香剤と共にね……」「それはどうかな?」「!!」強く!美しく!叫べ!!風ッ!闇ッ!除外ッ!!ダーク・シムルグ効果モンスター星7/闇属性/鳥獣族/攻2700/守1000(1):自分の墓地から闇属性モンスター1体と風属性モンスター1体を除外して

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

価されていった「結界像」シリーズの風担当。種族・属性を参照したサポートカードは少なくはないものの地味なカードでしかなかった1枚だが、《王神鳥シムルグ》の登場で風向きが変わる。緩い条件でこのカードをリクルート可能で、王神鳥のリンク先に出せば対象耐性も付与されて除去も受けにくくなり、

結界像(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるが、サポートに恵まれた鳥獣族という種族を活かし、様々なカードの恩恵を受けることができる。相性の良いカードとしてこんなものがある。《王神鳥シムルグ》リンク・効果モンスター◤ ▲ ◥◀   ▶◣ ▼ ◢リンク3/風属性/鳥獣族/攻2400【リンクマーカー:左下/下/右下】鳥獣族

シームルグ(伝承) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の教典「アヴェスター」では、サエーナ鳥(meregho saeno)と言う名前で呼ばれている。サエーナには猛禽類という意味がある。他の名前にシムルグともスィームルグ、またはズィムリクやジズと言う名前を持っている。鳥の女王と呼ばれ、五彩七色にゆらめく長い尻尾、猛禽のようなくちばし、

フェニックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう説がある。アラビアに隣接するペルシアでは「拝火教」と呼ばれるゾロアスター教が信仰されていたがその教典『アヴェスター』に、鳥類の王として「シムルグ*12」が登場する。猛禽の王であるシムルグは植物の王の樹上にとまっており、あらゆる病害をいやす果実を食べることで長命を得たとされる。

ミスト・バレー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場のため、名前が霞の谷ミスト・バレーではなく霞かすみの谷たにとなってしまっており、カテゴリサポートを受けられない点もかなりきつい。《王神鳥シムルグ》でデッキから引っ張り出すこともできるのだが、特殊召喚の競合対象が《風帝ライザー》《トラファスフィア》《神禽王アレクトール》などと多

コンマイ語(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よって特殊召喚される《ダーク・アームド・ドラゴン》、《サイバー・ドラゴン》などが代表的だろう。一方でチェーンに乗る代表は起動効果の《ダーク・シムルグ》や《死者蘇生》、融合召喚・儀式召喚など、『カードの効果』による特殊召喚が該当する。勘違いして後者の方を無効化してしまったら、後で発

ガスタ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果を持つ。サーチ効果の強力さは説明不要だが、癖も無くグリフを能動的に捨てられる風属性モンスターという非常にありがたい1枚。●《[[ダーク・シムルグ>ダーク・シムルグ(遊戯王OCG)]]》闇属性と風属性をコストに特殊召喚され、相手のセット行為を禁じる効果を持った鳥獣族モンスター。

ネオネクタール(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を覆う翼 ジムルグ》(C)ネオネクタールのエスペシャルインターセプトユニット。地味にG2枠が足りないので採用はお好みかもしれない。ちなみに、シムルグではなくジムルグ・《メイデン・オブ・レインボーウッド》(RR)まさかのキララ互換2種類目。イラストはkey/ビジュアルアーツの樋上い

ダブルコストモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だったので地味。せめて守備力200だったらと思うと惜しい所である。暴風小僧風属性専用のダブルコストモンスター。風属性も当時マイナーで、「神鳥シムルグ」くらいしか有効な対象がいない。始原の帝王指定した属性となり、同じ属性の最上級モンスターのダブルコストモンスターとして使える罠モンス

CYBERDARK IMPACT(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のままフェードアウトしてしまったためいつOCGで出るか謎11期は結界像シリーズのうち「鳥獣族」という特徴を持つ烈風の結界像が【鉄獣戦線】や【シムルグ】といった簡単に鳥獣族モンスターを出せるテーマ、【ふわんだりぃず】や【LL】等の強力なメタビート軸の鳥獣族テーマの登場で一気に使い勝

トライブリゲード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビースト系を除外できるので、何らかの効果で帰還させたり「抗戦」でリンク素材にしつつ墓地に戻したりとトライブリゲードの展開に貢献できる。王神鳥シムルグエンドフェイズに鳥獣族をリクルートできる鳥獣族リンクモンスター。トライブリゲードの共通効果を使えば普通に出すよりも手軽に特殊召喚でき

ゴッドバードアタック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たわけではなく、或いはEXデッキへの依存度が上がったことで妨害能力は更に高まっている。アニメでの活躍お前を「死の風」から守る壁は消えている!シムルグの効果で、完全に終わりだなッ!!『遊戯王GX 132話』の「十代vsバードマン」戦にてバードマンが使用。《トルネード・バード》をリリ

種族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り鳥や空を飛ぶモンスターが属する種族。鳥獣族で統一されたテーマは黒咲瑠璃が使ったLLや、魔法・罠ゾーンを活用し最上級モンスターを呼び出し戦うシムルグなど。厳密にはテーマではないが、スピリットと儀式召喚というまさかの組み合わせが話題となった霊魂も鳥獣族統一のカード群である。兄の方の

ライトパルサー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て特殊召喚できる。ドラゴン族をテーマにした「ストラクチャーデッキ -ドラゴニック・レギオン-」で登場する看板モンスター。カオスよりもダーク・シムルグに近い召喚・再生能力を持つ為、専用の構築をすれば何度でもライトパルサー・ドラゴンが姿を現すだろう。除外したカードはD・D・R等で特殊

従属神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ができ、通常召喚や墓地から特殊召喚することが可能なので手札に腐りにくい上、鳥獣の切札ゴッドバードアタックにも対応。変わったところではダーク・シムルグのコストにもなる。1枚しかフィールド上に存在できないのでデッキに何枚も積めないのが難点である。▼神機王ウル効果モンスター星4/地属性

昆虫族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の妨害より攻撃力の高いモンスターの展開を優先としたプレイングを行い、観戦者の遊佐アゲハに突っ込まれている。初登場時のイベントで使うデッキを【シムルグ】に決め打ちしていたりと、大型モンスターが並ぶデッキや戦術が好みなのかもしれない。代表的なカード《人喰い虫》リバースすると場のモンス

ふわんだりぃず(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウンスする帝モンスター。《ふわんだりぃず×いぐるん》でサーチでき、「ふわんだりぃず」には風属性も存在し、追加効果発動もたやすい。ダークネス・シムルグ風属性モンスターのアドバンス召喚に反応して特殊召喚でき、魔法・罠から守ることができる。《ふわんだりぃず×いぐるん》でサーチできる大型

群雄割拠(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

HERO ネオス》を出す事はできない。《御前試合》のみで起こる状況「フィールドでは自身の元々の持つ属性以外としても扱う」効果を持つ《ダーク・シムルグ》などは、フィールドにそれ単体のみしか存在しない場合でも墓地へ送られる。ただし、フィールドに出ていなければ他の属性として扱う効果は適

昇天の角笛(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことはできない。*3ややこしいのはモンスターが自身を特殊召喚できる場合、それがチェーンブロックを作るか否かである。古いテキストだと《ダーク・シムルグ》(作る)と《大天使クリスティア》(作らない)のような判別が難しいものがいくつか見られ、多くのプレイヤーを悩ませていた。第9期以降に

シールド・ウィング(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テキスト】効果モンスター星2/風属性/鳥獣族/攻 0/守 900このカードは1ターンに2度まで、戦闘では破壊されない。【概要】OCGではシムルグやドラグニティなどでお馴染みの組み合わせの1種である、風属性・鳥獣族のモンスター。Vジャンプカードフェスタ2008のプロモーションカ

黄金卿エルドリッチ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《人造人間-サイコ・ショッカー》《電光-雪花-》《レッド・リブート》は特に止めにくい。ちょっと変わったところではセットできなくなる《ダーク・シムルグ》も天敵となる。余談マスターデュエル配信直後は比較的構築に必要なウルトラレアの数が少なく、ウルトラレアまみれの手札誘発も少なめorい

ガスタの神裔 ピリカ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よってはグラスベルやデブリ等の既存のレベル4チューナーを使っても良い。また、単純に特殊召喚で2体のモンスターが並ぶため、烈風帝ライザーや神鳥シムルグといった最上級モンスター召喚の補助に使う事もできる。風属性縛りさえどうにかすれば【ガスタ】デッキに限らず大活躍が見込めるスーパー幼女

GOLD SERIES(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビアインフェルニティ・デーモン魔界発現世行きデスガイド馬頭鬼レスキューラビット熱血獣士ウルフバークライトロード・アーチャー フェリスダーク・シムルグクレーンクレーンカメンレオン増殖するGサンダー・シーホースサイバー・エンド・ドラゴンナチュル・エクストリオ氷結界の龍 トリシューラド

通常モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分類になる。(効果のあるなしに関係なく)トークンや通常モンスターと指定されている罠モンスターは通常モンスターとして扱われる。また、《始祖神鳥シムルグ》や所謂デュアルモンスターなど、特定の状況で通常モンスターとして扱う効果モンスターも存在する。●目次通常モンスターの歴史第1期・通常

ドラグニティ-ファランクス(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ダークは闇、ドラグニティは風属性なので、サイバーダークと相性の良い効果を持つ《ドラグニティ-ブランディストック》などを入れれば、《ダーク・シムルグ》の召喚も容易に狙える。しかし、手札にくるとニートなので《調和の宝札》や《竜の渓谷》などのコストに使ってどんどん墓地に落としていきた

帝モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に回収し、アドバンス召喚用の後続を用意できる。指定してるのは帝ではなくステータスなので、意外なところでは地球巨人 ガイア・プレートやダーク・シムルグなどもリクルート可能。エクストラ利用は縛られないためランク8エクシーズにもつなげられる。手札にある時は連撃の帝王を内蔵し、自力で相手

A・O・J カタストル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力なモンスターやカテゴリーも多いため、闇属性のみとはいえ結構な穴ではある。ただ闇属性でも他の属性としても扱う効果を持ったモンスター(ダーク・シムルグなど)に対しては効果を発動できる。光と闇の竜には効果を無効化され、その一回のみだと攻撃力が届かないため別のカードを無効化させて攻撃力

ゴヨウ・ガーディアン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要注意となった。その権力の前にゴヨウされ、環境から消えたり力を抑えられたりしたモンスターは数知れず。相手のみカードのセットを封じる「ダーク・シムルグ」を奪われると特に悲惨な目に遭うため、シンクロ環境当時は採用率は激減していた。かの「DDB」を使う際、シンクロしたターンに決着をつけ

霞の谷のファルコン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンになるデッキ。人によって構築が違う。そこ、ファルコンが嫁の人のデッキとか言うな。・ビートダウン高い攻撃力をそのまま生かす。以上。・ダーク・シムルグダムルグの餌に使う、リビデを再利用など、全力でダムルグをサポートしてくれる。・エーリアンゴルガー先生を出すまでの繋ぎとしてよく呼ばれ

忍者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

補えたのだ。ヘンゲ・ジツ!しかし、登場した当時は今と比べると変化先が乏しく、変化をしても結局は苦戦を強いられる事となった。現在はダーク・シムルグや森の番人グリーン・バブーン、アルティメット・インセクト等の優秀な変化先が増えてきている為、この点は以前よりも困らなくなった。ヤッタ

ドラグニティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

族で統一されており、特殊召喚に長けたBFのパーツを混ぜ合わせる。精鋭のゼピュロスと渓谷のシナジーも抜群下記のダムルグとも相性がいい。ダーク・シムルグD.D.クロウ等とセットでの運用が前提だが、わりと簡単に出せる。相手のカードのセットを封じる効果はかなり強力。嵐征竜テンペスト&風征

地縛神 Wiraqocha Rasca - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

言いながら攻撃力1100の地縛神を召還する姿はなかなかシュール。WCS2010でも超官が使うのだが全然フィールドに出て来ない。むしろダーク・シムルグのコストになってる場面の方が多い。【相性のいいカード】そんなクセモノ地縛神だが、新マスタールールが適用された第10期になって、こんな

罠モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ば多いほど脅威となるが、モンスターが全て消えれば逆にサイバー・ドラゴンの召喚チャンスであり、そのままフォートレス^^してしまおう。《ダーク・シムルグ》セットを禁止される為、罠モンスター達が戦いの場に赴く事を許してくれない。《魔封じの芳香》と併用されるとさらに絶望的になる。《デモン

D.D.クロウ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2:40:40) ピン挿しデッキがちまちま見かけるようになってきたような -- 名無しさん (2021-02-12 23:43:47) シムルグデッキではダムルグの墓地コストにもなれるので無駄が無い。魔法、罠に強いシムルグ達と組む事で、特に閃刀姫デッキには天敵となる(得意の魔

神の宣告 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》では止められないということ。モンスターの効果、モンスター効果によるチェーンに乗る特殊召喚は防げない。例えば《冥府の使者ゴーズ》や《ダーク・シムルグ》の特殊召喚は自身のモンスター効果によって行われるため、《神の宣告》ではこれらも止めることはできない。ライフコストの重さゆえに発動の

RR(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

●ダーク・アームド・ドラゴンボチヤミサンタイインペイルの吊り上げやミミクリーの除外、トリビュートの墓地肥やしで枚数調整がし易い。●ダーク・シムルグハーピスト等の風属性を採用してるなら特殊召喚条件を満たしやすくなる。●ゴブリンドバーグ、カゲトカゲ、ブリキンギョ展開補助に。RRなら

音響戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

演奏するような見立てがあるのかもしれない。メインデッキからは1つのテーマのモンスターしか出すことなく、EXデッキから1ターンのうちに《王神鳥シムルグ》と《DDD赦俿王デス・マキナ》と《氷水啼エジル・ギュミル》が出てくることなど、音響戦士でもなければおよそ非現実的であろう。歴史初登

アーティファクト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールドでの効果発動……と、展開にはかなりの行程を経る必要があり、多くのメタカードが刺さる。代表的なメタカードとしてはセットさせない:ダーク・シムルグ相手のターンに除去する:エンドサイクなど破壊以外での除去:コズミック・サイクロンなど破壊をさせない:スターダスト・ドラゴン、おくびょ

スキルドレイン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。「征竜」を輩出したパックでもあるため、そちらのメタカードという側面もあるのだろう。有名どころとしては《冥府の使者ゴーズ》や《ダーク・シムルグ》などの自身を特殊召喚を行う効果などを封じられる。ただし《サイバー・ドラゴン》《大天使クリスティア》などは条件による特殊召喚に該当す

遊戯王5D\'s WORLD CHAMPION SHIP 2010 Reverse of Arcad - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

異常。切り札は地縛神であり、特にタッグデュエルではLP16000を使って陵墓からのウィラコチャハンデスで苦しめてきたりもするのだが、ダーク・シムルグも投入されておりこちらの方が切り札感がある。【余談】前作ほどでは無いが、やはりシンクロモンスターが収録されたレギュラーパックは大体が

召命の神弓-アポロウーサ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、その熊があくまでも従者であって戦闘役ではないからなのかもしれない。このカードが収録された「RISING RAMPAGE」では他にも妖仙獣やシムルグ、《蒼翠の風霊使いウィン》といった風属性に関するカードが多めに収録されている。彼女が風属性になったのは、【風属性】強化の意図もあった

どりゅふと ルールについて - どりゅふとカードリスト

徴です。ヴァレルソード・ドラゴンやヴァレルロード・ドラゴン、アストラム、アクセスコードトーカーなども採用していません。「カオス」征竜やダークシムルグなども含まれます。事前準備が必要で時間がかかりますが準備ができたらトップドローでもハイパワーで押し切れるその地力が魅力です。一方的に

アドバンス召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/12/15(木) 13:48:06更新日:2023/08/10 Thu 17:36:54NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧手札にあるブルーアイズを召喚するために必要な生け贄は2体…!アドバンス召喚(旧名・生け贄召喚)とは、遊戯王OCGにおける召喚方

  • 1
  • 2