ドラゴンクエストシリーズ - ゲーム情報ウィキ
ドラゴンクエストシリーズは、スクウェア・エニックス(旧エニックス)から発売されている、日本製コンピュータRPGのシリーズ。ドラクエと略した愛称で親しまれる。表記上では「DQ」(Dragon Quest) という略称も用いられる。目次1 概要2 販売2.1 日本国外への進出3 シリ
ドラゴンクエストシリーズは、スクウェア・エニックス(旧エニックス)から発売されている、日本製コンピュータRPGのシリーズ。ドラクエと略した愛称で親しまれる。表記上では「DQ」(Dragon Quest) という略称も用いられる。目次1 概要2 販売2.1 日本国外への進出3 シリ
ロールプレイングゲーム (RPG、アールピージー、Role-Playing Game) とは、日本におけるコンピュータRPG (CRPG) の呼び方。欧米などでは、RPGといえば、テーブルトークRPGも含める。日本ではRPGといえばいわゆるドラゴンクエストやファイナルファンタジー
- ベルトスクロールアクションゲーム『ファイナルファイト』シリーズおよび対戦格闘ゲーム『ストリートファイターシリーズ』の登場人物。ガイ - コンピュータRPG『ファイナルファンタジーII』の登場人物。ガイ - コンピュータRPG『エストポリス伝記II』およびそのリメイク作『エスト
コンピュータRPG (CRPG, コンピューター・アールピージー、Computer Role-Playing Game) とは、日本においてロールプレイングゲーム (RPG) をコンピューターゲームのRPG とテーブルトークRPG TRPG) とを区別するためにつけられた名称。欧
サガシリーズ (Sa・Ga series) はスクウェア(現スクウェア・エニックス)から発売されたコンピュータRPGのシリーズの総称。目次1 概説2 戦闘面における特徴2.1 ほぼ全作品に共通2.2 ロマンシング サ・ガ以降に共通2.3 サガ フロンティア以降に共通2.4 その他
ピンオフ作品label9公式サイトdata9ドラクエ・パラダイスドラゴンクエストシリーズは、スクウェア・エニックスから発売されている、日本製コンピュータRPGのシリーズ。ドラクエと略した愛称で親しまれる。表記上では「DQ」(Dragon Quest) という略称も用いられる。目次
サガシリーズジャンルコンピュータRPG開発元スクウェア・エニックス(旧スクウェア)発売元スクウェア・エニックス(旧スクウェア)主な製作者河津秋敏藤岡千尋(『時空の覇者 Sa・Ga3 [完結編]』のみ)1作目魔界塔士Sa・Ga(1989年12月15日)最新作サガ3時空の覇者 Sha
荒木飛呂彦 > ジョジョの奇妙な冒険 > スターダストクルセイダース > ジョジョの奇妙な冒険 (コンピュータRPG)ジョジョの奇妙な冒険ジャンルロールプレイングゲーム対応機種スーパーファミコン開発元ウィンキーソフト発売元コブラチーム人数1人メディアロムカセット発売日1993年3
ラグランジュポイントジャンルコンピュータRPG対応機種ファミリーコンピュータ開発元コナミ発売元コナミ人数1人メディア4Mbitカセット発売日1991年4月26日価格8500円(税抜) 表・話・編・歴 『ラグランジュポイント』は、1991年4月26日にコナミから発売されたファミリー
ゴンクエストシリーズ(Dragon Quest Series)は、1986年5月27日に発売された『ドラゴンクエスト』を第一作とする、日本製コンピュータRPGのシリーズ作品。主にゲームデザイナーの堀井雄二を中心として製作され、スクウェア・エニックス(旧エニックス)が発売している。
真・女神転生 STRANGE JOURNEYジャンルコンピュータRPG対応機種ニンテンドーDS開発元アトラス ランカース[1]発売元アトラス人数1人メディアDS専用カード発売日2009年10月08日価格6,279円(税込)対象年齢CERO:C(15才以上対象)売上本数約12万本[
デビルサマナー ソウルハッカーズジャンルコンピュータRPG対応機種セガサターン開発元アトラス発売元アトラス (ゲームブランド)人数1人メディアCD-ROM2枚組発売日SS…1997年11月13日PS…1999年4月8日PS The best…2000年7月27日PS one Bo
真・女神転生III-NOCTURNEジャンルコンピュータRPG対応機種プレイステーション2開発元アトラス発売元アトラス人数1人メディアDVD-ROM発売日通常版、DX版 2003年2月20日ベスト版 2004年8月5日発売価格通常版 7,800円(税別)DX版 12,800円(税
MOTHERシリーズ(マザー-)は、任天堂の日本製コンピュータRPGのシリーズ。糸井重里がゲームデザインを手がける。目次1 概要1.1 糸井重里と本作1.2 初の任天堂製RPG1.3 付記1.4 シリーズの今後2 シリーズ作品2.1 日本2.2 アメリカ3 ゲームの特徴3.1 M
』 (Unlimited: SaGa) はスクウェア(現スクウェア・エニックス)から2002年12月19日に発売されたプレイステーション2用コンピュータRPG。限定版と通常版の二種類があり、限定版では割高な分イラスト集などのオプションがつく。販売本数約56万本。サガシリーズの9作
ように積む『どーみのす』というゲームを開発していたが、遊べる段階まで実際に作ってみたところ全く面白くなかったため、開発を断念[1]。その後、コンピュータRPG『魔導物語』のスタッフが関わり、落下するブロックを『魔導物語』に登場するぷよぷよに置き換え、それに伴いルールも一新した別の
ピュータゲームが生まれる以前から遊ばれていたものや、ボードゲーム/カードゲームといった卓上ゲームをコンピュータで遊べるようにしたものも多い。コンピュータRPG(RPG) - 役割を演じるゲームシミュレーションロールプレイングゲーム(SRPG) - ストラテジー要素が加えられたRP
ペルソナ アインソフジャンルコンピュータRPG対応機種PC(WindowsXP)発売元アトラス人数1人メディアWebゲーム発売日開始日2008年2月26日価格無料 表・話・編・歴 『ペルソナ アインソフ』(PERSONA AIN SOPH)は、株式会社アトラスが運営しているブラウ
『ドラえもん深読みガイド』(未収録)てんとう虫コミックス・短編第41巻第15話『きまぐれカレンダー』(155頁)[解説]大ヒットしたコンピュータのゲームソフトとして、『スーパーマリオ』、『ファイナルファンタジー』、『ドラゴンクエスト』などを挙げることができる。電子ゲーム「どらやき
ト同士の掛け合いなどが存在する。戦闘はウォー・シミュレーションと同様に、マップの上でユニットを動かし敵軍を撃破していく、というものであるが、コンピュータRPGのように戦闘パートとイベントパートが分かれていることも多い。ユニットにキャラクター付けがなされていることから、戦闘中に敵軍
A. コンピュータRPGとは、コンピュータゲームの一ジャンルで、コンピュータを用いたロールプレイングゲーム(RPG)を指します。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%
ンクエストシリーズ > ドラゴンクエストIX 星空の守り人 > まさゆきの地図まさゆきの地図(まさゆきのちず)とは、スクウェア・エニックスのコンピュータRPG『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』(以下本編)内に登場するアイテムの一種につけられた愛称。隠しダンジョンに入るために必
A. 1988年にアスキーから発売された成人向けコンピュータRPGで、主人公が悪魔の力を持つ天使と協力し、悪魔を倒して世界を救うというストーリーです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%AA%E3%82%B9%E
"{{{header40}}}-『ロマンシング サガ -ミンストレルソング-』は、スクウェア・エニックスから発売されたプレイステーション2用コンピュータRPG。日本国内では2005年4月21日に発売。テンプレート:ネタバレ目次1 概要2 リメイクへの賛否3 主なスタッフ4 旧作か
る。また、スクウェアとしては、ゲームボーイ最後の作品となった。前作までと異なり、ゲームシステムはファイナルファンタジーシリーズなど、一般的なコンピュータRPGに近くなっている。Sa・Gaと冠しているタイトルではあるものの、UNLIMITED SaGaの製作発表FLASHでは、冒頭
春アドベンチャー)タイム・リーパー(トオル)CM[]武田薬品(ベンザエース 1984年-1985年のCMナレーター)ジョジョの奇妙な冒険 (コンピュータRPG)(ナレーション、DIOの声)エリア88 (スーパーファミコンソフト)(ナレーション、風間真の声)その他[]『キン肉マン
ロジー』(えいゆうでんせつガガーブトリロジー、Gagharv trilogy、ガガーブ三部作、ガガーブ編)は、日本ファルコムが開発・発売したコンピュータRPG『英雄伝説(英伝)シリーズ』第2期の総称。シリーズ3・4・5作目となる『英雄伝説III「白き魔女」』(しろきまじょ)、『英
CC出版局/現・宝島社))でベニー松山名義を使うようになる。ペンネームの由来は、プロゴルファー猿の登場人物である紅蜂のファンであった事から。コンピュータRPG『ウィザードリィ』のエヴァンジェリストとして知られ、1988年にはウィザードリィを元にした小説『隣り合わせの灰と青春』を発
とになる者たちも多くいた。また、D&Dの認知度は当時(1980年代初期)のパソコンユーザーの中にも高かった。ウィザードリィやウルティマなどのコンピュータRPGがパソコンユーザーの中で注目される中で、その元になったゲームとしてD&Dに興味がもたれるようになていったのである。1983
』、メガドライブ『機動警察パトレイバー 〜98式起動せよ〜』、そして昨今ではPSP『機動警察パトレイバー かむばっく ミニパト』がある。またコンピュータRPG『ウィザードリィ』の影響を強く受けており、『機動警察パトレイバー2 the Movie』には「トレボー」「ワイバーン」など
ート・ウッドヘッド(Robert Woodhead)(1959年1月22日-)は、アメリカ在住のゲームクリエイター、プログラマ。1980年にコンピュータRPGの始祖『ウィザードリィ』をアンドリュー・グリーンバーグ (Andrew C. Greenberg)と共に製作した事で知られ
ルごとに分類されて掲載される。一部独特な部分もあるので、以下に示す。(括弧内はWikipedia内などで使われる一般的名称。)RPGRPG(コンピュータRPG)。ACTアクション(アクションゲーム)。ファーストパーソン・シューティングゲーム(FPS)やスポーツゲーム、アクションR
アミックス作品であるが、原作小説のキャラクターである小原教諭や黄泉醜女(ヨモツシコメ)が登場するなど、後に同タイトルで発売されたファミコン用コンピュータRPGと比べて、より原作色が強いシナリオ・世界観となっている。また、ゲームの舞台となっている魔界は、ユダヤ教の神秘主義思想「カバ
ウィズボールは、コンピュータRPG『ウィザードリィ』を原作としたカードゲーム。しかし実際にはウィザードリィの雰囲気と大きくかけ離れたバカゲーである。発売元はアスキー。ゲームデザインは佐脇洋平とグループSNEによって行われた。概要[]ウィザードリィの世界を舞台に、冒険者たちがなぜか
テイルズリングは、ナムコのコンピュータRPG『テイルズ オブ』シリーズの最新情報やドラマCD情報などを扱ったラジオ番組である。番組開始は不定期で、事前に公式ホームページの「テイルズチャンネル」で予告が行われる。パーソナリティは、ゲームで起用された声優が務める。また、ゲストも同様で
タツマイリ村とは、任天堂のコンピュータRPG、MOTHER3に登場する架空の村。目次1 地理2 歴史3 行政3.1 自治体3.1.1 序盤3.1.2 中盤以降3.2 医療3.3 教育3.4 警察4 経済4.1 産業4.1.1 序盤4.1.2 中盤以降4.2 交通4.2.1 序盤4
『バルダーズ・ゲート』 (Baldur's Gate) シリーズは、『アドヴァンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ』第2版をベースにしたコンピュータRPG。米国BioWareが開発、Interplay Entertainmentより販売。日本語版はSEGAから販売された。目次1 概要
ーリーが「世界平和」重視と思いきや、どちらかと言えば主人公クラウドを中心とする「自分探し・人間関係」に重きが置かれている。ゲームシステム[]コンピュータRPGとしては、主人公とその仲間を操作して、モンスターとの戦闘を繰り返し経験値やそれに類するポイントを蓄積してパワーアップしつつ
ァイナルファンタジーサーティーン、FINAL FANTASY XIII、略:FFXIII, FF13)はスクウェア・エニックスより発売予定のコンピュータRPG。対応機種はプレイステーション3(以下PS3)専用。プロジェクト名「FABULA NOVA CRYSTALLIS」(ラテン
対戦だが、II2 C02台とバーコードバトラーIIの組み合わせで最大4人対戦が可能である。C1モード1人用。読み込ませたキャラクターを使ったコンピュータRPG風のモードで、本体ROMに内蔵された敵と戦う。キャラクターはゲーム開始時に読み込ませるのみである。専用カード以外を読み込ま
デジタル・デビル物語 女神転生IIジャンルコンピュータRPG対応機種ファミリーコンピュータiアプリ、S!アプリ、EZアプリ開発元FC…アトラス発売元FC…ナムコ(現・バンダイナムコゲームス)携帯電話…ビービーエムエフ人数1人メディアFC…バックアップ搭載ROM携帯電話…ダウンロー
アバドン王』(デビルサマナー くずのはライドウ たい アバドンおう)は、2008年10月23日にアトラスより発売されたプレイステーション2用コンピュータRPG。「デビルサマナーシリーズ]]」の第4作目。プロデューサー・キャラクターデザインは金子一馬、ディレクターは山井一千。キャッ
ィザードリィRPGは、1980年代後半から1990年代中盤にかけて日本で製作されアスキーより発売されたTRPGである。そのタイトルが示す通りコンピュータRPG『ウィザードリィ』を原作としている。原作のウィザードリィが元祖TRPGダンジョンズ&ドラゴンズをベースにして作られたコンピ
1 カードゲーム11.2 小説12 脚注13 外部リンク解説[]年に一度、闘神都市で開催される武術大会「闘神大会」に出場し優勝を目指すというコンピュータRPG。『闘神都市』(以降『I』)、『闘神都市II』(以降『II』)、『闘神都市III』が発表されている。アリスソフトブランドの
ソウルハッカーズ』(DEVIL SUMMONER SOUL HACKERS)は、1997年11月13日にセガサターン用ソフトとして発売されたコンピュータRPG。1999年4月8日にはプレイステーションに移植された。2012年8月30日にはニンテンドー3DS版が発売[1]。女神転生
ーム雑誌『マル勝ファミコン』に連載された。魍魎戦記MADARAシリーズの第1作目であり、続編と区別するために『摩陀羅壱』とも呼ばれる。小説・コンピュータRPG・OVA・ラジオドラマ等へ幅広く展開した、メディアミックスの先駆け的作品である。MADARA PROJECTとはシリーズの
なく、シナリオを進めるためにはキャラクターを育て、装備を整え、次に出会うであろう敵に合わせたスキルを選択し、ターン制の戦闘に挑むという風に、コンピュータRPG的なゲーム性も持っている。特にボス戦ともなれば相手からの攻撃をできるだけ無効化しながら、最大でも6回しかない打ち合いの中で
象)アイコン:犯罪セール:Etc.:『幻想水滸伝』(げんそうすいこでん)は、コナミより1995年12月15日に発売されたプレイステーション用コンピュータRPGである。『幻想水滸伝シリーズ』の第1作目である。キャッチコピーは「プレイステーションよ。これがRPGだ!」。1995年12
デビルサマナーシリーズは、アトラスより発売されたコンピュータRPG『真・女神転生』の外伝シリーズ。現時点で以下の作品が発売されている。真・女神転生デビルサマナー(SS、PSP)デビルサマナー ソウルハッカーズ(SS、PS)デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 超力兵団(PS2)デビル
・歴 『旧約・女神転生』(きゅうやく・めがみてんせい)は、アトラスが1995年3月31日にスーパーファミコン(SFC)用ソフトとして発売したコンピュータRPG。アトラスが開発してナムコより発売されたファミコン用ソフト『デジタル・デビル物語 女神転生』、『デジタル・デビル物語 女神