「コア・ブ」を含むwiki一覧 - 1ページ

コア・ファイター - サンライズ Wiki

ファイター (CORE FIGHTER) は、アニメ『機動戦士ガンダム』を始めとする「ガンダムシリーズ」に登場する、架空の小型戦闘機である。コア・ブロック (CORE BLOCK) と呼ばれる“核”に変形し、モビルスーツの胴体に収納され、コクピット兼脱出カプセルとして使用される。

FF-X7-Bst コア・ブースター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ed 00:52:01更新日:2023/09/28 Thu 13:15:50NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧「ブリッジ!! コア・ブースター出らンないの!?」(慣れていくのね…自分でもわかる…)コア・ブースターとは、『機動戦士ガンダム』及びその関連作品に登場する架

コア・ブースター - サンライズ Wiki

機動戦士ガンダム > 地球連邦軍の艦船及びその他の兵器 > コア・ブースターコア・ブースターは、アニメガンダムシリーズのうち、『機動戦士ガンダム』に始まる宇宙世紀を舞台にした作品に登場する架空の兵器。小型戦闘機であるコア・ファイターに大型ブースターユニットを装着させた戦闘機をこの

ガンダム開発計画 - サンライズ Wiki

機」「○号機」としか呼ばれていない。テンプレート:ネタバレ目次1 ガンダム開発計画2 設定の変遷3 ガンダム試作0号機(ブロッサム)3.1 コア・ブースターII4 ガンダム試作1号機(ゼフィランサス)4.1 コア・ファイターII4.2 試作1号機のバリエーション5 ガンダム試作1

Gファイター - サンライズ Wiki

、G-BULL)は、Gパーツの前部Aパーツ、ガンダムの上半身Aパーツ及びコア・ファイターをガンダムに格納させて合体させた、重戦車形態である。コア・ブロックの推進エンジン(ガンダムの下半身Bパーツとの接合部分)側を正面として運用する。各ドッキング・パターンの内で唯一ガンダムのコクピ

地球連邦軍の艦船及びその他の兵器 - サンライズ Wiki

ロンブス級補給艦2.2.2 輸送艇2.2.3 アンティータム級補助空母2.3 宇宙戦闘機、突撃艇2.3.1 コア・ファイター2.3.1.1 コア・ブースター2.3.2 Gファイター2.3.3 セイバーフィッシュ2.3.4 トマホーク2.3.5 トリアーエズ2.3.6 パブリク2.

コア・ブースタープラン004 - ガンダム非公式wiki

コア・ブースター プラン004FF-X7Bst.JPG型式番号:FF-X7-BstPLAN004所属:開発:ハービック社生産形態:試作機全長:13.8m全幅:12.6m武装:25ミリ機関砲×4ペンシル型ミサイル×4メガ粒子砲×260mmバルカン砲×2乗員:1FF-X7Bst PL

ガンダムシリーズの登場艦船及びその他の兵器一覧 - サンライズ Wiki

部の設定は後付けのものである。地球連邦軍61式戦車(主力戦車)FF-X7 コア・ファイター(宇宙・大気圏内用特殊戦闘機)FF-X7-Bst コア・ブースター(宇宙・大気圏内用戦闘爆撃機)Gファイター(モビルスーツ支援用宇宙・大気圏内用特殊戦闘機)Gアーマー(宇宙・大気圏内用重戦闘

ガンダム_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

求で設定された武器で、劇場版では登場しなかった。コアブロックシステム[]詳細はコア・ファイターを参照ガンダム、及びガンキャノン、ガンタンク、コア・ブースターで共通して採用される脱出機能を持つコックピットシステム。小型戦闘機コア・ファイターへの変形機構を持つ。主機の熱核ロケット /

ガンダムシリーズの登場艦船及びその他の兵器一覧 - アニメwiki

のものであるので注意すること。地球連邦軍61式戦車(主力戦車)FF-X7 コア・ファイター(宇宙・大気圏内用特殊戦闘機)FF-X7-Bst コア・ブースター(宇宙・大気圏内用戦闘爆撃機)Gファイター(モビルスーツ支援用宇宙・大気圏内用特殊戦闘機)Gアーマー(宇宙・大気圏内用重戦闘

ホワイトベース - サンライズ Wiki

ガンキャノン、ガンタンク、ガンペリージョブ・ジョン (パイロット候補生):ガンキャノン、ガンタンクスレッガー・ロウ中尉 (正規パイロット):コア・ブースター(Gファイター) ※ジャブローにおいて補充兵として着任。セイラ・マス軍曹→准尉(劇場版は少尉) (通信士から配置転換):コア

シルエットフォーミュラプロジェクト - サンライズ Wiki

では、既存のノウハウであっても有効であると判断すれば採用することが往々にしてあり、本機にも運用データ回収、及びパイロットの生還率向上のためにコア・ブロック・システムが採用されている。ドッキング・システムはホリゾンタル・インザ・ボディ形式を採用[4]、バックパックにはビーム・サーベ

リーンホース - ガンダム非公式wiki

- コア・ファイター (Vガンダム) - トップ・ファイター - トップ・リム - ボトム・ファイター - ボトム・リム - Vダッシュ・コア・ブースター - トップ・ファイター - ボトム・ファイター - V2トップ・ファイター - V2コア・ファイター - V2トップ・リム

スレッガー・ロウ - ガンダム非公式wiki

英語名Sleggar Lawスレッガー・ロウ所属:階級:中尉性別:男性技能:MSパイロット、砲撃手搭乗艦:ホワイトベース搭乗機:Gファイターコア・ブースター(劇場版、『THE ORIGIN』)ジム (『THE ORIGIN』)ガンタンク (『THE ORIGIN』)声優:玄田哲章

RX-78-2_ガンダム - ガンダム非公式wiki

体はRX計画で提案・開発された技術の集大成であり、主に接近戦を担うモビルスーツである。当機が万能型と呼ばれるのは、選択できる兵装の豊富さや、コア・ブロックシステムによる換装により、幅広い局面に対応できる特性によるものである。しかし、極めて高性能であるが故に、そのコストはザクの20

リュウ・ホセイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2023/12/25 Mon 00:54:29更新日:2024/03/23 Fri 07:59:23NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧人間にはな、言葉があるんだ…俺の元気な内に…ブライトはアムロとゆっくり話し合った事ないんだろそれじゃ、虎は大人しくにはならん

Sガンダム - サンライズ Wiki

ングスとイートン・ヒースロウのみだった。ΖΖガンダムが分離・合体機構を備えつつもあくまで単体のMSとして完結した機体なのに対し、Sガンダムはコア・ブロックを中核とし、複数のオプションを追加することでその機能を特化・拡張させることが可能な、壮大な兵器体系の一端として設計されている。

ガンタンク - サンライズ Wiki

じく映画版に際しての変更点の一つである。漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、アニメ版とは異なりあくまで主力戦車とされ、概観やコア・ブロック・システムの未搭載などデザインも変更されている(宇宙空間での運用はアニメ同様可能)。操縦士とガンナーとの、キャノン砲・バルカン

ガンタンク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー・ラドリー地球連邦軍のV作戦で開発された長距離支援用の試作型MS。連邦初のMSでもある。ガンダム、ガンキャノンと同じRXシリーズの一つで、コア・ブロック・システムを採用している為、それらとの半身換装も可能(後述)。複雑な二足歩行システムの完成を待たずに開発された為、履帯式の戦車

ガンダムF90_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

ラスターガンダム[]テンプレート:機動兵器クラスターガンダムはF90シリーズのうち、Yタイプ(ヤングスタータイプ)のミッションパックとされるコア・ブロック・システム実現の為に建造されたMSである。サナリィからは未完成のガンダムF90の3号機のパーツを素体として開発したと発表されて

ガンダムNT-1 - サンライズ Wiki

ってすら、常人では敏感過ぎて却って操縦し難いものであった(技術者の間でも「こいつをまともに扱えるのは一種の化け物」と言われていた)。さらに、コア・ブロック・システムを廃し、初の全天周囲モニター・リニアシートが装備された。ただしこれは水平・垂直360度を網羅していない不完全なもので

Ζ計画 - サンライズ Wiki

を超えるスペックを達成したが、エゥーゴが要求する性能水準を満たすことは出来なかった。アナハイムはエゥーゴの要請に応じ、Ζガンダムの変形機構にコア・ブロック・システムを加えた新機軸の機体を開発した。それがθガンダム(型式番号:MSΖ-010)及びιガンダム(型式番号:MSA-001

V2ガンダム - サンライズ Wiki

の兵器地球連邦軍アルビオン - アレキサンドリア - ガルダ - ガンペリー - クラップ - グレイファントム - コア・ファイター - コア・ブースター - サラミス - Gファイター - ベースジャバー - ホワイトベース - マゼラン - ミデア - ラー・カイラム -

FSWS計画 - サンライズ Wiki

残したまま装甲と火力を増設したフルアーマータイプ、一つは機体の各部に補助推進装置を付けるか、下半身を完全にブースターで覆うなどの処理を施してコア・ブースター並の推進力を持たせた高機動タイプであった。当初はフルアーマータイプの腕部と脚部を換装することで複数のタイプに変換可能とし、高

ガンペリー - サンライズ Wiki

]空中換装とは、先行して出撃しているコア・ファイターにガンペリーがガンダムの上半身Aパーツ・下半身Bパーツを空輸、空中にてコア・ファイターがコア・ブロックへ変形し、そこにガンペリーからA・Bパーツを投下し、レーザーセンサーで微調整しながらドッキングさせるというもので、(ガンダム)

リュウ・ホセイ - ガンダム非公式wiki

の兵器地球連邦軍アルビオン - アレキサンドリア - ガルダ - ガンペリー - クラップ - グレイファントム - コア・ファイター - コア・ブースター - サラミス - Gファイター - ベースジャバー - ホワイトベース - マゼラン - ミデア - ラー・カイラム -

ジオン公国の艦船及びその他の兵器 - サンライズ Wiki

の兵器地球連邦軍アルビオン - アレキサンドリア - ガルダ - ガンペリー - クラップ - グレイファントム - コア・ファイター - コア・ブースター - サラミス - Gファイター - ベースジャバー - ホワイトベース - マゼラン - ミデア - ラー・カイラム -

全天周囲モニター・リニアシート - サンライズ Wiki

ある一部の機種を除き、パイロットは腹から外界を見ている状態になり、ハッチを開けていても閉じていても景色自体は同じである。ΖΖガンダムの場合、コア・ブロック・システム採用機体でも全天周囲モニターを装備しているがスペースの制約上コア・ファイターのキャノピーを含みシート前後上下左右が非

クラップ級軽巡洋艦 - ガンダム非公式wiki

この記事はWikipedia:クラップから転載、一部修正し作成されたものです。転載時期は2011年以前であり、加筆も不十分であるため、不正確な情報や虚偽が含まれているおそれがあります。転載記事についての方針を参照。なお2014年以降は転載による記事の作成を禁止しています。クラップ

ナラティブガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2020/12/14 (月) 20:29:09更新日:2024/05/23 Thu 13:00:51NEW!所要時間:約 16 分で読めます▽タグ一覧ヨナ・バシュタ、ナラティブガンダム…行きます!画像出典:機動戦士ガンダムNT 2018年11月30日公開より©サンライズナ

機動戦士ガンダム_シルエットフォーミュラ91 - サンライズ Wiki

の兵器地球連邦軍アルビオン - アレキサンドリア - ガルダ - ガンペリー - クラップ - グレイファントム - コア・ファイター - コア・ブースター - サラミス - Gファイター - ベースジャバー - ホワイトベース - マゼラン - ミデア - ラー・カイラム -

陸戦型ガンダム - サンライズ Wiki

から派生した量産機がRGM-79[G] 陸戦型ジムであると言える。デザイナーは大河原邦男。構造と性能[]コスト削減による構造の簡素化のため、コア・ブロック・システムもオミットされているものの、ガンダムのものとほぼ同等の性能を持つ高出力ジェネレーターを持ち、装甲もルナ・チタニウム合

∀ガンダム_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

∀ガンダム > ∀ガンダムの登場兵器 > ∀ガンダム (架空の兵器)∀ガンダム(ターンエーガンダム、∀ GUNDAM: TURN A GUNDAM)は、アニメ『∀ガンダム』に登場する架空の兵器。イングレッサ・ミリシャなどで使用された発掘モビルスーツである。(型式番号:System

ジビア級モビルシップ - ガンダム非公式wiki

ジビア級モビルシップJibia.jpg所属:武装:大型クロー 大型メガ粒子砲×4 砲塔(メガ粒子砲なのか実弾砲なのかは不明)×4画像サイズ3100pxジビア級モビルシップ木星帝国の特殊戦闘艦。イカのようなフォルムを持つ宇宙戦艦である。艦体前部に搭載された大型クローアームによる「噛

/04 - YMO Wiki

的に望んでいる曲が、『/05』には瞑想的な曲が集められた。また、このアルバムに収録された曲を坂本が監修して楽譜にした「/04オフィシャル・スコア・ブック」があり、付属CDにはピアノソロ4曲(「Asience - slow piano」「Theme for Roningai - p

ガンキャノン - サンライズ Wiki

関連項目ガンキャノン[]機体解説[]テンプレート:機動兵器一年戦争のV作戦により開発されたガンダム、ガンタンクと同じRXシリーズMSの一つでコア・ブロック・システムが採用されている。地球連邦軍初のMSガンタンクは、次世代の主力戦車 (MBT) として開発が進められていたRTX-4

木星帝国戦艦 - ガンダム非公式wiki

木星帝国戦艦Battleship-je.jpg所属:武装:対空レーザー砲 ビーム砲×2 大型メガ粒子砲×2画像サイズ3100px木星帝国の宇宙戦艦であり、主力艦。馬蹄を縦にしたような特異なフォルムが特徴である。艦体各所に他数の火器が満載されており、高い砲撃能力を有している。(最も

機動戦士ガンダム_THE_ORIGIN - サンライズ Wiki

の兵器地球連邦軍アルビオン - アレキサンドリア - ガルダ - ガンペリー - クラップ - グレイファントム - コア・ファイター - コア・ブースター - サラミス - Gファイター - ベースジャバー - ホワイトベース - マゼラン - ミデア - ラー・カイラム -

ΖΖガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

していった。ジェネシスではダブルバルカンが廃されたがMS形態でもミサイルが使えるようになり、覚醒武装が巨大ビームサーベルに変更された。また、コア・ブースターをコア・ファイター【ΖΖガンダム】に開発できるルートが存在するので、このコア・ファイターをレベル12にしてから開発すれば早く

セイラ・マス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るが、兄妹直接対決となったアムロ&セイラVSシャア&ララァの戦いでは兄に「邪魔な雑魚」扱いされて瞬殺されかけた*3。Gファイター(劇場版ではコア・ブースター)が配備されてからは戦力の確保(この頃にはガンキャノンはカイ、1人乗りになったガンタンクは基本的にハヤトが専任)の為にもセイ

ヴィクトリーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性を強化する。また手で保持しても使用できる他、劇中未使用だがキャノン部分だけを取り外して携帯火器としても使える。コアファイターに装着すれば「コア・ブースター」としても運用可能。ビクトリーイージー型式番号:不明Vガンダムの手足等をガンイージのパーツで補った改修機。『機動戦士クロスボ

Gメカ - ガンダム非公式wiki

Gメカは『機動戦士ガンダム』に登場したRX-78 ガンダムのサポートメカの総称で、大河原邦男メカニックデザインのMSV-Rで解説されている支援メカ。解説[]Gメカは「RX-78 ガンダム」の地球上における機動力向上・戦闘時の支援の為に、一年戦争末期にサポートメカとして製造・配備さ

クラスターガンダム - ガンダム非公式wiki

フルビームシールド×1メガビームバズーカ×2各種ミッションパック搭乗者:ウォルフ・ライルその他:ハードポイント×10ウェポンラック×1名称2コア・ブースター画像ファイル3F90iii-y-corebooster.jpg画像サイズ3400px名称3コア・ファイター画像ファイル5F9

ジム_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

と誤認されたようで、恐れをなしてパニックに陥ったザクやアッガイを集団で追い詰めて撃破しており、アニメ版と違い戦果を挙げる。スレッガー・ロウもコア・ブースター以前に部下と共に当機に搭乗した。モビルスーツ戦が主体となってからは、さまざまな派生型(増加装甲タイプ、キャノンタイプ、白兵戦

フライマンタ(機動戦士ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機の新規開発や需要がまだそれなりにあった0080~0090年代であってもその存在は完全に消えてしまっていた。後継機としてより強力なジェット・コア・ブースターも開発・配備されていたのでフライマンタはどのみち消えていく運命にあったが、それは戦闘爆撃機という機種全体に広がっていた。後継

ビグ・ザム - サンライズ Wiki

ターによるバリアシステムはゼロレンジからの攻撃を無効化できないという弱点を見抜いたスレッガー・ロウが、自身の操縦するGファイター(映画版ではコア・ブースター)にアムロ・レイの操縦するガンダムを乗せて肉薄攻撃をかけた。しかし、ビグ・ザムの迎撃によりスレッガー機は撃墜され、分離したガ

グフ - サンライズ Wiki

た[16]。劇中での活躍劇中では、ジオン東南アジア方面軍アプサラス基地所属のノリス・パッカード大佐が搭乗し、ヒートワイヤーを用いてジェット・コア・ブースターと空中戦を演じた。その後ザンジバル級の病院船ケルゲレンの脱出を支援するため、本機を駆って再度出撃。陸戦型ガンダムと量産型ガン