暗黒四天王(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ムバーストとスペシウム光線を受けて爆死した。元ネタは『DEATH NOTE』のレムらしい。□必殺技デスレムインフェルノ天地煉獄光■冷凍星人 グローザム(CV:バスオンこと江川央生氏)豪将。かつてM78星雲・光の国で起きた大戦争にも従軍していた、グローザ星系人の戦士。全身が銀色の氷
ムバーストとスペシウム光線を受けて爆死した。元ネタは『DEATH NOTE』のレムらしい。□必殺技デスレムインフェルノ天地煉獄光■冷凍星人 グローザム(CV:バスオンこと江川央生氏)豪将。かつてM78星雲・光の国で起きた大戦争にも従軍していた、グローザ星系人の戦士。全身が銀色の氷
獣 ゴモラ47 どくろ怪獣 レッドキング48 宇宙同化獣 ガディバ49 異次元超人 メビウスキラー50 策謀宇宙人 デスレム51 冷凍星人 グローザム52 悪質宇宙人 メフィラス星人53 満月超獣 ルナチクス54 暗黒宇宙大皇帝 エンペラ星人55 岩力破壊参謀 ジオルゴン56 知
系人 氷結のグロッケン別名:冷凍星人身長:2 - 52m体重:200kg - 2万t出身地:グローザ星系CV:外島孝一暗黒四天王の一人だったグローザムの同族。「グローザム」は種族名なのか個体名なのか不明だったが、ゼロファイト第2部において「グローザ星系人」が種族名であると新しく設
アーマードグローザムとは、大怪獣バトルシリーズに置いて再び復活した暗黒四天王の1人・グローザムがアーマードダークネスより授かった自身専用の鎧を身に付けばわーアップした姿である。CV/江川央生== 概要==『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS NEO』第11話「復活の暗黒魔
の間は牧場で働き封印を監視していた。レオの時から時を重ねたためか再び温厚で優しい性格に戻っている。●『ウルトラマンメビウス』46話「不死身のグローザム」馬に乗ってカウボーイスタイルで颯爽と登場。いささか大仰だが、中の人が乗馬に慣れていることもあってカッコいい。『ウルトラセブン』で
話と第50話(最終回)に登場し、第1話冒頭で他の兄弟(先の3人、タロウとゾフィー)とともに、イメージで登場している。第46話では、メビウスがグローザムによって凍り漬けにされて絶望しかけたアマガイ・コノミの前に、ダンの姿で現れて彼女を激励。その後、GUYSのメビウス救出作戦をグロー
やっぱりいた覆面の男たちによりメビウスは「皇帝空間」なる亜空間に閉じ込められてしまう。ネオスはメビウスを救い出すべく、単身皇帝空間に向かい、グローザムとデスレムとの戦いに挑む…。用語解説闘士(ファイター)装鉄鋼を身にまとった戦士の事。怪獣や宇宙人(ウルトラ戦士含む)がこの名を冠す
の長老達が急遽開発した「ウルトラベル」の奇跡の力で壊滅させられた。指揮官の負傷離脱に加えて戦力の大部分が壊滅した為、何とか生還したデスレムやグローザムなどのエンペラ星人の配下も撤退せざるを得なくなり、戦争は辛うじて光の国の勝利に終わった。この戦争を切っ掛けに、それまで大きな犯罪が
など、臨機応変に使用したこともある。●メビュームバーストバーニングブレイブの必殺技。強力な火球を発射し、敵を焼き尽くす。強烈な威力を持つが、グローザムには冷気によって無効化させられてしまった。●メビュームナイトシュートメビウスブレスとナイトブレスのエネルギーを集約させて放つ、フェ
経緯が判明する。惑星ハマーにあるダークネスフィア内部にたたずんでおり、ダークネスフィアに吸い込まれた主人公達に発見される。主人公達と敵対するグローザムをアーマードグローザムにパワーアップさせる。アーマードグローザムが倒された後は、自身の力を狙ったザラブ星人を取り込み、主人公達を襲
を発生させるメテオールで、攻撃対象の分子を振り分けエントロピーを低下させることで、強力な発熱効果を生み出す。 強靭な再生能力を持つ暗黒四天王グローザムとの戦いで使用され、ウルトラマンメビウスとウルトラセブンの合体光線で一時的に体がバラバラになったグローザムに とどめの一撃として使
NS(ムラタ)戦国無双2 猛将伝(島津義弘、一般武将)戦国無双KATANA(島津義弘、一般武将)大怪獣バトル ULTRA MONSTERS(グローザム)ドラゴンボールZ Sparking! METEOR(スポポビッチ、天下一大武道会アナウンサー、フリーザ軍兵士2)無双OROCHI
ル ネバー エンディング オデッセイ タイラント EX EXゼットンEX レイモン バーストモードEX ミクラスEX にせウルトラマンEX グローザムEX デスレムEX ジャミラEX メカザムEX バキシマムEX アーマードグローザムEX グランドキングEX アギラEX サラマン
[1]EXにせウルトラマンウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY彩色リニューアル(カード付き)[8]EXグローザムウルトラマンメビウス新造形(カード付き)EXデスレムウルトラマンメビウス新造形(カード付き)EXジャミラウルトラマン旧No.65の
スペーシーに倒されたという説明のみ。ただし中枢器官から復活)レッサーボガール人間大2体(倒したのはミライで、メビュームスラッシュを使用した)グローザム(本体をウルトラマン達が破壊し、CREW GUYSがトドメを刺した)インペライザー2体(最終章)時空波の発信源の石柱オオシマ彗星の
3:45) ↑5メフィラス辺りが自分の星で量産したんじゃない? -- 名無しさん (2014-02-18 09:07:33) 再生能力はグローザムのものを応用したんだろうか? -- 名無しさん (2014-02-18 09:21:33) ギガバーサークの前足だけ流用……当
ン、シーゴラス、ベムスター、スノーゴン、ブラックキング、『ウルトラマンメビウス外伝 超銀河大戦』ではこれに加え、怪獣軍団を指揮するデスレム、グローザム、ジオルゴンが新たに追加されている。その後、『ウルトラマン列伝』のウルトラマンゼロの解説パートでは新たにブルトン、アボラス、バニラ
ズ)ウルトラマンメビウス終盤より登場した、暗黒宇宙大皇帝エンペラ星人配下の四人の実力。構成は「邪将」巨大ヤプール、「謀将」デスレム、「豪将」グローザム、「知将」メフィラス星人であり、陰険で卑劣な知性派3人と戦闘特化の脳筋武闘派1人というあまり類を見ないバランスとなっているなおヤプ
ター[]極悪宇宙人 テンペラー星人無双鉄神 インペライザー暗黒四天王邪将・異次元超人 巨大ヤプール謀将・策謀宇宙人 デスレム豪将・冷凍星人 グローザム知将・悪質宇宙人 メフィラス星人初代邪将・高次元捕食王 アークボガール岩力破壊参謀 ジオルゴン知略遊撃宇宙人 エンディール星人関連
戦に利用した中で軽蔑し演じた俳優も苦言を呈したほど歪んだ心を持った地球人の行動全般、デスレムの罠でCREW GUYSへの罵倒を繰り返す民衆、グローザムの攻撃で氷漬けにされてしまうメビウス、メフィラス星人の記憶改変により周囲から孤立してしまうミライなど。最終決戦でも大量に出現したイ
te3(time=600,13)▷ コメント欄部分編集 チビ -- 名無しさん (2013-07-28 16:23:45) 同じ氷属性のグローザムも(自称)不死身 -- 名無しさん (2013-09-07 11:13:01) 炎の妖精と化したのをキムチルノ、雷の妖精と化し
ンの世界でまた四天王の一人になった(しかもまた3番目にやられる) -- 名無しさん (2014-05-04 20:39:50) 四天王はグローザムやろ。 -- 名無しさん (2014-06-09 22:36:52) ホーリーエンジェモン強すぎワロタ -- 名無しさん
メビウスとセブンの合体光線。ウルトラダブルフラッシャーの様なポーズをとる。ただの同時撃ちではなく途中で光線同士が合流し、破壊力が増している。グローザム撃破の糸口を作った。【エメリウム光線の系譜】ウルトラマンゼロエメリウムスラッシュ。息子のゼロも勿論習得。必殺技というより迎撃や牽制
計2種)ザム星人キングダイナス●ウルトラマンネクサス(計1種)ゴルゴレム●ウルトラマンメビウス(計4種)サドラザムシャーほぼ味方側なんですがグローザムデスレム●没怪獣(計2種)べムラー(科学特捜隊ベムラー)クラプトン(『ウルトラQ』の没怪獣)掲載怪獣のみで154種。他、『ウルトラ
手出しは控えてもらいましょう。第43話「脅威のメビウスキラー」、第44話「エースの願い」、第45話「デスレムのたくらみ」、第46話「不死身のグローザム」、第47話「メフィラスの遊戯」に登場。慇懃無礼な丁寧口調が特徴的で、暗黒四天王の最後の一人として地球侵略を企む。キリアン・リプレ
れた気はするなぁ。 -- 名無しさん (2014-01-17 14:30:17) 漫画「大怪獣バトル ウルトラアドベンチャーNEO」ではグローザムと互角の戦いを繰り広げた -- 名無しさん (2014-01-23 23:41:30) 大怪獣ラッシュで恐竜戦車に、ヒッポリッ
に感心しますが、やたら自分の話に持っていこうとする絡みにくいマッサージ師に付き合いきれず、ウンザリしながら店を出ていった。== 関連項目==グローザムデスレム暗黒四天王ウルトラゾーン特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
果たしてしまう。人間としてヤプールを監視し続けていたが、メビウスのピンチに再び変身して戦う。●ウルトラマンメビウス第46話にて、暗黒四天王・グローザム戦に駆け付け、メビウス及びGUYSと共闘した。大至急レオを一人前に育てないと実質ウルトラマン不在となってしまう状況だった頃と違い、
んだよー!」と怒鳴った事から偽者だとバレて戦闘になり、倒されて正体を現した。その直後に出現したダークネスフィアに吸い込まれてしまう。その後はグローザムがアーマードダークネスの力でパワーアップしたのを見て、自分もその力を手に入れようとするも、逆に鎧に分解されて取り込まれてしまった。
一蹴されている。ウルトラマンメビウス外伝 ゴーストリバース『ウルトラマンメビウス』に登場した暗黒四天王のメフィラス星人、ヤプール、デスレム、グローザムが復活。ただし、メフィラス星人はアーマードメフィラス状態、ヤプールは着ぐるみが出払っていた都合でメビウスキラーの姿での登場となって
(この際には通常形態に戻っている)、31話にて戦線復帰。動きもウルトラ戦士のように敏捷なモノになっていった。しかし47話の暗黒四天王「豪将」グローザム相手には自慢の火炎弾も効果がなく、簡単に倒されてしまった。『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』ウルトラマンベリア
ルトラマンマックスラゴラスラゴラスエヴォ◆ウルトラマンメビウスケルビムボガールザムシャーファイヤーウインダムインペライザーゾアムルチデスレムグローザムウルトラマンメビウス◆ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟Uキラーザウルステンペラー星人(宇宙人連合)ニセウルトラマンメビウス◆大決
前から何らかの形で復活するのではという意見が出ていたのが的中。メフィラス大魔王は、怪獣司祭ジェロニモンの力によって再び生を得た。だが、それはグローザムやデスレム、そしてかつての上司であるヤンドから「最低の小物」呼ばわりされていた巨大ヤプールとは異なり自我のない人形状態であり、エン
マイナーすぎ)*2を撃破してベスト8に選ばれたが、準々決勝で優勝候補・テンペラー星人に敗れた。なお、この試合は闘士ウルトラマンメビウスが闘士グローザムと共に皇帝空間に消えた直後のため、空気はかなり微妙だった。また、親戚(?)のリムエレキングもCREW GUYSのコノミ隊員と共に登
中心的な動機だったが)と違って純悪だったからな虓魔王 ・・・ -- 名無しさん (2016-06-06 19:14:18) ザム繋がりのグローザムの氷使い設定に、本作のザムを思い浮かべた。 -- 名無しさん (2016-06-06 19:20:15) アグル出たら敵側に回
ん (2014-06-21 14:56:07) ???「コーホー」 -- 名無しさん (2014-09-17 13:59:57) ↑2グローザムの能力の再現じゃない? -- 名無しさん (2014-09-20 20:14:09) ↑インペライザーのパターン(最終決戦だと
た。第103話ではノリノリで同族を紹介するダークネスファイブに、その力は認めつつも結局最後はウルトラ戦士に倒されたことを厳しく指摘(正確にはグローザムは違うのだが)。自身もあそこまで追い詰めておいて結局ゼロに敗れたことを自嘲して、ダークネスファイブを解散させて一人で何処かへ行こう
登録日:2010/03/16 Tue 13:20:58更新日:2023/10/02 Mon 13:19:51NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧誰にもわからない…わかるはずが無いんだよ、地球の馬鹿共め!! フハハハハハハ……!!そう。我等は暗黒から生まれ、全てを暗黒へ
)*ババルウ星人(ウルトラマンレオ)*マーゴドン(ウルトラマン80)*レイキュバス(ウルトラマンダイナ)*ラゴラス(ウルトラマンマックス)*グローザム(ウルトラマンメビウス)*ザージ、カプセル怪獣フリーザス(ウルトラマンSTORY 0)*三式機龍(アブソリュート・ゼロ装備)(ゴジ
ら……\ポチッと/#vote3(time=600,1)▷ コメント欄部分編集 こっちの方で「グローザ星人」って名称が既出だったからウルトラのグローザムの種族は「グローザ星系人」になったのかな? -- 名無しさん (2021-04-18 11:24:26) ヘルヘヴンの罪状とい