勇者トークン/アラメシアの儀(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
《聖騎士の追想 イゾルデ》を出して「勇者」装備カードを墓地に送りつつ、2枚目のこのカードをサーチかリクルートすることができる。流離さすらいのグリフォンライダー効果モンスター(禁止カード)星7/風属性/鳥獣族/攻2000/守2800このカード名の(1)(2)の効果はそれ
《聖騎士の追想 イゾルデ》を出して「勇者」装備カードを墓地に送りつつ、2枚目のこのカードをサーチかリクルートすることができる。流離さすらいのグリフォンライダー効果モンスター(禁止カード)星7/風属性/鳥獣族/攻2000/守2800このカード名の(1)(2)の効果はそれ
テータスを確認できます。エクストラ コスト5(SR) エクストラコマンダー ウォルフ コスト5(R) グリフォンライダー ディアナ コスト6(R) ケンタウルス フォルス コスト7(SR) 戦乙女ブリュンヒ
っていないが、「勇者トークン」を指定する共通効果を持つ、装備カード主体のテーマ。……のはずなのだが《聖殿の水遣い》《アラメシアの儀》《流離のグリフォンライダー》《騎竜ドラコバック》《運命の旅路》の5枚だけでサーチ、展開、手札バウンス、相手の効果を無効化が安易に揃ってしまう事で、出
》(OCG制限)《マスク・チェンジ・セカンド》(OCG制限)《烙印開幕》(OCG制限)《レッド・リブート》(OCG制限)無制限カード《流離のグリフォンライダー》(OCG禁止)《イーバ》(OCG制限)《鬼ガエル》(OCG制限)《朱光の宣告者》(OCG制限)《原初の種》(OCG制限)
【デッキの名前】グリフォンローゼ【モード】ヴァリアント【初期手札】セレスロンド【デッキ枚数】35【キーカード】赤騎士ローゼグリフォンライダー ディアナ【デッキ内容】2コス メイジ ロッサ*3 スペルリサーチャー エマ*33コス レイドオンランサー*3 ショックランサー ミラン*3
ースモンスターだが、効果は現代でもデッキ破壊としては一級品かつ、一枚でも充分デッキエンジンとして機能できるので緩和は絶望的。《流離さすらいのグリフォンライダー》勇者トークン「グリフォンライダー、君をこのパーティから追放する」「な、なんで僕が!?」遺跡の魔鉱戦士「言われなきゃ分から
歩兵、弓騎兵、飛兵 コスト5(SR) エクストラコマンダー ウォルフ コスト5(R) グリフォンライダー ディアナ コスト6(R) ケンタウルス フォルス コスト7(SR) 戦乙女ブリュンヒ
る。 弱体化こそされたものの、5回ほど同じユニットを強化すれば十分に化け物じみたステータスになるため、今でも普通に強い。 サモナー特性というグリフォンライダー ディアナやケンタウルス フォルスを召喚するのに必要な特性を持つ。 通常はスペルリサーチャー エマが優先されるが終盤になり
コスト2のメイジ。サモナー特性という強力なユニットグリフォンライダー ディアナとケンタウルス フォルスを召喚するのに必須の特性を持っている。また、スペルカード2枚とサモン特性を持つ上記2つのカードをサーチする効果も持っており、スペルカードを中心とするデッキ、あるいはサモンユニット
×2スペルリサーチャーエマ ×1テンプルナイトレジーナ ×2テンプルナイトマルガリータ ×1グリフォンライダーディアナ ×1ケンタウルスフォルス ×2スロウ1 ×1アタックアップ2 ×
コスト5の飛兵。槍兵1体と騎兵1体とさらにサモナーを要求する配置条件の厳しめのユニット。現状唯一の飛兵でありフェニックス同様の高空ユニット。並の騎兵すら上回る高い移動力も特徴。サモナーに該当するのはスペルリサーチャー エマと魔石使い レミルとトレジャーハンター シルヴィアの3体。
ーラくん。ドゴランを選ぶ理由がないから仕方ないね... -- 名無しさん (2023-03-20 15:01:42) ↑自分の場に出せばグリフォンライダーやバロネスを殴り倒せ、かつ相手の場に出す分にもガダーラ同様ペインゲイナーで処理可能ラインなので、実は結構役立ってくれる
トを出すために使わせましょう。・バーストオーラ2接触時に大ダメージを与える効果は特に敵指揮官を狙い打つ際に重宝します。ライトランサー ジルやグリフォンライダー ディアナが特に相性が良いですが、低コストの騎兵にかけても強いです。対策:ローゼを始めとする騎兵による指揮官狙いへの対策(
き撃ち 敵の鈍足なユニットに対して、メイジや弓兵などを後退しながら攻撃することによって一方的に攻撃すること。RTSの基本戦術の一つ。 飛兵 グリフォンライダーディアナのこと。攻撃指示を出さない場合、槍兵や騎馬兵の干渉を受けることなく移動することが出来る。強力なユニットではあるが、
ックの核となるカードで、通常召喚したモンスターの効果が使えなくなるのでデッキは選ぶものの、このカード1枚から万能カウンター効果を持つ《流離のグリフォンライダー》が立つのは驚異的。更にデメリットも「通常召喚したモンスターの“フィールド上で”発動する効果」が使えなくなるだけで、墓地や
下の状態でないと「ゴシップ・シャドー」の素材補充効果が使えなくなる点には注意。●アラメシアの儀召喚権を使わず万能カウンター効果持ちの「流離のグリフォンライダー」を構えられる通常魔法。基本的に墓地効果で動く【幻影騎士団】ならデメリットを踏み倒せるため、自然と手札誘発への対策が構えら
ペース広めっていう長所が活かしにくい。 -- 名無しさん (2023-11-27 03:12:14) MDだと勇者ギミック生きてるから、グリフォンライダー(特殊召喚可能な星7)が相性良いかと思ったら、思ったほど回らんなこれ...。 -- 名無しさん (2023-11-29
ミックとのかみ合い次第だが、代表的なものは、《簡易融合》からの《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》あたり。禁止指定される前であれば《流離のグリフォンライダー》、《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》も有力候補であった。マクロコスモス、次元の裂け目、ディメンション・アト
ラメシアの儀》から呼び出される《運命の旅路》と勇者トークン1体でリンク召喚できる《リンク・スパイダー》で縦列2枚も容易に形成できる。《流離のグリフォンライダー》による妨害や《騎竜ドラコバック》による除去ももちろん優秀。なによりこのテーマは「星の勇者」を有するので、世界観的にも満足
ッキ。《永遠の淑女 ベアトリーチェ》で《聖殿の水遣い》を墓地へ送り《アラメシアの儀》をサーチできる。そこから《運命の旅路》を経由して《流離のグリフォンライダー》をサーチ、1妨害or素材確保が約束される。更なる派生展開として、X素材が余った《永遠の淑女 ベアトリーチェ》にて相手ター
だが、閃刀姫ならメインモンスターゾーンを空けられるメリットにもなるのが強み。ただ、固有効果は無効化のみで破壊はしないため、出張採用する場合にグリフォンライダーと同じような扱いをしていると妨害に失敗することがある。名前の由来はしし座のアルファ星で、ラテン語で「(小さな)王」を意味す
いので相性は良くない。【勇者トークン】水遣いを手札コストにする事で並行して展開でき、《運命の旅路》のいずれの効果もシナジーがある。OCGではグリフォンライダーが禁止となったが、新たなシンクロモンスターであるヨルズ号の素材として勇者トークンなどを使えるようになり展開面では強化された
生成しつつ、勇者トークンが居れば関連カードをサーチ出来る《運命の旅路》をデッキから引っ張って来る魔法カード。万能カウンター効果を持つ《流離のグリフォンライダー》をサーチしつつ呼び出して【プランキッズ】が苦手とする手札誘発へ牽制を効かせたり、勇者トークンに装備させた《騎竜ドラゴバッ
誓約が引っかからない為、勇者トークン及びそのカード名が記されたカードを出張採用することで展開の途中の誘発への弾除けや妨害が可能。特に《流離のグリフォンライダー》はOCGでは禁止カードに指定されているが、マスターデュエルでは無制限なので採用することで展開の安定性を大きく上げることが