スフィア(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ータイマーに連続で撃ち込まれて敗れる。はっきり言うと、弱点のカラータイマーだけ覆いきれてなかった事が敗因である。◇超合成獣 ネオガイガレードグランスフィアの用心棒として現れた最後のスフィア合成獣。ダイナが以前に戦った怪獣ガイガレードの別個体と融合している。ネオジオモス以上の強度の
ータイマーに連続で撃ち込まれて敗れる。はっきり言うと、弱点のカラータイマーだけ覆いきれてなかった事が敗因である。◇超合成獣 ネオガイガレードグランスフィアの用心棒として現れた最後のスフィア合成獣。ダイナが以前に戦った怪獣ガイガレードの別個体と融合している。ネオジオモス以上の強度の
Dは話に合わせて前期EDの「君だけを守りたい」に変更されている)。●「最終章Ⅲ 明日へ…」ネオガイガレードを倒したスーパーGUTSだったが、グランスフィアにはネオマキシマ砲も通用しない。アスカはネオガイガレード戦で弱点を見つけていたものの、それがただの人間では気付くことのできない
して戦った前作主人公マドカ・ダイゴに助けられる。ダイゴからダイナである事と苦悩を見抜かれており、彼から助言を受けた。その後、スフィアの本体・グランスフィアの出現に際し、リョウと相思相愛ともとれる間柄となり、さらに隊員達の前で自身がダイナであることを認めた。そしてグランスフィアの「
アたちから人類を守るために戦ってきたアスカ・シンことウルトラマンダイナと地球圏防衛部隊スーパーGUTS。ついにスフィアの大ボスである暗黒惑星グランスフィアとの対決の時が来た。強大な重力とバリアを操るグランスフィアに対し、スーパーGUTSとウルトラマンダイナは協力してバリアを突破。
はウルトラシリーズ初出演。特撮作品全般としては過去に『仮面ライダーゴースト』のガンマイザーの声も演じていた。モチーフは『ダイナ』のラスボス「グランスフィア」と思われるが、女性の声で語りかけてくる点は共通するものの、あちらとは違い怪獣形態を持つ敵となった。スフィアの塊が核となって怪
ハネジロー』の登場怪獣についてはそれぞれの項目を参照。目次1 宇宙球体 スフィア1.1 2回目1.2 3回目1.3 4回目1.4 暗黒惑星 グランスフィア2 合成獣 ダランビア2.1 超合成獣 ネオダランビア2.2 超合成獣 ネオダランビアII3 溶岩合成獣 グラレーン4 再生怪
ったりとマイナス面も目立った。しかしそのマイナス面が最終回での切札となったのである。ネオマキシマのプラス面とマイナス面のどちらが欠けていてもグランスフィアに勝てなかったであろう。第10話でカリヤが言ったように「マイナスをプラスに」変えればいいのだ。その点から見ても、ネオマキシマは
。武器は各部に備わる迎撃ビーム砲や追尾式ミサイルに加えて、円盤の大群を一掃する程の威力のある強力なビーム兵器・ギューベルン砲。(本編未使用)グランスフィアとの最終決戦ではネオマキシマ砲を装備した。なお、最悪の事態を想定してコンピューターの干渉を受けないキーロック式の自爆装置がセッ
してるし。 -- 名無しさん (2013-10-01 19:33:50) こうして見ると平成三部作のラスボスたちってガタノゾーア(黒)→グランスフィア(白)→ゾグ第1形態(白)→ゾグ第2形態(黒)のような気が・・・ -- 名無しさん (2013-11-30 12:48:3
戻りソルジェント光線を発射。一発目は吸収されてしまうものの、至近距離からの二発目で顔面からカラータイマーにかけて撃ち抜き粉々に粉砕された。●グランスフィア全宇宙を呑み込み、人類の宇宙進出を阻むスフィアの本体は問答と共に電撃光線とスフィアを駆使してダイナを翻弄、一度はバリアでソルジ
たことにより、シリンダーもろともゴンドウは玉砕。しかし、彼の『人類の未来を想う心』は『光』となり、絶体絶命のダイナを再起させ、ゼルガノイドやグランスフィアといった強敵を撃破する糧となった。死後、彼が開発に携わったネオマキシマ砲とガッツシャドーは、人類とダイナがスフィアに勝利するた
い。特に「メロンパン」の辺りは名シーン。あと、冒頭でイヌイとキノサキが『帰ってきたウルトラマン』の替え歌を歌っている。後に現れるスフィア及びグランスフィアとは「『個』を持たない集合生命体」「地球人に同化を迫る」と言った共通点がある。ネオフロンティアスペースではこういう形態の異星人
しようとするスフィアのウルトラマンダイナの出現以降は互いに助け合いながらも2020年、ダイナ=アスカ隊員をはじめとする多くの犠牲を払いつつもグランスフィアを倒すことに成功した。後に2027年にさらに発展させた『ネオスーパーGUTS』が設立。元スーパーGUTSのメンバーはテラフォー
と共にネオジオモスとの決戦にも参加した。ヤズミ・ジュンイチ演:古屋暢一ネオフロンティアの最前線であるガニメデ基地のチーフオペレーターに就任。グランスフィアとの戦いではネオマキシマ砲の接続作業を指揮した。なお、マユミとは結局友達で終わったらしい。科学者オオトモ博士演:宮沢彰生物工学
シン / ウルトラマンダイナ『ウルトラマンダイナ』の主人公[8]。光の国のウルトラマンとは別の次元世界からやって来た。TVシリーズ最終回でのグランスフィアとの戦いで行方不明になり、遥か未来の世界に飛ばされ旅を続けていた。ナースとゼットン星人に襲撃されたペンドラゴンの危機を救い、Z
とで危うく地球に大惨事を招きかけたが、ダイナやスーパーGUTSの活躍で無事奪還された。その後無事試験が開始されて火星や木星を照らしていたが、グランスフィアに飲み込まれてしまった。◆プラズマ百式ゼロドライブ試験機。2005年にアスカの父カズマと共に行方不明になっていたが、2018年
トラマンの主人公では考えられない。なので好きだ。 -- 名無しさん (2014-09-17 16:31:43) ある意味カオスヘッダーやグランスフィアの先達でもある -- 名無しさん (2014-11-02 21:12:30) 萌えキャラ -- 名無しさん (2014
準備進めといてください。 -- 名無しさん (2016-05-06 23:25:16) ↑そこにグリーザとメンシュハイト、ガタノゾーア、グランスフィア、ゾグも加えてくれ。 -- 名無しさん (2016-05-13 15:43:04) ウルトラマン達が介入する前に悪役同士で
。モルドが座乗する。手の甲から陽電子流撃砲を撃つ。バキューモンやベリュドラなどの無限、測定不能といったものを除くと、『ウルトラマンダイナ』のグランスフィアに次ぐ重量である。特撮版[]スタッフ[]企画:円谷皐プロデューサー:濱田友彦監督:高橋紀男、古田辰郎音楽:玉川静美術:山口修設
愛した勇者の一人だ(要約)」と評している。テラノイドの件は失敗に終わってしまったものの、先に彼が主導して開発したネオマキシマ砲は最終決戦にてグランスフィアの撃破に大きく貢献することとなった。サエキ・レイカ演:水島かおりブラックバスターの隊長。サブキャラクターではあるが、前作『ウル
た。その後、サエキ隊長の機体はリョウに譲られてネオガイガレード戦に参加。一時は人質に取られてしまうもダイナによって救出された。後にこの機体はグランスフィアの超重力から逃れる際のテレポート中に廃棄されてしまったようだ。これにより、元々正式に生産された機体ではなかったこともあり、生産
、ラスボスとしてティガと戦った。◆スフィア人類の宇宙進出を妨害する存在。ダイナ本編中の敵として、幾度も戦うことになる。『ダイナ』終盤で本体のグランスフィアが姿を現し、ラスボスとしてダイナ達と戦った。【シリーズでの登場】◆ウルトラマンティガ(TVシリーズ)劇中での西暦は2007~2
フラッシュタイプの固有技。両腕に溜めた青白いエネルギーを大型の三日月状にして放つ、光のカッター。これも部位破壊や牽制などが主だが、最終話ではグランスフィアが放った複数のスフィア合成獣をまとめて倒した。この時の威力は最終決戦に向けたアスカの強い闘志による光線の強化と思われる。ウルト
「スーパーGUTSマーズ」が発足することとなる。ネオフロンティア時代には既に全員が現役を引退して各々の職場で働いていたが、ジオモスとの戦いやグランスフィアとの戦いでスーパーGUTSやウルトラマンダイナと共闘した。GUTSのメンバーちなみにダイゴとヤズミ以外の男性陣のファーストネー
るみ出てほしい -- 名無しさん (2014-06-04 01:05:11) プラズマキラーは本当に馬鹿でかいな、映像作品に出て来た奴でグランスフィアの次にデカいぞ(身長が無限な奴ら除く) -- 名無しさん (2014-06-04 14:51:50) ノアさんも一度この宇
します。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,3)▷ コメント欄部分編集 クオーツモンの目的が、ゴーデスやグランスフィアの目的に似ているな。 -- 名無しさん (2013-05-26 12:49:43) デジモンシリーズ最強のラスボス、と考え
話最終章Ⅰ 新たなる影スフィアネオダランビアⅡテラノイド/ゼルガノイド長谷川圭一小中和哉大岡新一第50話最終章Ⅱ 太陽系消滅ネオガイガレードグランスフィア第51話最終章Ⅲ 明日へ…最終章三部作で衝撃的なラストを迎えた本作だが、その展開はアスカ=ダイナの更なる活躍へと繋がっていくこ
略後の研究で「生物のような動きをする自然災害」であることが判明。2020…2017年より太陽系に襲来していた宇宙球体スフィアの母星・暗黒惑星グランスフィア襲来。 冥王星消滅、地球が飲み込まれかける(ウルトラマンダイナ)七度目の人類滅亡の危機2021…2010年代より地球に潜伏
アルほどじゃないだろうけど結構ワルやってた気がする -- 名無しさん (2015-01-16 21:53:40) やってる事はゴーデスやグランスフィアに近いが…何だこの小物感はww -- 名無しさん (2015-01-16 22:04:28) ↑ちょこちょこ狙わずネタ要素
も含める)が幻影として出現した。これは人々が恐れるものを幻影として出現させるものであり、人によって見える姿が変わるのが特徴である。最終回ではグランスフィアの闇からギアクーダ、ビシュメル、ゾンボーグ、バゾブが生み出されたが、迷いを断ち切ったウルトラマンダイナに一蹴されている。ウルト
できて、メカ戒斗作って裏切られ、ほんと余計な行動で墓穴を掘りまくった印象 -- 名無しさん (2019-02-14 21:53:18) グランスフィアの仮面ライダー版だが、やることなすこと裏目でてある意味ギャグ要員 -- 名無しさん (2019-02-14 22:11:4
3-17 22:49:19) 違反コメントを削除しました -- 名無しさん (2017-03-19 23:13:41) サイキの考えってグランスフィアやメガヘクスに似ている気がする。 -- 名無しさん (2017-03-30 02:31:02) 好き嫌い別れるとは思うが話
ャンボキング、どこまで不憫よ -- 名無しさん (2021-04-14 00:49:28) ↑13まずイフ、グリーザ、ハイパーゼットン、グランスフィア、ダークザギその他最強格は無理、エンペラにグランドキングにガタノゾーア、ジュダスペクターやギガバーサーク、アブソリュートタルタ
てきたのは予想外でびっくりしたが -- 名無しさん (2016-10-16 20:00:01) こいつのリセットを免れる生物は、アーブやグランスフィアのように種族全体が融合した存在くらいなのかな -- 名無しさん (2016-10-16 20:10:11) 光をエネルギー
思ったら利用されていただけの存在だったというのはトラウマかもしれない。いぜれも強く3人の記憶に残る存在だったと言えるだろう。ガタノゾーアやらグランスフィアやら出てきてもいろんな意味で困るし。 -- 名無しさん (2016-01-25 18:42:17) マックスの強豪怪獣たち
錬金術士~)リトル・アリス、シャドウ・アリス(Wonderland Wars)リッカ(セブンスドラゴンIII code:VFD)王女ステラ(グランスフィア~宿命の王女と竜の騎士~)ソニア・ブランシュ(シャイニング・レゾナンス)チキは俺の嫁P、リンダ(幻影異聞録♯FE)リンダ、イナ
イ博士木星の衛星ガニメデ基地所属の博士。戦艦プロメテウス開発以来、ガニメデにネオ・マキシマ砲を封印していた。しかし、太陽系を飲み込もうとするグランスフィアに対抗するため、ガニメデ基地総合コンピューター機関チーフのヤズミ(旧 GUTS 隊員)と共に封印を解き、クラーコフ NF-30