「オトバンク」を含むwiki一覧 - 1ページ

マコオタ画像集(雅子関係)15 - Dosuko Wiki

◆雅子関係画像集(2014年1月~3月愛子初等科卒業。この卒業式前のマスコミとの取材設定で、記者からの愛子への声掛け質問に一言も答えられず、その上、口の端に涎を溜めて光り輝せるという前代未聞の醜態を晒す事になった愛子が話題に。尚、これ機にして以降、雅子徳仁の愛子取材時の記者とのや

マコオタ画像集(両陛下関係)09 - Dosuko Wiki

◆両陛下画像集(2014年1月~12月)これ以前はこちら目次1 2014年1月2 2014年2月3 2014年3月4 2014年4月5 2014年5月6 2014年6月7 2014年7月8 2014年8月9 2014年9月10 2014年10月11 2014年11月12 2014

マコオタ画像集(秋篠宮家関係)12 - Dosuko Wiki

◆秋篠宮家関係画像集(2014年1月~12月)これ以前はこちら目次1 2014年1月1.1 2014年1月秋篠宮同妃両殿下、南米2カ国公式訪問2 2014年2月3 2014年3月眞子内親王殿下国際基督教大学ICUご卒業4 2014年4月5 2014年5月6 2014年6月6.1

マコオタ画像集(高円宮家関係)02 - Dosuko Wiki

これ以前はこちら目次1 2013年1月~2 2014年5月27日次女典子女王婚約内定3 2014年10月2日千家国麿・典子夫妻結婚4 2015年4.1 2015年12月17日三女絢子女王が両側性卵巣嚢腫手術のため聖路加国際病院入院、18日手術5 2016年6 2017年7 201

入船山記念館(旧呉鎮守府司令長官官舎) - 呉市周辺の遺構まとめ

入船山記念館(旧呉鎮守府司令長官官舎)旧呉鎮守府近くにある呉鎮守府司令長官の邸宅呉鎮守府司令長官官舎は洋風建築と和風建築が一つの建物に見事におさまっているというめずらしい建物です。洋館は司令長官と来客用、和館は主に使用人のために使われていました。洋館部分は明治の日本海軍がお手本と

女猫の瀬戸 - 呉市周辺の遺構まとめ

女猫の瀬戸瀬戸(せと)とは海峡の意味で『女猫の瀬戸』は川尻町(本州)と下蒲刈島の間にある小さな海峡のことです。同じ瀬戸でも音戸の瀬戸と違ってここは海峡の幅が1.1kmあり東西の幅も実に7kmあります。海峡の本州寄りに小島があり、猫がうずくまっているように見えることから航海者の間で

亀ヶ首射撃実験場跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

亀ヶ首倉橋島の東端に位置する曲がりくねった半島の先端部分。その形から『亀ヶ首』と呼ばれています。昔から瀬戸内海の船乗りたちは航海の目印として動物の名前を地形に付けており、他にも女猫の瀬戸などの地名が残っています。亀ヶ首射撃実験場跡亀ヶ首射撃実験場は艦艇に搭載する艦載砲の試験施設と

宮原浄水場低区配水池 - 呉市周辺の遺構まとめ

宮原浄水場低区配水池宮原浄水場の近代的な施設の中でひと際目立つレンガ造りの建物宮原浄水場低区配水池は呉鎮守府開庁の翌年である明治23年に、軍用水道である『呉鎮守府水道』の一部として建設されました。初期の呉鎮守府水道は二河峡取水口から取水した水をこの宮原浄水場で処理し、海軍施設に導

長迫公園(旧海軍墓地) - 呉市周辺の遺構まとめ

長迫公園(旧海軍墓地)長迫公園は呉鎮守府開庁と同じ明治22年に和庄葬儀場として作られました。翌明治23年に海軍によって買収され『呉海軍墓地』となりました。以来、太平洋戦争終戦までの55年間呉鎮守府管理下で海軍軍人や軍属の墓地として使用されました。しかし、太平洋戦争末期の呉市街地へ

第六潜水艇遭難之碑 - 呉市周辺の遺構まとめ

第六潜水艇遭難之碑鯛の宮神社の境内にあります。第六潜水艇は改ホランド級潜水艇として潜水艦黎明期の明治39年に就役しました。初の国産潜水艦として建造されましたが、特殊潜航艇を除けば国産潜水艦としては最小でお世辞にも性能が良いとは言えない艦艇でした。明治43年、岩国市装港沖で半潜航訓

旧広海軍工廠と旧第11海軍航空廠 - 呉市周辺の遺構まとめ

旧広海軍工廠と旧第11海軍航空廠広海軍工廠は太平洋戦争終戦まであった海軍の軍需工場地帯『海軍工廠』とは海軍艦艇の建造・修理、艦艇に搭載する兵器の製造・修理・保管、艦装品の製造・調達・供給等を行う軍需工場の総称です。広海軍工廠は呉海軍工廠創設から26年後の大正10年、当時の新技術で

呉の名店 - 呉市周辺の遺構まとめ

三宅本店江戸時代から続く酒造メーカーで有名な清酒『千福(せんぷく)』を製造する蔵元です。当初は清酒の醸造していませんでしたが、明治36年に呉海軍工廠が建設されると酒需要の増加を見込んで清酒の醸造と販売を開始し海軍関係者に好評を博しました。その後、高温環境での劣化が起きにくいなど品

黒瀬街道と黒瀬隧道跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

黒瀬街道広と郷原・黒瀬を結んでいた旧道二級峡からもわかるように、かつて沿岸部の広から内陸部の盆地である郷原に行くためには非常に狭く急な山道(旧黒瀬街道)しかありませんでした。明治16年に地元の豪家が馬車も通れるようにと山沿いに『黒瀬街道』を作り交通を改善させました。明治32年には

灰ヶ峰展望台(灰ヶ峰防空砲台跡) - 呉市周辺の遺構まとめ

灰ヶ峰展望台(灰ヶ峰防空砲台跡)呉市の象徴的な山である灰ヶ峰「呉市で2番目に高い山」こと灰ヶ峰ですが太平洋戦争中は山頂に呉鎮守府所属の防空砲台がありました。砲台は基本的に山の上に作られますがここ灰ヶ峰は標高737mと周りの山に比べて飛び抜けて高い山です。しかし、海軍の砲台があるこ

二級ダムと二級水源地 - 呉市周辺の遺構まとめ

二級ダム広と郷原町の境にある二級峡に作られた水道施設で『呉鎮守府水道』の1つ元々、二級峡には明治32年に建設された水力発電所がありました。しかし、太平洋戦争前になると広海軍工廠への送電量増強と工業用水の安定的な確保を求めた海軍の要請によりコンクリート製ダムの建設が決定します。ダム

音戸渡船 - 呉市周辺の遺構まとめ

音戸渡船(おんどとせん)音戸渡船は、本州と倉橋島の間にある音戸の瀬戸約120mの海を行き来する渡し船で、かつて呉市が誇る日本一の1つ「日本一短い航路」でした。現在は音戸大橋のおかげで倉橋島と本州は陸路でつながっていますが、昭和36年の開通以前は倉橋島に行くには船で行くしかありませ

戦艦大和建造ドック跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

旧呉海軍工廠造船部呉海軍工廠造船部は太平洋戦争終戦まであった海軍の造船工場その歴史は呉鎮守府開庁と同じ明治22年に『呉鎮守府造船部』として海軍艦艇の建造や修理を行うため設置されたのが始まりです。現在のJMUでも設計部と製造部に分かれていますが、この時からすでに計画科と製造科が置か

  • 1