「インフレの象徴」を含むwiki一覧 - 1ページ

ポケとる - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ると歯がゆい思いをすること必至。発動率100%でないため、そこで肩透かしをくらうことも。はじきだす、いわはじき、ブロックはじき、バリアはじきインフレの象徴その1。○○消しの上位互換。本来はオジャマ消去系だがここに記載する。『はじきだす』は『敵の仲間』を2個消しつつ、ダメージが上が

爆竜 GENJI・XX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

見ればGENJIが勝利しているくらいであり、こいつのせいで《ボルシャック・大和・ドラゴン》は十分強いのに居場所を追われたほど。ところが長らくインフレの象徴とされたGENJIも、革命編からは劇的なインフレによる環境の超高速化の波についに付いていけなくなってしまう。GENJI自体のカ

ガイギンガ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のドラグハートも余裕のぶっ壊れが続々と出現したため、ガイギンガマスターズにはならずに済んでいる。(おかげで酷いインフレを起こしたが)DS期のインフレの象徴として、グレンモルト共々嫌いな人も多い。ただし強力でタイトルロールで、かつダブルビクトリーだけにその手に入りにくさは半端ではな

半神エッダ - BrownDust(ブラウンダスト) wiki JP

イザベルの代わりに採用したいのであればSランク以外の選択肢はない。+祝福付与-このゲームにおける最強のステ増バフである祝福を付与できる、バフインフレの象徴とも言えるスキル。死亡時だけで8ターンしか続かないヘルガで100%、解除不可だが条件の厳しいミカエラで25%なのに対して、エッ

ゴルガリ団/The Golgari(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化したりと無駄のない能力。ただし言ってしまえばそれだけであり、目立った活躍はない。登場当初は4マナ5/5でデメリットなしの《死橋の大昆虫》がインフレの象徴と騒がれ、0マナで活用できる《滑り頭》が様々なデッキに好んで用いられたが、ほどなく大した仕事をしていないと察されて抜けるように

クリスタル・ツヴァイランサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・サーガ時期のカードであると考えると以下に滅茶苦茶なスペックであるかが分かる。スクリューとの組み合わせが上手く機能した場合の展開力は、本家でインフレの象徴と言われる《“轟轟轟”ブランド》を思い出すとの声もある。こんなんでも出る前にリキッド・ピープルが並ぶのを阻止されたり、S・トリ

魔王龍 ベエルゼ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

によっちゃあレモン立てる。究極神出すと無性に決闘竜を呼びたくなる不思議。 -- 名無しさん (2014-12-24 09:32:01) インフレの象徴みたいなモンスター 頭上に人形があるデザインとかライフが減る度攻撃力を上げる性能とかラーをモチーフにしてるのかなと -- 名

覇種(MHF‐G) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

空気が変化し、秘伝一強状態を崩すことに成功した。(一部の武器種は秘伝に依存している状態だったので完全に、とは言い切れなかったが)覇種は単なるインフレの象徴ではなく、歪になってしまったバランスを正常化する狙いもあったのだ。だが、覇種の実装は結果的に成功であったが別の問題を生み出して

ワールド種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にも使えて便利。なんだこいつ。解除を持つため覚醒してもすぐに除去できず、除去しても呪文で何度でも蘇るため対処が非常に難しい。まさに覚醒編期のインフレの象徴でもあり、また理不尽すぎる強さはいかにも背景ストーリーのラスボス感を示した。どこぞのアクアやサナトスとは違うのだよ!とはいえ強

悪魔龍王 キラー・ザ・キル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ote3(time=600,2)▷ コメント欄部分編集 泣いた -- 名無しさん (2015-05-25 00:47:46) いやマジでインフレの象徴だよなぁ・・・・・・。せめてTブレイカーじゃなくてWブレイカーなら納得できた。パワーももう少し低くてもよかったんじゃないのか?

殿堂入り(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

W・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手の手札を2枚見ないで選び、捨てさせる。実質0マナで打てる生きたスケルトン・バイス。インフレの象徴とも言えるイカれたカードパワーゆえに発売前からヤバいと言われ続けたが、当然のごとく殿堂入り。《天災 デドダム》や《虹速 ザ・ヴ

衝撃のロウバンレイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャーが攻撃する時、相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体破壊する。W・ブレイカーDM-38で現れたブロッカー破壊の代表格にしてインフレの象徴。ロウバンレイより1コスト上となっている。ロウバンレイやGENJI・ボーイより大幅にパワーが上がり、W・ブレイカーが追加されて

超戦龍覇 モルト NEXT - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーの権化のようなカード群だからモルトは大嫌い -- 名無しさん (2015-05-26 11:41:58) 資産ゲーかどうかはともかく、インフレの象徴であるのは間違いないと思う -- 名無しさん (2015-05-26 12:10:04) 某対戦サイトでこれをメインにした

ドルスザク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう呪文としては前代未聞の超重量級設定を持つカード。その数値インパクトは登場当時、ネット上で画像が拡散されると既にDMから引退した人々からもインフレの象徴として驚く声が出た程。本来はあり得ない設定なだけあって能力も豪快であり、ドルスザクの4体までの踏み倒しとデメリットなしのエクス

沈黙の絶傑・ルルナイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

された奴はいたがそのため単純にそれまで3コスにおける最強スタッツと呼ばれていた3/2/3を上から取れる3/3/3の実装は画期的なものであり、インフレの象徴として否定的な声まで上がるほどだった。とはいえ3/3/3というだけなら、同弾にて豪快な海賊(ロイヤル)や真実の信者(ウィッチ)

コントロール(カードの使用権) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ower of Temptation》はマナコスト据え置きのくせになぜか2/2飛行のクリーチャーがついている。除去しやすくなっているとは言えインフレの象徴とされることもしばしば。脅しつけ/Threaten現在では赤の役割となっている一時的なコントロール変更を行うカードの大元で、赤

セレズニア議事会/The Selesnya Conclave(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2個置く。アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。あなたは4点のライフを得る。2/1『ラヴニカのギルド』で登場したインフレの象徴。戦場に出たときに、3種類の能力のどれかを使える。自己強化すれば3マナ4/3という高マナレシオのクリーチャーになる上、アーティ

No.39 希望皇ホープ・ダブル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

皇ホープ・ザ・ライトニング実質レベル4が2体という出しやすさに対して、多くの大型モンスターとヴィクトリーを絶望に叩きこんできた9期エクシーズインフレの象徴の1枚。こいつの効果は倍化ではなく5000に固定されるのため、上記のヴィクトリーやビヨンドの項で書いたように直接的な相性は良く

蒼き団長 ドギラゴン剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードが異様に多い」と聖拳編と似た要素が多く、革命ファイナルと止まらねぇドギ剣の存在は、今後のシリーズでも聖拳編とボルバルのセットと同じようにインフレの象徴として語り継がれることは待ったなしの状態である。その後──あの人は今1枚になってからは流石に活躍もしにくいだろうと言われ、実際

緑/Green(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のデッキで採用され、多くのプレイヤーに愛好された。これでレアリティがコモンなんだから嬉しいところ。原始のタイタン基本セット2011で登場したインフレの象徴。6マナ6/6トランプルに加え、ETBおよび攻撃誘発でライブラリーから土地を2枚戦場に出すことができる。スタンダードではヴァラ

  • 1