「アームド・ドラゴン」を含むwiki一覧 - 1ページ

万丈目準 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ース校代表の座を勝ち取った事、十代とのデュエル時にノース校生徒たちと共に「サンダー!」とコールしたことで定着した。主な使用デッキはおジャマ、アームド・ドラゴン、VWXYZ。物語の序盤では、「地獄」や「ヘル」と名の付くカードをとにかく詰め込んだ地獄デッキなるデッキを使っていた。こん

LVモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/01/19 (月) 14:43:03更新日:2024/01/12 Fri 10:22:05NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに登場するカードカテゴリーの1種。名前の最後に~LV○と付く何体かのモンスターで構成されるのが特徴であり、同名

おジャマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールドの表側表示のカードの中から、「おジャマ」カード1枚を墓地へ送って発動できる。そのカードとカード名が異なる「おジャマ」モンスター1体と「アームド・ドラゴン」モンスター1体を自分のデッキ・墓地から選んで手札に加える。その後、この効果で手札に加えたモンスター1体を召喚できる。(2

ダーク・アームド・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フォースとスターライト・ロードとわかっている。こちらは手札1枚……絶体絶命だ! そんな時はこの呪文を唱えてみようボチ ヤミ サンタイダーク・アームド・ドラゴン特殊召喚・効果モンスター星7/[[闇>闇属性(遊戯王OCG)]]属性/ドラゴン族/ATK2800/DEF1000このカード

VWXYZ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。ディスアドバンテージを軽減しつつ、素早く出していきたい。また、奈落の落とし穴等で除去されない用に注意。パッと見、カッコいいが、腕が……。アームド・ドラゴン・カタパルトキャノン星10/光属性/機械族/攻3500/守3000「VWXYZ-ドラゴン・カタパルトキャノン」+「アームド

ドラゴン族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からRETURN OF THE DUELISTで途切れるまで、6年以上パックに登場していた。ドラゴン族テーマアニメ、原作産のドラゴン族デッキアームド・ドラゴン使用者:万丈目準LVモンスターの先駆けの一つで、ガッシリとした身体を持ちボクサーグローブの様な分厚い拳を持つドラゴン。単体

幻竜族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しているわけなのだが。あえて特徴を挙げるのであれば半透明のものや光り輝くもの、神話やおとぎ話に登場するようなモンスターが多い。メタファイズ・アームド・ドラゴンや幻界突破のテキストから判断すると恐らくはドラゴン族が変化を遂げた存在なのだろう。扱いに関しては、現実世界におけるドラゴン

闇属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に合わせて選ぼう。これらのカードの存在から、闇属性は他の属性よりも墓地肥やしが容易という認識がある。詳細はそれぞれの項目を参照。●《ダーク・アームド・ドラゴン》闇堕ちしたアームド・ドラゴン。通称ダムド。開闢終焉と違い闇属性のみで出すことができる強力なリセットモンスターで攻撃力も高

風属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、中でも禁止カード化した《マジェスペクター・ユニコーン》の鬼畜っぷりで知られる。+ 属性は統一されていないが、風属性が多く属するテーマ-●「アームド・ドラゴン」ドラゴン族のLVモンスター及びその関連カードが属するテーマ。一部はアニメGX・漫画版GXで万丈目に使用され、彼をイメージ

メタファイズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キ破壊を行う神碑や裏側表示で除外するクシャトリラなども登場し除外という強みにも逆風が吹き始めている所属モンスター通常モンスターメタファイズ・アームド・ドラゴン通常モンスター星7/光属性/幻竜族/攻2800/守1000崇高なる存在は幻の如く。其の竜は頂に佇む。幻界突破した「アームド

ソロモード(遊戯王マスターデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なお、何故かこのテーマだけジェム報酬がない。▷俺の怒りが収まらない相手再来のサンダー万丈目のアニキは原作再現すると弱すぎるごった煮になるのでアームド・ドラゴン一本。誘発即時効果を持つアームド・ドラゴン・サンダーLV10や高打点のパイル・アームド・ドラゴンなどは強敵だが、サンダーL

遊☆戯☆王5D\'s STARDUST ACCELERATOR -WORLD CHAMPIONSHI - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロモンスター3積みデッキ対決なんて世紀末デュエルもできる。TF4より早くに世に出たばっかりに……*15もっと言えば、《裁きの龍》や《ダーク・アームド・ドラゴン》、《生還の宝札》も準制限という核戦争のような時代である。GXから5D'sへの移行期のカオスを体験できるので、当時を知らな

究極完全態・グレート・モス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を優先する理由も全くない。そのほかの使い方召喚を狙う以外にも使い道はある。レベル8なのでトレード・インのコストにしたり、高い攻撃力をいかしてアームド・ドラゴンLv7の効果発動に使ったり。でも特殊召喚モンスターは基本手札で腐りやすいんであまりおすすめできない。名推理やモンスター・ゲ

ホルスの黒炎竜(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ホルスの第一形態。下級モンスターだが、攻撃力が中途半端にリクルーターの上限ラインを越えてしまっており、同じドラゴン族のLVモンスターである「アームド・ドラゴン LV3」や真炎の爆発に対応するフレムベル・グルニカに比べてやや使い勝手が悪い。また、アタッカーにするにもやや物足りずやは

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットの脅威アンデット族をテーマにしたデッキであり、「ドラゴンの力」と同時発売。看板モンスターは《ヴァンパイアジェネシス》。【レッドアイズ】【アームド・ドラゴン】とコンセプトがバラけていたそちらに対し、アンデット族の展開というテーマが一貫しており、使いやすいデッキであった。《ピラミ

ハードアームドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターは効果では破壊されない。EXTRA PACK Volume 3で登場したカード。愛称はハムド。カード名に゙アームド゙とついているがアームド・ドラゴンとは関係ない。そもそもこのカードばアーム゙ドラゴンだが。やれシンクロだやれエクシーズだとデュエルが高速化し、アドバンス召

闇より出でし絶望(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

長》のステータスでは、《闇より出でし絶望》は「強敵」であろう。アニメの活躍アニメGXでは万丈目とカミューラが使用…手札コストとして。万丈目はアームド・ドラゴンの、カミューラは《ヴァンパイアジェネシス》の手札コストにしていた*2。【アンデット族】の使い手であるカミューラは兎も角、【

E・HERO ネオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

害する使い方が主流となった。●アームド・ネオス融合・効果モンスター星10/風属性/戦士族/攻3500/守3000「E・HERO ネオス」+「アームド・ドラゴン」モンスターこのカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。自分の墓地

ガスタの巫女 ウィンダ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、トリックスター(トリックスター・ライブステージ)、六武衆(奇策)-紫炎の寄子-獣烈な争い-スクラップ・コング-スクラップおジャマッチング-アームド・ドラゴン-VWXYZ、メタファイズ(エグゼキューターに竜星のマークがある)アームド・ドラゴン-ダーク・アームド・ドラゴン-竜の交感

攻撃力3000(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/11/14(月) 13:41:05更新日:2023/08/09 Wed 11:46:20NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「オレのターン!現れろ!」//    /_/__ノ) /| //_oァ==彳フ/ |`/ (_vvvv∠)二≧ |/   ∠ニ

翼を織りなす者 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殴り合いでなら《伝説の都 アトランティス》の影響下にある鮭を一方的にジェノサイドし、《ヴェルズ・ウロボロス》と相討ちになる。《メタファイズ・アームド・ドラゴン》が登場するまでの14年半にわたり、レベル7以下の通常モンスターの中では最も攻撃力が高かった。上記の通り天使族通常モンスタ

通常モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使用されたカードである。凡骨デッキの最後の意地を見せるには十分な性能を持っていた。そしてデッキから抜ける《ウィンドフレーム》しかし《ダーク・アームド・ドラゴン》をはじめとした高ステータスの非常に特殊召喚しやすい制圧力の高いモンスターの登場で影が差し、攻撃力を全否定する《オネスト》

第5期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラッヘ。新テーマの登場は無いが、シリーズカードとして過去に登場したモンスターを闇属性化した「ダークモンスター」が登場している。中でもダーク・アームド・ドラゴンは猛威を振るい、10年以上に渡って制限カードに指定され続けた強力なカードである。恐竜族、爬虫類族、植物族、雷族、海竜族、魚

遊戯王デュエルリンクスの登場人物 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

封印されしエクゾディア*12)遊戯王デュエルモンスターズGX遊城十代(E・HERO ネオス、E・HERO フレイム・ウィングマン)万丈目準(アームド・ドラゴンLV7、おジャマ・キング)天上院明日香(サイバー・ブレイダー)三沢大地(ウォーター・ドラゴン)丸藤翔(スーパービークロイド

霊神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/05/07 (Wed) 21:50:00更新日:2023/12/18 Mon 10:39:43NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧霊神とは遊戯王オフィシャルカードゲームに登場したカテゴリーの1つ。共通効果としてこのカードは通常召喚できない自分の墓地の

凡骨の意地 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、逆に除去をうまく引きこめないと相手の高打点モンスターを相手にやられてしまうという脆さがある。考え方自体は間違ってはいなかったが、《ダーク・アームド・ドラゴン》《裁きの龍》《剣闘獣ガイザレス》など非常にたやすく高打点モンスターを特殊召喚する時代が訪れるとコンセプトの強み自体が消え

S-Force(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

S-Forceセキュリティ・フォースとは、遊戯王オフィシャルカードゲームに登場するカード群(テーマ)の一つ。【概要】初登場は万丈目サンダーのアームド・ドラゴンが強化された11期第3弾のパック『BLAZING VORTEX』。同期の「スプリガンズ」共々颯爽と現れた完全新テーマ...

沈黙の魔導剣士-サイレント・パラディン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

属性のLVモンスターは「サイレント・ソードマン」「サイレント・マジシャン」シリーズが大半を占めており、例外は「ハネクリボー」シリーズ2枚と「アームド・ドラゴンLV10ーホワイト」の合計3枚のみ。LV10は「進化する翼」の効果によって特殊召喚されるカードなのでサルベージする意味は全

苦渋の選択(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けば、どれが手札に加わろうと、残りの4枚によって莫大な墓地リソースとなる。死刑宣告もいいところである。もっと単純な使い方にしても「《ダーク・アームド・ドラゴン》や霊神の条件を簡単に満たす」「カオスのコストを調達する」等々挙げればキリがない。そもそも圧倒的な墓地肥やし性能に目が行き

強い雑魚(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的に緩めで、いきなりモブが死者蘇生とか打ってこなくなったが、そんな中で使うのがまさかの本作最強クラスデッキ【カオススタン】である。「ダーク・アームド・ドラゴン」やら「邪帝ガイウス」といった強力なモンスターを搭載し、更に魔法罠も当時の必須カードはほとんど入っているというガチガチにも

GOLD SERIES(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レア化)死のデッキ破壊ウイルス・GOLD SERIES 2010前弾の好評から期待を集めたゴールドシリーズ第二弾。神獣王バルバロスやダーク・アームド・ドラゴンのような大型の切り札。月の書やスキルドレイン等微妙に高騰していたデッキパーツの大量収録情報にデュエリスト達は歓喜した。特に

天罰(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果・起動効果・誘発効果・誘発即時効果はこれ一枚で対策出来るのは魅力的。手札1枚以外の条件はないので幅広い種類のデッキに入れられる。「ダーク・アームド・ドラゴン」やら「冥府の使者ゴーズ」やらの凶悪な効果モンスターが跋扈する現状では、活躍の機会にとても恵まれている。カウンター罠なので

ウィンドフレーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラゴンフライ》で持って来られる点でも勝っている。強いて言えば1800と高めの攻撃力がこちらの長所だが、ウィンドフレームの同期はあの《ダーク・アームド・ドラゴン》であり、下級モンスターをまともにアタッカーとして扱う意味がとっくに薄れてしまった時代である。さすがに《ウィンドフレーム》

スピリット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

汎用性の高さから、様々なデッキで用いられた。攻撃力の高いモンスターでも、守備力が低ければこのカードで戦闘破壊可能。帝などがよく狙われていた。アームド・ドラゴンはLV5からLV7になると守備力が下がるため、逆に弱くなるとすらいわれるほどの影響力があった。裏側にできることから《聖なる

ラヴァルバル・チェイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

葬して蘇生やサルベージに繋げるのは鉄板。「グローアップ・バルブ」などの墓地発動の定番カードを落とすだけでも十分強力。「裁きの龍」や「ダーク・アームド・ドラゴン」の召喚条件を整えるのに利用したり、「馬頭鬼」や「ディアボリックガイ」など墓地にあると都合のいいカードを準備するのにも使え

UpperDeck遊戯王OCG偽造事件 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことが海外(TCG)ではできないといった自体が起こる。逆もしかり*1。・極端なレアリティの格上げ&封入率操作環境に大きな影響を与えたダーク・アームド・ドラゴンを、日本ではレア(字レア)であり入手しやすかったのだが、数箱に1枚しか存在しない「シークレットレア」に格上げ。更にシークレ

レスキューキャット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れまわり、【猫シンクロ】というデッキが環境の中心で闘うようになった。猫シンクロの歴史2008/03/01〜09/01折しも遊戯王は「ダーク・アームド・ドラゴン」や「ライトロード」、「剣闘獣ガイザレス」などの登場により、モンスター効果による除去で勝つのが主流であった。それはシンクロ

アンデット族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手軽にモンスターを墓地に送ることができるこれらの有用性は高い。召喚僧サモンプリーストゾンマスなど軸となるモンスターを呼び出すために。ダーク・アームド・ドラゴンおなじみ闇属性主軸デッキの強力モンスター。一族の結束あの灰流うららを擁する種族なので他のテーマに比べれば採用のハードルは低

インヴェルズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

染み墓地肥やし集団斥候の都合で一族の結束が使えないので、このようなカードも無理無く積める。斥候や蘇生用のホーン等を落とすのに使う。●ダーク・アームド・ドラゴン説明不要の鬼畜ドラゴンただし高速で墓地が増えると腐る可能性があるので注意。●ダーク・クリエイターインヴェルズのモンスターは

モンスター召喚ムービー(遊戯王タッグフォース) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(量が多いので大半割愛)○タッグフォース1E・HERO フレイム・ウィングマンムービーNo.1E・HERO ランパートガンナー場違いガンナーアームド・ドラゴン LV10唯一のレベルアップモンスタースチームジャイロイド他にカード無かったんだから許してやれよデーモンズ・マタドール攻撃

黒蠍(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えないな。流星の弓‐シール直接攻撃ができるようになる装備カード。平和の使者と相性も良いがミーネやチックに装備すると攻撃力が0になる。ダーク・アームド・ドラゴン魔法の呪文「ボチニヤミサンタイ」ぶっちゃけダムド使うんだったら黒蠍組むのをやめてダムドに特化させよう。その方が絶対強いし相

E・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ネオス)ネオス・ワイズマン(ネオス+ユベル)C・HERO カオス(M・HERO×2。ルール上「E・HERO」としても扱う)アームド・ネオス(アームド・ドラゴン+ネオス)他のHEROたち「D - HEROデステニーヒーロー」「E - HEROイービルヒーロー」「M・HEROマスクド

必殺技カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

存在するカード1枚を選択してゲームから除外する。「ダーク・ジェノサイド・カッター」なるものは(このカードが生まれた時点で)存在しない。しかしアームド・ドラゴンLV7の効果名が「ジェノサイド・カッター」なので明らかにダーク・アームド・ドラゴンの必殺技である。ダムド自体が闇属性汎用カ

デュエリストパック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

定のHEROを必要とする新規収録カードだが、これらは実用性が低く残念ながらファンデッキでも活用は難しいと言わざるを得ない。万丈目編おジャマやアームド・ドラゴン、VWXYZなどの万丈目が使用した様々なカードを収録。これらのカードを全てデッキに投入するのはよほどの運命力がなければ事故

カオスドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

現世行きデスガイドでのエクシーズや冥府の使者ゴーズ等で場をつなぎつつカオスモンスターの召喚条件をそろえていく。後はカオスモンスターやダーク・アームド・ドラゴン等の大型モンスターを出していき相手の場を更地にしてビートダウンする。…と言う具合、基本の動きとしてはこれが一番近い。わりと

次元斬(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

転召喚、特殊召喚を計二回まで制限するカードシンクロ召喚をゼロから始める場合は計三回の召喚行為が必要なため、やらしい働きをするただし《ダーク・アームド・ドラゴン》あたりには無力なので、《神の警告》などとの併用を推奨《異次元からの帰還》ライフを半分払い自分のモンスターを可能な限り特殊

ゾンビキャリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガイや闇の誘惑などが「高速シンクロデッキ全般に使われた」ことで規制されている。もちろんゴヨウ・ガーディアンや氷結界の龍ブリューナク、ダーク・アームド・ドラゴンも規制された。こうして【シンクロアンデット】は終焉を迎えた。が、ゾンビキャリア自体は自身に蘇生能力があるため特に問題なく使

武器竜の再利用 - マジシャンズ・バトルWiki

武器竜の再利用(アームド・ドラゴン・リサイクル)アイテムレベル3/火属性/ノーマルアイテム墓地の『アームド』モンスターを1体召喚する。(コストは払わない)『武器竜を纏う者』で登場したアイテム。ー関連項目 アームド

大寒波(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生能力の発動条件は「自分の魔法・罠ゾーンにカードが無いこと」が条件なので、相性は抜群である。その後《強欲な壺》等は禁止行きとなり、《ダーク・アームド・ドラゴン》や《裁きの龍》などが登場。魔法・罠に頼らずにカードが除去できる上、高打点故に場持ちが良い効果モンスターと合わさってからは