親和(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
tG自体を死に至らしめかねなかったほどの史上最悪のデッキの1つとして暴威を振るう事となる。主要カードFrogmite / 金属ガエルㅤ(4)アーティファクト・クリーチャー ― カエル(Frog)親和(アーティファクト)(この呪文を唱えるためのコストは、あなたがコントロールするアー
tG自体を死に至らしめかねなかったほどの史上最悪のデッキの1つとして暴威を振るう事となる。主要カードFrogmite / 金属ガエルㅤ(4)アーティファクト・クリーチャー ― カエル(Frog)親和(アーティファクト)(この呪文を唱えるためのコストは、あなたがコントロールするアー
T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。 (1):ミシュラの工廠はターン終了時まで、2/2の組立作業員(Assembly-Worker)アーティファクト・クリーチャーになる。それは土地でもある。 (T):組立作業員クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+1
20 Mon 11:54:30NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧マスティコア/Masticoreはマジック・ザ・ギャザリングのアーティファクト・クリーチャー。ウルザズ・デスティニーに収録され、レアリティはレア。マスティコア/Masticore(4)アーティファクト・
たがコントロールする望む数のクリーチャーを、パワーの合計がX以上になるように選んでタップする:ターン終了時まで、この機体(Vehicle)はアーティファクト・クリーチャーになる。)発明家による大騒ぎの世界「カラデシュ(KLD)」で登場した能力。シャレじゃないぞ。搭乗の登場は「カラ
3/12/14 Thu 11:04:44NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧世界初のTCG、マジック:ザ・ギャザリングに登場するアーティファクト・クリーチャー。ミラージュで登場した。レアリティはレア。スペックは以下の通りファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexi
前を冠したサイクル。カイラの命令 / Kayla's Command (1)(白)(白)ソーサリー以下から2つを選ぶ。無色の2/2の構築物・アーティファクト・クリーチャー・トークン1体を生成する。あなたがコントロールしているクリーチャー1体の上に+1/+1カウンター1個を置く。タ
時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ゴブナイトはマジック・ザ・ギャザリングのデッキ。赤と無色アーティファクトで構成される。信号の邪魔者(1)アーティファクト・クリーチャー 邪魔者喊声 (このクリーチャーが攻撃するたび、他の各攻撃クリーチャーはターン終了時まで+1/+0の修整を受け
単のクリーチャーをコントロールし、自分は何もコントロールしていない時 → 緑が共通しているので修整が入る(いわゆる利敵パターン)そして当時はアーティファクト・クリーチャー=無色のクリーチャーだったのでほぼ起こりえなかった状況だが、現在はさらにこんな状況も考えなければいけない。自分
Wurm)接死、絆魂ワームとぐろエンジンが死亡したとき、接死を持つ無色の3/3のファイレクシアン(Phyrexian)・ワーム(Wurm)・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体と、絆魂を持つ無色の3/3のファイレクシアン・ワーム・アーティファクト・クリーチャー・トークン
たがコントロールする望む数のクリーチャーを、パワーの合計が4以上になるように選んでタップする:ターン終了時まで、この機体(Vehicle)はアーティファクト・クリーチャーになる。)5/5灯争大戦というラヴニカ全土を揺るがす危機に、ついに動き出したボロス軍の空中機動要塞*8。攻撃す
た除去に対して起動して除去を吸うこともできる。対象を取る強化呪文である《巨森の蔦》や、《欠片の双子》のようなオーラにたいして使っても吸える。アーティファクト・クリーチャーということはどちらを対象にするカードでも吸えるため、アーティファクト全般を破壊する《溶解》を吸うこともできる。
り、そのコストのための専用カードをカード種として定義したもの。詳細はコスト(TCG)で。複数の種類を複合しているカードMtGには黎明期から「アーティファクト・クリーチャー」というアーティファクトでもクリーチャーでもあるカードが登場していた。そのどちらであるということは即ちアーティ
ないので今後も禁止指定されることはないだろう。《巨大戦車/Juggernaut》4マナ5/3と(当時にしては)高いコストパフォーマンスを誇るアーティファクト・クリーチャー。強制攻撃デメリットはあるがあまり問題にはされない。こちらも制定時は禁止カードだったが壊れやすいアーティファク
レッドノート/Phyrexian Dreadnaught》1マナ12/12・トランプルという「コスト・パフォーマンス?何それ美味しいの?」なアーティファクト・クリーチャー。当然ノーデメリットなわけも無く「戦場に出た時パワーの合計が12以上になるようにクリーチャーを生け贄に捧げるo
哨/The Hollow Sentinel》という名前で無色の3/3の伝説のファイレクシアン(Phyrexian)・ゴーレム(Golem)・アーティファクト・クリーチャー・トークン1体を生成する。あなたがコントロールしているアーティファクト・クリーチャー1体を対象とする。ターン終
てあなたの手札に加えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。[-1]:アーティファクト1つを対象とする。それは5/5のアーティファクト・クリーチャーになる。[-4]:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはX点のライフを失い、あなたはX点のライフを得る。
食者を実験するには管も瓶も不要だ。――飢餓の声、ヴォリンクレックスとどろくタナドンはMTGの新たなるファイレクシアに登場したファイレクシア・アーティファクト・クリーチャー。レア度はコモン。とどろくタナドン/Thundering Tanadon (4)(緑/Φ)(緑/Φ)アーティフ
ーの一番下に無作為の順番で置く。III ― ターン終了時まで、あなたがコントロールしているアーティファクトは基本のパワーとタフネスが5/5のアーティファクト・クリーチャーになる。ウルザとミシュラの兄弟が互いの持つパワーストーンを巡って争った戦争の物語。アンティキティーはMtG最初
》、《急襲》、《本質の散乱》が存在する。カード名とフレーバー((魂に働きかけるのは黒の領分で、魂を持たないという理由で《恐怖》で破壊できないアーティファクト・クリーチャーを打ち消せてしまうのはイメージに反する))の兼ね合いもあり、2022年現在は同型再版の《本質の散乱》が定番枠と
装備品アーティファクト:これらのカードはクリーチャーにつけることができ、追加能力を与える。クリーチャーが戦場を離れても、装備品は戦場に残る。アーティファクト・クリーチャー:これらのカードはクリーチャーであると同時にアーティファクトでもある。召喚に特定のマナを必要としない以外はクリ
登録日:2012/06/07(木) 08:36:18更新日:2023/11/20 Mon 10:56:33NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧マジック:ザ・ギャザリングのアーティファクトクリーチャー。ミラディン包囲戦にて登場した。レアリティは神話レア。荒廃鋼の巨像/B
。除去も囮を用意しないと通らず、それもマナを食われているので2枚目も呪文貫きなどで止められるのがオチ。呪文コピーについてもどう使っても強く、アーティファクト・クリーチャーで盤面の展開、火力でワンパン、ドローでさらにアドバンテージ差を広げるなど、ほぼ出せば勝ちである。……だが、ライ
T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。 (1):墨蛾の生息地はターン終了時まで飛行と感染を持つ1/1のちらつき蛾(Blinkmoth)アーティファクト・クリーチャーになる。それは土地でもある。■Titanic Growth / 剛力化 (1)(緑)インスタントクリーチャー1
mbie / 生命散らしのゾンビ (1)(黒)(黒)クリーチャー — ゾンビ(Zombie) 戦士(Warrior)威嚇(このクリーチャーはアーティファクト・クリーチャーかこれと共通の色を持つクリーチャー以外にはブロックされない。)生命散らしのゾンビが戦場に出たとき、対戦相手1人
果が含まれるため対応していない。Immerwolf / 常なる狼 (1)(赤)(緑)クリーチャー — 狼(Wolf)威嚇(このクリーチャーはアーティファクト・クリーチャーかそれと共通の色を持つクリーチャー以外にはブロックされない。)あなたがコントロールする他の狼(Wolf)か狼男
。人気の統率者結界師ズアー白青黒。エンチャントを操る魔法使い。コイツに限らずサーチ持ち統率者はだいたいガチ認定される。アーカム・ダグソン青。アーティファクト・クリーチャーを生贄にライブラリーからクリーチャーでないアーティファクトをサーチする。要は対象が限定される代わりに何度も打て
T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。 (1):ミシュラの工廠はターン終了時まで、2/2の組立作業員(Assembly-Worker)アーティファクト・クリーチャーになる。それは土地でもある。 (T):組立作業員クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+1
Mon 11:11:24NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧とぐろ巻きブリキクサリヘビ/Coiled Tinviper (3)アーティファクト・クリーチャー 蛇先制攻撃2/1とぐろ巻きブリキクサリヘビはテンペストにコモンで収録されている。とぐろ巻きブリキクサリヘビは
ャーでないアーティファクト最大1つを対象とする。あなたの次のターンまで、それはパワーとタフネスがそれぞれそれの点数で見たマナ・コストに等しいアーティファクト・クリーチャーになる。[-2]:あなたは、ゲームの外部からあなたがオーナーであるアーティファクト・カード1枚を公開するか、追
ほど。恐怖黒を代表するクリーチャー破壊呪文。クリーチャーを「恐怖」という精神攻撃で殺す。恐怖を糧とする黒のクリーチャーと、心を持たない機械のアーティファクト・クリーチャーは破壊できない。苦労して出したデカブツさえたった2マナで死に曝されるため、プレイヤーが恐怖する。昔のルールブッ
型ヴァラクートでフィニッシャーとして使われたこともある。インフレも困ったものである。Steel Hellkite / 鋼のヘルカイト (6)アーティファクト・クリーチャー-ドラゴン飛行(2):鋼のヘルカイトはターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。(X):このターン、鋼のヘルカ
っている。力を使わず、知恵と発想で解決するというのは「青」が求めるところの一つでもあるのだ。ドラえもんあらゆる道具を用いて無茶を解決する猫・アーティファクト・クリーチャー、もとい猫型ロボット。工匠とは言えないがほら、色も青いし(適当)。のび太(金属細工師)もいるし貪欲なるネズミな
os, Tireless Pilgrim》場に出た時に土地を1枚サーチして出し、5色7マナでライブラリーの上から3枚踏み倒せる5マナの伝説のアーティファクト・クリーチャー。出てくる度に確実に土地が伸びる上に、持ってくる土地の制約は無いというハイランダーにおいてはこの上ない強みを持
りながら「敗北を知りたい」となるわけである。が、これ自体のマナ・コストが7マナと重く、アーティファクト対策にもクリーチャー対策にも引っ掛かるアーティファクト・クリーチャー特有の脆さが足を引っ張り、普通に7マナ払って出してもクリーチャー除去でたやすく攻略されてしまう。飛行を持ってい
ーティファクトクリーチャー。レアリティは神話レア。参考画像(拾えず)溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore(4)アーティファクト・クリーチャー:マスティコア(Masticore)あなたのアップキープの開始時に、あなたがカードを1枚捨てない限り、溶鉄の尾
」を使っていなかったカードにも付与されるようになった。版図/domain[[ドラコ/Doraco>ドラコ/Draco(MtG)]] (16)アーティファクト・クリーチャー — ドラゴン(Dragon)版図 ― この呪文を唱えるためのコストは、あなたがコントロールする土地の中の基本
たがコントロールする望む数のクリーチャーを、パワーの合計が2以上になるように選んでタップする:ターン終了時まで、この機体(Vehicle)はアーティファクト・クリーチャーになる。)2/3『灯争大戦』で登場した青の機体。様々な環境で禁止カードになった問題児《密輸人の回転翼機》を調整
おかないとね。《静かな潜水艇/Silent Submersible》パワーの合計が2以上になるようにクリーチャーをタップすることでパワー2のアーティファクト・クリーチャーになれるカスレア機体*8。板歩きの刑が組み合わさったことにより、船上から海面に投下したら壊れてしまう、完全なる
たがコントロールする望む数のクリーチャーを、パワーの合計がN以上になるように選んでタップする:ターン終了時まで、この機体(Vehicle)はアーティファクト・クリーチャーになる。)「カラデシュ(KLD)」で登場したアーティファクト・タイプ「機体/Vehicle」に関連するキーワー
ないしね。《絵描きの召使い/Painter's Servant》戦場に出ていないすべてのカード(土地も含めて)に選んだ一つの色をつけるというアーティファクト・クリーチャー。《丸砥石/Grindstone》と組み合わせると一瞬でライブラリーが空になったり、《赤霊破》が1マナの汎用カ
ジを与えるたび、大判事、ドビンの上に忠誠(loyalty)カウンターを1個置く。[-1]:飛行を持つ無色の1/1の飛行機械(Thopter)アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。あなたは1点のライフを得る。[-7]:あなたのライブラリーの一番上からカードを10枚
い使用率と勝率、対処の難しさが相まって2021年9月8日付で禁止となった。《滞留者の相棒/Sojourner's Companion》無色のアーティファクト・クリーチャー。【親和】の定番パーツである《マイアの処罰者》……の上位互換。7マナ4/4は変わらないままアーティファクト土地
人間(Human) 工匠(Artificer)あなたがアーティファクト呪文を唱えるたび、飛行を持つ無色の1/1の飛行機械(Thopter)アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。 (1)(青),アーティファクト2つを生け贄に捧げる:カードを1枚引く。1/4復活し
でないクリーチャーが1体戦場に出るたび、起源室がアンタップ状態である場合、そのクリーチャーのコントローラーは無色の1/1のマイア(Myr)・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。Purphoros, God of the Forge / 鍛冶の神、パーフォロス
思われる(やる人がいれば)。羽ばたき飛行機械/Ornithopter Magic the Gatheringにおいて様々な次元で見かけられるアーティファクト・クリーチャー。ミラディン版のフレーバーテキストにいわく、「時代や次元や種族にかかわらず、発展途上の工匠というものは必ず羽ば
登録日:2016/07/09 Sat 22:01:23更新日:2024/01/25 Thu 13:46:16NEW!所要時間:約 30 分で読めます▽タグ一覧魔境へようこそ■目次概要Magic the Gatheringにおける制限カード。それは魔境と呼ばれるヴィンテージにしか存
泉からの橋》2,3枚、あと《戦慄の復活》と《炎の血族の盲信者》などの全体速攻付与クリーチャーが落ちれば1ターンキルも可能*3 5マナ4/4のアーティファクト・クリーチャー。同一ターンに手札を捨てた数1枚につき2マナ軽減される。つまり《バザー》を1回起動するだけで0マナで出すことが
回りだせば結構安定する。パーツにアーティファクトが増えたおかげで《修繕/Tinker》を無理なく採用できるのも利点であり、勝てそうにないならアーティファクト・クリーチャーを引っ張ってきて殴り殺すというサブプランも取れる。余談だが、何でもありなフォーマット「Type0」で、4枚制限
させる。2/2Gatstaf Howler / ガツタフの咆哮者 〔緑〕 クリーチャー — 狼男(Werewolf)威嚇(このクリーチャーはアーティファクト・クリーチャーかそれと共通の色を持つクリーチャー以外にはブロックされない。) 各アップキープの開始時に、直前のターンのプレイ
いが再燃しようとしていた。そんなさなか、『モダンホライゾン2』でこんなカードが登場した。マイアの騎士/Knighted Myr (2)(白)アーティファクト・クリーチャー — マイア・騎士(2)(白):順応1を行う。(このクリーチャーの上に+1/+1カウンターが置かれていないなら