「やたらと強い」を含むwiki一覧 - 1ページ

アメモース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と言う個性ができた。 -- 名無しさん (2014-06-17 14:45:08) ヤナギのデリバード&ウリムー、サカキのスピアーと共にやたらと強い低種族値ポケモン -- 名無しさん (2014-12-27 14:04:10) 別に虫水で特性浮遊でもよかったのにな。虫飛行

パーマン1号/須羽ミツ夫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

見るとやはり彼もF作品の主人公なのだと思わされる。てかこの頭脳戦の巧みさと腹を括った時の戦闘センスの高さのおかげで、本気を出した時のミツ夫はやたらと強い。前述の「やればできる子」なところもあり、潜在能力はパーマンの中でもトップクラス。というかミツ夫の持ち味はたとえ弱虫であったとし

機動警察パトレイバーの登場人物 - サンライズ Wiki

長155cm。スリーサイズはB79 W58 H82。血液型はA型。好きな言葉は「勇気」。好きな色は青。北海道苫小牧市出身。実家は酒屋で、酒にやたらと強いが、一旦悪酔いするとタチが悪い。髪質はクセっ毛。高校1年の時に一度ストレートパーマをかけて女の子らしくイメチェンをはかったことが

時を裂く魔瞳(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て引き込む確率下げるとかその辺の小技も必要になるし -- 名無しさん (2023-07-23 09:09:36) 収録が発表された当時、やたらと強いやら壊れやらの評価を受けてたカード。経験者にも関わらず手札誘発が使えないリスクを妙に軽視してる人も多かった。 -- 名無しさん

ジョルノ・ジョバァーナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時止めは見てからレクイエム発動しても間に合わないため、敵の動きや盤面をよく読んで先撃ちする必要がある。対戦においてはレクイエムの性質上終盤にやたらと強いキャラとなっている。またレベル4からレクイエムが使えるため、中盤の乱戦でも油断はできない。その分、周囲のヘイトは常に最高レベルの

危険なひみつ道具 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。ただしその願いの叶え方に非常に問題があり、姿形はランプの精霊のようではあるが魔法などの特殊な能力があるわけではなく、主として煙状のくせにやたらと強い腕力にものを言わせるという方法である。要するに上記3道具と同じくロボット三原則の一を無視するタイプの忠臣だが、コイツの場合はその

ビーストウォーズリターンズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通常再生で目に見えるレベルであり、とても変形しているようには見えない。*2 海外作品ではライオコンボイとビッグコンボイとファイヤーコンボイがやたらと強いことが多いのはこれが理由という噂がある*3 本人たちも気にしている模様。*4 なお、初代TFも二本撮りで、本作もそうだが毎回キャ

あなのぬし(MOTHER2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6:29) ふふふ、そやつらはわしの -- No.3 (2014-11-13 20:09:40) ついでに砂漠にはメタスラ的ポジのくせにやたらと強い芋虫がいたな -- 名無しさん (2014-11-13 20:48:17) 同じ相手と5回も戦うのも作業感が半端ないんだけど

ゼロツー(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に高い知能や悪意があるのがわかるのがコイツくらいだと思う -- 名無しさん (2022-05-23 14:02:51) ミラクルマターがやたらと強いのもあって弱く言われるけれど64のボスの中では相当強いとは思う。最もミラクルマター以前のボスが弱すぎる(というか脆すぎる)のもあ

ハリーセン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つもなく、合計種族値はたったの430。上記の通りコイツは金銀ではレアポケであったが、第2世代のレアポケは妙に弱いものが多い(逆に第3世代ではやたらと強いレアポケを釣竿片手に探しまわる事になる)。ゴルバットにすら劣る種族値では埋葬ポケ状態であった。ところが第三世代、ハリーセンは突如

聖闘士星矢 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったり無傷だったりする聖闘士すら居るので自然消滅した設定だと思われる。□青銅ブロンズ聖闘士セイント最下級の聖闘士・・・、なのだが主役五人組はやたらと強い、てか車田キャラのお約束で異様にしぶとい。というより絶対に死なない。他に二軍(雑魚)五人組もおり、この十人は全て異母兄弟である。

パカ&ウージ(ポケットモンスターSPECIAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オンリーだが、ブイゼルのサポートを受けてフィニッシャーになったり、高空から放ってスカタンクの群れを一掃したりと、ゲームの性能とうって変わってやたらと強い。まるで某デリバードのようである。ブイゼルウージのパートナー。スクリュー状の尻尾でつむじ風を巻き起こし、目くらましから味方との連

大長編補正(ドラえもん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

甲羅の小型カメ(味方ゲスト)が砲弾として空気砲に収まる。そしてのび太が撃つことで空中の巨大要塞のようなラスボスを打ち抜いた。これは「空気砲がやたらと強い補正を受けた」のではなく「ゲスト達の協力が上手く貢献した」表現と取れる。ドラえもんの項目にある「怪盗ドラックス」の活躍は、本質的

ケンホロウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を突いて超強化するというチグハグさよ。むしろアミバかな? -- 名無しさん (2021-08-31 09:04:50) 急所頼りの戦法がやたらと強いから本当に某拳法が元ネタの1つなんじゃないかと疑ってしまう。 -- 名無しさん (2022-07-27 02:36:29)

○○の冬(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を迎え、パワーカードがごっそり抜け落ちた状態で新スタンダードがスタートする。そこにやってきたのはホラーテーマなのになぜか虐げられる側の人間がやたらと強い次元イニストラードへの回帰セット「イニストラードを覆う影」であった。前回の繰り返しを恐れるプレイヤーの予想は悪いことに当たってし

魔轟神獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力はターン終了時まで、自分の墓地の獣族・鳥獣族・植物族モンスターの数×200ダウンする。獣族専用で自分の墓地限定の死者蘇生。無論これだけでもやたらと強いのだが、どういう訳か相手のモンスターの攻撃力を下げる効果まで持ち合わせている。魔獣の懐柔経由でモンスターを展開している場合には少

バラン・ドバン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つく人達でもなかったからなぁ -- 名無しさん (2014-01-17 19:09:24) カタログスペックは低めなんだけど実際に使うとやたらと強いんだよなこの人。武器の種類は少ないけど移動後超射程のALLとスーパーロボットと遜色ない攻撃力の必殺技で本人の精神コマンドとベミド

サーキュリス(メダロット) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わ(はぁと)この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,1)▷ コメント欄部分編集 スルメ(ルミ)のメダロットはやたらと強い…サーキュリスにストンミラーにゴッツハリーンに… -- 名無しさん (2023-04-21 19:30:13)#commen

阿笠博士の発明品 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とコナンの冷静かつ的確すぎるキックにより、蘭と京極の空手や毛利夫妻の柔道、平次の剣道に和葉の合気道、赤井や世良の截拳道、安室のボクシング等々やたらと強い人が多い本作において、各レギュラーが修めている武道に匹敵するレベルの護身術となっている。しかし、当然反動は使用者にも帰るし、そも

木場勇治/ホースオルフェノク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「激情疾走態」も存在する。この激情疾走態はサイガ の高速低空飛行にも難なく追い付いて叩き落としたり、単独でもサイガと互角に渡り合えるくらいにやたらと強いが、ウルフオルフェノクにはスピードで苦戦を強いられていた。【その他の作品での活躍】◆『平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大

マンムー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た、完全に例のウリムーなイラストとなっている。一応マンムーはダイヤの手持ち「むー」が登場しているが、加入時期が最終決戦直前な上、戦いの最中にやたらと強いレジギガスが加わったのであまり活躍出来てない。追記・修正は氷漬けのマンムーを発見してからお願いします。 この項目が面白かったなら

コイキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

.........? -- 名無しさん (2021-07-13 23:30:25) アニポケではBボタン同盟といいゴウのヌシといいたまにやたらと強い個体が出てくる 最弱ポケモンなのに強いってだけでギャップがあるからかね? -- 名無し (2021-08-19 19:51:

ギマイラ(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

締めのボスキャラという大役に抜擢。能力を鑑みるとパゴスの正体もあるいは… -- 名無しさん (2019-09-14 10:03:16) やたらと強いのに厄介なのは頭も非常に良い事、本来身体能力が高ければ知恵は回らなくなるものだがコイツは本当に異常なレベルの頭の良さ -- 名

ぼくのわたしの勇者学 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

話達成とかどんだけ働かされてたんですかね… -- 名無しさん (2014-12-13 16:36:11) ギロチンのまさゆきのイメージがやたらと強い。斉木以前のこの人の漫画は主人公が不快って共通点があってそれが打ち切りの原因の一つであり、斉木が伸びた理由と言われてるな。 -

World Champion Shipシリーズ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

sと一時合併遊星・ジャック・主人公の順でチームニューワールドと戦う事となる(クロウェ…)話の都合でジャック、遊星をノーダメージで二人抜きしたやたらと強いプラシドから始まる3連戦を戦いホセを倒せばエンディング開発時期の都合かアポリアやアーククレイドル編は無い大好きミサキちゃんが登場

聖クロス女学院物語 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バザーで売ることを認めるなどフェアではある。なお花音は頭がいいので毎回学長の真意に気が付くが、結局手のひらで踊らされることになる。あと舌戦もやたらと強い。花音が普通の眼帯をつけない理由として「かっこ悪いからです」と言った時には、「じゃあ世の中でやむを得なく眼帯をしている人はかっこ

Stellaris - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の『グレイ・テンペスト』を解き放ってしまう展開となることがある。このルートになるとグレイ・テンペストの艦隊が銀河に侵攻してくるのだが、これがやたらと強い。さすがに危機には及ばないものの、覚醒マローダーよりは明らかに戦闘能力が上で、しかも銀河に点在するLゲートを利用して広範囲に来襲

イース・オリジン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たら更に完成度が高かったと思う -- 名無しさん (2020-04-03 11:59:43) 仕様のせいではあるが、ナピシュテムアドルがやたらと強いのは設定も考慮されてるかもしれん。6アドルの最終装備は恐らく全シリーズ通して最強の装備 -- 名無しさん (2020-04-

遙かなる時空の中で3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

剣を教えた張本人。その後望美にも教えることになった。そのため2人からは「先生」と呼ばれており、他の八葉からもそう呼ばれる。教えられるだけありやたらと強い。元々俗世を好まず山奥でひっそりと暮らしていたが、八葉に選ばれたため源氏側について戦うことになる。寡黙で厳めしい口調を使う非常に

マニアック(デッドライジング4の敵) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て爆発を起こしたり、どう見ても即死攻撃だけどフランクさんなので即死しないスキルムーブを仕掛けてくるなど、攻守に優れた難敵。最初のボスのくせにやたらと強い。最後はフランクさんにより手下もろとも殺された。◆Obscuris Lieutenant/James Caballero(オブス

ガマデウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だったし襲われたので戦う」という遭遇戦でしかない。しかも、前述したように戦闘BGMは雑魚戦のものが緊張感を削ぎそう。その割に実際戦ってみるとやたらと強いボスである。人によってはヘルクラウダーよりも苦戦するかもしれない。戦闘BGMの事情か、25周年で刊行された書籍のモンスター大図鑑

ゾゾ(FF6) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という、恐るべき手癖の悪さと逃げ足の速さを兼ね備えた曲者オブ曲者。見た目は本当にただの熊なのに、ひたすらにお金だけを狙ってくるそのありさまはやたらと強いインパクトがあり、プレイヤーからはゾゾ山を象徴するモンスターとして扱われている節がある。逃げられる前に倒せば盗まれたお金は返って

ロードカナロア(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

舎(後に産駒のレッドルゼルやダノンスマッシュも同厩舎で結果を上げている)。安田師はかつてトウカイテイオーでクラシック二冠を制し、小倉競馬場にやたらと強い「小倉男」として知られた元騎手。入厩した当初は臆病な性格ゆえに成長に時間がかかり、レースへのデビューは2010年の12月5日に開

完現術者(BLEACH) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を拳に託して相手を殴る。拳は誰かを守るために使いなさいという、祖父の教えを忠実に守って生きてきたので、利き手の右に防御の能力が開花している。やたらと強い相手にばかり当たっているため戦績は悪いが、フルパワー自体は京楽春水が「マトモに食らってたら危なかったかもしれない」と評している。

ジャンプ漫画主人公の親 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

年ジャンプ』を見てみよう。その主人公には様々なパターンが存在するが、良く見て見ると一つの法則があることに気付く。そう、実の両親(特に父親)がやたらと強いことである。その作品世界において、明らかに常識はずれな強さを誇っており、その子供である主人公もまた、親の才能を受け継いでいて……

モルボル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そのためうかうかしていると倒し切る前に毒や石化中で削り殺されかねない。ちなみに地属性は無効、毒属性に至ってはくらうと 回復する。状態異常にもやたらと強い。というか一般的な状態異常は全部効かない。こんなに強いやつとわざわざ戦わなくても…と思うかもしれないが、こいつの落とすモルボルの

Fallout4 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マンドによって自我の消去やリプログラミング等を行えたり、倒した際に人造人間の部品をドロップする為100%生身ではないようだ。ちなみに設定ではやたらと強いコーサーだが、肝心の武器が豆鉄砲なので慣れた111には簡単にボコボコにされてしまう。ハークネスみたいにプラズマライフル持たせれば

アイスマン(X-MEN) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/11/23 Mon 12:55:16更新日:2024/01/16 Tue 13:05:15NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧■アイスマンアイスマン(Ice man)は米MARVEL社のコミックス作品『X-MEN』シリーズの登場キャラクター。初代X-

テイルズ オブ ゼスティリア ザ クロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

身にも課しているせいか積極的に武装している事が少なく、大抵は護身用の短剣や襲ってきた相手から咄嗟に奪った剣で応戦している。そしてその状態でもやたらと強いゲーム版では神依はできなかったが、21話でデゼルの提案でエドナとの神依を試すも失敗、一時的に動けなくなるが、22話で特訓の末、遂

電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うある意味最終手段を持ち合わせていた。リアルファイトというファイナルラウンドが始まるかもしれない諸刃の剣だが対戦では関係無いが、CPUボスにやたらと強いという特性を持ち合わせており、ブラッドスは逃げながらERLを適当に置いて、コアオープンと共にラピッド撃ってればすぐ沈むし、タング

双亡亭壊すべし - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

然一体になったとんでもなくカオスな異能アクションバトル漫画であった。なおこれまで藤田作品の味方キャラクターで恒例になってた「若者に負けない位やたらと強い歴戦猛者の老人」の人数がかなり多めなのも特徴的。当初作者は「10巻以内に終わらせます(意訳)」と述べていたが、いつも通り風呂敷が

形態変化(ラスボス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まれてるような姿の第2形態となる。そのHPは、1000を越えれば破格の体力という作中において驚異の9999!!しかも防御力も強く、技の威力もやたらと強いという鬼畜仕様。コイツのせいで難易度かなり上がっていると言っても過言では無い。ただ、こちらもレベル1000まで上げられるから廃人

マタ・ハリ(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れたレベル100のマタ・ハリさんは意外とたくさんいる -- 名無しさん (2018-07-03 00:42:37) FGOアーケードだとやたらと強い。上手い人が使うとマジで手も足も出ない -- 名無しさん (2018-10-28 14:02:27) アメリカの銃殺刑は目隠

曹真 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するなど、無能で小物ではあっても性格は優しい。もっともこれは優しいというより、主体性がなく優柔不断と言った方が正しいかもしれない。◎「部下がやたらと強い」王双や孫札など、曹真の下に配属された武将たちはかなりの文字数を割いてその武力が強調されることが多い。無論これは食べるために家畜

諸葛亮 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

していたのか、対蜀では出番が多く、諸葛亮との手紙のやり取りも残っている。大将軍に任じられるなど弟に負けず劣らず出世している。慎み深く、諫言もやたらと強い言葉を使わずうまくとりなせるという人心掌握に長けたタイプの人物だったようだ。孫権からも「諸葛瑾が私を裏切らないのは私が諸葛瑾を裏

  • 1