グルール一族/The Gruul Clans(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
るが、ドムリとは違い身を案じるジェイスに情けを掛けたり、エルドレインで呪いを解いてくれたウィルに恩を返そうとするなど筋を通す面がある。*5 MTGには召喚酔いが存在する上、クリーチャーの展開にもマナがかかるので手札を構えられなくなってしまう。特別な事情がない限り先にクリーチャーを
るが、ドムリとは違い身を案じるジェイスに情けを掛けたり、エルドレインで呪いを解いてくれたウィルに恩を返そうとするなど筋を通す面がある。*5 MTGには召喚酔いが存在する上、クリーチャーの展開にもマナがかかるので手札を構えられなくなってしまう。特別な事情がない限り先にクリーチャーを
登録日:2021/11/17 Wed 22:21:00更新日:2024/06/06 Thu 13:57:58NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧「タップ/Tap」及び「アンタップ/Untap」とは、世界初のTCG『Magic the Gathering』でカードの状態
の山札にもどして切る」という恐るべき効果がある。これで相手ポケモンを1匹にした後、追加ターンで残りの1匹を倒せればそのまま勝ててしまう。余談MTGとDMでは複数カードが登場しているが、兄弟のようなTCGなのにも関わらず、追加ターンを得られる色の役割が異なっていた(MTGは青に、D
し、逆に重いカードばかりだと序盤に競り負けやすい。その辺りのバランスをどのように考えるかが重要になる。マナカーブマジック・ザ・ギャザリング(MTG)から発生した用語。簡単に言うと、「デッキ内のコストバランス」のことである。なお、「マナ」という名前で呼ばれるのはMTG及びそれから強
登録日:2015/05/23 Sat 17:54:07更新日:2024/01/15 Mon 10:29:31NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧雲がウギンの航跡に揃って流れ、渦巻く様子にソリンは気が付いた。まるでその龍が雲の法則に従うかのように――もしくは、雲が彼に
合したら、どんなデザインになるかな」というロマンを示してくれたカード群。 -- 名無しさん (2016-06-30 00:43:27) MTG由来の色はドロマー(超次元)以外はDMでも死語だと思う -- 名無しさん (2018-02-16 21:01:30) アナシャコ・
撃を行う以外の選択肢がほぼないゲームであるため、わざわざビートダウンを他と区別するような慣習はプレイヤーに定着していない。TCGの元祖であるMTGでは当初、「ビートダウンによる勝利はあくまで選択肢の一つ」という考えが根底にあった。しかし漫画の遊戯王以降「カードゲームを映像化する場
い。そうした場合、色を1色選ぶ。その後、そのプレイヤーは自分の手札を公開し、選ばれた色のカードをすべて捨てる。6/6[[黒>黒/Black(MTG)]]とその友好色からなるグリクシスカラーのドラゴン。幻影と闇を見通す「始祖ドラゴンの目」。能力はプレイヤー1人に対し特定の色のハンデ
:10更新日:2023/11/20 Mon 11:02:39NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧《触れられざる者フェイジ》とは、MTGの登場人物およびカード。Phage the Untouchable / 触れられざる者フェイジ (3)(黒)(黒)(黒)(黒)伝説のク
きをしてくれるこれらのカードを手放すことになる。結果として多様性に溢れていた環境が一気に固定化されてしまい、せっかくそれまで順調に増えてきたMTGAカジュアル勢がゲームを離れてしまうきっかけにすらなったほど。それでも同時期に猛威を奮っていた【荒野の再生】デッキに対する「抑止力」と
登録日:2015/02/04 Wed 14:02:18更新日:2024/01/12 Fri 10:29:06NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧Pauper(パウパー)とは、TCG『Magic:the Gathering』のフォーマットのひとつ。元々はデジタル版の『M
力を見せ付けたCaw-Blade……等々、ジェイス率いる青白コンの悪夢はまだ続きそうだったが、大会のトップ8のデッキのジェイス総数が32枚(MTGではデッキに同じカードは4枚まで入れられるので、つまり・・・)という状況を受けて、遂に禁止カード候補に上がり、6/20の発表にて7月以
攻持ち。普通に使っても強いが奪ったクリーチャーを種にするなど嫌らしいプレイもできる。《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(MTG)》項目参照。ただ☆つよ《太陽のタイタン/Sun Titan》CIPで墓地のマナコスト3以下のパーマネントを場に戻すタイタンズの一人。
に狼じみた怪物となり人間に危害を加える」怪物として知られている。中世ファンタジーやホラー映画、各種アニメや漫画などでも有名なモチーフであり、MTGでも昔からこのモチーフをカード化しようと様々なアプローチを試みてきた。Greater Werewolf / 大いなる人狼 (4)(黒)
登録日:2014/04/20 Sun 23:15:00更新日:2023/12/15 Fri 13:26:37NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧○長い前置き2012年春、MtG開発チームに対し、ドラゴン・カードが好きなプレイヤー、ブライアン・キブラーはこう訪ねた。「ど
切り直した。「それじゃあ、このデッキと一戦しないか?」そう言った彼はその束へ、 これ見よがしに4枚の鉄爪のオークを挿し込んだ――。スライは、MTGのデッキタイプの一つ。デッキカラーは赤/Red。広義的には火力と軽量クリーチャーが織り成す高速ビートダウンデッキであり、狭義的にはマナ
。なんだかんだ人気のあるカードなので値段を維持しているが、活躍できる日は来るのだろうか。なおその人気からか25周年マスターズにて再録された。MTGアリーナにおいても「ヒストリック・アンソロジー3」に収録されており、ヒストリック環境では3ターン目着地即格闘→対戦相手の戦場を真っ平ら
登録日:2020/01/11 Sat 21:41:18更新日:2024/05/16 Thu 10:58:33NEW!所要時間:約 20 分で読めます▽タグ一覧この項目ではカスレアと呼ばれたカード達の中から後年再評価を受け、無事に?カスレアを脱却したカード達について記述する。カスレ
な性能なカードのこと。基本的にレア以上のカードが該当する。というかレア未満でボムが出たらかなり世紀末なことになる。ドラフトが盛んで歴史の長いMTGではボムコモンやボムアンコモンの存在がそのままデッキタイプ間の実力差になってしまうことも稀によくある。止める/カットする同卓の他プレイ
れている。そのためリスティックの相手をするときは支払うためのマナを残しておきたくなり、これによる駆け引きが発生することを見込んだのだろうが、MTGの土地というのは常にプレイヤーの思い通りに引けるわけでもない。対戦相手が土地を多めに引いてしまったときなんかは「余ったマナでついでのよ
ァルキー(本物)ごと氷柱で殴る!獄庫3グリセルブランドとアヴァシンも獄庫ごと振り回す!アーカムの天測儀/Arcum's Astrolabe1MTGで流行しているビーファイト(?)にジョー参戦。「これがワイのワイルドワイカディーンや!」なおアドバンテージ的な意味では代表的なビーダマ
: The Gatheringにおけるカードの希少度について解説する。Magic: The Gatheringにおけるレアリティ事情最古参のMTGにおいてレアリティは長い間、「コモン」「アンコモン」「レア」の3つというシンプルなものだった。レアリティはカードの封入枚数で決めるとい
ので、事実上意味をなさない。プロテクション(有色の呪文)の削除。DMでは無色除去の数が少なすぎる。また、子供向けも意識したDMにおいて、本家MTGでも複雑な性質を持つプロテクションは採用しづらいだろう。墓地に置かれた時の山札回復がエターナル・Ωに差し替え。《悠久を統べる者 フォー
殺し。全体除去にもなり、ライフレースを耐え抜ける。弱いことが書いてないのでそれはもう頻繁に見かけたカード。当時スタンローテの直後ということでMTGAが流行しはじめ、カジュアルMTGが大流行を見せたのだが、そういったプレイヤーには印象深いカードだろう。自軍を巻き添えにするという点も
ラゴン」のカード1枚を創出する。[-2]:クリーチャー1体を対象とする。シヴの放浪者、サルカンはそれに3点のダメージを与える。初期忠誠度:4MTGアリーナオリジナルカードのサルカン。ドミナリアのドラゴンの聖地・シヴ大陸にやってきてドラゴンダブルピースをキメている。紙媒体では再現不
時のヴォーソスは「すぐ変動する設定」「公開場所で矛盾している情報」「訳語揺れや誤訳」「ソース不明の情報」に泣かされる修羅の道だった。たとえばMTG Wikiの「ウルザの罪」はかつて、当時の不明瞭なソースを元に書いてしまったせいで事実と異なるストーリーを広めてしまった*9 要は死体
登録日:2013/02/18 (月) 17:33:26更新日:2023/12/14 Thu 11:04:58NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧マジック:ザ・ギャザリングに登場するカード。白黒赤の多色クリーチャ-。構築済みデッキ「統率者」の「天空の業火」に収録された。
ズシリーズ」および、アニメ「デュエル・マスターズシリーズ」に登場する主人公の家族である。●目次【概要】主人公の切札勝舞、及び切札勝太の家族。MTG時代は勝舞の戦う理由として「最強のデュエリスト」の父親が設定されていたが、その後デュエマが誕生した辺りから「家族全員が強いデュエリスト
ーケン(Kraken)1体を生け贄に捧げてもよい。そうしたなら、青の8/8のクラーケン・クリーチャー・トークン1体を生成する。初期忠誠度:4MTGAオリジナルのセット『Jumpstart: Historic Horizons』で登場したキオーラ。1つ目の[+1]能力は、0/4バニ
gを製作したウィザーズ・オブ・ザ・コースト社が開発し、2002年にタカラトミーから発売されたトレーディングカードゲームである。開発の経緯からMTGの弟分として扱われ、コラボや能力の輸入出も行われている。公式略称は「DM」「デュエマ」。なお、「デュエル」はコナミに商標登録されてしま
ームの進行に支障をきたすようなミスに対して行うことが基本ではあるが、TCGの種類によっては「パワーレベルの調整」をこれでしていることがある。MTGの場合はパワーレベル調整のエラッタを廃して、元の効果に戻すという措置を取ったことがある。TCG毎の個別な詳細については項目を参照。『壊
とが多かったが、近年は「捨ててから引く」タイプのドローが多くなっている。白は少なく、引けるとしても1ターンに1枚ずつか何らかのコストが必要。MTGではドローは「知識」の象徴のようだ。ただしフォーマットに左右されるものの、どの色にもキャントリップ呪文や「コストを払ってこのカードを捨
ンの杖のようなキー呪文を通すために、カウンター呪文を手札に溜め込んでにらみ合いをしないといけない。4・勝つのに非常に時間がかかるため、現在のMTGの大会の1ラウンドの制限時間50分では早くしないとラウンドが終わらず、引き分けや負けになってしまう可能性がある。5・土地を破壊する土地
登録日:2020/02/02 Sun 22:56:38更新日:2024/05/16 Thu 12:32:24NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ランドヴェルト・ゴブリン紛争の複雑な内部関係は、しばしば無政府状態と混同される。だが、その混沌は雷雲の混沌であり、荒々しくも
越えられることなんてないだろうと当時思われていただろうことがよくわかる -- 名無しさん (2020-10-21 19:11:47) 某MTG漫画でも記憶の壺が出て来てあっ…ってなったわ -- 名無しさん (2021-10-27 13:58:43)#comment*1 ス
登録日:2016/01/22 Fri 00:22:48更新日:2024/01/18 Thu 13:49:29NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧「お前の失敗から学ぶのも悪くはないが、他の誰かの失敗から学んだ方がよっぽどいい。」――ジェイス・ベレレンプレインズ・ウォーカ
ソデッキ作ってたし。浅原氏は「さまようもの王決定戦」「デッキ名:KTN(気は確かなの?)」をはじめ、勝つことだけを過剰に神聖視していた当時のMTGに「そういう楽しみだけじゃないんです」とばかりに様々なエッセンスを持ち込むタイプの記者だった。そしてヴォーソス的には「原作の設定が情報
登録日:2011/03/10(木) 21:02:21更新日:2023/08/07 Mon 17:51:04NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧Magic the Gatheringの歴史に於いて環境に大きな影響を与えるカードというものは多数ある。そしてネクロポーテンス
不可思の一瞥 (青)(黒)ソーサリープレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを10枚切削する。『ラヴニカ:ギルドの都』で登場した、MTGを代表するライブラリー破壊呪文。一度に10枚も消し飛ばす。代用品がなかったせいか長いこと妙に高額なカードだった。スタンダード当時はもっ
クトだが、いくつかの条件が重なった場合、keter級の大災害を巻き起こす可能性を秘めている。このオブジェクトの効果をざっくりと解説すると、「MTGのコレクターが見ると自分のコレクション(カードに限らず)を他者(カードショップ)に譲渡させる」ものである。そして、財団という組織はこれ
13:55:56NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧死と税からは逃れられないDeath&TaxesとはトレーディングカードゲームMTGのフォーマットの一つであるレガシーに存在するデッキの一つ。レガシーは古いカードが数多く使用可能な環境である。となれば過去に刷られてしま
支払わずに召喚する。 詳細は烈の覇王セイリュービ(Battle Spirits)を参照の事。フリースペル?否、それ以上に凶悪なナニカ。これをMTGかDMで例えるなら「5枚以上タップされてる土地、マナがあるときそれをすべてアンタップすることで召喚できる」といったところだろうか。簡単
登録日:2016/07/16 Sat 01:10:59更新日:2024/01/25 Thu 13:52:56NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧《魔力の櫃/Mana Vault》は、Magic the Gatheringの黎明期から存在した強力なマナ・アーティファクト
という作家、北欧神話の重度なマニアにしてハードSF界の重鎮というヲタクの極みみたいな人であり、だからこそこんなアイデアも思いついたのだろう。MTGのストーリー上ではかつてドミナリア次元のアーボーグを支配していた屍術師のリッチで、火山地帯ボガーダンとの戦争に敗れ敵に自分の財産・領地
には「青や黒相手に一度でも起動できれば致命傷」と書いてあるが、これが完全に幻想である。確かに額面上はコントロール相手に強いのだが、この時期はMTGの歴史上でも稀にみるレベルで青が弱かった*3。そのためコントロールデッキは「タップアウトコントロール」という、強力なカードを次々と展開
いやすい。特定のキーカードを持たないグッドスタッフ系のデッキには効果が薄い。各TCGにおけるデッキ破壊Magic the GatheringMTGにおいてはゲーム中におけるデッキ領域はライブラリーと呼称する。そのためデッキ破壊ではなくライブラリー破壊といったほうが話が通じやすい。
ーサリープレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはこのターンに続いて追加の1ターンを行う。効果は至ってシンプルで「追加の1ターンを得る」。MTGにおいて追加のターンを得られる強みは、大まかに以下の通り。すべてのパーマネントをアンタップ=ターン1回制限の再利用ができる実質追加で1
登録日:2010/11/08 Mon 23:02:48更新日:2023/10/13 Fri 13:22:40NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧《槌のコス/Koth of the Hammer》とは、マジック:ザ・ギャザリングに登場するプレインズウォーカー、及びミラデ
014-02-16 19:32:24) 神秘と創造の石碑と馬が合いそう。 -- 名無しさん (2014-02-16 19:51:28) MTGは何しろ前例がネズミ。ただこっちが赤であっちは黒だからデッキタイプは結構変わりそうだね -- 名無しさん (2014-02-17
てしまう効果を「手札破壊」と呼ぶ。直訳のハンドデストラクション、これを省略して「ハンデス」という略称が用いられることもある。TCGの元祖たるMTG、その最初のカードパックたるアルファから手札破壊の概念は存在している。手札破壊の祖と呼べるのは精神錯乱/Mind Twist(MtG)